カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

デザイン の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1241 から 1260 件目(100 頁中 63 頁目) RSS

  • サービスデザインでビジネスを作る
    • 山岡俊樹
    • 技報堂出版
    • ¥1980
    • 2022年04月11日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 本書ではサービスデザインによるビジネスの作り方を紹介する.
    従来の書籍ではビジネスモデルなどの解説は多いが,その作り方の紹介はあまりない.サービスデザインは,検討項目が多く,人の能力に依存する属人的な方法では難しいため,論理的なシステム思考に基づく方法とする.
    著者の提案する1発想ユニット,2システムユニット,3ビジネスモデルユニット,4評価ユニットの4つのユニットを活用すれば,多様なビジネス構築に対応できる.
  • 2024年 ダイアリー プラススタンドダイアリー<B6変形判> ベージュ 10月始まり デザインフィル 22286006
    • 〇デザインフィル
    • ¥1430
    • 2023年08月31日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 卓上カレンダーのようにデスクに立てられるダイアリーです。
    ページを開いて、ゴムバンドを表紙の切り込みに引っかけるだけで簡単に立てることができます。
    立てて置けるので限られたデスクスペースでも予定やタスクの管理がしやすく、使わないときはたたんで表紙をゴムバンドで留めることができるので持ち運びにも便利です。
    フォーマットは、1ヵ月の予定を把握しやすい月間ブロック。
    立てた状態で裏返すと、複数案件の進行に便利なプロジェクトページに早変わりするため、用途に応じて使い分けることができます。
    その他にも自由に書き込みができるメモページ、今月の目標やToDoが12ヵ月分書き出せる付録ページなど、充実のフォーマットで仕事用の手帳にも最適です。
    携帯性に優れたB6サイズ。表紙はビジネスシーンでも使いやすいベージュで、ビジネス用のバッグや自宅のインテリアにもなじむシンプルなデザインです。
    本文に使われている「MD用紙」はにじみや裏抜けがしにくく、書き味の良さを追求し続けているオリジナルの筆記用紙です。●寸法:パッケージサイズ/H174mmW142mmD15mm本体サイズ/H140mmW172mmD15mm●掲載期間:2023年10月〜2025年1月●素材:表紙/紙製(金箔押し、ゴムバンド付)/MD PAPER●枚数:144p●罫内容:月間ブロック+ガントチャート/月間ブロック+ガントチャート●:B6変形●色:ベージュ
  • HTML/CSSブロックコーディング デザインをすらすら再現できる
    • 笠井 枝理依
    • 翔泳社
    • ¥2860
    • 2022年11月16日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • Webサイトを分解→組み立て!本格的なWeb制作を追体験して、脱初心者を目指そう。タグやプロパティは覚えたけれど、いざコードを書こうとすると、つい手が止まってしまう…。もしあなたがこんな悩みをお持ちなら、本書はぴったりの一冊です。本書は、モックアップをもとに、サイトの構成要素をブロック単位に分解し、ひとつずつコーディングして組み立てるという本格的なWeb制作さながらのプロセスをハンズオン形式で実践学習します。
  • 最高の集い方
    • プリヤ・パーカー
    • プレジデント社
    • ¥2200
    • 2019年10月12日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.56(12)
  • 取締役会でも誕生日パーティーでも、そこで何が起きるか、どのくらい盛り上がるかは、集まり方次第です。ほんのちょっと設定を変えるだけで大いに盛り上がることもあります。この本はよい集いを開くためのガイドブックでもあり、そのゴールを目指すための旅そのものでもあります。
  • HTML&CSSとWebデザインが1冊できちんと身につく本[増補改訂版]
    • 服部雄樹
    • 技術評論社
    • ¥2860
    • 2022年01月06日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(2)
  • <コンセプト>PC&モバイルサイトデザインの基礎力とHTML・CSSコーディングの知識が1冊で同時に身につく!
    ウェブ制作を仕事にするならHTMLとCSSを学ぶことから始めますが、本書は体系立てた文法学習よりも、まずは「コーディングとはどのような作業なのか」を理解できる初学者向け入門書です。架空のカフェのショップ紹介&ネットショップサイトをチュートリアル形式で作成しながら、基本的なHTML要素/CSSの基本構造(セレクタ、プロパティ、値)を学ぶことができ、レイアウトのテクニックやデザイン(Webデザイン&レスポンシブデザイン)の基本も身につきます。
    <本書のポイント>
    ・チュートリアル学習では、PC版だけでなくウェブ制作の現場でニーズの高いモバイルサイトのデザインがしっかり学べます
    ・定番となったflexbox、displayを使ったレイアウト手法の基礎から実践まで丁寧に解説します
    ・「フルスクリーン」「フレックスボックス」「シングルカラム」「2カラム」「グリッド」の5種類のレイアウトパターンを学習できます
    ・横スクロールするレイアウト、アニメーションで拡大するボタンなど動きのあるサイトづくりも体験できます
    ・「動画コンテンツページ」「ネットショップページ」も制作します
    <綴じ込み特典つき>
    付録1デザインのバリエーションが学べる!「レスポンシブデザインのネタ帖」
    付録2インターン、就転職に役立つ!「ポートフォリオ用アレンジのネタ帖」
  • 【バーゲン本】多主語的なアジアー杉浦康平デザインの言葉
    • 杉浦 康平
    • (株)工作舎
    • ¥1509
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「杉浦康平デザインの言葉」は、1960年代前半から今日までの、執筆、インタビュー、講演、対談などの、杉浦康平の言葉を精選・集成した新シリーズです。第1回配本『多主語的なアジア』は、森羅万象に耳をかたむけるアジアの世界観をテーマにセレクト。第2回配本以降、文字、アジアの美、地図、ブックデザイン……5つのテーマに沿って、杉浦グラフィズムの源流をたどります。 ※外装カバー少ヤケ、中身には問題ありません。
  • 医デ本
    • 一般社団法人 日本医療デザインセンター
    • 玄文社
    • ¥2200
    • 2023年12月05日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 「まだ間に合います!」
    医療の課題は、医学の力だけでは解決できない
    という事実に僕たち医療者がまず気づくことが大切なんじゃないか
    職場や地域を、医療デザインで明るく照らす!
    序章 なぜ、医療デザインなのか?
    第1章 現代の日本が抱える医療の課題
    第2章 デザインの原則と医療デザインへの応用
    第3章 全国に広がる医療デザインの実践例
    第4章 今日から医療現場で使えるデザインの実践
    第5章 医療デザインでの学びー受講生対談ー
    終章  医療デザインで、世界に驚きと喜びを。
  • 新版 キャリアデザイン支援と職業学習
    • 生駒 俊樹/梅澤 正
    • ナカニシヤ出版
    • ¥2750
    • 2022年04月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 自己理解に偏りがちな現在のキャリア教育に至った歴史的経緯を詳細に分析。

