女性学 の検索結果 標準 順 約 930 件中 1221 から 1235 件目(62 頁中 62 頁目) 
- 雇用と結婚・出産・子育て支援の経済学
- 2017年03月24日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
女性の就業を阻むものは、本当に結婚・出産や子育てなどのライフイベントなのか。自治体間でのさまざまな支援の相互作用をみながら、支援が女性の就業にもたらす効果も明らかにした。逆に、就業が女性に与える影響も、晩婚化、晩産化、子どもの不登校、虐待、貧困に着目して分けて検証し、行政の婚活支援が少子化に与えている影響、若年女性の社会移動の傾向もみている。今後の女性の就業支援を検討する素材が本書にある。
- 公務員試験過去問新Quick Master(17)第7版
- 東京リーガルマインドLEC総合研究所公務
- 東京リーガルマインド
- ¥1760
- 2017年11月
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
2017年に実施された公務員の本試験問題を掲載しています。なかなか入手できない地方上級の問題を数多く収録しています。類似の過去問を繰り返し解くことで知識の定着と解法パターンの習得を図れます。必ずマスターすべき「必修問題」と、基本と応用の2つのレベルがある「実践問題」により、無理なくステップアップできる構成になっています。「出題傾向分析」、「インプット(講義ページ)」、直前期に復習すべき問題をピックアップした「直前復習」など、メリハリをつけて必要事項をマスターするための工夫が満載です。
- 女性に対する暴力
- 2019年01月10日頃
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
女性が男性優位社会において,性支配と階級支配の下に置かれてきたこと,すなわち,そこで形成されたジェンダーバイアスが,女性に対する暴力を生む要因であるという問題意識から,被害者学の知見に基づき,女性に対する暴力を研究。性暴力犯罪,配偶者からの暴力,ストーカー犯罪を分析し,その根絶のために,女性に対する暴力についての包括的な法律の立法の必要性を訴える。
第1章 女性に対する暴力
第2章 先行研究の概観
第3章 性暴力犯罪
第4章 配偶者等からの暴力
第5章 ストーカー被害とストーカー規制法
第6章 女性に対する暴力防止法制定への提言
- 日本語を第二言語とする女性配偶者の学習支援に関する研究
- 2020年03月25日頃
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
膨大な数の外国人が押し寄せる日本。
しかし結婚や家族の事情で来日した女性たちは深刻な言葉の壁に苦しんできた。
本書は、この問題に正面から取り組み、一人ひとりのライフストーリーに光をあてたものである。
多文化社会を生きる私たち日本人にとって大きなヒントがここにある。
第1章 多文化化社会の現状とボランティアの取り組み
第2章 日本語ボランティアに関する先行研究
第3章 日本語を第二言語とする女性配偶者たちのユニークなストーリーを求めて
第4章 日本語学習者とスタッフという両輪の立場
第5章 彼女たちのライフストーリーから見えてきたもの
第6章 日本語教室に対する提案
おわりに -本書の成果と今後の課題
我々は変わったか -共に生きたい
- 協同組合研究のヌーベルバーグ
- 坂下 明彦/朴 紅/小林 国之/申 錬鐵/高慧琛
- 筑波書房
- ¥2750
- 2020年03月06日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
「農協の発展と存在感」 「農協をめぐる新たな動向」「新たな労働力移動の波」「東アジアにおける協同組織の展開」「マスコミと農協・消費者」のテーマで変化の中での北海道の農業協同組合の新たなかたちなど語る。
- コロナ禍と中小企業研究
- 2023年08月16日
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
2022年9月に行われた日本中小企業学会全国大会において発表されたなかで優秀な論文を集めたもの。
【統一論題】 コロナ禍と中小企業研究〜学際領域としての中小企業研究の再考
学際領域としての中小企業研究の再考
「日本人は独立して自由に仕事をすること」についてどう評価してきたか
ADHD起業家研究から見えてきた新たな企業家像
コロナ禍と中小企業の採用
【自由論題】
自営業者のバーンアウトと個人的企業家志向性
社会的課題解決に取り組む女性たちの起業機会識別に関する考察
反平等志向的な規範は起業活動を活発にするのか?
