本書は、2025年1月以降に「大学入学共通テスト」を受験する人のための、〈基礎からわかる〉対策問題集です。
新課程の共通テストで重視される「思考力」が身につきます。
まずは、どんな問題が出るのか、どうやって対策すればよいのかを知りましょう!
史料・絵図・レポート…
多彩な資料の読解と分析が必須!
新課程共通テストの歴史総合、日本史探究をいち早く攻略!
・対策に最適な良問をセレクト
・思考力が身につく効果的な問題配列
・充実のまとめ+やりきれる演習量
↓
自学自習に最適!
今日からやって、差をつけよう!!
※本書は、Smart Startシリーズ『共通テストスマート対策』[3訂版]を新課程対策向きに改訂したものです。
※本書の内容は、2023年6月時点の情報に基づいています。最新情報については、大学入試センターのウェブサイト(https://www.dnc.ac.jp/)等で、必ず確認してください。
★『共通テスト過去問研究』通称「共通テスト赤本」との違い
「共通テスト赤本」は、出題そのままの過去問を多数掲載している“過去問集”です。
これに対し、「新課程攻略問題集」は、共通テスト対策として最適な良問を厳選した“重点対策問題集”です。
習った単元から勉強できるので使いやすく、いきなり過去問演習はハードルが高すぎると感じる場合や、弱点の克服をしたい時に最適です。
書籍アンケートに答えて赤本消しゴムを当てよう
詳しくは、書籍のQRコードをチェック!
はじめに
本書の特長と使い方
分析と対策
出題の傾向と求められる力
問題タイプ別の攻略法
必見!「歴史総合」の問題と解き方
「歴史総合、日本史探究」に向けた勉強法
時代別の演習
第1章 テーマ史
第2章 原始・古代
第3章 中世
第4章 近世
第5章 近現代
実戦問題
「歴史総合、日本史探究」試作問題
「歴史総合」サンプル問題
模擬テスト(予想問題)を8回分収録!最新傾向の問題と丁寧な解説で合格サポート!ゴロ合わせをイメージ化して暗記力強化!
分野別にまとめたその知識を実戦の中で試し、さらに磨いてゆくには、どうしても本試験形式の模擬テストを繰り返す必要があります。そこで模擬テストを8回分用意しました。
この模擬テストは、最新の本試験に出題されたもの、つまり、最新の本試験の出題傾向に沿って編集されてありますので、実戦力は、よりハイレベルなものになるものと思っております。
また、本書には文章による理解を助けるために、随所にイラストを使用しておりますので、理解力もより深まるものと期待しております。
さらに、「わかりやすい乙種第4類危険物取扱者試験」や「でるぞ~問題集」及び「20回テスト」でも採用したゴロ合わせもできるだけ掲載してありますので、本書だけ購入された方でも、より効率的な暗記方法を身に付けることができるような構成になっています。
従って、このような本書の特徴を十二分に活用すれば、試験合格のラインは必ずや突破するものと確信しております。
まえがき
受験案内
受験の際の注意事項
試験合格のコツ
本試験はこう行われる
第1回テスト
解答
第2回テスト
解答
第3回テスト
解答
第4回テスト
解答
第5回テスト
解答
第6回テスト
解答
第7回テスト
解答
第8回テスト
解答
暗記大作戦!
危険物の分類とその特性
消防法別表第1
本書は、共通テストの基本的な「解き方」を学び、自分の「ニガテ」を分析して克服することで、試験本番で点数が取れるようになることを目的とした問題集です。
●オリジナル模試2回分を収録
過去に実施された共通テスト本試験・追試験および2022年11月に公開された試作問題を分析して作成されたオリジナル模試を2回分収録しています。
●パターン別「解法」を掲載
共通テストの試験問題を分類し、効率的な解き方を示したパターン別「解法」を掲載しています。模試の解説はこの「解法」に基づいたものになっているため、2回の模試を通して「解法」を習得すれば、制限時間内に多くの問題をこなさなければならないことが課題とも言われる共通テストの効率的な解き方を身につけることができます。
●アプリで自動採点&ニガテ分析ができる
アプリ「学びの友」を使えば、模試の結果を自動ですばやく採点してくれる自動採点機能や、自分のニガテ分野を表示してくれるニガテ分析機能を利用することができます。自分のニガテ分野がわかれば、共通テストで点数を取るために必要な勉強の内容がわかるため、試験対策の大きなヒントになります。
※本書は、アプリ「学びの友」に対応しています。詳しくは、公式サイト(https://manatomo.obunsha.co.jp/)をご覧ください。
大学入学共通テストについて
本書の特長と使い方
アプリ「学びの友」の利用方法
共通テストのパターン別「解法」
模試
第1回
第2回
解答用紙
1ヶ月1冊でやりきれる!自信がつく!
経験がない、時間がない、
1000語も2000語も覚えられない……
そんなあなたに
再頻出&最重要の500語を最短距離で!
英語がニガテな方に特にオススメいたします
※対応する音声は語研のWebサイトから無料でダウンロード
共通テスト対策の第一歩!
