みんなで楽しめる、なぞなぞ本の決定版。
おばけに関係するシンプルなものから、なぞなぞ迷路、
なぞなぞしりとりなど、読んだら誰かに出したくなる、
ちょっと不気味で楽しいなぞなぞ330問を掲載。
<主な掲載内容>
●おばけ大集合: ガイコツなぞなぞ/のっぺらぼうなぞなぞ 他
●学校のおばけ: 理科室なぞなぞ/音楽室なぞなぞ 他
●家のおばけ: お家なぞなぞ/お風呂なぞなそ 他
●街のおばけ: 道なぞなぞ/公園なぞなぞ 他
●おばけの森: なぞなぞめいろ/絵文字なぞなぞ 他
●おばけ大集合: ガイコツなぞなぞ/のっぺらぼうなぞなぞ 他
●学校のおばけ: 理科室なぞなぞ/音楽室なぞなぞ 他
●家のおばけ: お家なぞなぞ/お風呂なぞなそ 他
●街のおばけ: 道なぞなぞ/公園なぞなぞ 他
●おばけの森: なぞなぞめいろ/絵文字なぞなぞ 他
世界的に有名な経済週刊誌。常に国際的な視点に立ち、世界のトップマネジメント達に影響力を持つ。毎週、世界中に散らばる特派員が独自の取材によって得た情報を、各分野専門家のコメント・分析とともに掲載。
本書は、現場で多発する品質クレーム、ヒューマンエラー、設備事故などを未然に防ぐための方法と進め方について、図解を中心に、やさしく解説してあります。
想定外の潜在リスクを「FMP分析」により見える化することで、事前に対策を打つことができます。
本書に掲載した手軽に使える2つの「見える化シート」を活用することで、未然防止活動の手順が自然に身につきます。
FMP分析とは:
F:「工程FMEA」-品質リスクの洗い出し
M:「リスクマトリックス」-品質リスクの評価
P:「PDPC」-品質リスクの想定
第1章 品質リスクとその対応
第2章 リスク分析に役立つ手法
第3章 FMP分析とは
第4章 FMP分析の実施手順
第5章 FMP分析の活用例の紹介
第6章 品質リスク低減対策の検討
世界的に有名な経済週刊誌。常に国際的な視点に立ち、世界のトップマネジメント達に影響力を持つ。毎週、世界中に散らばる特派員が独自の取材によって得た情報を、各分野専門家のコメント・分析とともに掲載。
面白い人が集まる街にするために、自分たちで街に仕事をつくり経済を育てる。都心と自然が近接するミッドサイズ・シティ、神戸には今、そうした志向の起業家が多数集まる。都市農業、建設業、ものづくり、スポーツビジネス、エリアデベロッパーといったスモールビジネスの集積が、都市のローカルシフトを加速させる。
神戸という街の資源を使って仕事を起こし、地域経済を盛り上げる多様なプレイヤーを紹介。
1ファーマー:都市農業、ファーマーズマーケット
2ビルダー:建築設計施工集団、茅葺職人集団、木材流通・加工所
3メイカー:ランプシェード職人、陶芸家、バック職人
4スポーツビジネス:自転車ショップ
5アーバン・パーマカルチャー:牧場経営、自給自足、
6エリア・デベロッパー:物件を編集する不動産屋、築100年の洋館オーナー
Introduction 人口減少時代における「顔の見える経済」
Column これからはミッドサイズ・シティの時代
Column 各エリアの特徴&活動する人々
01 FARMER-都市に近接する農業を変える
EAT LOCAL KOBE FARMERS MARKET-都市と農家と消費者が出会う場
FARMSTAND-毎週を毎日に。地産地消を日常へ。
BIO CREATORS-CSA〜地域が支える農業の仕組み〜
Summary-互助的な仕組みによって成り立つ都市のスモールファーマー
02 BUILDER-建設業の概念を変える
TEAM クラプトンー「DIT施工」が変える分業概念
茅葺き職人集団くさかんむりー古くて先進的な茅葺き住宅
MAR U-地元の木を循環のサイクルに乗せる
Summary-これまでの概念を変える新しいビルダーたち