    「職業学習」「社会理解」の重要性およびその具体的な内容を解説。第1部のデータを最新にするとともに,卒業生・在学生のふりかえりを入れて改訂。




    ●著者紹介
    生駒俊樹(いこま・としき)
    京都芸術大学 客員教授。成蹊大学 文学部 兼任講師。
    専攻は歴史社会学。研究分野は,近代日本教育史・高等教育論。
    東京都の高等学校(普通科高校,養護学校高等部,専門高校,定時制高校)で,20年以上にわたり,一貫して進路指導を担当した。その後,大学教員として,多くの学生のキャリアデザイン(就職・教職志望者)支援に携わってきた。また,東京,多摩地区高等学校進路指導協議会事務局長,日本キャリアデザイン学会常務理事,多摩美術大学美術学部・成蹊大学文学部講師,京都造形芸術大学教授,京都府教育委員会委嘱 キャリア教育サポーター,同,外部講師,京都府若者就職等支援審議会 有識者委員,NHK高校講座 番組委員, 京都府高等学校就職問題検討会ワーキングチーム 学識経験者などを務め,現在に至る。
    [著書]
    『未来に生きる教師』 共著 エイデル研究所 1984年
    『教職入門』 共著 学文社 2003年
    『キャリアデザインへの挑戦』 共著 経営書院 2007年
    『教職入門 第二版』 共著 学文社 2009年
    『実践キャリアデザインー高校・専門学校・大学ー』 編著者 ナカニシヤ出版 2010年
    『キャリアデザイン支援と職業学習』 共著 ナカニシヤ出版 2013年
    『キャリアデザイン支援ハンドブック』 共著 ナカニシヤ出版 2014年

