今日も満載「笑顔と喜び」。長野県箕輪町(有)泰成運輸の奮闘と、買い物弱者の実情を密着レポート。ボランティアか?ビジネスか?「おばあちゃんの女子会」なのか?人口減少、高齢化、地域経済の衰退に一輪の花。
シリーズ累計30万部の大ヒット手あみ本が戻ってきました!2007年の初版、2015年の改訂版には「ド素人でもあめた」「失敗しなかった」「この一冊あれば大丈夫」と多くの声をいただきました。好評の理由は●あむ前に毛糸だまから糸を引き出すところから説明●コマ送りのような写真で丁寧すぎる解説●なわあみのマフラー、ゴムあみの帽子など時代をこえた定番小ものをあみながら覚えられる●簡単にあめて、かわいい作品がいっぱい掲載、などなど。著者のミカ*ユカは、ともに文化服装学院であみものを学び、確かな知識の裏づけを持ちながら、手あみの楽しさ面白さを広く伝えたいと、簡単にあめる作品と、ゼロからの手順を説明。毛糸を変えるアイデアなどもプラス。●作品は「並太のストレートヤーン」などすべて一般的な名称で紹介し、実物大の糸の写真も掲載しているので好みの糸で応用しやすいのも魅力です
食は医(薬)なりーー中国では古くから“医食同源(薬食同源)”の考え方が伝わっています。それによれば、「正しく食べれば病気にならない。病気は食の乱れなのでこれを正せばよい」ことになります。また、医学の祖・古代ギリシャのヒポクラテスは、「食べもので治せない病気は、医者でも治せない」と言い切っています。体調がすぐれないつらさ、病気の苦しみは古今東西、変わることはありません。医薬品などなかった昔の人々は、植物、動物、鉱物など、自然界の万物を薬と考えて、健康長寿の実現と、病気を治すすべを探求してきました。有史以前からそうして積み上げられてきた「食べて治す」知恵を、本書は柱としています。何千年もの歴史をもつ中国医学、上古のころ日本へ伝来して独自に発達した漢方医学、それに最新栄養学の科学的なデータと現代医学の知見をからめ、身近な食材を使って健康を保ち、病気を治すための、食養生の大事典にまとめあげました。症状別、病気別にどんな食べものをどのような形で用いると効果的であるかが事典形式ですぐに引けるので、いざというときもすぐにわかります。また、「女性」「子供」「高齢者」に特有な病気は、それだけで項目にまとめました。さらに「クスリになる食べもの」の章では、いま手元にある野菜や肉、魚がどんな効果を秘めているかを調べることができるようになっています。つまり、症状や病気からも、材料からも検索できる便利さです。
世界的にみても、女性にもっとも多く発症する乳がん。日本では年間9万人、9人に1人が乳がんになるとされています。「がん」と診断されると、だれもがショックを受けて戸惑うもの。そんなとき、正しい知識が大きな味方になります。最新の手術、薬物療法を知り、また自分の乳がんのタイプを知ることで、自分にあった治療法が見えてきます。本書では、乳がんの基礎知識から治療の実際、その後の生活までの詳細を紹介。再発しないために体重を増やさない、ストレスをためないコツも解説。仕事をしている場合、子供がいる場合、家族に伝えるときなど、自分に必要な情報を見つけてください。
■老後の2000万円問題も怖くない!定年後も安心。話題の家計再生コンサルタントが、100歳までを有意義に過ごすための、それぞれの目的や生き方にあわせた、独自のマネープラン、ライフプランの見直しを提案。■老後の資金設計の見直し、現在ある資産の運用や今後獲得していく収入などのマネープラン、40歳後半?65歳で、それぞれの年齢層ごとでの計画の立て方などを紹介。■65歳までに貯めたお金をさらに再投資しながら、利息で生活。■リカレント教育、趣味の充実、健康寿命の延伸などの視点で、100歳までを楽しく生きるためのライフスタイルも提案。■著者実際にカウンセリングした相談者の実体験も紹介。■【内容】第1章 支出編 失敗しない、老後のお金の使い方 第2章 収入1年金編 いくらもらえるか確認しよう 第3章 収入2運用編 定年間近でもできる投資とは? 第4章 収入3給与編 やる気に満ちて、まだまだ働く! など
東京オリンピックを控え、海外からのお客様の歓迎ムードがますます高まっています。ゲストハウスを開業した早苗もその1人。簡単な英語フレーズを使いながら、相手の立場に立って、心をこめたおもてなしをしています。
お金との付き合い方と、幸せな人生は相関関係。お金って、どんなふうに使えば、幸せになれるのでしょう? そして、貯めること、殖やすことに意識が向かいがちで、意外になおざりなのがそもそも「お金って正体ってなんだろう?」ということ。
家庭の主婦から、雑貨店店主、文筆家、ファイナンシャルプランナー、投資家まで16人に、「お金ってなんですか? お金との上手な付き合い方とは?」とじっくり聞いてみると、それぞれお金の使い方、ため方、稼ぎ方、には、たくさんの工夫やこだわりがありました。
スペシャルインタビュー
自分のためにお金を使うなんてつまらない。
お金っていわば“応援券”。
フリーランサー 稲垣えみ子さん
<第1章 みんなどうしてる? 家計のやりくり>
自分以上になりたがらなければお金は足りる
後藤由紀子さん 「hal」店主
家計管理は家族の歴史そのもの
西胤真澄さん 主婦
高くても、安くても 納得する値段で買う
幸栄さん 「toiro」主宰
苦手だからこそ逃げずに向き合う
中村伸江さん コーチングコーチ
<第2章 それぞれのお金との付き合い方>
稼げるときに稼げる人が稼げばいい
大草直子さん 「mi-molle」編集長
自分を知ってよく着る服を賢く買う
進藤やす子さん イラストレーター
お金と時間は気持ちよく、たっぷり使う
山本ふみこさん 随筆家
お金に左右されず凛として気高く生きる
桐島洋子さん 作家
<3章お金の向こう側へ。新しい経済の考え方>
神奈川県の藤野で見つけた
お金の外側にある「もうひとつの世界」
池辺潤一さん 藤野地域通貨「よろづ屋」主宰
時間をお金に変えない生き方
渡邉格さん 麻里子さん 「タルマーリー」店主
お金って何ですか? 投資って何でしょう?
