計算科学の基礎を解説したI巻につづき,II巻ではさまざまな物理現象を解析・シミュレーションする。〔内容〕非線形系のダイナミクス/フラクタル/熱力学/分子動力学/静電場解析/熱伝導/波動方程式/衝撃波/流体力学/量子力学/他
どんな人でもきっと1度は見たことがある「ビーカー」をはじめとしたお馴染みの実験器具から、特定の実験でしかお目にかかれない「石英セル」のようなちょっとマニアックな実験器具まで幅広い器具がキャラクターになりました!
今現在研究をしている理系の人も、かつて研究をしていた理系の人も、そしてこれから研究室に入る研究者のタマゴさんたちも、はたまた遠い昔に授業で実験をしていた文系の人も。共感したり、懐かしくなったり、へぇーっと納得するものもあるかもしれません。
難しいことは抜きにして、実験器具の世界にのめり込んでみませんか?
■目次
◇CHAPTER 1 ビーカーくんとその親戚
ビーカーくん
コニカルビーカーくん
ホーロービーカーくん
石英ガラスビーカーくん…etc
◇CHAPTER 2 容れるなかまたち
三角フラスコくん
平底フラスコくん
ナシフラスコくん
試験管ブラザーズ
遠心分離機くん
二又試験管にいさん
シャーレ男爵
試薬ビンくんとフタくん…etc
◇CHAPTER 3 はかるなかま
メスシリンダーくん
安全ピペッターくん
駒込ピペットくん
電子天秤くん
バネばかり長老
薬さじくん
棒温度計くん
分光光度計くん
コンパスおじさん…etc
◇CHAPTER 4 流すなかまと洗うなかま
ろうとちゃん
ろうと台くん
滴下ろうとにいさん
ブフナーろうとじいさん
スターラーバーくんたち
乳鉢くんと乳棒くん…etc
◇CHAPTER 5 熱するなかまと冷やすなかま
アルコールランプくんとフタくん
電子マッチくん
金網にいさん
三角架トリオ
皿型燃焼さじちゃん
リービッヒ冷却器くん
液体窒素くん…etc
◇CHAPTER 6 観察するなかま
プレパラートくん
顕微鏡チーム
ルーペくん…etc
◇CHAPTER 7 電気と磁力のなかま
電池くんたち
電源装置ちゃん
赤色みの虫リード線ツインズ
砂鉄のみんな…etc
◇CHAPTER 8 実験室のサポーターたち
窒素ガスボンベくんと窒素ガスくん
ドラフトさん
ラボジャッキにいさん
塩化カルシウム管くん
緊急用シャワーくん…etc
*************************
主要目次:反応速度論の性格/反応系の熱力学/反応速度の測定/反応経路の理論/素反応の理論:活性分子とその衝突/遷移状態理論/気相反応/溶液反応/表面反応/触媒反応,酵素反応/重合反応/反応速度の経験則
木質バイオマスが地域の重要なエネルギー源として確立し、産業として成立するためには
林業家やボイラーメーカーだけでなく、
それにまつわる技術、サービス、ソフト、流通、振興を図る行政部門など、
さまざまな課題を遂行する人びとが必要だ。
実践事例を集めた本書では、バイオマス産業を支える
要所の林家企業・組織をそれぞれの仕事場で取材。
最先端で奮戦中の「人」をリポートすることで、
日本での林業と木質バイオマス利用普及に必要なことを、鮮やかに浮き彫りにする。
はじめに
1章 地域に根ざした家族経営林業家
─アイブル・チップ製造販売
2章 牧草牛乳と高品質チップ製造ビジネス
─ビューラー・ホルツ有限会社
3章 バイオマスボイラーの開発
─アウグスト・ラッガム教授に聞く
4章 ヒートポンプとペレットボイラー活用の大規模温泉プール
─フライブルクのプール管理会社に聞く自然エネルギーへの転換と省エネの組み合わせ
5章 燃焼効率九割超
─バイオマスボイラーメーカーのセールスマンに聞く販売と利用の実際
6章 ジャガイモから丸太まで、バイオマス保管シートを世界市場で売る
─農林資材メーカー事業部長に聞く
7章 バイオマス集積場ビジネス
─林業家と消費者を木質エネルギーでつなぐ流通ルートの要
8章 自由化後の電力市場と自然エネルギー
─電力会社は消費者が選択する
9章 「エネルギー林」を栽培する
─農業会議所普及指導員に聞く
10章 太陽熱による木質チップ乾燥装置
─開発・製造・販売のコナ社社長に聞く
11章 地域エネルギー自立と発熱所建設のためのエンジニアリングとは
─バイオマス協会エンジニアに聞く
木質エネルギービジネスの先端をいくプレーヤーたち
あとがきにかえて ─熊崎実(筑波大学名誉教授)
本書は、物理学の全般を出来るだけていねいに、かつやさしく解説し、基礎のしっかりした平易な教科書ということを目標にしてまとめられた.高校物理程度から説明を始め、次第に大学的な理解に達することの出来るように組み立てがされている.本文中ではできるだけ物理的な概念の要点を述べ、最初は読み飛ばしても差し支えないような事柄や少し詳しい説明は「参考」とし、また数学的詳細に関しては付録にまわす構成となっている.
