恋愛経験ゼロの天才外科医が年下男子に恋をした!
話題の“年上彼女”決定版!ハ・ジウォン×カン・ミンヒョク[CNBLUE]主演
ハートが鼓動するトキメキ船上ラブストーリー
■心拍数が急上昇!ハ・ジウォンとカン・ミンヒョク(CNBLUE)が紡ぐスリリング&トキメキ度MAXのラブストーリーが誕生
ハ・ジウォン主演最新作は、CNBLUEカン・ミンヒョクと繰り広げる甘いラブストーリー。
孤島を往診する“病院船”を舞台に描く本作は、
緊張感漂うスリリングなメディカル要素と医師たちの甘い恋愛模様をふんだんに盛りこみ、視聴者の心をガッチリキャッチ!
ハ・ジウォン演じる恋愛初心者の外科医とカン・ミンヒョク演じる心優しき内科医の恋は、
病院船で働く仲間を交えたドキドキの三角関係に発展し……!
■MBC演技大賞 最優秀演技賞獲得!「ファン・ジニ」の脚本家がハ・ジウォンの新たな魅力を開花させる!
脚本を手がけたのは「ファン・ジニ」でハ・ジウォンにKBS演技大賞をもたらしたユン・ソンジュ。
11年ぶりに二人が再びタッグを組んだ本作で、ハ・ジウォンはキャリア20年にして初の医師役に挑戦。
天才的な医療技術を持つも、人間関係には不器用な女医役を繊細に演じ、
2017年MBC演技大賞で最も権威のある最優秀演技賞(ミニシリーズ部門)に輝いた。
■じれったくも微笑ましいツンデレヒロイン・ウンジェのキャラクターに萌える!!
ハ・ジウォンが演じるウンジェは、常にクールを装い、
恋愛もホルモンの作用だと医学的に片付けようとするほどの不器用&恋愛音痴。
そんな彼女が、カン・ミンヒョク演じるヒョンへの恋心に目覚め、
少しずつ心を開いていく様子がじれったくも可愛いらしい。
仏頂面のウンジェもいいけれど、初デートに思わずこぼす笑顔がたまらなくキュート!
初めての恋を前に、戸惑いつつも変化を見せる姿に女性も虜になること間違いなし!
■新“ハ・ジウォンの男”の称号を獲得!
初主演を務めたカン・ミンヒョクがハ・ジウォンと抜群の相性を見せる!
俳優としても活躍がめざましいCNBLUEカン・ミンヒョク。
彼の初主演作として話題をさらった本作で、
恋愛初心者のウンジェを優しく愛する内科医クァク・ヒョンを演じ、
持ち前の温かなまなざしと包容力で多くの女性ファンを獲得!
過去、ハ・ジウォンとの共演で一躍脚光を浴びたヒョンビン、チ・チャンウクに続き、
ミンヒョクも本作で“ハ・ジウォンの男”としてブレイクを果たした。
184cmと高身長のミンヒョクがハ・ジウォンを優しく包み込む姿に、胸キュン&トキメキが止まらない!
<収録内容>
【Disc】:DVD5枚(1〜10話)
・画面サイズ:16:9ビスタ
・音声:ドルビーデジタルステレオ
・字幕:日本語字幕
▽映像特典
特別番組「出航スペシャル」&メイキングPart1&メイキングPart2
100分超の特典映像収録!
※収録内容は変更となる場合がございます。
「責任は取るから嫁になれ…覚えてないけど」トラブルで会社を辞めることになった拓海は、兄の友人・仁と同居することに。しかし、ある日酔った彼に無理やりされてしまう。昔から大好きだった仁から与えられる快楽に、流され美味しく頂かれてしまう拓海。翌朝、混乱する拓海に仁から告げられたのは思いがけない言葉だった。少しだけ擦れ違ったまま始まる新婚生活。だが、新妻・拓海がお願いされたのは、ウサ耳つけてのお出迎えで!?-。
= = =
サウナ+エステ=ラトビア式ウィスキング(ピルツ)
= = =
サウナ大ブームの新潮流「ウィスキング」をしっかり学べる!