    梅澤 正(うめざわ・ただし)
    NPO法人 キャリア文化研究所理事。
    東京大学文学部社会学科卒業。桃山学院大学,新潟大学,東京経済大学の教授を歴任。専攻は産業社会学。研究分野は職業社会学・企業文化論。
    [主要著書(単著)]
    『企業と社会ー社会学からのアプローチー』 ミネルヴァ書房,2000年
    『職業とキャリア』 学文社,2001年
    『組織文化 経営文化 企業文化』 同文館出版,2003年
    『ナットクの働き方ー職業学者が書いたキャリア論ー』 TAC出版,2004年
    『大学におけるキャリア教育のこれから』 学文社,2007年
    『職業とは何か』 講談社現代新書,2008年,その他著書多数。
  • ウェルビーイングのつくりかた
    • 渡邊淳司/ドミニク・チェン
    • ビー・エヌ・エヌ
    • ¥2640
    • 2023年09月21日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.33(4)
  • “わたし”なき“わたしたち”は空虚であり、
    “わたしたち”につながらない“わたし”は孤独である。
    製品やサービスを、チームや組織を、そして地域や社会を、ウェルビーイングにするには、どうすれば?
    3つのデザイン領域「ゆらぎ・ゆだね・ゆとり」から紐解く、ウェルビーイングのつくりかた。
    ウェルビーイング研究の第一人者、渡邊淳司/ドミニク・チェンの両氏が案内する、協働に向けた実践の手引き。
  • サービスデザインの発想法
    • 山岡 俊樹/前川 正実/磯野 誠/安井 鯨太/緒方 啓史/若林 稔
    • オーム社
    • ¥2200
    • 2022年04月22日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 2.0(1)
  • 「ひらめき」はフレームワークから生まれる

    この社会には多種多様なビジネスが存在し、さまざまなサービスが絶え間なく生み出されています。そして多様なサービスのなかには、まったく新しい価値を提供する、社会全体に大きなインパクトを与えるものが存在します。
    たとえばUberは情報技術と交通機関であるタクシーとを組み合わせて、ユーザーにとってもタクシーにとってもロスを軽減するアプリケーションを生み出しました。

    こういった「新しい価値を提供するサービス」は、どのようにして作り出されているのでしょうか?

    こうした革新的なサービスの背景には、必ず新しい価値を生み出すための「発想力」が存在します。
    発想力は個人の感性に依存する能力と思われることがありますが、実際にサービスを生み出す現場では、フレーム化された手法が用いられています。

    本書では、新しい価値を提供するサービスを作るーーつまりサービスをデザインするための発想法を、具体的な事例を織り交ぜて解説します。
    実際にマーケティングの現場で用いられている手法を学習し、実務に役立つスキルを身に付けていきましょう。
    CHAPTER 1 アイデア・デザイン・ビジネス
    CHAPTER 2 6つの基本的なアイデア発想法
    CHAPTER 3 11のサービスデザイン発想法
  • キャリア教育がわかる
    • 児美川 孝一郎
    • 誠信書房
    • ¥2530
    • 2023年06月20日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 2004年に日本の学校に導入されたキャリア教育は、言葉としては普及した。
    しかし、まだその理解は曖昧模糊とした状態にある。

    そのキャリア教育を、体系的かつ丁寧に解説するのが本書である。
    読み物のような記述により、基本的事項からホットな争点まで、全体像を把握することができる。

    教職をめざす学生、実践に取り組む教師、教育行政関係者はもちろん、初めて学ぶ人にとってもしっかり「わかる」キャリア教育の決定版テキストである。
    まえがき

    第I部 キャリア教育ーーはじめの一歩
    第1章 学校がキャリア教育に取り組む理由
    トピック1 地方創生とキャリア教育
    第2章 誤解にまみれたキャリア教育
    トピック2 フリーター・ニート対策か,やりたいこと探しか?
    第3章 キャリア教育が求められる背景

