計画修繕、耐震改修、省エネ、バリアフリー…マンションの工事を知り尽くしたプロを探せ。具体的な「実績」で選べるコンサルタント一覧付き。
1:■The History of E.C.: 2001-2014
2:■最新インタビュー: クラプトン自身による「オールド・ソック」全曲解説
3:■Eric Clapton’s 50 Best Songs 執筆陣の投票で決定!!
4:■発掘インタビュー: 1975/1994
5:■Album Discography: ヤードバーズ/ブルースブレイカーズ/クリーム
6:ブラインド・フェイス/デラニー&ボニー&フレンズ
7:デレク&ザ・ドミノス/ソロ
8:■クラプトン・マニア座談会: 坪田稔 x 吉野慎一郎 x 前むつみ
9:■どうしてクラプトンは<神>と呼ばれたのか?
10:■古市コータロー(THE COLLECTORS)が選ぶ 名演BEST10
11:■クラプトンが日本のロックに与えた影響
12:■Sessions: 重要スタジオ・セッション/ライヴ盤をピックアップ
目ウロコ確実!!な
軽巡洋艦製作の新しいスタイルを提案
軽巡ファン、必見!これまでマイナーな存在としてまとまった資料が
皆無だった日本海軍の軽巡洋艦。
本書は艦船模型専門誌「ネイビーヤード」の大人気連載コーナーをもとに
描き下ろし記事を加筆したもので、1/700スケールのキットを
製作することに特化した工作ガイドブックです。
5500トン級軽巡をメインとして天龍型、夕張、阿賀野型、大淀など
太平洋戦争で戦ったすべての軽巡の図面と作例を収録しています。
「5500トン級軽巡の各艦の区別がつかない」というビギナーから、
セミスクラッチビルドで徹底改造したい上級者まですべての軽巡ファンに
役立つ一冊となっています。
世界人口は2050年には90億人を,今世紀末には100億人を突破するとみられている.それにともない都市圏人口1000万人を擁するメガシティも増大しようとしている.地球環境に巨大な影響を及ぼすメガシティの実像とはどのようなものなのか.本巻は,シリーズ全体の総論でありメガシティ考察のためのイントロダクションである.
第1章 メガシティと地球環境をめぐる問題群
第2章 メガシティとその出現経緯
第3章 地球環境・経済・社会ーー都市を考える3要素
第4章 メガシティとサステイナビリティ
第5章 ミクロ介入ーーラディカル・インクリメンタリズムの実践
座談会 地球のなかのメガシティ
メガシティに避けがたく生じる課題に高密度居住がある.高密度居住はどのように生成してきたのか.本巻では,ジャカルタにおける高密度居住に着目し,マイナス面だけではなく,そのメリットも見すえつつ,メガシティの望ましい居住環境を展望する.【全6巻/第4回配本】
シリーズ刊行にあたって(村松 伸)
第1章 総説:メガシティと貧困
第2章 貧困・都市・気候変動
第3章 ジャカルタのカンポン:スラム化と集住の知恵
第4章 チキニにおけるミクロ実践
第5章 スラム化の経緯と実態,超高密度が生む知恵:チキニを事例に
第6章 ラディカル・インクリメンタリズム
〈座談会〉高密度化するメガシティ
Megacities
Vol.6 Further Concentration in Megacities
Shin MURAMATSU, Akiko OKABE, Kengo HAYASHI & Tomohiko AMEMIYA, editors
2003年7月に食品安全基本法が施行され「国民の安全を第一」とする食品安全行政がスタートした。本書は同法の解説、食品危害の基本的知識、「食品の安全に第一義的に責任を負う」とされた製造企業の取り組みを中心に紹介し、高橋正郎氏(前BSE検討委員会委員長)、日和佐信子氏(前全国消費者団体連絡会事務局長・現 雪印乳業(株)社外取締役)、正木英子氏(食品科学広報センター 代表)の座談会「消費者からみた 企業への期待と役割」の模様を掲載した。これからの企業の舵取り、選択の材料を豊富に揃えた書である。
2003年7月に食品安全基本法が施行され「国民の安全を第一」とする食品安全行政がスタートした。本書は同法の解説、食品危害の基本的知識、「食品の安全に第一義的に責任を負う」とされた製造企業の取り組みを中心に紹介し、高橋正郎氏(前BSE検討委員会委員長)、日和佐信子氏(前全国消費者団体連絡会事務局長・現 雪印乳業(株)社外取締役)、正木英子氏(食品科学広報センター 代表)の座談会「消費者からみた 企業への期待と役割」の模様を掲載した。これからの企業の舵取り、選択の材料を豊富に揃えた書である。
日本の食事事情と危害/食品安全基本法に基づく新たな食品安全行政の展開/「農場から食卓まで」の安全管理と求められる責任/食の安全に関する知識と法規制/これからの食品製造企業の安全戦略/海外の食品の安全性について
金なし・コネなし・学歴なしの落ちこぼれ不良少年が、たった3年で「億万長者」になれたのは、なぜ?現代版・成り上がりの9ヶ条。
光・量子が、半導体、スマート製造、スマートモビリティ、セキュリティを変革する。
最先端の光・量子コンピューティングで「超スマート社会」の実現へ!