ウィスキングとは、サウナ室の中で植物や自然由来のものだけでからだを温め、施術者の導きで心身をととのえる、伝統的なサウナカルチャー。
本場ラトビアでは「ピルツ」と呼ばれ、その施術者である「ウィスキングマイスター(ピルツ・マイスター)」は国家資格です。
本書では、具体的な施術の手順、必要なもの、使う植物の効果……その世界観から、用語の意味まで丁寧に解説。
平易な言葉と写真・イラストでわかりやすくまとめた世界的にも珍しい、そして日本で唯一の専門書です。
施術者・志望者・温浴施設関係者必携!
必ず来るウィスキングブームの、指南書になる1冊。
[公益社団法人 日本サウナ・スパ協会認定資格「ウィスキングforプロフェッショナルズ」公式テキスト]
純烈の2021年勝負曲「君がそばにいるから」のC・Dタイプを同時発売!
2月3日に発売しオリコン演歌・歌謡曲チャート初登場第1位、
総合チャート初登場第3位を記録、今なおヒット中の最新シングル「君がそばにいるから」の
C・Dタイプが待望のリリース!
Cタイプには2021年秋公開予定の純烈主演映画『スーパー戦闘 純烈ジャー』の主題歌
「NEW(入浴)YORK」、さらにDタイプには本作用に書き下ろした新曲「We are SAUNNER」と、
どちらもお風呂をテーマにした新境地となるカップリング曲を収録。
主演映画公開・劇場公演開催など2021年も話題沸騰中の純烈にご注目ください!
吞兵衛な製麺会社社長が綴る、クスっと笑える蘊蓄が満載。ツウで粋な同士たちへ。
吞兵衛な製麺会社社長が綴る、クスっと笑える蘊蓄が満載。
酒の文化やあらゆる種類の「○○そば」の由来、偉人の逸話に至るまで。
日本人たるもの、これを知らなきゃはじまらない。
第一部 酒編
アメリカとロシアの禁酒事情
潤いのある人生
李白、杜甫、白楽天は大酒飲みであった
など…
第二部 そば編
蕎麦屋のお品書きから
「キツネ」と「タヌキ」の化かし合い
「そば」と「落語」
など…
【目次】
第一部 酒編
「過ぎたるはなお及ばざるがごとし」
アメリカとロシアの禁酒事情
日本の禁酒事情
酒豪
「最後までビール!」
フランス人とワイン
黒田節
上戸と下戸
信長と光秀
秀吉と家康
三人の海軍大将
武蔵野
進化と退化
「猿酒」
潤いのある人生
卯飲(ぼういん)
憶良らは 今は罷らむ
天の微禄
宝
杜康(とこう)
儀狄(ぎてき)
李白、杜甫、白楽天は大酒飲みであった
理性派白楽天
苦悩派杜甫
超越派李白
達観派陶淵明
「サヨナラ」ダケガ人生ダ
第二部 そば編
続いて「そば」編
サラセンの小麦
二八そば
蒸篭の知恵
「たれ味噌」
貴方は「すする派」、「たっぷり派」
野暮は承知で
大名人は「たっぷり派」だった?
漱石は? そして鴎外は?
「そば」は「忌み言葉」だった
「討ち入りそば」はいつ食べるべきか
蕎麦屋の暖簾
蕎麦屋のお品書きから
「キツネ」と「タヌキ」の化かし合い
「駅そば」の東西の境界線
「そば」と「落語」
疝気(せんき)の蟲(むし)
なぜ「そば湯」を飲むのか?
「実のひとつだになきぞかなしき」
そばの花の色は?
夫唱婦随
シャネル先輩とぺんぺんの過去にあった出来事とは?
そして明かされる、青空さんと香純さんの驚くべき関係!
最後の最後まで超テンション♪
ガールズお遊戯コメディ、遂に完結☆
2022年11月刊
大人気コーナー
「ファミリースカッと」の
感動エピソード10編を
完全ノベライズ!
