カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

性教育 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1241 から 1260 件目(100 頁中 63 頁目) RSS

  • 「共生社会」と教育
    • 坂口真康
    • 春風社
    • ¥5940
    • 2021年04月09日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 南アフリカ共和国西ケープ州の学校教育でなされるカリキュラムや実践を具に分析。多文化社会と「共生」のための教育の方途を探る。
    序章 問題の所在と研究の目的
    第1章 「共生社会」論の理論的検討と「共生教育」の定義
    第2章 南アフリカ共和国における 「共生社会」 のための取り組みの歴史的変遷
    第3章 南アフリカ共和国におけるポスト・アパルトヘイト時代の教育改革ーー高等学校段階の必修教科Life Orientationに着目して
    第4章 高等学校段階のLife Orientationの教授/学習内容の具体例ーー任意の教科書を手がかりとして
    第5章 西ケープ州の公立学校の高等学校段階における「共生教育」の定性的分析
    第6章 西ケープ州の公立学校の高等学校段階における「共生教育」の定量的分析
    第7章 西ケープ州の公立学校の高等学校段階における「共生教育」の総合的考察
    第8章 「共生社会」論と「共生教育」論の理論的補強ーー西ケープ州の公立学校の高等学校段階における取り組みをもとに
    終章 研究のまとめと限界および今後の課題
    参考文献・参考資料
    あとがき
  • みるミルできるポケットエコー(2)
    • ヘルスケア人材育成協会
    • 中外医学社
    • ¥1980
    • 2019年10月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • ポケットエコーの具体的な使い方やエコー画像の見方を学ぶための“ポケットエコー・ライフ・サポート教育シリーズ”の第2弾がついに登場しました。今回は、在宅医療・訪問看護ケアの現場でよく出会う「経鼻胃管」と「誤嚥性肺炎」をテーマとし、それらをポケットエコーを活用してどのように管理・ケアすればよいかを具体的に学んでいきます。
  • 対人関係療法マスターブック
    • 水島広子
    • 金剛出版
    • ¥2860
    • 2009年05月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 対人関係療法(IPT)は、近年、うつ病患者に治療効果のある心理療法として急速に普及しつつあり、米国精神医学会のうつ病治療ガイドラインに認定され、わが国においても厚生労働科学研究に採り上げられている。IPTについては、基本的なマニュアルはあっても、その「本質」を理解し、臨床応用するための実践書はまだ少ない。実際の臨床現場においてIPTをどのように取り入れるべきかを、IPT成立の歴史から他の精神療法との違い、IPTが適用される精神科的障害に対するケーススタディを通して、専門家「ならでは」の関心と疑問から明確にしたのが本書である。
  • 協同組合 未来への選択
    • 中川 雄一郎/杉本 貴志
    • 日本経済評論社
    • ¥2420
    • 2014年05月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 人々の絆は消え去るのか!「自己利益優先」の社会から「助け合い」の社会へ。
    協同組合の理論と実践をとおして、「相互扶助」を基盤とした新しい社会づくりを展望する。
    はじめに 全労済協会 西岡秀昌
    序 章 協同組合とはいかなる存在なのかー「国際協同組合年」と「協同組合の10年」の課題ー  杉本貴志
     第1編 協同組合の事業
    第1章 買い物が社会を変えるー協同組合における購買事業の可能性ー  杉本貴志
    第2章 コミュニティの自立をめざしてー協同組合によるエネルギー事業と医療・福祉事業ー  杉本貴志
    第3章 協同組織金融機関と社会  秋葉武
    第4章 共済生協ー未来に向けて果たすべき役割ー  相澤浩也
     第2編 協同組合の理念と組合員
    第5章 現代協同組合教育論の基本視座  大高研道
    第6章 組合員の多様化と協同組合のアイデンティティ  川島美奈子
    第7章 情報社会における協同組合運動  伊丹謙太郎
    終 章 未来へのメッセージー市場、民主主義、そしてシチズンシップー  中川雄一郎
  • 環境教育学のために
    • 今村 光章
    • めるくまーる
    • ¥2750
    • 2023年03月06日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書は環境教育学の基礎理論の構築、および、その深化と越境を求めるという複眼的な視点を併せ持ち、環境教育の発展のために教育学的見地からアプローチした意欲的な研究書である。前半では基礎理論の構築を目指し、後半では環境教育の教育的価値論の検討と他の教育分野への越境をもくろんでいる。