●本書は共通テスト・国語の第3問(実用的文章・資料)対策のための問題集として編集されたものです。
●基礎編では、図表つきの一つの文章を題材とし、図表から必要な情報を正確に読み取る練習、それらの情報と文章から読み取れる情報とを関連づけて理解する練習を行います。
●発展編では、複数の図表と複数の文章を組み合わせた資料を題材とし、(1)各図表から必要な情報を正確に読み取る練習、(2)各文章から必要な情報を正確に読み取る練習、(3)それらの情報を相互に関連づけて理解する練習を行います。
子どもの学力を“伸ばす”という教師の使命、つまりは子どもの成長・発達という
“教育的価値”に照らしながら、現代アメリカにおける学力テスト結果を通じた
「教師の効果」測定に関する理論的・実践的動向の統合的把握を試み、
原理的な意義や課題を明らかにする。
アメリカで、全ての子どもに学習権があるという大前提を重視し、
教師こそがそれを保障する責任をもつという信念のもとに、
構想・制度化された「伸長度評価」に着目。
日本の教育学の知見に学びつつ、伸長度評価をはじめとした
「教師の効果」測定の展開経緯を丹念に追い、その功罪を見極める。
「教師の効果」とは何を指し、何をもって判断されるべきか。
学力テスト結果から判断するとしても、その「効果」を測ることは本当に可能なのか。
その結果、肝心の子どもの学習権はいかに保障されうるのか/されないのか。
学力テスト結果を通じて教師の責任を問うことに関する、理論的・実践的展望を得る上で必要な事例研究。
教科書に完全対応した学習参考書「小学 教科書ぴったりトレーニング」が、2024年(令和6年)からの新教科書に対応してリニューアル!
教科書にぴったり!毎日の学習にぴったり!「ぴたトレ」で成績アップ!
◆◇◆◇◆◇◆◇『小学 教科書ぴったりトレーニング』の特長◇◆◇◆◇◆◇◆
〇教科書に完全対応の書き込み式ワークブック(問題集)!
〇3ステップの構成で基礎・基本から少しずつ確実にレベルアップ!
〇付録のテストでテスト対策・総復習もバッチリ!
〇別冊解答の「丸つけラクラク解答」は本文ページを縮小した見やすい解答紙面で丸つけしやすい!
〇別冊解答の「おうちのかたへ」でポイントや間違いやすいところを解説、学習内容を見える化!
〇無料の「3分でまとめ動画」で予習・復習をサポート!
【内容紹介】
●教科書のもくじ(学習順序)や内容とぴったりなので、学校の授業に沿って予習・復習ができます。
●学校の評価テストを想定した巻末テストはテスト対策や総復習に使えます。
●誰にとっても見やすく読みやすいUD(ユニバーサルデザイン)フォントを採用し、使いやすいデザインを目指しました。
●取り外せる別冊解答にはくわしい解説も掲載し、丸つけしやすく、ふり返りしやすくなっています。
●学習の進捗を確認できる「がんばり表」つき!「はなまるシール」を貼ることでモチベーションアップにつながります。
●付録の「無料リスニング用音声・スピーキングアプリ」、「英語おさらいドリル」、「英会話ポスター」、「英単語カード」で学習できます。
●「ぴたサポシステム」と連動、家庭学習をしっかりサポートします。
●キャラクター「ぴた犬&ぴた鳥」が楽しく学習をガイドします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〇お使いの教科書をご確認のうえ、購入してください。教科書の確認は「使用教科書検索」で検索してください。
〇新興出版社LINE公式アカウントで学習に役立つ情報を配信中です!LINEで「新興出版社」を検索してください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この1冊で「読めたつもり」を卒業して、「正しく読める」ようになる!
TOEIC L&Rセミナーを開催する八島晶先生の、のべ6000人を指導した経験が詰まったPart 7対策書です。
以下の流れで、「TOEICの英語を読めるようになる」ことを目指します。
●Chapter 1 シングルパッセージ
TOEICを読むうえで、必要な文法・語法を身に付けることを目指します。
●Chapter 2 マルチプルパッセージ
TOEICを読むうえで必要な情報の読み取り方を身に付けます。
また、パッセージの音声をダウンロードできます。なお、公式アプリ「英語の友」でもお聞きいただけます。詳しくは、公式サイト(https://eigonotomo.com/)をご覧ください。
はじめに
TOEIC L&Rテストについて
本書の使い方
音声について
Chapter 1(シングルパッセージ)
TOEICに必要な文法・語法を身に付ける
Lesson 1 第4文型が正解に絡むのはなぜなのか
Lesson 2 文構造を撹乱する名詞のような動詞
Lesson 3 多義語の読み方、覚え方
Lesson 4 時制トラップにはまらないために
Lesson 5 関係代名詞に先行詞を代入する
Lesson 6 関係副詞を語順通りに読むために
Lesson 7 代名詞が示しているのは何か
Lesson 8 正解マーカーを見逃すな!
