あらゆる期待を超えつづける、
〈ホーソーン&ホロヴィッツ〉シリーズ最新刊
テムズ川沿いの高級住宅地の殺人。
容疑者全員に同じ動機が……
『カササギ殺人事件』の著者が贈る、
現代最高の犯人当てミステリ
テムズ川沿いの高級住宅地リヴァービュー・クロースで、金融業界のやり手がクロスボウの矢を喉に突き立てられて殺された。昔の英国の村を思わせる敷地で住人たちが穏やかに暮らすーーこの理想的な環境を乱す新参者の被害者に、住人全員が我慢を重ねてきていた。誰もが動機を持っているといえる難事件を前にして、警察は探偵ホーソーンを招聘するが……。あらゆる期待を超えつづける〈ホーソーン&ホロヴィッツ〉シリーズ最新刊!
どうかしているほどの巨大から揚げそばを出す店、
1日5食限定の十割そばが絶品の店、
深夜に開けて翌朝に閉める変則営業の店……
立ち食いそばはこんなに美味しくて、面白い!
大人気Web「メシ通」人気連載、話題の「東京ソバット団」が贈る、
「立ち食いそばなんてどれも一緒でしょ」という思い込みが一変する、超DEEPな立ち食いそば紀行。
誰でも一度は行ったことがある有名店から、超穴場の隠れ名店まで20店+α、
「日本人の魂のファーストフード」をとことん食べ渡り歩いた、空前絶後の立ち食いそばガイド&ルポが、とうとう世に放たれます!
生粋の立ち食いそば好きも、あまり立ち食いそば店に入ったことがないという人でも楽しめる、必携の一冊です。
<大岡山>よりみち
立ちそばマニアでも本当の店名を知らない? 謎多き店でごぼう天そばを味わう
<日本橋>よもだそば 日本橋店
かき揚げと国産野菜の天ぷらがうますぎる、昼どきには行列必至な有名店
<品川>大和屋
うまいのは天ぷらだけじゃない! 「コロッケそば」の、通をも唸らせる「抜き」
<秋葉原>岩本町スタンドそば
“東京屈指の暗黒汁”を誇る秋葉原の名店で小粋に天ぬき飲み
<大和市>あさひ
ここを知らないドライバーはモグリ? 超ハイクオリティな店が相模大塚にあった!
<本蓮沼>そばひろ
夜の9時、街道沿いの店に明かりが灯るーー深夜に始まる立ち食いそば店に集う人々の話
<目黒>田舎
立ち食いそばファンにはたまらない、「昭和の文化遺産」な店の名物おとうさんの話
<日暮里>一由そば
日暮里の人気店の“ゲソ天”メニュー、1日で全制覇に挑戦!
<稲田堤>星川製麺 彩
気前の良すぎる製麺所直営店のノスタルジックな味と雰囲気が最高!
<秋葉原>あきば
十割そばとうどんが泣くほどうまい、そば好きなら誰でも驚くすごい店
<牛込柳町>白河そば
塩だしツユの超・良店はうどんもカレーも絶品だった!
<特別篇>「富士そば」のひみつ
お店によって麺が違うって本当ですか?
最終兵器すぎる限定メニュー「肉そば」誕生の舞台裏
「カツカレー」より「カツ丼」推しな深い理由
<市川市>鈴家
丁寧な仕事をほどこされたゲソの天ぷらは、噛み疲れるほどのボリューム!
<新津田沼>我孫子弥生軒
伝説の“巨大から揚げそばはのけぞる美味さ!駅そばのレベルを超えた超人気店
<椎名町>南天
「肉そばと言えばここ!」な有名店は大みそかの夜もアツかった!
<新橋>丹波屋
ひと手間が加えられた絶品の牡蠣そばと本格カレーで冬の体を温める!
<江戸川橋>山吹
運が良ければ出会えるかも?江戸川橋の有名店で幻の逸品を味わう
<飯田橋>稲浪
「パクチーの天ぷら」が楽しめて薬味もすごい、実は攻めている店
<大森>麦の城
かつての人気店の味を継承した大阪うどんのツユが、実はそばに合う!