    第一部の「環境教育学の基礎理論」では、学理論の構築を目指すために、用語の詳細な検討と環境教育の黎明期の歴史について検討する。用語、環境教育史、環境問題史を概観した後で、教育学的アプローチの特質と意義やその必要性、理論的な研究の意義について論じる。底流に流れる問いは「そもそも環境教育とは何か」である。
    第二部の「環境教育学の越境を求めて」では、環境教育のダブルバインド状況を描出し、環境教育における教育的価値論の必要性を確認する。また、環境教育の教育的価値論を本格的に検討する。さらに、環境絵本を手掛かりに環境教育の領域の境界を超える試みを行う。底流に流れる問いかけは「環境教育はなんであることにしようか」である。
    第一部 環境教育学の基礎理論
     序 章 本書の課題と構成
     第一章 用語「環境」「環境教育」の系譜
     第二章 黎明期の環境教育成立史に関する教育学的考察
     第三章 環境問題史に関する基本的考察
     第四章 環境教育に対する教育学的アプローチの基盤
     第五章 環境教育学の学理論に関する基礎的考察
    第二部 環境教育学の越境を求めて
     第六章 環境教育ダブルバインド論を超えて
     第七章 「持続可能性」概念を基盤とした環境教育理念
     第八章 「ある存在様式」を手がかりとした環境教育理念
     第九章 絵本のなかの 既存型環境教育を求めて
     終 章 生きる環境教育学
  • ワークショップでつくる異文化間教育
    • 石塚美枝/岩本貴永/清水貴恵
    • 論創社
    • ¥3300
    • 2022年03月23日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ホンモノ(人や物)を通して異文化と出会う学びの場を、
    教育現場でいかにつくりあげるか。そこでは、どんな学びを目指し得るのか。
    本書はワークショップを切り口に、体験を通じた学びの意義と手法が学べる一冊。
    桜美林草の根理解教育支援プロジェクトの四半世紀の実践・研究の成果として、
    8つのワークショップをオールカラーで一挙紹介!
    【序章】桜美林草の根国際理解教育支援プロジェクトとは
    【第1章】ホンモノを活かす教育支援の仕組み
    【第2章】大公開!草の根プロジェクトのワークショップメニュー〈モノ編〉
    【第3章】大公開!草の根プロジェクトのワークショップメニュー〈ヒト編〉
    【第4章】人材・実物を活かした学びづくりのヒント
    【第5章】ワークショップとはーーーーヒト・モノを活かすための教育手法として考える
    【第6章】異文化とともに生きるために
  • 協同組合は「未来の創造者」になれるか
    • 中川雄一郎/JC総研
    • 家の光協会
    • ¥2530
    • 2014年04月25日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 協同組合の新たな一つのビジョンは、現代の協同組合人自身による「コミュニケーション・コミュニティとしての協同組合」の理念と実践の想像と創造にかかっている。「2012国際協同組合年」をふまえ協同組合運動の新たなビジョンをめざした3年にわたる研究成果の集大成。
  • 地方創生に挑む地域金融
    • 岩崎俊博/野村資本市場研究所
    • 金融財政事情研究会
    • ¥3190
    • 2015年05月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 日本経済の持続的成長
    • 藤田昌久
    • 東京大学出版会
    • ¥5060
    • 2016年03月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 地域創生のプレミアム(付加価値)戦略
    • 山崎 朗/鍋山 徹
    • 中央経済社
    • ¥2860
    • 2018年01月31日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「いいものを安く売る」から「プレミアムなもの(サービス)を価値に見合った価格で売る」へ。地域の付加価値や生産性を高め、賃金を上昇させ、地域が経済的にも精神的にも活性化する好循環を生み出すためのさまざまな事例を紹介。
  • 非行精神医学
    • 奥村雄介/野村俊明
    • 医学書院
    • ¥3740
    • 2006年02月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 今日的な青少年の問題行動への精神医学的アプローチ。行為障害、ADHD、薬物乱用、不登校、引きこもり、家庭内暴力など50例を超える事例を掲載。精神科医・心理士はもちろん、教育・司法関係者にも好適の書。
  • アートの力と地域イノベーション
    • 本田洋一
    • 水曜社
    • ¥2750
    • 2016年03月08日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 芸術系大学と地域のコラボレーションによる地方創生。