03 MAKER-ローカルでつくり、外需で稼ぐものづくり
Cultivate Industry-生産背景が近いことが大切
Pampshade-世界に一つのおいしい明かり
十場天伸ーつくも窯から世界へ
Summary-居住性の高いローカルで作り、外需で稼ぐメイカービジネス
04 SPORTS BUSINESS-都市の自然を活かしたスポーツビジネス
SPARK Scone&Bicycle-裏山でつながるコミュニティクラブ
Summary-都市の自然をビジネスフィールドに
05 URBAN PERMACULTURE-都市の中で、自給自足をする
弓削牧場ー牧場から始まる資源循環の未来
澤井まりー都会だからこそできる自給生活
塚原正也ー都会の真ん中で、山羊と暮らす
Summary-都市で自給自足生活を行う人たち
06 AREA DEVELOPER-場所の価値を発見し、新しい人の流れを生み出す
神戸R 不動産ーエリアに“中心性”を見出す
森本アリー旧グッゲンハイム邸を起点に塩屋の町を編集
Summary-ローカル経済のハブとなる「エリアデベロッパー」
Epilogue 「あるもので作る」スモールビジネスのススメ
グローバル・エコノミーを理解し観察するために、国際経済学の基礎から世界の主要国・地域の経済事情、国際経済の重要トピックスまでを包括的に記した“all in one”の初級向け入門書。
ブルーエコノミーとは、自然生態系から着想された経済モデルであり、「成長の限界」を克服し、「ゼロ・エミッション」を実現する、すべての人々が待ち望んでいた理想的な21世紀の経済と環境のビジョンである。カスケード(連鎖)的に利用することで持続的なビジネスを実現できる100個の技術的イノベーションを紹介し、そこから、競争型のレッドでもなく、援助型のグリーンでもなく、連鎖型のブルーエコノミーを実現し、10年間で、1億人の雇用が創出できることを説く本著は、現代人にもたらされた必読の書である。
世界的に有名な経済週刊誌。常に国際的な視点に立ち、世界のトップマネジメント達に影響力を持つ。毎週、世界中に散らばる特派員が独自の取材によって得た情報を、各分野専門家のコメント・分析とともに掲載。
あなただけの物語を、走りながらさらけ出そう!絵本で稼ぐのではなく、絵本を作っている過程をオンラインサロンで売る。CDで稼ぐのではなく、CDデビューまでの道のりをライブ配信で売る。人はプロセスに惹きつけられる。なにかを作り出すすべての人にとって、プロセスエコノミーは武器となる。
ダブルス2は惜しくもスペインに破れ1勝1敗のタイとなった。続く第3試合シングルス2はリョーマVSリョーガの兄弟対決だったが、試合開始直後のアクシデントで先にダブルス1を行うことになった……!?
保護した野良ニャンズと過ごす愛と笑いの日々へようこそ!
儚く移りゆく季節の中で
その時、その一瞬を精一杯に生きる
可愛いニャンズたちの記録です
ニャンズの何気ない所作のひとつひとつが
きっとあなたの心を癒してくれるでしょう
3人の女子中学生が作ったのは「遊び人研究会」!?
最高に可愛くて最高に楽しい抱腹絶倒のJCガールズコメディ!
■ヤングアニマルで大好評連載中の鬼才・涼川りんが描く抱腹絶倒のJCガールズコメディ!
シュール&ギャグコメディの新境地を拓く鬼才・涼川りんが放つ抱腹絶倒のJCガールズコメディが待望のTVアニメ化決定!
コミックスの発売後「面白すぎてやばい!」という口コミによって人気が爆発、
売り切れが続出し、あそびあそばせ難民が多数発生するなど大注目を集めた!
可愛いJCたちが、全力でおバカを繰り広げる「あそびあそばせ」は、2018年7月からTVアニメ放送開始!
■岸誠二×ラルケ!最高のスタッフィングで放つ渾身の笑いの数々!
