「札幌美術展」は札幌芸術の森美術館が毎年開催している企画展。
2021年10月からの同展では、北海道千歳市に生まれ、現在札幌市と石狩市を拠点に活動する佐藤武を取り上げます。
本書は、2021年10月9日〜2022年1月10日開催の同展の図録としてつくられました。
佐藤武は1980年代前半より、荒涼とした大地に塔や遺構を配した無人の都市風景を描いています。
本展では、人物像や室内画を手掛けた初期作品をはじめ、作家の代名詞ともいえる、ある一瞬をとらえた都市風景や、上空を切り裂く一筋の線を中心に展開する最新作に至るまでを紹介し、画家の歩みを振り返ります。
また絵画のみならず、立体作品や写真、詩をあわせて展示することで、作家の制作に通底する世界観を提示し、多彩な創作活動を続ける作家の全貌に迫ります。
〔佐藤武(さとう・たけし)略歴〕
1947年北海道千歳市生まれ。独学で油彩画に着手して以来、北海道における具象絵画の分野を牽引し、常に高い評価を得ている。また若い頃より詩作にも熱心に取り組み、幅広い分野で才能を発揮している。
ごあいさつ
「時空を彷徨い終わりを凝望するとき」佐藤武
「崩壊とポイエーシスー佐藤武の絵画世界」佐藤友哉(札幌芸術の森美術館 館長)
「佐藤武ー終わりのかたち」坂本真惟(札幌芸術の森美術館 学芸員)
第1章 画家として
第2章 記憶の交点
第3章 終焉へのまなざし
第4章 追憶/未知の空へ
第5章 死を見つめて
第6章 不可視の彼方に
第7章 夜半の月 小品と版画
第8章 広がる世界 立体作品と写真
年譜
参考文献
出品リスト
生命科学者になるには?仕事のやりがいは?注目の研究分野は?第一線で活躍する23人の研究者にインタビュー。「生命科学の仕事って面白いですか?」。
『クラシック不滅の巨匠たち』(2019年4月)の続編となるムック。『不滅の巨匠たち』では物故した不滅の巨匠50人に絞って紹介したが、こちらは『不滅の巨匠たち』で紹介できなかった巨匠たち(物故者を中心に存命演奏家も含む)86名を、浅里公三、満津岡信育両氏の監修により『レコード芸術』誌が選定。彼らの人と音楽、そして名盤をそれぞれ2〜4ページで紹介する「名演奏家大全」。取り上げる巨匠は、シューリヒト、ヨッフム、クリュイタンス、ケンペ、チェリビダッケ、プレヴィン、マゼール、ブリュッヘン、ケンプ、アラウ、シェリング、グリュミオー、ビルスマ、ブレイン、ホッターなど。
執筆者は『レコード芸術』誌を中心に各紙誌等で活躍する音楽評論家やジャーナリストなど、この道のスペシャリストを擁する豪華な布陣となっている。
『レコード芸術』読者を中心としたクラシックのディスクの愛好家、収集家を中心に根強い人気を誇る必携の一冊。
本書は、東京都現代美術館にて開催中の「MOTアニュアル2016 キセイノセイキ」展と時期を合わせて、ARTISTS’ GUILDとNPO法人 芸術公社が協働して制作した書籍です。近年、様々な業界で議論となっている「自主規制」の問題を取り上げています。
本書の制作にあたっては、ARTISTS’ GUILDのメンバーでアーティストの田中功起と、NPO法人 芸術公社のメンバーで編集者の影山裕樹が協働して編集を行い、英文はARTISTS’ GUILDのメンバーでアーティストの奥村雄樹と、Art Translators Collectiveが担当。主に、ARTISTS' GUILDのメンバーである田中功起、藤井光、小泉明郎、津田道子、増本泰斗らによる、柳澤田実(哲学、キリスト教研究)、大谷芳久(現代美術画廊「かんらん舎」オーナー)、圡方宏史(東海テレビ『ヤクザと憲法』監督)、高山明(演出家、Port B)、岡啓輔(建築家、蟻鱒鳶ル)へのインタビューと、その5つの対話に結びつく「自主規制をめぐるキーワード」などによって構成されます。「キセイノセイキ」展とは異なるもう一つのプロジェクトとして、一冊に纏め上げています。
【主な構成】
倫理について:田中功起→柳澤田実(哲学、キリスト教研究)
(自己)検閲について:藤井光→大谷芳久(「かんらん舎」オーナー)
問いかけることについて:小泉明郎→圡方宏史(『ヤクザと憲法』監督)
演出について:津田道子→高山明(演出家、Port B)
作ることについて:増本泰斗→岡啓輔(建築家、蟻鱒鳶ル)
2006年に出版した『乳児保育の実際』は、おかげ様で22刷を重ね、たくさんの方に使って頂きました。今回の『新訂 乳児保育の実際』は、この間に乳児担当の保育者研修を継続して積み重ねられた経験と、たくさんの保育の実践と、その実践を指導する過程で学んだことを通して、明らかになったことをまとめました。
究極のシンプル、絶妙な配色、繊細な構図ーブルーナ・デザインはこうして生まれました。
生涯をオペラに捧げた伝説のディーヴァ、マリア・カラス。オペラ史上もっとも名の知られたソプラノ歌手は、この世を去ってから約50年経ってもなお、燦然と輝き続け、多くの人を魅了してやまない。カラスの生誕100周年を記念し、彼女の53年の人生を紐解いていく。
本書では、カラスのファンから多少興味があるという人までを対象に、基本的な情報からここでしか知り得ない情報まで、幅広く紹介。没後の今でも彼女の歌声を堪能できる1冊。
1 マリア・カラスを知る 〜人を惹きつけてやまない魅力
・マリア・カラスの肖像
・マリア・カラスの魅力を語る
・林正子(オペラ歌手)/園田隆一郎(指揮者)/トム・ヴォルフ(映画監督)/『音楽の友』元編集長が語る カラスのリアル
・カラスが演じた女性たち34役
《ノルマ》《清教徒》《夢遊病の女》《海賊》《カルメン》《メデア》《ランメルモールのルチア》《アンナ・ボレーナ》《ポリウート》《アンドレア・シェニエ》《アルチェステ》《タウリスのイフィゲニア》《道化師》《カヴァレリア・ルスティカーナ》《ラ・ジョコンダ》《ラ・ボエーム》《蝶々夫人》《マノン・レスコー》《トスカ》《トゥーランドット》《セヴィリャの理髪師》《イタリアのトルコ人》《アルミーダ》《ヴェスタの巫女》《アイーダ》《仮面舞踏会》《運命の力》《リゴレット》《椿姫》《イル・トロヴァトーレ》《マクベス》《ナブッコ》《シチリア島の夕べの祈り》《パルジファル》
・秘蔵 マリア・カラス来日記者会見記
2 マリア・カラスを聴く 〜20世紀最高のソプラノ歌手と評される歌声
・カラスの生涯を聴くディスク40選
・カラスの名盤、ここがすごい!
