現代人のほとんどは慢性的に疲れている。そこで、自律神経を整え、血流をよくして体の中から疲れを吹き飛ばす中指もみを紹介。
自分のための、誰かのための贈り物。人気インスタグラマーたちのお弁当ライフには、明日の弁当づくりを楽しくするヒントが満載!
今日も満載「笑顔と喜び」。長野県箕輪町(有)泰成運輸の奮闘と、買い物弱者の実情を密着レポート。ボランティアか?ビジネスか?「おばあちゃんの女子会」なのか?人口減少、高齢化、地域経済の衰退に一輪の花。
大ヒットシリーズ『日本でいちばん大切にしたい会社』著者の最新刊!
これからは女性の時代!女性の活躍なくして日本の成長なし!
中小企業研究の第一人者が提唱する、求められる「働き方改革」のあるべきの姿とはー。
全国8000社を超える企業への徹底取材から厳選した10社の実例を紹介!
はじめにーー女性活躍数値目標のない社会の実現に向けて
1章日本の女性を取り巻く「働く環境」のいま
2章女性がいきいきする会社
3章「働きやすさ指標」に基づく取り組み方
4章女性活躍推進の八つの要素
コラム1 外国人か「女性・高齢者」か
コラム2 女性雇用の推移とM字グラフ
コラム3 女性差別と解決策
「仕事か家庭か」選ばなくていい!
巻末付録に、坂本先生も実際に使用している「女性の働きやすさ指標アンケート50項目」を掲載!
戦前日本では感染症が現代よりもはるかに死に直結していた。当時の企業は労働環境の中の『死の影』といかに向き合ったのか。それはコロナ後の経営のヒントとなるはずだ。
【目次】
序章 「死」が身近にある社会
第1章 「死」と労務管理
第2章 労務管理の変化と「東洋の魔女」の誕生
第3章 「死の影」の下での消費者ー三越・主婦の友・生協はなぜ誕生したかー
第4章 企業と株主の関係ー短期志向にいかに対応するのかー
第5章 「死の影」の下での企業
第6章 企業に閉じ込められないために
終章 「コロナ後」の経営
序章 「死」が身近にある社会
第1章 「死」と労務管理
第2章 労務管理の変化と「東洋の魔女」の誕生
第3章 「死の影」の下での消費者ー三越・主婦の友・生協はなぜ誕生したかー
第4章 企業と株主の関係ー短期志向にいかに対応するのかー
第5章 「死の影」の下での企業
第6章 企業に閉じ込められないために
終章 「コロナ後」の経営
最初のひとさじから2才ごろの幼児食まで、進め方を完全サポート。食材別のラクラク調理ワザも、簡単レシピ300品も、オールカラーでよくわかる!
■老後の2000万円問題も怖くない!定年後も安心。話題の家計再生コンサルタントが、100歳までを有意義に過ごすための、それぞれの目的や生き方にあわせた、独自のマネープラン、ライフプランの見直しを提案。■老後の資金設計の見直し、現在ある資産の運用や今後獲得していく収入などのマネープラン、40歳後半?65歳で、それぞれの年齢層ごとでの計画の立て方などを紹介。■65歳までに貯めたお金をさらに再投資しながら、利息で生活。■リカレント教育、趣味の充実、健康寿命の延伸などの視点で、100歳までを楽しく生きるためのライフスタイルも提案。■著者実際にカウンセリングした相談者の実体験も紹介。■【内容】第1章 支出編 失敗しない、老後のお金の使い方 第2章 収入1年金編 いくらもらえるか確認しよう 第3章 収入2運用編 定年間近でもできる投資とは? 第4章 収入3給与編 やる気に満ちて、まだまだ働く! など
小さい文字や画面が見にくい不自由、実はあなたも感じていませんか。パソコン・新聞・本・地図・説明書。スマホは拡大しなければ見えにくくなった。そんな方には40代から80代のモニター100人が一番使いやすいと答えた倍率1.3倍のメガネ型ルーペ。高い倍率だと距離の近い作業向きで、PCや新聞といった距離は見えにくくなってしまうので、主婦の友社のルーペは日常使いの『見えないストレス」を解消する倍率にこだわりました。また、そのままかけても、眼鏡の上からかけても使える2WAYタイプ。眼鏡は老眼用・近視用のどちらも使えます。ブルーライトカット25%だから、PCやスマホ・タブレットを使うときにも便利。もう一度、大きな文字が読みたい、はっきり読みたい、長時間使っていたも疲れないメガネが欲しいという方におすすめです。デザインはおしゃれなプラチナホワイトで男女兼用、メガネ拭きにもなる専用の携帯ケースもついています。
東京オリンピックを控え、海外からのお客様の歓迎ムードがますます高まっています。ゲストハウスを開業した早苗もその1人。簡単な英語フレーズを使いながら、相手の立場に立って、心をこめたおもてなしをしています。