藤野英人さん 投資家
Column
(1)主婦が好きなことでお金を稼ぐ
「ビビディバキッチン」主宰 和田聖子さん/ライフオーガナイザー橋本裕子さん/ヨガ講師木村由佳さん
(2)みんなの適正価格ってなあに?
(3)みんなのお財布
(4)竹川美奈子さんに教えてもらう
絶対に挫折しない家計管理
ナチュラルな暮らしを応援するインテリア雑誌『Come home!』のハウジングシリーズ第8弾。
漆喰や無垢材などの自然素材をベースに木の風合いを生かした、素朴でシンプルな家を集めました。
アンティークのドアやレトロなタイルなど建材一つひとつにこだわったおしゃれ家やサニタリー、物干しスペース、WICを一カ所に集めた動線のいい家などこだわりをもって建てた物件がたくさん登場!
各物件には、詳細な間取り図や
建物価格、延床面積、工務店情報など
家づくりの参考になるデータも掲載しています。
p.4
CHAPTER1
建材選びから間取りの工夫まで!
予算内ですみずみまでこだわった家
p.6
川添智子さんの家具や雑貨とのバランスがいい家
p.14
永吉依里佳さんのカッコよさと可愛さをミックスした家
p.20
星 真子さんの元幼稚園の先生が考えた子どもにやさしい家
p.26
小林沙緒里さんの経年変化を楽しめる木の家
p.32
林 琉佳さんの2階にLDKのある家
p.38
茂木康代さんの大きな吹き抜けのある家
p.44
篠崎仁美さんのメンテナンスしやすい家
p.50
松永まどかさんのシンプルなカリフォルニアスタイルの家
p.56
CHAPTER2
家族みんなに住みやすい
シンプルで心地いい家
p.58
古木香織さんの広さより暮らしやすさを優先した平屋の家
p.64
中村麗奈さんの板壁や吹き抜けをアクセントにした家
p.70
三浦由衣さんの腰板と梁を生かしたカントリー風の家
p.76
大野圭子さんのバイクを身近に感じられる家
p.83
CHAPTER3
1000万円台でかなえた
愛着のわく可愛い家
p.84
宮原笑子さんの忙しい主婦にうれしい家
p.90
小原美帆さんの家族の気配を感じられる家
p.96
森本信恵さんの見せる収納・隠す収納ですっきりさせた家
p.104
CHAPTER4
「プレイリーホームズ」に教わる 無垢材の床の基本の話と上手な選び方
p.110
Column 可愛い雑貨&家具が似合う casa carinaの家
ヨーロピアンクラシックのインテリアを、豊富な実例と取材記事で紹介する国内唯一のインテリア誌が『BonChic』です。過去Vol.1からの内容をすべて振り返り、大きな反響を受けた人気の特集の中から、「エレガントスタイル」のテーマのみを集めた豪華な保存版合本です。収録されたのは実例取材記事がメイン。豪華絢爛であり、洗練された美しさをもつインテリアを数々が楽しめます。
専業主婦として17年間の子育てを終え、空の巣症候群に陥った著者は、誘われてバンコクの小学校のカフェテリアで”給食のおばちゃん”として働くことになった。約2500人の子供達が押しかけ、混乱をきわめるカフェテリアの現状をみて、著者は予算に合わせたレシピを開発し、子供達が整然と楽しく食事ができるように誘導していった。やがてそこは評判のカフェテリアになった。しかし、それは、長年、専業主婦として家族の献立を考え、子供を育ててきた著者にしてみれば、ごく当たり前のことだったのだ。「専業主婦はいかにマルチタスクの達人であることか」との確信を深めていく。その後、日本で電話受付のパート仕事を経て、ANAインターコンチネンタルホテル東京に入ると、3年で営業開発担当副支配人になる。そして現在は、5つ星のラグジュアリーホテルに勤務している。2016年12月に、朝日新聞「フロントランナー」で、「主婦ほどクリエーティブな仕事はない」と、著者が紹介されると大反響に。本書は、就職という社会との関わりを切に願う主婦への厳しくも温かい応援歌。さあ、勇気を出して一歩前へ!