<人形町>きうち
立ち食いそば対決で最高にウマい朝セットについて考えてみた
<四谷>政吉
定番メニューだけじゃない!つまみも変わり、そばも攻め続ける風雲児
「きみがこまったり心配だったりするときも、わたしはずっときみを愛している。神さまもそうなんだよ」--優しい言葉とあたたかい絵がひとつになって、親から子へ、おとなから子どもへ、どんなときも、いつもずっと愛されていることを力強く伝えます。大人になっても覚えていてほしい、心安らぐメッセージ。
英語原文つき。
チャンネル登録者数60万人! スライムづくりのYouTube動画で超人気のクリエイター、わんこそばさんによる、みんな大好き「スライム」「ねんど」「紙ねんど」「クレイクラッキング」「スクイーズ」「プッシュポップ」「センサリーボトル」の作り方レシピ。新作動画ももりだくさん。YouTube動画では紹介されない材料や制作のコツがくわしく載っているので、だれでもじょうずに作れる! 教育学の観点から、汐見稔幸・東京大学名誉教授による「脳の発達に効く」解説も掲載。
序章 この本の基本知識
1章 スライムを作ろう!
2章 食べものを作ろう!
3章 いろいろなものを作ろう!
4章 おもしろおもちゃを作ろう!
『蒼竜の側用人』スピンオフシリーズ!
時代は遡り、まだ竜の呪いも無い時代。
囚われの姫・ティナは、同じく囚われの身である竜・ユーグォンと出会う。
父を殺められ、自国を乗っ取られるも国の復活を諦めないティナと、群れからはぐれるもこんな場所で一生を終えまいともがきながら生きるユーグォン。
この出会いは偶然か、必然か。
種を超えたファンタジーロマンスが再び幕をあけるーー!
2021年1月刊
美しさ、賢さ、人柄、愛され度合い──
この後宮で絶対視されるのは「妃ランキング」。
幼くして後宮に入った雨麗は133番目の劣等生。
このままでは皇帝陛下の寵愛など夢のまた夢。
そんな雨麗が出会ったのは不思議な青年・菫星。
ずっとオトナな彼と恋に落ちてしまって……
接吻!? 閨ごとの手ほどきまで……!?
ダメ!! この身は皇帝陛下にだけ捧げるもの……。
ところが菫星に抱かれるとランキング急上昇!
もしかしてっ! 彼の正体は皇帝陛下なの?
奇跡の大逆転は快感たっぷり☆年の差後宮ラブコメ!
なぜ醤油ではなくソースだったのか? 発祥はいつどこで? 謎を解くカギは「関税自主権」と「東武鉄道」にあった! 全国1000軒以上の焼きそばを食べ歩いてきた男が、多数の史料・取材と無限の焼きそば愛でソース焼きそばのルーツに迫る興奮の歴史ミステリー
母親がセレブと再婚したことがきっかけで、
イケメンボディガードの2人と暮らすことになった、声優大好きオタク女子なみこと。
少しずつ心を開き、どんどん魅力的になっていく彼女に、
「みことさんを好きになってしまった」けれども立場上気持ちは伝えない梟。
「なら、オレが奪っちゃっても構わないな」覚悟を決めた燕。
護衛とお嬢様という関係の中で、みことが出した答えは……。
おそばがだいすきなてんぐがいました。おそばがすきですきで、てんぐはそのうち自分でそばを打つようになりました。「そばうちてんぐ」とよばれ、はじめは山神さまや山のなかまにごちそうしていましたが、それではものたりません。てんぐはすこし「じまんや」でもあったのです。もっとたくさんの人に自分の打ったおいしいそばを食べてもらいたくて、とうとうなみ木通りでそばやをはじめることになりました。ひとりで読むなら3年生から。
日本で唯一本格そば漫画!!