広いとは言えないわが家の庭をすてきな庭にしたい…そんな人のために、狭いスペースをじょうずに生かすアイディアを満載! 自分の家の庭はけっして広いとは言えない…でも、なんとか美しい自分好みの庭にしたいという人のために、 狭いスペースをじょうずに生かすアイディアを満載した庭づくりの入門書。まずは、たくさんの庭の実例を見てイメージをふくらませるところから始めることが大切。
生まれた日にちで占う「31日占い」。数字が持つパワーを使っての占いで「当たりすぎ! 」という声が続出。「生まれた日」は、あなたの性格や行動パターン、運命に大きな影響を与えています。何日に生まれたかによって、あなたの運命は大きく左右されるといっても過言ではありません。1日から31日それぞれの、「全体運」「注意すべきこと」「ラッキーナンバー」「ラッキーカラー」「ラッキープレイス」「見守り梵字」「恋愛に関して」「サポートしてくれる人」「タイミングが合わない人」「向いている職業」「健康に関して」「ラッキーアイテム」「この日に生まれた有名人」を詳細に解説します。SNSやLINEなどコミュケーションを取る機会が昔より多くなっているのにコミュニケーション力に自信がない、苦手という人は自己分析や周りの人がどんな人か知るためのツールとしても使えます!
ヨーロピアンクラシックのインテリアを、豊富な実例と取材記事で紹介する国内唯一のインテリア誌が『BonChic』です。過去Vol.1からの内容をすべて振り返り、大きな反響を受けた人気の特集の中から、「エレガントスタイル」のテーマのみを集めた豪華な保存版合本です。収録されたのは実例取材記事がメイン。豪華絢爛であり、洗練された美しさをもつインテリアを数々が楽しめます。
※商品の輸送用外箱に結束による凹み・色抜け(ヤケ)のあるものがございます。予めご承知の上、外箱の汚破損の著しい以外の交換はご容赦ください。大人気アクリルアクセサリーブランド、sAn(サン)の付録つきムック。大人気ヘアスタイリストのRUMIさんコラボで、誰でも可愛くオシャレに使える、超お得なヘアゴムセットを作りました!
最期まで自分らしい人生を送るために
遺された人が困らないやさしさを贈ろう
書きやすい・豪華箱入り・令和版にアップデート
累計10万部超! ベスト&ロングセラー最新版
間違いのない「遺言書の書き方」付き
40年ぶりの相続法の改正、デジタル遺産やSNSなどにも対応!
「この本は人生のデザイン帳です」
いつかは訪れる最期を、自分自身でプロデュースしたいというあなたのために生まれたのが、この『私のエンディングノート』です。
大切な家族や友人に「私」の思いを伝えるために、まず、今までの自分を整理してみてはいかがでしょう。誕生から今日までのあなたのかけがえのない人生は、感動のストーリーに違いありません。
「ありがとう」の気持ちを伝えるために、メッセージも残しておきましょう。そして、最期まで自分らしい人生を送るために、さまざまな手続きについても記しておいてください。遺された人が困らないやさしさを、言葉にしておきましょう。
1年に一度書き直せば、このノートは人生の日記になるはずです。
さあ、ペンをとって、よりよい人生をデザインしてください。
1章 今までの私とこれからの私
私の歩んできた道/今までの私を振り返って/大切にしたい記念日/今伝えておきたいこと/趣味とその仲間たち/病気になったときの覚書/介護が必要になったら/これからの生活に望むこと/もしものときのための後見人について
2章 伝えておきたい財産
私の蓄え/住まいについての覚書/生命保険・損害保険の覚書/公的年金の覚書/住宅ローン・その他の負債の覚書/クレジットカード・電子マネーの覚書/携帯電話・パソコンの覚書
3章 万一のときの準備
尊厳死・延命に関する私の希望/葬儀・戒名に関する希望/お墓・仏壇に関する希望/遺言に関する覚書/形見分け・寄附に関する希望
4章 よりよいエンディングを迎えるために知っておきたいこと
葬儀の基礎知識/葬儀の準備と実際/葬儀後のお金の手続き/賢い贈与の仕方/緩和ケアの知識/仏壇の整え方/位牌と戒名、墓地の知識/法要の基本/遺言を残すときには/いただいたものの記録/さしあげたものの記録
コラム●公的介護保険の利用方法と手続き/「日常生活自立支援事業」では金銭管理の支援も/認知症のはじまり/成年後見制度の利用方法/万一、入院することになったときの持ち物/高齢になったら気をつけたいフレイル/貸金庫の利用法/抵当権抹消の手続き/年金を受給する際のポイント/遺族年金は誰がどんなときに受給できる?/誰も知らない口座に注意/尊厳死を望むときは/臓器提供とは/生前予約・生前契約で葬儀の準備を/遺言の保管から相続手続きまで依頼できる遺言信託とは etc.
