悪性脳腫瘍について、画像診断・病理診断から手術、放射線治療、最新の化学療法、免疫療法まで、すべてを網羅。手術は脳神経外科専門医試験に必須の体位(頭位)・皮切・開頭も丁寧に解説。エキスパートによる手術WEB動画も多数収載した。
100以上のブランドで5,000件以上の顧客体験を分析してきた著者が、顧客体験を軸にしたマーケティングの実践方法を体系的に解説した初の書籍。商品やサービスなどのブランドが顧客に価値として受け入れられるプロセスを「アクセプターモデル」として抽出。この原理原則に基づきながら、顧客の語りを「ナラティブ分析」で掘り下げ、データ化することで、ブランドが次に打つべき企画や施策のアイデアがデータドリブンな形で導き出せる。本書で仕組み化された方法を実践すれば、“天才”でなくても「売れる商品」を作れるようになる。
必須スキルHTML/CSS/JavaScriptを身につけよう。サイト/アプリを制作したいWebエンジニアのための最初の1冊!
最新の113回試験問題に加え、必修問題8年分・過去問題5年分を科目別に解説。予想問題250問も収載し、全問題をていねいに解説。過去問題は解答データをもとにした難易度つきでポイントがわかる。解剖図や統計データ、計算問題を巻頭カラーで解説。知識の整理に役立つ国試でるでたBOOK、すきま時間に活用できるWeb電子版もついたオールインワンの国試対策セット!
本書は、ウェブに限らず、さまざまなプラットフォームのアプリの開発者、あるいはこれからアプリ開発に取り組みたいと考えている人を対象とし
ています。
第1章から第2章までの前半は、PWAとは何か、ということから始めて、PWAの基本的なしくみについて解説しています。この部分は、特にプログラミングの経験がなくても理解していただき、PWAの基礎知識としてお役立ていただけるものと思います。
第3章以降では、PWAの具体的なプログラミングに取り組みます。その際の前提条件としては、基本的なウェブアプリの開発の経験があること、あるいはその要素技術であるHTML、CSS、JavaScriptを一通り理解していることを想定しています。そこでは、既存のウェブアプリをPWAとして動作するものに改変し、サーバー上で公開して、ユーザーのデバイスにインストールしてもらえるようなものにするまでの過程を取り上げました。
ウェブアプリとして2つのパターンを用意して、順を追ってプログラミングの手順を解説しています。内容はあくまで入門レベルのものですが、実例を見たり、追体験することによって、読者の今後のPWA開発のための足がかりとしていただけるものと信じています。
(なお2018年7月発行のVer.1.1版には、本書に掲載したサンプルプログラムのダウンロードサイトを用意しています)
少ない資金でも売れる商品を購入できる!作業手順を分かりやすく解説!誰でも続けられるノウハウが満載!
●1993年の初版,1998年の第2版を経て,脳卒中の摂食嚥下障害に関わる医療従事者に読み継がれてきた定本テキストが待望の改訂第3版で登場.
●治療法の検討に力を発揮する嚥下造影や嚥下内視鏡などのWeb動画(計63本)を書籍の随所にリンクさせ,より理解を深める工夫が満載.
第1章 脳卒中と摂食嚥下障害
第2章 嚥下のメカニズム
第3章 嚥下障害と呼吸器疾患
第4章 摂食嚥下障害の検査・診断
第5章 摂食嚥下障害のリハビリテーション
第6章 摂食嚥下障害の薬物療法と外科的対応
第7章 脳卒中患者の摂食嚥下訓練の実際
第8章 摂食嚥下障害における倫理の問題
第9章 症例
Webを使ったシステムが全盛の現在、ITエンジニアにとってWebの知識は不可欠です。本書では、文章を読むだけでは難解なWeb技術を、豊富なイラストや図を使って分かりやすく解説しています。「Webの通信プロトコルを学ぶ」編では、HTTPおよびその最新版のHTTP/3、Webブラウザーの仕組みを豊富な図で説明します。「安全なWeb通信の技術を学ぶ」編では、暗号化通信の仕組みを解説します。「Webを支える関連技術を学ぶ」編では、TCP/IPやDNSを図解します。
【第1部】 Webの通信プロトコルを学ぶ
第1章 HTTP/3 登場
第2章 Webアクセスってどんなの?
第3章 図解で学ぶネットワークの基礎 HTTP
第4章 徹底解剖!最新Webブラウザー
【第2部】 安全なWeb通信の技術を学ぶ
第1章 常時TLS時代の衝撃
第2章 HTTPSってどんなの?
第3章 狙われるセキュリティプロトコル
第4章 暗号のはなし
第5章 公開サーバーの守りかた
【第3部】 Webを支える関連技術を学ぶ
第1章 マンガでわかるTCP/IP
第2章 図解で学ぶネットワークの基礎 IP
第3章 IPアドレスって何だろう?