ママたちの大きな悩み「おむつ外しどうしよう…」にバッチリお答え! ロングセラームック・Go!Go!トイレトレーニングがリニューアル。コンパクトで手軽に読めるハンディサイズになりました!また、切り抜いてトイレのフタに貼って使う「動物ニッコリトイレ型紙」と、ミニポスター型の「ヤル気アップチェックシート」をつけ、子どもをゴキゲンにトレイまで誘導するための仕掛けも取り入れました。
長女フー、次女スー、三女チーの三姉妹が巻き起こすおっぺけぺーな日常、第13弾。
日が のぼるころ、ふしぎな ちいさい こえが きこえて、目が さめました。「おねがい……ヒツジの えを かいて」さばくに不時着した飛行士のまえにとつぜんあらわれた小さな王子さま。それが、ふしぎなお話のはじまりでした。1943年に出版されてから今まで、世界じゅうの人びとに愛読されている名作『星の王子さま』をモチーフに、イギリスの詩人と画家のコンビが生みだした新しい絵本。「かくれているものはうつくしいんだよ」めまぐるしく変化する時代だからこそ、子どもに伝えたいメッセージがつまった1冊です。
大人気のオネェ教育評論家・尾木ママ流“生き方のヒント”。 毎日、あなたの周りに押し寄せる、悩みや不安、ストレスにも、落ち込まない! イライラしない! くじけない! いつも明るく、元気に、笑って前を向くための考え方、肩の力がふっと抜けるラク〜な日々の過ごし方を尾木ママ先生がやさしく教えます!!子どもも、ママもパパも、中高生も大学生も、新社会人もアラフォーさんも、人生や生き方に迷えるあなたにぜひ手に取っていただきたい一冊です。
内閣府の国民生活に関する世論調査で、「日常生活での悩みや不安を感じている」50代は69.5%と一番多い。その中でもお金の不安は第1位。50代は「不安を抱え始める」年齢。その日本人の多くが不安に思うことを相談件数7000回以上、講演1000回、テレビ出演100回のマネーセラピストの安田まゆみ先生に質問をぶつけて解決策を学んでいくマンガと解説文で構成するマネープランガイドです。なるべく不安な将来のことは考えないようにしてきた数字に弱い主人公の50代女性が、60代以降の幸せな人生を送るためのヒントをつかんでいきます。漠然とした不安が少しずつ消えていく主人公に感情移入できて、読者の気持ちがやわらいでいきます。数字が苦手な人でも手に取りやすいマンガと図表を入れて、読みやすいけどしっかりわかる1冊。・年金2000万円問題にビビらない・増えない収入にビビらない・「手放す」ことにビビらない他
老後のお金の不安をついつい先延ばしにしている方へ、家計の見直し、貯め方、殖やし方をずばり解説します。
起業女子、集まれ!!
「金なし、コネなし、知識なし」
ダメOLが派遣社員を経て、年商5億円の会社社長に!
誰でもできる起業成功への5STEP 実例満載!!
5STEPでプチ起業から本気起業に! 20年間黒字経営を続けた起業家が、コンサルタントとして経営指導する、失敗しない起業成功術!!
「好きなことを仕事にしたい」女子必読の書!!
小さなころから自然科学への好奇心を!全14ジャンル、毎日の発見が自然科学へのとびらに!美しい写真や楽しいイラストふりがなつきでわかりやすい!「もっとはっけん!」のコーナーで親子の会話が広がります!1日1枚「はっけん!シール」で知識の記録を!
元無印良品の商品開発担当者の著者による、「余計なことをしないで」家族がラクに暮らせる心得や実際にやっていないことについてご紹介。
また、子供3人家族5人暮らしの著者の家の、ダイニング、リビング、子供部屋、キッチン、洗面所などの収納術を細かく掲載。
おすすめの収納用品や水谷家の収納の歴史も掲載。
PART1 余計なことをしない心得
しない心得1 自分ひとりで決めない
しない心得2 収納用品依存症からの卒業
しない心得3 片づいた雰囲気はいらない
しない心得4 整頓から始めない
しない心得5 モノの役割を知る
PART2 余計なことをしない収納
しない収納1 隠さない
しない収納2 埋めない
しない収納3 フタをしない
しない収納4 分けすぎない
しない収納5 詰め替えない
しない収納6 整えない
しない収納7 並べない
PART3 余計な収納がない部屋
1ダイニング
2リビング
3子ども部屋
4キッチン
5洗面所
6妻のクローゼット
7夫のクローゼット
8廊下
9玄関
PART4ムダなく使える収納用品
わたしとかぞくのモノ語り