ママたちの大きな悩み「おむつ外しどうしよう…」にバッチリお答え! ロングセラームック・Go!Go!トイレトレーニングがリニューアル。コンパクトで手軽に読めるハンディサイズになりました!また、切り抜いてトイレのフタに貼って使う「動物ニッコリトイレ型紙」と、ミニポスター型の「ヤル気アップチェックシート」をつけ、子どもをゴキゲンにトレイまで誘導するための仕掛けも取り入れました。
市川猿之助主演の新作歌舞伎「歌舞伎日蓮」の公演内容、見どころ、舞台写真、インタビューほかをまとめる保存版ビジュアルムック。
大人気のオネェ教育評論家・尾木ママ流“生き方のヒント”。 毎日、あなたの周りに押し寄せる、悩みや不安、ストレスにも、落ち込まない! イライラしない! くじけない! いつも明るく、元気に、笑って前を向くための考え方、肩の力がふっと抜けるラク〜な日々の過ごし方を尾木ママ先生がやさしく教えます!!子どもも、ママもパパも、中高生も大学生も、新社会人もアラフォーさんも、人生や生き方に迷えるあなたにぜひ手に取っていただきたい一冊です。
【Togetterまとめが10万PV! 「本当にすごい」「私もすぐ真似した」と大反響!】
面倒くさがり、怠惰、計画性がない、なるべく家から出たくない、会社帰りにコンビニ寄っちゃう……そんなズボラなオタクが、独学で宅トレを始めたら、20kg痩せた! 運動して痩せて、心も体も強くなれるTwitter発ダイエットレポート。
【ダイエットメソッド満載! 自分に合った方法が見つかる】
同人作家・しりでっどマン自らがダイエットに成功した方法をマンガと文章で解説。さらに、有名YouTuberをはじめとする専門家との対談も多数収録。「まず何から始めたらいい?」「食べ過ぎはどうしたら防げる?」「運動を挫折しないためには?」など、ダイエットに関するあらゆる考え方や方法論から、「これなら自分も真似できそう」に出合える!
【第一章】最初に始めた「運動」の話を聞いてくれ
推しや創作活動に情熱をかけるオタクが運動をはじめるまで
まずは無料トレーニングアプリで運動習慣を身につける
最初はキツイけどジャンプマンガの修行回だと思うことにする
ランニングは着替えが面倒! 自宅でエアロバイクのススメ
もっと効きがほしいときは「HIITトレーニング」
【第二章】食生活と自炊の話を聞いてくれ
水を毎日2L飲んだら、甘いものを飲まなくなった
無理な食事制限は続かない! 炭水化物もしっかり食べる
月見バーガーは国民の義務! 外食したいときは我慢しないで楽しむ
カロリー計算アプリが食欲にストップをかける
ダイエットは最初のハンター試験。ゴールを知るとゆとりができる
【第三章】痩せたあとのうれしい変化を聞いてくれ
20kg痩せて、職場の制服が3サイズダウン!
キツイ運動も面白がれるようになった
大好きな「ヒプマイ」の曲は運動にもおすすめ!
まわりの人がむちゃくちゃほめてくれる
【最終章】自分を推せるようになっていた話を聞いてくれ
自分に自信がつき、転職にも成功しました
キツイ運動でも無理な食事制限でもなく「継続」がカギ
今の推しは「自分」!
インフルエンサーでもなくてもできる! Twitterで「バズらせ」て元手なしで稼げる、媚びずに応援される人になる秘訣。