・カラスの歌唱、ここがすごい!
・ディーヴァの金言
ほか
この本で紹介する手づくりおもちゃの数々は、自分で作る料理と同じです。自分が食べたい物、仲間と食べたりする物を、自分の手で、自分たちの手で作り上げるように、手づくりおもちゃを作り上げるための手引書、案内書です。
立正大学ウズベキスタン学術調査隊は、ウズベキスタン共和国科学アカデミー芸術学研究所と調査に関する合意書をかわし、同国スルハンダリヤ州テルメズ郊外に位置する仏教遺跡カラ・テペの発掘をおこなった。カラ・テペの創建年代は、クシャン朝のヴィマ・タクト(ソテルメガス)統治の1世紀半ばもしくはカニシカ1世統治の2世紀頃とされる。一方、その寺院としての廃絶時期は、4世紀頃と推測されてきた。
発掘は2014年から2017年の毎9月におこなわれた(全4回)。 カラ・テペ遺跡における調査地点は、北丘に構築された仏教伽藍のうち中心部に位置する僧院の西側回廊の隣接部分であった。調査によって出土した遺物は、数百点の土器片を主体として、若干の金属製品、石製品の破片、壁画の一部、人骨などであった。また、レンガ内の骨片と土壌の炭の放射性炭素年代測定の結果を得て、カラ・テペ寺院北丘の建造物の年代測定に関する仮説を立てた。
第1部 カラ・テペ調査報告(2014〜2017)
第1章 立正大学ウズベキスタン学術調査隊の発足とその目的
第2章 カラ・テペ遺跡の調査経過
第3章 北部バクトリアの仏教遺跡研究の現状と課題
第4章 カラ・テペ遺跡の概要
第5章 カラ・テペ遺跡北丘の調査
第6章 カラ・テペ遺跡北丘の出土遺物
第7章 発掘調査のまとめ
第1部 引用・参考文献
附 編 放射性炭素年代測定分析結果報告書
PLATE
第2部 カラ・テペ遺跡の出土品および周辺遺跡に関する各論
本間岳人 カラ・テペ遺跡北丘中央僧院の構造
安田治樹 カラ・テペ新出の壁画─東トルキスタン遺存作例との比較から
池上 悟 カラ・テペ遺跡出土の礎石と灯明皿の様相 周辺遺跡出土品との比較を中心に
吉田 豊 陶片のバクトリア語銘文について
Stefan Baums Six New Inscribed Potsherds from Kara-tepa(カラ・テペ出土の6点の有字陶片について)
島津 弘・大石雅之・原 将也 スルハンダリヤ地域の自然地理的環境
手島一真 仏教伝播の一齣 フェルガナ/クワ出土遺物から、ホータンへ、さらに長安へ
加藤九祚氏追悼
立正大学ウズベキスタン学術調査隊 2014-2017年 調査参加者
執筆者略歴
露文要旨
英文要旨
三鷹市の三木露風資料を整理し、系統付けることで、三鷹における露風の文学的、人生的営為を解明し、新たな露風像を描こうとする調査研究の報告。
芸術をめぐる5つのトポス
ーー北海道、歴史、ミュージアム、批評、
そして学問的方法の向こうがわへ
美学、芸術解釈学などで北海道の芸術界を支えてきた、
北海道大学大学院芸術学研究室の北村清彦教授の退職を機に作られた、
美術をめぐる5つの視点による論集。
「げんこつやまのたぬきさん」「いないいないばあ」などの身近なあそびや、「今日は何を食べたの?」など日常生活で体験したことを題材にしたり、子どもたちの大好きな絵本や歌を使った、0歳からできるリトミックあそびを紹介。
俳優とは、演技・演劇とは何かの話をまじえながら、「発声」「せりふ」「役づくり」等の基本的なことがらを、若い演出家とこれから俳優になろうとする生徒との対話を通して解説。中・高校生から職場の演劇サークルまで自由に使えて演技力を伸ばせる基礎演技読本。