    第II部 キャリア教育のこれまでと現在
    第4章 キャリア教育とは何か
    トピック3 諸外国におけるキャリア教育
    第5章 キャリア教育の現在
    トピック4 大学におけるキャリア支援・教育

    第III部 キャリア教育の内容と方法
    第6章 特別活動を通じたキャリア教育
    トピック5 どうする? キャリア・パスポート
    第7章 教科でキャリア教育に取り組む
    第8章 学校教育全体を通じたキャリア教育
    トピック6 職場体験,インターンシップの現状と課題
    トピック7 子どものキャリア形成にとっての部活動
    第9章 キャリア教育の評価
    トピック8 キャリア教育を通じて身につける能力

    第IV部 キャリア教育の推進体制
    第10章 誰がキャリア教育を担うのか
    トピック9 社会人経験のない教師にキャリア教育ができるのか
    トピック10 キャリア教育におけるキャリア・カウンセリング

    第V部 キャリア教育──未来へ
    第11章 日本の学校とキャリア教育のゆくえ
    トピック11 家庭,地域におけるキャリア教育
    トピック12 エージェンシーを育てるキャリア教育

    図表出典一覧
    あとがき
  • 【POD】店舗開業のあたりまえ
    • 飯島由敬
    • デザインエッグ株式会社
    • ¥2224
    • 2022年01月26日頃
    • 通常3~7日程度で発送
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 店舗開業したものの「思い描いていたものと違った・・・」こんな結果に直面する開業者は多いものです。世の中では独立開業を果たし、すでに店舗を持っている人は大勢いますが、人生のうち何店舗も立ち上げる人は決して多くはないでしょう。ほとんどの人の開業の経験は、人生一度きりの挑戦だったりするでしょう。だから世の中の開業実経験者でも決して店舗開業には精通してはいないということです。世の中で店舗開業件数が多いということは、もちろん店舗開業に携わるプロも存在します。現在、店舗開業の専門家として活動する筆者は、もともと店舗デザイナーとして店舗開業に長年携わり、ありとあらゆる業種の独立開業や出店事例を身近で見てきました。当然、「店舗開業のあたりまえ」をよく知っています。そんな実例の中には、開業して長年繁盛し続けている店もあれば1年未満で退店してしまう店もある、また開業すら実現しないまま終わってしまう事例も沢山ありました。さて、なぜ短期間で退店することになるのか?ここには明らかに原因があります。すべては「開業に関する知識不足・準備不足」です。ほとんどの開業者は、独立出店を安易に捉え甘く見ているということです。プロの視点からすれば「なぜ、そんな“あたりまえ“のことを事前に考えなかった?」と言いたいところですが、開業する誰もが素人なのだから、知らなくて当然といえば当然です。しかし独立は、今まで従業員としての仕事より倍以上多い業務を担う経営者になることです。今までがどんなに有能でも開業に関しては超初心者です。開業で避けて通れない要素である物件の探し方と選び方、融資のこと、そして開業までの進め方、順番、とにかく出店までの濃密な道のりは知らないことだらけのはずです。そして開業後の将来、実際の経営において、特に開業初期に起こりうる様々な混乱や悩みの数々。直面する出来事は全て初体験となるはずです。それなのに多くの開業者は計画の立て方、進め方、行動の順序など、基礎的な判断基準を一切持たないまま、ただ勢いと気合だけを頼りに「なんとかなるだろう精神」で無謀な行動をするのです。この本は、店舗開業の実務的なノウハウや開業までの攻略方法をお伝えするマニュアル本ではなく、あくまでも開業計画に着手する前の段階の「独立・開業・出店における基礎中の基礎」をたくさん助言する本です。読めば恐らく「なんだ〜聞けばあたりまえのことばかりだわ」と思うでしょう。しかし、この「あたりまえ」を一切視野に入れずに無謀な計画を進める人があまりにも多い。この本での数々の助言は中規模、大規模企業の出店向けではありません。あくまでも個人の人が志すような小さなお店の独立開業を対象とした“おたすけ基礎ノウハウ集”にしてあります。本書を通して「店舗開業のあたりまえ」にあらためて目を向けて頂き、ご自身の今後の店舗の独立・開業・出店、そして生まれて初めて踏み出す運営への考え方を真剣に見直してください。店舗開業、決して失敗しないように!ご自身が目指す理想の未来を確実に得られるように!この壮大な理想を実現させるため、この本がお役に立てれば幸いです。
  • コグニティブインタラクション
    • 植田 一博/大本 義正/竹内 勇剛