名人と謳われた祖父より江戸そばの技術を伝授された矢代 稜。
今回は、赤穂浪士たちが討ち入り前に食べたと言い伝えられる江戸・元禄期のそばの再現を手伝う事に。再現の発起人である新潟・新発田のお蕎麦屋さんと江戸ソバリエが、現代に残る資料に書かれてある通りにやってもなかなか上手くいかない。解決策はあるのか!? ヒントは夢枕に立った堀部安兵衛が教えてくれた、当時の醤油事情!? はたして結末は…!?
【編集担当からのおすすめ情報】
連載100回記念で、雑誌掲載時にも大反響だった「討ち入りそば編」が遂に単行本収録!
堀部安兵衛の出身地である新潟・新発田のお蕎麦屋さんが執念を燃やした、江戸・元禄期のそばの再現には稜も感服!
はたしてそれはどんな味だったのか!?
他にも、そば焼酎の秘密や、意外とみんなわかっていない、「そばがのびる」という事の真実について…などなど、今回も、奥深きそば世界をご堪能ください!
●本文目次
第98話:冬のふたり(巣ごもりそば編)…………5
第99話:冬のふたり(あられそば編)……………29
第100話:討ち入りそば(前編)……………………53
第101話:討ち入りそば(中編1)……………………77
第102話:討ち入りそば(中編2)…………………101
第103話:討ち入りそば(後編)……………………125
第104話:そば焼酎の追憶(前編)…………………149
第105話:そば焼酎の追憶(後編)…………………173
第106話:のびる…?………………………………197
アステロイド衝突で死んだ恐竜の化石なんて一体も発掘されていない!
アステロイド衝突で恐竜が絶滅したという世紀の大ウソ!
地球大気の僅か0.04171%の二酸化炭素は気候変動を起こせない。
生命惑星での二酸化炭素には21%の酸素を生む植物を育てる大切な役割がある。
では今何故二酸化炭素濃度が高いか、気候変動の原理を説明。
恐竜 はアステロイド衝突で絶滅したのではない〜アステロイド衝突の真実
1物証なき学説
2衝突の概要(事実と想像)
3イリジウム層はアステロイドの粉塵にあらず
4物証たる恐竜化石の行方
5衝突後の物証の事実
6化石が示す恐竜絶滅の事実
7衝突後の地球真っ暗闇は真実か
8SPM
9衝突真っ暗闇説のからくり
10 真っ暗闇説のシミュレーション
11 惑星科学.
12 負の連鎖
13 衝突の真相
14 深層心理
15 哺乳類時代
16 衝突の総括
恐竜絶滅の真相
1 絶滅のタイムスケジュール
2 絶滅とは
3 住環境の変遷
4 熱環境の変遷
5 恐竜の体温特性
6 現生動物の適応
7 冬眠
8 白亜紀の熱環境
9 絶滅の総括
10 恐竜はアステロイド衝突で絶滅したのではありません
地球環境変動の原理
1気候決定のメカニズム
2ミランコビッチサイクル
3プレートテクトニクス
4生きている地球
5科学が教えてくれること
恐竜の正しい復原
1毛
2尾
3頸
4されこうべ(頭骨)
5色
6大きさ
恐竜の正しい生態
1群れ
2繁殖
3化石
森恵のファンが待望していたインディー時代の名作EP「そばに」が満を持して再発。
長らく廃盤になっていた問い合わせ続出の作品であったが、この度メジャーレーベルより再発が決定。
更に、これも廃盤状態であったインディー期のアルバム、「続いていく日々」を加えた2枚組の
10th Anniversary Special Editionとして装いも新たに再登場!またあらたにマスタリングをし直した、森ファンなら持っておきたい記念盤です