デジタル未来社会Society 5.0実現を目指す最前線をわかりやすく紹介。
日本政府が2022年に公表した『量子未来社会ビジョン』では、2030年には国内で、量子コンピューティングを含む量子技術の利用者を約1000万人とすることが目標として掲げられている。今や、量子技術は、近い将来に我々の身の回りに根ざす重要技術であると位置付けられている。
本書では、国家プロジェクト「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)」第2期の「光・量子を活用したSociety 5.0実現化技術」をテーマに、最先端のイノベーションや研究成果、社会実装への取り組みなど、プロジェクトの全貌をわかりやすく紹介。
『ここで生み出されたイノベーションを産業や企業のビジネスで生かすことができれば、半導体などのスマート製造、自動運転やロボットなどのスマートモビリティをはじめ、多くの分野で日本経済や日本企業の成長に貢献できるのではないでしょうか。日本はこの分野で、世界をリードする潜在力をもっていると確信します。』(「おわりに」より)
科学技術イノベーションが拓く、新たな社会とビジネスのあり方を問う注目の一冊。
【目次】
はじめに
第1章 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)の概要
第2章 SIP「光・量子を活用したSociety 5.0実現化技術」の概要
【コラム】国際シンポジウムで明らかになったエコシステムの仕組み
〜世界的に評価の高いドイツ・オランダ・台湾の科学技術の社会実装事例
第3章 研究開発拠点の研究成果と社会実装
[インタビュー1:東京大学]
レーザー加工CPS開発でパラダイムシフトを実現する
[インタビュー2:浜松ホトニクス・宇都宮大学]
レーザー加工を革新するデジタル光制御の開発
[インタビュー3:京都大学]
フォトニック結晶レーザーがもたらす業界のゲームチェンジ
[インタビュー4:九州大学]
九州半導体アイランド実現に向け量子コンピューティングシステム研究センター設立
[インタビュー5:NICT(国立研究開発法人情報通信研究機構)]
量子コンピュータ時代の量子セキュリティ技術開発の重要性
[インタビュー6:早稲田大学・慶應義塾大学]
Society 5.0を実現する量子コンピューティング
第4章 光・量子技術を社会に還元するCPSプラットフォーム
第5章 関係者座談会:SIPを成功に導くための新たなマネジメント手法について
おわりに──監修者から──
行き詰まった「資本主義」の変革のために競争社会のなかで個人主義や利己主義が強まり、格差社会も広がっている。「株式会社改革論」と「協同組合連帯システム」を軸に、資本主義の経済体制と文明の、改革と変革を提示する。世界に登場しているひな型の社会的連帯経済は本物へと移行する。
第1部 改革から変革への構想
第1章 資本主義を超える体制論・文明論・変革論
はじめに
1 経済体制論と文明論
2 社会的連帯経済の経済体制論
3 新たな経済体制をめざす改革構想と変革への道
第2章 協同組合を発展させる「連帯システム」
はじめに
1 国際論争の争点となった労働者協同組合
2 モンドラゴン協同組合の連帯システム
3 イタリア協同組合の連帯システム
4 社会変革の協同組合と連帯システム
第3章 協同組合ESOTによる株式会社改革
はじめに
1 米ESOPの発展と課題
2 エラーマンによる協同組合ESOT
3 日本の従業員向け株式交付信託と協同組合ESOT
