提出書類の自己アピール力アップ!決意・熱意・創意が伝わるスペース別の最適な記載法!
協調性・調整力・表現力…集団討論・集団面接で問われる力とその身に付け方を完全収録!
貧困については、原因とその対処法、子ども・高齢者・非正規(特にシングルマザー)の貧困の実態、生活保護制度と社会保障制度の境界を探る。格差については、教育・所得・雇用・社会保障・住宅の格差の実態とその是正策を探る。さらに貧困解消と格差解消は同時並行的に行えるのか、優先順位はあるのか。これらの課題に社会福祉・社会保障の専門家が大胆に提案する。
生の日本語にみられる、教材も見落としている文法事項とは。
日本語には、基本的・典型的な文法事項では説明できない用法が多く存在する。学習者が誤ってしまう、例外的な用法を探り、文中の要素や形式の間で機能している関係を手がかりに、潜んでいる文法を帰納的に解明する。
教育現場での難しくも微妙な問題に対する解答がここに。
【文の成分どうしの関係、節と節との関係、接続詞の前後の関係、照応関係、あるいは類義表現どうしの関係について、日本語学習者が一目見てすぐにわかるように、明快に示すことができたら便利だと思い考察を重ねてきた。……基本的な用法、典型的な用法を示したうえで、微妙なところーー直感では何か違いが感じられるものをどこまで正しく記述し整理して提示できるかが問われているのでもある。その必要にこたえるべく、本書の研究成果が今後の日本語教育における文法指導等に生かされれば幸いである。】……「おわりに」より
人間と性を巡る教育と文化の総合情報
一般入試 最終ガイド!
Part.1 入試直前! 合格への道
・入試準備のポイント&当日の注意点
・志望動向&難易変動予測
・英語外部検定利用入試 一般入試活用法
・入試科目・配点 必勝データ
・国公立大/私立大 合格最低点
Part.2 駿台&河合塾
偏差値・難易度一覧
Part.3 2018年入試ガイド
・国立大学
・公立大学
・私立大学/通信教育課程のみの大学/文部科学省所管外の大学校/
Part.4 データ編
・入試科目・配点一覧
・2017年入試結果
・速報! 2018年度学費早見表
【別冊特別付録】学部系統別:入試日程カレンダー
【折込】自己記入式入試日程カレンダー
螢雪時代 2017年11月臨時増刊 編集長コメント
一般入試の受験生は、センター試験の出願が済んだら
追い込み学習とともに併願校の決定、受験スケジュールの作成、
出願の準備など、あわただしく過ぎていきます。
一般入試 最終ガイド!
Part.1 入試直前! 合格への道
・入試準備のポイント&当日の注意点
・志望動向&難易変動予測
・英語外部検定利用入試 一般入試活用法
・入試科目・配点 必勝データ
・国公立大/私立大 合格最低点
Part.2 駿台&河合塾
偏差値・難易度一覧
Part.3 2018年入試ガイド
・国立大学
・公立大学
・私立大学/通信教育課程のみの大学/文部科学省所管外の大学校/
Part.4 データ編
・入試科目・配点一覧
・2017年入試結果
・速報! 2018年度学費早見表
【別冊特別付録】学部系統別:入試日程カレンダー
【折込】自己記入式入試日程カレンダー
螢雪時代 2017年11月臨時増刊 編集長コメント
一般入試の受験生は、センター試験の出願が済んだら
追い込み学習とともに併願校の決定、受験スケジュールの作成、
出願の準備など、あわただしく過ぎていきます。
受験プランを立てるにあたっては、注意すべき点がいろいろとあります。
入試科目はなるべくそろえる、何日も続けて試験日がこないようにする、
第一志望校の合格発表前に併願校の手続締切日が来る場合は準備が必要…
など、プランの立て方によって合格可能性が上がったり、お金を節約できたり
することもあります。
本誌は、『螢雪時代臨時増刊』シリーズの年間最終号として、
一般入試合格に向けた情報やデータを集約しました。
別冊付録の『学部系統別 入試日程カレンダー』、折込の
『自己記入式 入試日程カレンダー』とあわせて活用いただき、
納得のいく受験プランを立てましょう。
また、合格最低点、入試科目・配点必勝データ(特定の科目の
配点が高い大学・学部など)、前年入試結果などのデータも
有効に活用してほしいと思います。
受験生の皆さんが入試本番で実力を十分に発揮し、
志望校に合格されますよう願っております。
(編集長・宮澤静也)一般入試 最終ガイド!