「オレ……オレ、じいちゃんに
ひどいこと言って」
「バーカ、気にするな」
大作はそんな勇吾の姿が
愛おしくて目を細めた。
「いつも手伝ってくれてありがとな」
(「おじいちゃんの牛乳プリン」より)
「ママ、ボクがママのかわりに
怒ってあげたからね。
ボクがママを守るからね」
息子の気丈なさまを見て
涙が止まらなくなる
(「小さなヒーロー」より)
きっと父は、初めてメールを
打ったのだろう。
このたどたどしい文章を打つのに
一体どれだけの時間が
かかったのだろう。
涙で視界がかすんでくる。
(「不器用な父からのメール」より)
視聴者投稿による「スカッとした」話をショートドラマ化して紹介する人気バラエティ番組『痛快TVスカッとジャパン』の「ファミリースカッと」は、「家族っていいなと思った」「思わず涙してしまった」と、多くの視聴者が感動を覚える大人気コーナー。ここで紹介された珠玉のエピソード10編を収録しました。母と子、父と子、祖母と孫、祖父と孫、義理の父と子、シングルマザーと子……さまざまな家族の日常にこぼれ落ちた涙の物語に心があったかくなること間違いなし!
日本の食文化をテーマに据えた内容中心の上級レベルの日本語学習者用、日本語読解教材。簡単においしく作れる人気の日本食レシピを各章で紹介。本文とレシピは英語訳付で多様な日本語レベルの学習者に対応。
第1章 日本の食文化の特徴
column 味に関することば
レシピ 天ぷら
第2章 関東と関西の料理の違い
column 「くだらない」の意味と食べ物
レシピ 月見蕎麦
第3章 出汁とうま味
column 食感のことば
レシピ だし巻き卵
第4章 寿司
column 「さかな」の語源
レシピ サーモンちらし寿司
第5章 洋食のはじまり
column パン粉と生パン粉
レシピ とんかつ
第6章 米
column 「落し蓋」ってどんな蓋?
レシピ 炊き込みご飯
第7章 箸
column きれいな箸の持ち方
レシピ 味噌汁
第8章 和食の麺(うどん・蕎麦)
column 麺の「コシ」ってなに?
レシピ 手打ちうどん
第9章 弁当と駅弁
column 海苔について
レシピ おにぎり
第10章 給食
column 1カップの謎
レシピ ビーフカレーライス
第11章 郷土料理とB級ご当地グルメ
column わんこ蕎麦
レシピ 唐揚げ
第12章 食文化と価値観
column 天ぷらの衣ってなに?
レシピ 肉じゃが
第13章 ラーメン
column ラーメンのことば
レシピ 煮たまご入りラーメン
第14章 うなぎ(鰻)
column 関西と関東の蒲焼きの違い
レシピ 親子丼
第15章 お好み焼き
column 「ねかす」って寝かす?
レシピ お好み焼き
第1章 日本の食文化の特徴
column 味に関することば
レシピ 天ぷら
第2章 関東と関西の料理の違い
column 「くだらない」の意味と食べ物
レシピ 月見蕎麦
第3章 出汁とうま味
column 食感のことば
レシピ だし巻き卵
第4章 寿司
column 「さかな」の語源
レシピ サーモンちらし寿司
第5章 洋食のはじまり
column パン粉と生パン粉
レシピ とんかつ
第6章 米
column 「落し蓋」ってどんな蓋?
レシピ 炊き込みご飯
第7章 箸
column きれいな箸の持ち方
レシピ 味噌汁
第8章 和食の麺(うどん・蕎麦)
column 麺の「コシ」ってなに?
レシピ 手打ちうどん
第9章 弁当と駅弁
column 海苔について
レシピ おにぎり
第10章 給食
column 1カップの謎
レシピ ビーフカレーライス
第11章 郷土料理とB級ご当地グルメ
column わんこ蕎麦
レシピ 唐揚げ
第12章 食文化と価値観
column 天ぷらの衣ってなに?
レシピ 肉じゃが
第13章 ラーメン
column ラーメンのことば
レシピ 煮たまご入りラーメン
第14章 うなぎ(鰻)
column 関西と関東の蒲焼きの違い
レシピ 親子丼
第15章 お好み焼き
column 「ねかす」って寝かす?
レシピ お好み焼き
テレワークで社員の生産性が下がるのはなぜか?