4 改革構想における連帯システムと株式会社改革の位置づけ
第4章 労働者協同組合への多様な道
はじめに
1 世界の労働者協同組合と従業員所有企業
2 諸制度の比較と優劣基準
3 労働者協同組合への多様な道と経済体制確立への道
第2部 協同組合と文明の精神
第5章 モンドラゴン協同組合
ーー連帯が築くもう1つの経済体制ーー
1 危機の時代における協同組合
2 モンドラゴン協同組合の概要
3 モンドラゴン協同組合の特殊性と一般性
4 スペイン危機とモンドラゴン協同組合
5 日本はモンドラゴン協同組合から何を学ぶべきか
第6章 イタリア協同組合から学ぶ
ーー労働者協同組合の伝統ーー
1 イタリア協同組合の特徴と特殊性
2 エミリア・ロマーニャ州と協同組合の首都イモラ
3 イモラ製造業労働者協同組合
4 イタリア社会的協同組合
5 イタリア社会的協同組合の哲学
6 イタリア協同組合から学ぶ
第7章 オーストラリア・マレーニ協同組合コミュニティと地域再生
--レイドロー報告との関連でーー
はじめに
1 メイプル・ストリート・コープ(Maple Street Coop)
2 マレーニ・クレジット・ユニオン(MCU)
3 地域通貨(マレーニ・レッツ Maleny LETS)
4 バラン・ランドケア・アソシエーション(Barung Landcare Association)
5 マルガ・リバー・スクール
6 コミュニティ形成と新たな世代の登場
7 クリスタル・ウォーターズ・パーマカルチャー・ビレッジ(Crystal Waters Permaculture
Village)
8 協同組合コミュニティが成功した秘訣
第8章 建学の精神から文明の精神へ
はじめに
1 建学の精神・地域再生構想・実践
2 建学の精神から文明の精神へ
第9章 座談会 社会的経済、連帯経済と経済学
もう、取り返しのつかない企業不祥事には発展させません!事例、規程文例、現役実務担当者の声など、実務に役立つノウハウが満載!!
日本の山の死活は、日本人が木を使うかどうかにかかっている
集成材の進化により、伝統的木造建築のみならず、都市と建築のなかに幅広く「木」を活かす方法が大きく進化した今、身近な住環境から災害対策・自然環境・エネルギーなどの国土論まで大きな影響を及ぼす「木」とその活用をめぐって、建築・都市・林業・環境など各領域の専門家が集結した総力特集!
東京から福井を応援する東京若越クラブによる福井活性化の提言集。産業、観光、文化、スポーツ、教育など各自の専門分野からエールを送る。五木ひろし氏インタビューも収録。
ワークショップによる商品・サービス・ブランドの開発は、まだ始まったばかりだ。しかし、このスタイルの中にこそ、現代のコミュニケーション・ビジネスが見失った最も重要なアクティビティのひとつ、つまり「偶然をデザインする技術」の核心が存在している。
球磨川上流の支川、「日本一の清流」とよばれる川辺川。鮎漁日本一で知られた美しい川です。そこに巨大な多目的ダム計画が持ち上がりました。また、球磨川下流部には発電用の荒瀬ダムがあり、住民達は、振動・騒音・悪臭などに50年以上も苦しめられてきました。ダム建設により鮎漁の収穫は約20分の1に減り、漁民や住民達は生活を守るため国を相手にたちあがりました。
本書は、内水面の共同漁業権を武器に川辺川ダム計画を中止に追い込み、また荒瀬ダムを日本で初めてのダム撤去に追い込んだ、球磨川漁民の闘いの記録です。既存ダムを撤去に追い込む闘い方を含め、今後のダム行政を揺るがす内容です。