監督に「暗殺教室」や「月がきれい」など様々なジャンルで唯一無二の才能を発揮する岸誠二を迎え、
シリーズ構成には「Persona4 the ANIMATION」などで岸誠二とも何度もコンビを組む人気脚本家の柿原優子、
キャラクターデザインには「クズの本懐」や「このはな綺譚」などで圧倒的な画力を見せつけたアニメーター黒澤桂子、
そしてアニメーション制作を「キノの旅 -the Beautiful World- the Animated Series」や「ハクメイとミコチ」などを手がける実力派スタジオであるラルケが手がけるという最高のスタッフが集結!
■期待の新鋭から人気の実力派まで注目の声優陣が出演!
主演の女子中学生3名を演じるのは、「刀使ノ巫女」の糸見沙耶香役などで存在感を見せる木野日菜、
「フレームアームズ・ガール」のバーゼラルド役などの長江里加、
「魔法陣グルグル」のヒロインであるククリを演じた小原好美と期待の新鋭として注目される女性声優たち!
そのほか個性豊かなキャラクターたちを井上ほの花、金澤まい、戸田めぐみ、
前川涼子といった若手たちから、置鮎龍太郎、悠木碧、斎賀みつきなど人気の実力派まで様々な面々が集結!
<収録内容>
第7話〜第9話
▽映像/音声特典
・オーディオコメンタリー
・キャスト出演実写映像
・新作ミニアニメ1
※収録内容は変更となる場合がございます。
U17W杯の中学生日本代表に選ばれたリョーマ。しかし、その姿は日本にはなかった。兄・リョーガの誘いでアメリカ代表として参戦するため渡米したリョーマだったが、いきなり代表候補の洗礼を受けることに!?
「大東亜戦争」とは何だったのか?
“地政経済学"で「日米開戦」の謎を解く!
日本は70年前も「資本主義」の強国だった! !
「金本位制」復帰による「世界恐慌」で瀕死の欧米、
「共産革命」のソ連&中国……。
「第一次世界大戦」から「大東亜戦争」「高度経済成長」まで、
グローバル経済の荒波に立ち向かった日本の苦闘を“経済的視点"で描くー。
「経済」がわかれば、「戦争」がわかる!
戦後70年睦月に贈る、著者渾身の書下ろし! !
日本はなぜ「大東亜戦争」に突入したのか
■ 「軍部台頭」というファンタジー
■ 「昭和恐慌」の真因は“インフレ"ではなく“デフレ"
■ 「戦争をすると儲かる」は本当か?
■ 「金本位制」の致命的欠陥
■ 金本位制絶対派 vs. 元祖・リフレ派
■ 経済には「絶対に逆らえない掟」がある
■ 戦前にもあった「日本ダメ論」
■ 経済政策の間違いが「大東亜戦争」を招いた 他
序 章 【経済と戦争の相関】
「経済」がわかれば、「戦争」がわかる!
・「植民地」とは「海外投資」である
・「経済戦争」という言葉は、バカが使う言葉 他
第一部 【第一次世界大戦までの世界経済の動向】
「金本位制」が世界経済を成長させ、そして、奈落に突き落とした……
・島国のイギリスが「経済大国」になった理由
・マルクスの大きな勘違いとは? 他
第二部 【第一次世界大戦の明暗】
凋落するドイツとフランス、台頭するアメリカと日本
・ドイツ人の英仏に対する復讐心
・「対米開戦」へのレール 他
第三部 【第二次世界大戦前夜の日本経済】
日本はなぜ「大東亜戦争」に突入したのか
・日本を貶めた“ハゲタカ"経済人
・痛みに耐えてもバラ色の未来はやってこない 他
終 章 【日本の戦後復興】
焼け野原から「高度経済成長」を成し遂げた奇跡の国・日本
・急成長を遂げた日本の自動車メーカー
・高度経済成長とは「日本を取り戻す政策」のことである 他
世界的に有名な経済週刊誌。常に国際的な視点に立ち、世界のトップマネジメント達に影響力を持つ。毎週、世界中に散らばる特派員が独自の取材によって得た情報を、各分野専門家のコメント・分析とともに掲載。
40年以上に及ぶ推理小説渉猟の結論。古典から最新刊まで、正直すぎる「名作」案内。