ITを使いこなす先進企業から新型コロナの感染拡大で突然テレワークを導入した中小企業まで、多くの企業を悩ます問題の要因が、実は社員の自律性の高め方にある。テレワーク環境のマネジメントとして、成果目標を定め、業務役割を明確にしてセルフマネジメントを促す企業は多い。ただし、それだけでは自律性の高まりは期待できず、むしろ社員のやる気や能力の発揮を削いでしまっている側面があると著者は指摘する。
●本書では、社員がポテンシャルを充分に発揮しながら、活き活きと自律的に働くモードを「遊び」と表現し、与えられた仕事をひたすら「真面目」にこなす仕事スタイルからの脱却を促す。「遊び」のスイッチを入れるために、社員個人や管理者、リーダーは何をすべきか。それぞれに求められる実践ポイントや、組織的な対応策を学術的な見地を踏まえ提示する。
●仕事の生産性を高めるために、多くの企業が仕事の構造化や管理の自動化を進めている。「ジョブ型」をはじめ、仕事内容を規定し、その進行を精緻に管理する動きが加速しつつある。果たして、それは持続可能なアプローチなのか?社員のパフォーマンスの高め方を学術的に解説しつつ「型」によるコントロールの妥当性を、問題事例を通して問いかける。
●リモートワーク環境における「職場」では、時間的、空間的な冗長性が削ぎ落とされ、「遊び」を生み出しにくい構造をつくりだす。これによって起こる「遊び」の消失は、緊張やストレスを高めるだけでなく、生産性を低下させたり、「テレワークうつ」などの原因にもなってしまう。このような現状を踏まえ、意識的に「遊び」を促すマネジメントの重要性を提示する。
●テレワークを導入しつつも「遊び」上手な企業は何が違うのか? 先進企業の事例を紹介しつつ、一般企業でも活かせる施策を具体的に説明する。クリエイティブな仕事の分野だけでなく、幅広い職種で「遊び」は求められている。本書は、新しい仕事環境に閉塞感を抱く多くの組織に「遊び」を導き入れるための方策をわかりやすく手ほどきする。
●著者は、企業の人事組織でのフィールドワークを展開し、新たな時代の組織の在り方を探究する組織開発コンサルタント。学術的な知見を携えつつ、面白法人カヤックなど注目企業の人事方針の策定に関与するなど、研究と実務の境界で活動を展開している。本書では、さまざまな事例を通して、これからの企業が備えるべきマネジメント観や組織観についても提案する。
第1章 進まない社員の自律
第2章 「真面目さ」を超えよう
第3章 自分に合わせて仕事をクラフトする
第4章 管理者は仕事を面白くできる
第5章 社員が自律していく組織へ
あー、面倒くさいなー。まー、明日でいっか。
食器も洗わなきゃ…。でも眠いし、朝起きたら洗えばいっか。
あの人に電話しなきゃ…。でも来週でいっか…。
ついつい後回しにしてしまうこと、誰もがやっていますネ。
面倒だからといって、やらずにいるあなたを遠くから見ている方がいます。
面倒だからといって後回しにするあなたを、神さまはハラハラしながら見守っています。
今やらないと幸せになるチャンスを逃してしまうからです。
だから、神さまにも応援に力が入ります。
面倒がチャンスに変わる方法があるです。
恋愛の神さま
仕事の神さま
掃除の神さま
運動の神さま
ネットの神さま日常のあらゆる場面に隠れている神さまたちが、あなたに幸運を運んでくれる方法を教えてくれます。
Part1 「面倒くさい!」と思っているあなたを遠くから見ている神さまたち
Part2 「面倒な毎日」に隠れている神さまはチャンスをくれる -あなたに幸せが舞い込む23の方法
Part3 「面倒くさい」が消える極意 -神さまを味方につける5つの習慣
仕事も遊びもカラダが基本。人生100歳時代の健康啓発書。今日から始める一生モノの若いカラダを保つ方法。
古今東西、世界の各地からモノや人が集まってくる東京の街。
暮らしを豊かに彩ってくれる「うつわ」も例外ではありません。「日本のうつわ・作家のうつわ」では作家ものや民藝のうつわを中心に、「世界のうつわと古いもの」ではアメリカ・ヨーロッパのうつわや骨董のうつわを、「うつわづかいが素敵な料理店」では料理とうつわの取り合わせをご紹介。お気に入りを選ぶ楽しみはもちろん、個性豊かな店主がつくる「お店」という空間やディスプレイ自体も、うつわの奥深さを感じさせてくれます。
そんな「うつわ」にまつわるスポット約90軒をご紹介します。
2014年に出版し、好評を博した『東京うつわさんぽ』がさらにパワーアップ。新しくできたお店を中心に再収録しています。
学童教育の現場から導かれたメソッドを大公開!!