Part.1 入試直前! 合格への道
・入試準備のポイント&当日の注意点
・志望動向&難易変動予測
・英語外部検定利用入試 一般入試活用法
・入試科目・配点 必勝データ
・国公立大/私立大 合格最低点
Part.2 駿台&河合塾
偏差値・難易度一覧
Part.3 2018年入試ガイド
・国立大学
・公立大学
・私立大学/通信教育課程のみの大学/文部科学省所管外の大学校/
Part.4 データ編
・入試科目・配点一覧
・2017年入試結果
・速報! 2018年度学費早見表
【別冊特別付録】学部系統別:入試日程カレンダー
【折込】自己記入式入試日程カレンダー
既刊『SDGsと開発教育』の姉妹本として、
地球資源制約下における持続可能な開発を環境的側面から掘り下げ、
SDGsにおける環境教育的な視座を提起する。
【執筆者】
市川智史、田代直幸 林 美帆、若尾慶子、蟹江憲史、大沼あゆみ、田中治彦、北野 収、袖野玲子、蒲谷 景、
堀田康彦、馬場健司、桜井 良、室田昌子、佐藤真久
第1部 環境教育とは何か
第1章 環境教育の歴史と課題
第2章 環境教育の内容・方法・カリキュラム
第3章 グローバルな文脈における公害教育の展開
第4章 グローバルな文脈における自然保護教育の展開
第2部 環境理論
第5章 MDGsからSDGsへの変革とその実施に向けた課題
第6章 持続可能性についての考え方
第7章 開発問題とESD
第8章 持続可能な開発と国際協力
第3部 人類共通の課題
第9章 地球環境問題の特性と所在
第10章 地球資源制約と生物多様性保全
第11章 持続可能な生産と消費,ライフスタイルの選択
第12章 気候変動とエネルギーの選択
第4部 環境保全の対象と担い手
第13章 生物多様性保全と環境教育
第14章 持続可能な都市・コミュニティへの再生
第15章 SDGsとパートナーシップ
終 章 これからの世界と私たち
資料編
日本の環境教育書籍
環境問題・環境教育年表
マイホームを建てるならこの一冊!『HOUSING by suumo』は、注文住宅を建てる人のために、豊富な商品情報と家づくりに関する各種のノウハウを紹介し、
理想の住まいの実現を応援します。大手ハウスメーカー各社の住まいを簡単に比較検討できる商品レポート、家づくり
において関心の高い「間取り」「資金」「設備機器」などの情報、「建築実例」「失敗談」なども豊富に掲載しています。
[今月の特集]
■一流の子が育つ 間取りの法則
これからの子どもたちは、今よりももっと進んだグローバル社会を生き抜くことになる。
世界がフィールドになる中で必要になるのはどんな力なのだろう。
プログラミング教育が必修化されるなど、教育も大きな転換期を迎える中
将来、世界で通用する一流の子を育てるためには、どんな暮らし方が考えられるのか。
エリートを育てた親、成功者を輩出している教育法から、子どもの可能性を広げる暮らし方、
間取りの法則を知り、わが家に取り入れられる方法を紹介しよう
■KID'S間取り HOW MUCH?
庭での水遊び、一緒に奏でる音楽、家族皆で映画鑑賞など、
注文住宅だからこそかなう間取りとそこで過ごすことで得られる親子の思い出はたくさん!