産地中小企業における「内製か外注か」の選択プロセス
基礎自治体の中小企業政策にかかる内部組織の現状と課題
地方自治体の創業支援と地域中小企業の対応
ワークプレイスラーニング研究の技能実習への適用可能性
外国人雇用中小企業におけるダイバーシティ・マネジメント
外注取引関係にある注文生産をしている企業に対する資源の依存性
【報告要旨】
コロナ禍における中小企業経営者の健康問題と事業承継リスクに関する研究
地方における起業の促進策について
日本の「中小企業研究」と「日本の中小企業」研究
小型衛星開発による地域経済活性化の可能性
中小企業のデジタルトランスフォーメーション推進
- 研修医/コ・メディカルのための中高年女性医学入門
- 2003年05月
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
本書は、産婦人科医が更年期にある女性を中心に、中高年女性をトータルとして観察しながら診ることが重要であることを強調し、意図して、企画・編集。少しでも中高年女性のQOLの向上に貢献することを祈念するものである。
- 女性医師からのメッセージ
- 2005年11月
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
「21世紀の日本の医系の研究、医学・医療を担う」女性医師へのメッセージ。
- 経済学者たちの女性論
- 2025年11月12日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
資本主義の成立と発展のなかで、過去の経済学者たちは女性や家族をどのように描いてきたのか。本書では、18世紀末から20世紀初頭の経済学者たちの思想をたどり、家事やケア労働の価値にも光をあてながら、これまで見過ごされてきたジェンダーの視点で経済思想を問い直す。
序章 経済学者の女性論に見るジェンダー思想史
ーー近代社会と「ジェンダー秩序」 柳田芳伸、原伸子
第1部 産業革命期における女性解放の主導者たち
第1章 商業社会と女性
ーーヒュームからトンプソンまで 山尾忠弘
第2章 イギリス産業革命期の結婚と女性
ーーマルサスの所論 柳田芳伸
第3章 ベンサムにおける性的快楽主義と女性
ーー同性愛行為・宗教批判・結婚制度 板井広明
第4章 J. S.ミルの『経済学原理』における女性
ーー男女の平等から労働者の境遇改善へ 小沢佳史
第5章 ハリエット・マーティノゥの経済学
ーーヴィクトリア時代の異端派エコノミスト 船木恵子
第2部 福祉国家黎明期におけるフェミニズム運動の展開
第6章 ミリセント・フォーセットの賃金論
ーー賃金基金説から同一労働同一賃金の提唱へ 松山直樹
第7章 「性の貴族制」から条件付き競争へ
ーーエッジワースにおける女性労働論の思想的変容 上宮智之
第8章 母性手当から家族手当へ
ーーエレノア・ラスボーンによる貧困調査とその解釈を中心に 赤木 誠
第9章 「革新主義時代」のフェミニズムと家政学
ーー無償労働の「発見」とジェンダー平等 原 伸子
第3部 20世紀初頭の日本における女性平等思想
第10章 河田嗣郎の家族崩壊論の特徴
ーー高田保馬による批評を手がかりに 吉野浩司
第11章 永井享の婦人論
ーー社会が求める女性像をめぐって 杉田菜穂
第12章 石橋湛山の消費論と女性
ーー婦人経済会との関係を中心に 牧野邦昭
- 哲学者、女性のオーガズムの進化にいどむ
- エリザベス・ロイド/網谷 祐一
- 勁草書房
- ¥4400
- 2025年12月26日頃
- 予約受付中
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
女性のオーガズムは何のために進化した? オーガズムの本質と科学のバイアスにいどむ哲学者による、痛快な知的興奮の書。
様々な分野の科学者を魅了してきたヒト女性のオーガズム。多くの進化学者は「生き残りや繁殖に役立つ」と答えるが本当に?進化論に通暁する哲学者である著者は彼らの主張に潜む問題点に切り込み、その思考の背後にある男性中心主義などのバイアスを次々に暴いていく。「ニューヨークタイムズ」など全米で話題となった本書がついに邦訳!
【原著】Elisabeth Lloyd, The Case of the Female Orgasm: Bias in the Science of Evolution (Harvard University Press, 2005)