子どもの能力を伸ばすために、何をやればよいかわからない…
そんな保護者の方にもおすすめの一冊です。
・小学1年生が元素記号118個を1日で覚えた
・162個の元号(令和から平安時代まで)を2分間で言えた
・小学生が年1回の学園祭イベントで人気店を出して大人気となった
こうした子どもを続出させている民間学童教室「リックキッズ」の代表が明かす秘訣!
学びと遊びを一致させるアプローチが子どもの可能性を伸ばします。
学習行動やスポーツのトレーニングなどの広義の意味での「勉強=学び」は、「遊び」の要素をミックスすることで子どもたちの感情を揺さぶるのです。
働き方が多様化している今の時代は、必ずしもこれまでのように「エリートになること」が成功や幸せへの道とは限りません。
好きなことに没頭した結果、独自の専門分野を確立して才能を発揮させたいと思いませんか?
楽しく遊ぶなかで子どもの脳からは、ドーパミンがどんどん放出されます。すると「やらされ感」ではなく「やりたい感」で行動し、時間を忘れて作業に没頭します。
その結果、スキルの習得スピードが上がり、才能が開花して「好きなことで楽しく成功できる人生」を送ることができるのです。
第1章:遊んでいるだけで子どもの才能は花開く
第2章:日本一子どもの脳が育つAQ
第3章:ゲーム感覚で「元素記号100個」を覚えた小学生
第4章:良い学童教室は教えることより“遊ばせている”
第5章:親が子どもに絶対言ってはいけない一言
第6章:未来を語ると自分の「好き」がわかる
海老フライ、大根バター醬油、餡かけの茶碗蒸し、ニラ玉豆腐、ホウレン草と豚バラの酒鍋、焼きそば……。
姑の一子と嫁の二三に、今や大きな戦力となった万里の三人で営む「はじめ食堂」は、今日も常連客の笑顔がいっぱい。
そんなある日、二三の娘・要が、最近毎日のようにランチに現れる男性を見て
「四和ビル爆破事件の逃亡犯に、そっくり」だと言う……。
心も身体も幸せになる、続々重版の大人気人情食堂シリーズ、第五弾。文庫オリジナル。
●生活に寄りそうコンビニがミニチュアフィギュアで登場!
●コンビニでは定番のお弁当からホットスナックまで幅広くラインナップしています。
●全8種類1ボックスで全て揃います。
内容物:フィギュア、ミニシート
1、OLのご飯事情
2、お昼はがっつり食べたい
3、今日はパスタ気分
4、放課後の楽しみ
5、袋はご一緒でもよろしいでしょうか?
6、二次会は宅飲みな!
7、今夜は徹夜かな…
8、ありがとござっしたー
高1の花恋は、恋愛初心者の引っ込み思案女子。密かに片想い中の相手とやっとメッセージ交換ができるようになった矢先、学校でスマホを落としてしまう。それを拾ったのは、イケメンだけど無愛想でクールな翔。これをきっかけに翔と話すようになった花恋は、翔のさりげない優しさに何度も助けられる。そんなある日、翔に突然キスされて…?ツンデレ男子にドキドキ!!
おすわり猫、だっこ猫、添い寝猫、招き猫、くたくた猫。海と猫、17匹猫、伸びする猫、5匹猫、2匹猫、スーパーニャンコ、見返り猫、おすまし猫。首輪、ポーチ、がま口、眼鏡ケース、ランチョンマット、コースター、ブローチ、ストラップ。額、のれん、タペストリー。身の回りすべてが猫になる、至福の猫まみれ。