これさえあれば自宅で本格!手軽にそば打ちが楽しめる「そば打ち名人」の登場です!そば打ちで難しいとされる「水回し」が簡単にできるので、そば生地作りは失敗知らず!そば打ち工程「水回し」「こね」「のし」「切り」がおよそ40分で完了します。※「こね」は手作業になるため、時間には個人差が出てきます。のし板は「厚み調整ガイド」があり、そば生地の厚さをお好みに合わせて変えることができます。また、こま板はそばを切る際のガイドになります。一回で2人前(200g)のそばが作れます。本体および各パーツは、全て取り外して水洗い可能です。
パスタ、うどん、蕎麦、ラーメン……。今や、さまざまな麺を毎日のように口にする、世界中で愛される麺。その秘密を、麺の素材の科学や調理の科学という視点で解き明かす1冊。つるっとした口当たり、もちっとした食感、ソースやたれと絡んで美味しさが引き立つ理由が、材料の性質や麺を作る工程で起こる化学反応からわかります。食品メーカーで研究を積んだ経験と、大学の研究室でさまざまな食品の風味や香り、食感などのデータを蓄積している著者ならではの、麺類をおいしくするコツの提案もたくさんあります。スパゲッティの時短調理、うどんの食感をよくするために身近なあるものを入れる方法、即席麺を高級料理店の味にする驚きの技などを、科学的な裏付けと共に紹介します。
第1章では、美味しさを作る素となる、小麦粉や蕎麦粉、片栗粉、タピオカ、米粉といった素材の性質などを科学的に解説します。また、その素材が麺になった歴史的背景などにも触れます。
第2章では、パスタ、中華麺、うどん、きしめん、冷や麦、素麺、日本蕎麦、ライスヌードルなど世界の麺について、麺の形状や性質、麺として作られていく過程で起こっている科学について解説します。
第3章では、麺のすぐれた栄養バランスについて紹介し、糖質、脂質、タンパク質、および微量栄養素が穀物ごとにどういう特徴があるのかを解説し、その特徴からおすすめの食べ方も提案します。
第4章では、科学的特徴と実験データから得られた、麺を美味しく食べるための裏技を紹介します。家庭でもすぐできる、簡単なコツばかりで、それを編み出すために使用した、香り、風味、うまみ、食感などを科学的に測定・分析する最新技術についても触れます。
第5章では、おいしさを追求するプロセスに必ずある失敗例を取り上げます。
【主な内容】
第1章 小麦粉、蕎麦粉、米粉ーー麺を作る粉の科学
小麦粉/蕎麦粉/米粉/片栗粉/タピオカ
第2章 こんなにある! おいしい麺いろいろ
素麺と冷や麦の違いとは?/各地のうどんときしめん/中華麺/パスタ/日本蕎麦/
冷麺は蕎麦粉から/ライスヌードル
第3章 麺の栄養学
三大栄養素と微量栄養素/タンパク質のアレルギー/遺伝子組み換え作物とは
第4章 科学の力で麺をおいしく
麺をおいしくゆでる/素麺をおいしく食べる/重曹のかわりを探してーーうどんの食感/
かきまぜタイミングで即席麺をおいしく/チルドうどんと電子レンジ/冷凍麺のおいしさの秘密/
スパゲッティをゆでるとき塩を入れますか?/日本蕎麦の香りとのど越し/
ラーメンの脂をまろやかに ほか
第5章 麺の科学NG集
うどんだって蒸し調理で時短に?/麺をスープに、スープを麺に? ほか
璃子は18年間、幼なじみで大企業の御曹司・匡に片思い中。ところがある日、余命半年の難病であることが発覚。最後は彼と過ごしたいーーと病気を隠し、彼の家へ押しかけ同居をスタート。璃子を心から愛していることに気づいた匡は、彼女の我儘を何十倍もの愛情で返し、溺愛漬けの毎日を送る。しかし、璃子は突然姿を消し…。「一生、俺のそばにいて」極上御曹司の深愛が奇跡を起こす至極のラブストーリー!
あそ研の霊圧が消えた…だと!?
そう思っちゃうくらい、美術部メンバーの強すぎる個性が大爆発♪
そして新キャラ・新聞部顧問の知られざる秘密とは…!?
アクセル全開でお届けする、ガールズお遊戯コメディ最新刊♪
2022年1月刊