カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

言語学 の検索結果 レビュー多 順 約 2000 件中 1221 から 1240 件目(100 頁中 62 頁目) RSS

  • 岩波講座言語の科学(第1巻)
    • 大津由紀雄
    • 岩波書店
    • ¥3960
    • 1997年10月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(3)
  • 日常あたりまえのように使っている言語。しかしその本質をつかむのは簡単ではない。これまで人間は言語をどのようにとらえようとしてきたのか。あらゆる言語に共通する性質は存在するのか。本講座全体の基礎として、言語についてのさまざまな考え方と最新の情報科学的見方を紹介し、言語を科学的にとらえるアプローチを提唱する。
  • 脳にいどむ言語学
    • 萩原裕子
    • 岩波書店
    • ¥1210
    • 1998年02月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(3)
  • 説明上手になる本
    • 高嶌幸広
    • PHP研究所
    • ¥712
    • 1998年06月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.5(3)
  • 自分の言いたいこと、考えていることを、筋道を立ててわかりやすく、しかも正確に伝えられるかどうか。その技術の有無が、ここ一番の人生を決定することがある。まして相手を説得し、納得させなければならないビジネスの世界では、説明上手になることは成功の必須条件といってよい。説明のメカニズムから説得能力の高め方まで、説明上手になる秘訣を徹底解説したビジネスマン必読の一冊。
  • ミーティング・マネジメント
    • 八幡紕芦史
    • 生産性出版
    • ¥2750
    • 1998年06月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.67(3)
  • 業務に欠かせないはずの会議が時間の浪費になっていないか?成果の上がる会議を効率的に行う全てのノウハウを120項目、図表とともに紹介。
  • 心を癒す「ほめ言葉」の本
    • 平木典子/アサ-ション研究グル-プ
    • 大和出版(文京区)
    • ¥1320
    • 1998年09月10日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(3)
  • まずは、今の自分からほめてみよう。「癒し癒される」魔法をお試しください。
  • 上手な話し方が面白いほど身につく本
    • 櫻井弘
    • 中経出版
    • ¥1210
    • 1999年05月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(3)
  • 場があらたまったり、人数が増えたりすると、思ったことの半分も言えない…。話に対する「苦手意識」が頭をもたげてくる…。急に話し下手になってしまう…。実は、ほとんどの人がそう意識しているのです。「自分だけ」ではないのです。上司・部下・お客様に対して、自分が言いたいことをしっかり伝えることができれば、不要な行き違いが発生することなく、スムーズに仕事が進んでいきます。本書は「自分は話しベタと思っている誤解」を解き、「上手な話し方」に関する正しいノウハウが短時間で、身につくように構成されています。
  • 世界のことば100語辞典(ヨ-ロッパ編)
    • 千野栄一/石井米雄
    • 三省堂
    • ¥1760
    • 1999年06月30日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.67(3)
  • ヨーロッパの31の言葉を対照させた辞典。基本語彙100語を、それぞれの言語に対照させた一覧表を収録。
  • 和英翻訳ハンドブック
    • 根岸裕
    • 大修館書店
    • ¥2640
    • 1999年09月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(3)
  • 日経国際ニュースセンター(Nikkei News Bulletin Inc.=NNB)の翻訳者向けに作成したハンドブックを下敷きに、英語に関心のある一般読者や日本語と英語の世界に関わっている人々の、主に英語を書く力を伸ばすことを目的に編集されたハンドブック。日本経済新聞に掲載された記事の英訳約600本を収録。巻末に日本語と英語の索引がある。
  • 話す力を鍛える「一日一話」
    • 矢橋昇
    • 三笠書房
    • ¥586
    • 1999年10月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(3)
  • 日常会話から挨拶、スピーチ、会議まで、「話力」が決め手!このコツさえつかめば、どんなときにも自信をもって話せる。