初版の発行から20年が経った今、物理学全般をコンパクトにまとめた旧版の良さを残しつつ、さらに親しみやすいように、内容の順番の入れ替え、内容や図の現代的なものへの書き換え、英語表記、練習問題の充実、図への説明の追加、などの改訂を行った.
第1章 物理現象の記述
1.1 物理量の単位
1.2 スカラーとベクトル
1.3 速度・加速度
第2章 質点の運動
2.1 運動の法則
2.2 質点の運動
2.3 エネルギーと仕事
2.4 運動量と角運動量
2.5 惑星運動
第3章 質点系・剛体の運動
3.1 質点系
3.2 剛体
第4章 弾性体・流体
4.1 弾性体
4.2 流体
第5章 振動・波動
5.1 振動
5.2 波動
5.3 音波
第6章 光
6.1 光の本性
6.2 屈折と反射
6.3 回折・干渉,散乱
6.4 光波における振動
第7章 熱
7.1 温度と膨張
7.2 熱,仕事と熱力学第1法則
7.3 熱力学第2法則とエントロピー
第8章 電場・電流・磁場
8.1 電場
8.2 電流
8.3 磁場
第9章 電磁現象
9.1 電磁誘導
9.2 交流
9.3 電磁波
第10章 特殊相対性理論
9.1 歴史的背景
9.2 ローレンツ変換
9.3 相対論的力学
第11章 原子の現象と量子論
11.1 電子と光子
11.2 原子と量子力学
11.3 レーザーと固体
11.4 原子核と素粒子
本書は、大学における物理の履修に今後最低限必要となるものとして、力学、熱、電磁気の3テーマに絞り、レベルとしては高校の物理1Bの内容に、物理2の内容を一部加えたものになっている。理工系の学生ならば、ここまでの基礎知識はもった上で大学での講義や演習・実験にのぞんでほしい、と思うことを掲載している。
急激な技術開発を続けるガスタービンは、機種の新旧交替を活発に行うと共に、コンバインド化による発電プラントの主力を占めるに至っている。本書は、それらガスタービンの基礎的な知識と最新の技術について詳細に解説したものである。
宇宙にも生命にも歴史があり、それ自身の運動法則による産物であることを示した進化思想の確立、産業革命によって育まれた熱力学の建設、マクロとミクロの世界の架け橋となった統計力学の構築に挑んだ人々を紹介。
本書は、物理化学について、物質のエネルギー論の立場から解説した。従って、ここでは自然変化の原理をエネルギーの立場から考察し、化学・物理平衡や化学反応といった物質変化に学習の重点が置かれている。
★仕様/特典 通常盤
■数量限定!!エンブレム風メタルロゴチャーム付きストラップ(全5種+1種シークレット)ランダム封入!!
その声で、夢を斬り開け!!
最強歌い手「ぐるたみん」が、自身初となるベスト盤をリリース!!
1stアルバムから3rd、そして先日発売されたシングルからも!?この1枚でぐるたみんの全てがわかる!!
「千本桜」など大ヒットボカロ曲に加え、ゆうゆ、みきとP、164らによるこれまでの書き下ろし曲も
完全網羅!!すべてのぐるたみんファン必聴の豪華内容!!
<収録内容>
01.千本桜
02.G戦上ノーセンキュー
03.脳漿炸裂ガール
04.狂熱のBang!
05.ショットガン・ラヴァーズ
06.絶対Proclamation!!
07.いーあるふぁんくらぶ
08.センセーション・シグナル
09.深海少女
10.ファンタジースター
11.バビロン
12.ローリング・サバイバー
13.天樂
14.天ノ弱
15.TIME UP