そんなすてきな思い出を生み出す空間はいくらでかなうのか。金額の目安を紹介しよう
■1000万円トクする 家と教育のマネープラン
せっかく注文住宅を建てるなら、自分好みの家にしたい。
でも、子どもの教育にもしっかりお金をかけたい。そう考える子育て家族は多いだろう。
今回は、家にかかるお金を賢く抑えるマネープランについてプロが解説。
教育費の目安と合わせて、わが家に合ったプランを立ててみよう
第1章 はじめに
1 本書の目的
2 創造性の社会的背景
3 これまでの創造性教育
4 まとめ
第2章 高等学校における産業教育
1 産業教育の概要
2 高等学校学習指導要領(工業編)の変遷
3 高等学校における創造性教育
4 工業高校モノづくり教育の積極的実践事例
5 モノづくりの成果と創造性教育
6 21世紀の産業教育イメージ
7 まとめ
第3章 工業高校における創造性教育と製品開発事例(工業高校モデル)
1 工業高校における創造性教育の理解
2 工業高校における製品開発の位置づけ
3 事例1 BDF製造装置
4 事例2 高速炭化炉
5 事例3 減圧蒸留装置
6 まとめ
第4章 中等教育で成功した製品開発スキーム(工業高校モデル)
1 中等教育で成功した製品開発スキーム
2 環境機器開発の成功条件
3 中等教育における製品開発の考え方
第5章 工業高校モデルと既存の理論との比較
1 製品開発の理解
2 中等教育の製品開発スキームーー工業高校モデル
3 大企業の製品開発スキームーーコンカレントモデル
4 発明家を中心とした製品開発スキームーー発明家モデル
5 チームを中心とした製品開発スキームーーIDEOモデル
6 まとめ
第6章 創造的人格の3因子モデルの構築
1 創造性の定義
2 創造性の評価と信頼性
3 創造性と人格
4 コントロールされた実験室内での創造性の客観モデル(創造的人格の3因子モデルBTCI)
第7章 おわりに
いま、人材育成担当者が知っておくべき100のテーマを「理論編」「制度・手法編」「経営テーマ編」「研修編」に分類し、コンパクトに解説!
ポピュリズムや排外主義が世界を覆うなか、他者の痛みを分かち合い、お互いが支え合える社会はどうすれば可能か。気鋭の学者らが討議を重ね、労働、環境、生活保障、教育、地域社会、政治、財政の視点から、人間らしい社会への道筋を具体的に構想する。
本書では、市民性を「国内外の諸問題の解決のために積極的・能動的に社会に関わる資質・能力とする。
その資質・能力は、社会参画意識、キャリア意識、規範意識を基盤とする」と捉えた。
高校生の市民性について、キャリア意識、規範意識、社会参画意識の3つの側面から実証的に考察した。
はじめに
第1部 青少年の現況
第1章 青少年の健全育成
第1節 体験活動
第2節 生徒指導
第3節 読書活動
第4節 有害情報対策
本章のまとめ
第2章 日本の青少年の特徴
第1節 国際理解・国際交流に関する現況
第2節 青少年の意識・実態の国際比較
本章のまとめ
第2部 高校生のキャリア意識の育成
第3章 キャリア教育に関する政策・研究基盤
第1節 キャリア教育の必要性
第2節 研究意義
第3節 研究方法・内容
本章のまとめ
第4章 小学生との短期交流
第1節 調査対象事業の概略
第2節 質問紙調査結果から見える高校生のキャリア意識
第3節 小学生と短期交流する高校生のキャリア意識
第4節 聞き取り調査結果から見える高校生のキャリア意識
本章のまとめ
第5章 小学生との中期交流
第1節 調査対象事業の概略
第2節 質問紙調査結果から見える高校生のキャリア意識
第3節 聞き取り調査結果から見える高校生のキャリア意識
第4節 キャリアプランニング能力の向上
本章のまとめ
第6章 小学生との長期交流・交流活動の効果
第1節 高校生一般のキャリア意識・活動実態
第2節 小学生と交流する高校生と高校生一般の比較
第3節 調査結果から見える交流活動の在り方
第4節 短期交流と長期交流の比較
本章のまとめ
第3部 高校生の規範意識の育成
第7章 規範意識に関する政策・研究基盤
第1節 規範意識の定義
第2節 政策・研究基盤
本章のまとめ
第8章 警察と連携した実践:岐阜県におけるMSリーダーズ活動
第1節 MSリーダーズ活動の萌芽と実際
第2節 MSリーダーズ活動の波及と効果
本章のまとめ
第9章 MSリーダーズ活動の教育的意義
第1節 MSリーダーズ活動と規範意識
第2節 研究方法・内容
第3節 結果・考察
本章のまとめ
補論 大学生との比較からみえるもの
第1節 大学生と比較する意味
第2節 調査対象・方法・内容
第3節 結果・考察
今後の課題
第4部 高校生の社会参画意識の育成
第10章 社会参画意識を育む生徒会活動
第1節 生徒会活動の役割
第2節 研究方法・内容
第3節 結果・考察
本章のまとめ
第11章 社会参画意識を育む社会教育施設の活用
第1節 高校生の社会参画と社会教育施設
第2節 研究方法・内容
第3節 結果・考察
本章のまとめ
補論 参画とアクティブ・ラーニング
第1節 参画理論
第2節 アクティブ・ラーニングへの注目
第3節 参画とアクティブラーニングの関係
おわりに