第4章 図解で学ぶネットワークの基礎 TCP
第5章 TCPって何がすごいの?
第6章 図解で学ぶネットワークの基礎 DNS
第7章 DNSって何ですか?
第8章 NATって何ですか?
本書は4コママンガを交えて、ユーモアたっぷりにWebサイト製作の基本を初心者向けにわかりやすく解説しています。Webサイトを制作する前の企画の段階から、HTMLやCSS、JavaScriptはもちろん、Webサイトの企画や公開、運営などについても触れています。これからWebデザイン・Webサイト製作をはじめたい人にオススメの1冊です。
Webサイト構築、情報アーキテクチャ、クリエイティブ、プロモーションなど、プロジェクト全般の企画・設計からマネジメントまで、Webディレクター必須の最新知識を網羅。(社)全日本能率連盟登録資格Web検定公式テキスト。
心臓血管外科治療はますます高度になっていくうえに、内科的な薬物治療の知識も不可欠である。研修医にとって複雑な疾患・治療の概念をつかみ、臨床能力を高めるコンパクトでわかりやすい一冊。手術手技やエコー画像もweb動画でたっぷり見られる。
ベストセラー『サッカーで子どもをぐんぐん伸ばす11の魔法』をはじめ、子育てとスポーツ指導の分野で実績のある
島沢優子がプロデュースする革新的野球コーチングガイド!ブログ村ランキング(野球指導分野)で1位の超人気ブログが待望の書籍化。
お天気本の決定版!
知っているようで知らなかった,雲,雨,雪,台風,雷など,天気のしくみを本と動画でスッキリ理解! イラストに付いているQRコードから,お天気キャスター森田さんと森さん解説のCG動画(全24本)が見られます。
前半の「天気のしくみ 編」では,雲,雨,雪,台風,雷,高気圧,低気圧,前線といった天気予報でよく耳にする気象現象が,なぜ発生するのか,どんなしくみになっているのか,といったことが解説されています。QRコードが付いているイラストをスマホで読み取ってWebアクセスすると,お天気キャスター森田さんとNHK国際放送の気象キャスター森さんの解説によるCG動画が見られます(動画本数24本)。本と動画の連携で,気象現象がリアルにイメージしやすくなり,そのしくみを楽しみながら理解できます。
後半の「日本と世界の四季 編」では,桜,熱中症,中秋の名月,流氷といった,天気と気象にまつわる春夏秋冬のトピックを取り上げます。お天気キャスターが持っているネタ帳のような内容なので,こんな話を知っていると,あいさつ代わりの天気の話も一層盛り上がるでしょう。
天気のしくみ編
1章 雲のふしぎ
1 雲はどうやってできるの?
2 雲にはどんな種類があるの?
3 特殊な雲はどうやってできるの?
2章 水のふしぎ
1 雨はどうやってできるの?
2 雪はどうやってできるの?
3 雹はどうやってできるの?
4 霧はどうやってできるの?
5 霜柱はどうやってできるの?
6 集中豪雨はなぜ起こるの?
7 高潮はなぜ起こるの?
3章 風のふしぎ
1 風はなぜ吹くの?
2 季節風って何?
3 ジェット気流って何?
4章 気温のふしぎ
1 夏暑くて冬寒いのはなぜ?
2 放射冷却って何?
3 フェーン現象って何?
4 ヒートアイランドって何?
5 エルニーニョって何?
6 エルニーニョが起こるとどうなるの?
5章 嵐のふしぎ
1 竜巻はどうやって発生するの?
2 台風はどうやって発生するの?
3 台風の構造はどうなっているの?
4 台風はどこに進むの?
5 寒冷渦って何?
6 温帯低気圧はどうやって発生するの?
7 前線はどうやって発生するの?
8 爆弾低気圧って何?
6章 光のふしぎ
1 雷の正体って何?
2 虹はどうやってできるの?
3 オーロラはどうやってできるの?
日本と世界の四季編
7章 春の天気
1 春の気圧配置
2 黄砂
3 花粉症
4 桜
5 梅雨
8章 夏の天気
1 夏の気圧配置
2 冷夏
3 光化学スモッグ
4 熱中症
9章 秋の天気
1 秋の気圧配置
3 中秋の名月
3 台風と竜巻
4 紅葉
10章 冬の天気
1 冬の気圧配置
2 冬季雷
3 流氷
4 雪による不思議な現象
サイトの目的は何か?顧客が求めているものは何か?利益に結びつく改善は何か?顧客行動重視の「GAの新しい分析手法」を身につける!
足関節果部骨折、ピロン骨折、足関節外側靱帯損傷など足部・足関節の外傷をまとめた最新の実践書。豊富な写真・イラストで診断・保存的治療・手術を解説。さらに手術手技をWEB動画で閲覧できる。日常臨床で頻繁に参照する常に役立つ1冊!