  • 音声学概説
    • ピーター・ラデフォギッド/竹林滋
    • 大修館書店
    • ¥3850
    • 1999年11月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.33(3)
  • 翻訳者の仕事部屋
    • 深町真理子
    • 飛鳥新社
    • ¥1870
    • 1999年12月03日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(3)
  • 訳者生活37年、SFやミステリー、サスペンスなどの小説から『アンネの日記』まで、手がけた訳書は200冊以上。そのたびごとに異なる人物を演じてきた翻訳者が、翻訳という仕事、読書の楽しみ、そして日常生活について語る、待望の初エッセイ集。巻末に翻訳者を志す人たちのための「フカマチ式翻訳実践講座」を開設。
  • 「聞く技術」が人を動かす
    • 伊東明
    • 光文社
    • ¥921
    • 2001年01月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(3)
  • 相手の心を動かせない、引きだせない、見抜けない…いくらしゃべってもダメなものはダメ。リピート、オープン&ブロックetc.成功を勝ち取るテクニック満載。
  • 伝える技術わからせる技術
    • 中島孝志
    • 三笠書房
    • ¥1540
    • 2001年05月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(3)
  • どうして「わかってくれない」のか-上司に、部下に、得意先に、家族に…そう感じることはありませんか。はっきり言います。それは、あなたの「伝える技術」が間違っているのです。伝え方ひとつで、あなたの気持ちは相手に“きちんと”通じ、その気持ちに相手は「なるほど」と納得し、あなたが望むように動いてくれるものなのです。正しく“伝われば”仕事の成果は2.7倍アップする!-これは、「産業心理学」が証明する驚くべき事実です。ぜひ、この本で試してみてください。
  • ことばの歴史
    • スティーヴン・ロジャー・フィッシャー/鈴木晶
    • 研究社
    • ¥3080
    • 2001年07月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(3)
  • アリのことば、イルカのことばからストーリーは始まり、話をするサル、ネアンデルタール人、ホモ・サピエンスへと進み、ついに人類が初めて「ことば」を獲得した経緯、さらに世界中に様々な言語が生まれ、文字の発明があり、栄枯盛衰を繰り返すなか、われわれの世紀の到来、そしてラジオ・テレビなどマスメディアの影響、インターネットの出現などによって、今後われわれ人類の「ことば」はどう変わっていくのか?「世界語」となった英語の未来は?一気呵成に駆け抜ける壮大なヒストリー。
  • 議論に絶対負けない会話術
    • 清水勤
    • 日本文芸社
    • ¥754
    • 2001年09月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(3)
  • 日常のあらゆる場面で日々繰り広げられる、議論・口論・論争、そして交渉。言葉をつかった戦いに勝つも負けるも、当然ながら言葉と会話術の巧拙による。人生も決まるかもしれない。会話で泣きをみないための、議論に負けないための、ちょっとしたテクニックから高等戦術まで、あらゆるノウハウを満載した、手ごわい会話王になるための本。
  • 文章理解の心理学
    • 大村 彰道/秋田 喜代美/久野 雅樹
    • 北大路書房
    • ¥3080
    • 2001年09月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.67(3)
  • 情報様式論
    • マーク・ポスター/室井 尚/吉岡 洋
    • 岩波書店
    • ¥1210
    • 2001年10月16日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(3)
  • 虚構と現実の融合、個人情報のデータベース化による監視の強化、電子化された言語状況における主体の崩壊…。電子メディアが生み出した社会環境を、批判理論とポスト構造主義の成果から具体的に考察する。コミュニケーションの形態に着目した「情報様式」の視点に立って画期的な社会理論を提示した現代社会学の基礎文献。
  • だれでも成功する会議の開き方・進め方
    • 千名貴志
    • 実業之日本社
    • ¥1650
    • 2001年12月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(3)
  • 問題解決を成功させる会議目的の決め方。大きな成果をもたらす準備のノウハウ。自分をアピールできる効果的発言のしかた。議論を活性化させる進め方のテクニック。仕事に役立つ議事録の取り方・まとめ方。

案内