    • オーム社
    • ¥3520
    • 2022年07月21日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 人と自然にコミュニケーションするAI、ロボットを設計するための入門書。
    コグニティブインタラクションは、従来の認知科学や情報科学だけではなしえていない、「状況に応じて、人と自然に、かつ持続的にインタラクションが可能な人工物を設計するための基礎理論」です。本書は、その入門書です。
    AIやロボットが人の社会生活にとけこむためには、人と協調行動をとれなければいけません。それには、コミュニケーション、つまり、意思疎通の能力が欠かせません。しかし、言語によるコミュニケーションよりも、非言語情報によるインタラクションのほうが重要になることがよくあります。相手が人であれ、動物であれ、AIやロボットなどの人工物であれ、人は相手の意図や欲求などの心的状況を読み取り、それに適応した行動をとるという、コグニティブ(認知的)インタラクションを繰り返すことで、円滑に対話を行っていると考えられるからです。
    第1章では、人とAIのインタラクションについて、人どうしのインタラクションや人と動物のインタラクションをベースに考える枠組を説明しています。第2章では、インタラクションを分析していくための概念や方法を説明しています。続く第3章では、取得したデータをモデルベースで分析するために必要な、データの表現方法について説明しています。最後の第4章では、第3章までに学んだ基礎的な概念や方法を用いて、実際にどのようなインタラクションの分析が可能なのかを、これまでの事例の中から特に興味深いものに絞って説明しています。
    本書を読むことで、人どうし、あるいは人と動物の間のインタラクションで起きていることを理解するためだけでなく、人と自然にコミュニケーションするAI、ロボット、そのほかの人工物を設計するための基本がわかります。
    第1章 インタラクションの重要性と認知モデリング
    第2章 インタラクション分析の基礎
    第3章 データの定量的表現と変数
    第4章 インタラクション分析の実際とポイント
  • カオス・マネジメント
    • リサ・ウェルチマン/篠原稔和/ソシオメディア株式会社
    • 東京電機大学出版局
    • ¥4070
    • 2023年06月21日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • デザインマネジメントシリーズ待望の第5巻。デジタル分野はもちろん、行政機関や教育機関におけるDX化について最新の知見と課題点の洗い出し・解決策を提示。デジタル領域を取り入れた組織によるカオス化した状態をいかに管理するか、またデザインの力を用いてガバナンス(統治)することの理論と実践について解説。「デジタルガバナンス」分野の先駆者である著者の原著翻訳版。
  • 機械学習システムデザイン
    • Chip Huyen/江川 崇/平山 順一
    • オライリー・ジャパン
    • ¥4840
    • 2023年09月01日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • 機械学習システム設計(デザイン)を業務での実践的な観点で解説!
    ビジネスとしての機械学習システムの設計や運用についての解説書。本書では、機械学習の最前線で活躍する著者の豊富な経験と知識に基づき、エンド・ツー・エンドの機械学習システムを設計・構築するための基本原則を明らかにします。訓練データの処理方法、特徴の使い方、モデルを再訓練する頻度、監視すべき項目……このような設計上の決定がシステム全体の目的達成にどのように寄与するのかを、実際のケーススタディを通じて理解します。機械学習プロジェクトを成功に導く上で必要な信頼性、拡張性、保守性、およびビジネス要件の変化への適応性を備えた機械学習システムを設計する包括的なアプローチを本書で学ぶことができます。
  • 反響を呼ぶデザインのアイデア
    • パイ インターナショナル
    • パイ インターナショナル
    • ¥6380
    • 2018年09月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • デザインの力で反響が変わる!費用対効果の高い作品とは

    反響が大きかった作品や、消費者の心をつかんだ費用対効果の高い作品を一堂に紹介。SNSで話題になった広告や、施設の集客数を増やしたポスター、商品の売り上げをアップさせたパッケージなど、優れた作品の実際の反響や効果を知ることができる一冊です。

案内