Lesson 9 その他の頻出の正解マーカー
Lesson 10 誤読を誘発する接続副詞
Chapter 2 マルチプルパッセージ
TOEICに必要な情報の読み取り方を身に付ける
Lesson 11 正解の根拠は設問の順に現れる
Lesson 12 列挙された情報の読み方
Lesson 13 対比された情報の読み方
Lesson 14 条件付き情報の読み方
Lesson 15 属性情報の読み方
もっともっとTOEICの英語が読めるようになるために
★★著作累計「60万部」突破★★
超話題の「蛙化現象」度も「サイコパス」度も診断!
一問、答えるごとに、
秘密にしていた「あのこと」が暴かれてしまうかも……?
ミエ張り度、恋愛妄想、フェチ度、苦手なタイプ、精神年齢……。
一人でこっそりトライしても、家族、友人、同僚と一緒でも
盛り上がり必至の50問!
☆自覚するのが難しい「意外な自分」
☆「社会や仲間」とどう関わるタイプ?
☆「恋愛偏差値」はどのくらい?
☆「隠された才能」を目覚めさせるには?
→「当たってる!」「知らなかった!」が続々
成功への手がかり、運の切り開き方……
「これからの自分」を考えるとっておきの一冊にもなります!
本番さながらの模試を3回分収録。幅広い学術分野の素材をカバー。セクションごとに学習法を解説。
共通テストの出題傾向を集中攻略!
◆特長◆
・重要問題118題を収録!
共通テスト「数学1A」「数学2BC」の出題形式に対応できる力を養い、基本概念の深い理解を助けます。
・丁寧な解答・解説!
1題につき2頁程度の丁寧な解答・解説を掲載。標準的で自然な考え方に基づく解答に加えて、問題を解くための考え方、基本事項、問題を掘り下げた解説も扱っています。
・「学習アドバイス」には章ごとの勉強方法を掲載しています。
・問題編冊子(別冊)120ページと解答編冊子264ページに分かれています。
◆自分に合ったレベルが選べる!◆
数学1+A+2+B+ベクトル 1 基礎レベル
数学1+A+2+B+C 2 共通テストレベル
数学1+A+2+B+ベクトル 3 私大標準・国公立大レベル
数学1+A+2+B+ベクトル 4 私大上位・国公立大上位レベル
数学3+C 5 私大標準・国公立大レベル
数学3+C 6 私大上位・国公立大上位レベル
※本書は、アプリ「学びの友」に対応しています。詳しくは、公式サイト(https://manatomo.obunsha.co.jp/)をご覧ください。
第1章 数と式
第2章 集合と論理
第3章 三角比
第4章 2次関数
第5章 データの分析
第6章 場合の数・確率
第7章 図形の性質
第8章 式と証明
第9章 指数・対数関数
第10章 三角関数
第11章 図形と方程式
第12章 微分・積分
第13章 数列
第14章 統計的な推測
第15章 ベクトル
第16章 平面上の曲線と複素数平面
●インプット+アウトプットの二部構成。これ1冊で高得点を目指す!
前半の1-6章で、早く、確実に得点できる解法をわかりやすく解説。
後半のチャレンジテストで、実戦力・得点力を着実に高めます!
●「正答へのアプローチ」で、早く、確実に、正解を導く!
本書では「正答へのアプローチ」として、どんな文章が出題されても、論理的に解答の根拠を見つけて正解できる、汎用性・再現性の高い解法を示しています。
チャレンジテストも「正答へのアプローチ」の手順で解説しているので、解法の手順がしっかり定着します。
●2025年から共通テスト国語で出題される「実用的文章」の解法も詳しく解説!
「論理的文章」「文学的文章」「実用的文章」の大問ごとに、万全の対策ができます。
●「表現の設問」は、選択肢の分析方法をマスターして攻略!
苦手な人の多い「表現の設問」も、選択肢の分析方法を身につければ、確実に解けるようになります。
●「誤答のパターン」を把握して、素早く誤答選択肢を切る!
共通テストでねらわれる誤答選択肢のパターンを把握しておけば、迷うことなく、素早く、適切に、誤答選択肢を切ることができます。
第1章 入試現代文の基本ルール
第2章 論理的文章
1 読解の基本方針
2 正答へのアプローチ
例題1 傍線部のある設問
例題2 傍線部のない設問
例題3 複数の題材からなる問題
第3章 文学的文章
1 読解の基本方針
2 正答へのアプローチ
例題1 傍線部のある設問
例題2 傍線部のない設問
例題3 複数の題材からなる問題
第4章 実用的文章
1 読解の基本方針
2 正答へのアプローチ
例題1 傍線部や空欄のある場合
例題2 傍線部や空欄のない場合
第5章 表現の設問の解き方
例題 表現の設問
第6章 誤答のパターン
■チャレンジテスト
第1問(論理的文章)
第2問(論理的文章)
第3問(論理的文章)
第4問(文学的文章)
第5問(文学的文章)
第6問(文学的文章)
第7問(実用的文章)
第8問(実用的文章)