    いま全国各地で、文化の創造性を地域発展の原動力とする取り組みが試みられている。
    東京藝術大学における「取手アートプロジェクト」。
    同じく東京藝術大学と東京都東部地域製造業との連携により新製品開発をめざす取り組み。
    金沢美術工芸大学と鯖江市の眼鏡産業の連携。
    京都市における芸術系大学と小中学校、地域との連携事例。

    本書は、芸術系大学が市民・地域産業・公共団体との連携、協働のなかで、新しい時代の地域イノベーションを生み出している事例に着目。市民の芸術への関心や多様な文化資源を活用し地域の新たな発展を考える最新刊。
    第1章 わが国の芸術系大学と地域連携
    第2章 市民による文化の創造的享受と芸術系大学 東京藝術大学と取手アートプロジェクト
    第3章 大都市圏ものづくり産業の振興と芸術系大学 東京藝術大学とTASKプロジェクト
    第4章 グローバル化のもとでの地場産業と芸術系大学 金沢美術工芸大学と鯖江市眼鏡産業
    第5章 「京都芸術教育コンソーシアム」と芸術系大学
    第6章 芸術系大学と市民の創造的協働ーその成果
    第7章 文化の創造性を源泉とする地域イノベーションの発展に向けて
  • 近代日本と西洋音楽理論
    • 西田 紘子/仲辻 真帆
    • 株式会社音楽之友社
    • ¥2970
    • 2025年03月15日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 現在の私たちは、音程・音階など西洋音楽に由来する音楽用語を当たり前のように使っているが、西洋音楽やその理論が日本に導入されてからまだ150年ほど。西洋の音楽理論は、近代日本でどのように導入され、展開、変化してきたのか。この問いについて、11人の著者が多様な領域から光をあてる。そこからは西洋の音楽理論に向きあい、自国の音楽について考察を深めようと奮闘した人々の姿が垣間見える。
    西洋の音楽理論を非西洋圏の人々がどのように受容したかという一方向に注目するだけでなく、非西洋圏の音楽が西洋の人々にどのように受け取られてきたのか、また、それらの受容や交流の過程にどのような理論上・実践上の調整や文化的な摩擦がみられるのかにもせまる。
    5つの章と6つのコラムはゆるやかに関連しているが、どこからでも読み始められる。
    巻末には、本書に登場する音楽理論の基本用語と、索引付き。大学などのテキスト・参考書としても最適。
    第1章 西洋の音楽理論に向きあうーー江戸後期からの100年 塚原康子
    第2章 学校で和声学を教えるーー 音楽取調掛・東京音楽学校を例に 仲辻真帆
    第3章 日独で相互に受容するーーフーゴ・リーマン周辺を例に 西田紘子
    第4章 自国の音楽史を談じるーー中国知識人の「中国音楽」観の変化 新居洋子
    第5章 新しい調性理論を構築するーー5度をめぐる思考 柿沼敏江

    コラムvol.1 翻訳語としての「音楽」 菅原光
    コラムvol.2 田中正平の音律理論 篠原盛慶
    コラムvol.3 園山民平の調和楽 三島わかな
    コラムvol.4 100年前の歌曲を演奏する 松岡あさひ
    コラムvol.5 台湾の讃美歌にみる文脈化 劉麟玉
    コラムvol.6 プリングスハイムの調性観 西原稔
  • 多様性と向きあうカナダの学校
    • 児玉菜々
    • 東信堂
    • ¥3080
    • 2017年07月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ヨーロッパを中心とした世界的な移民排斥運動が活発化する一方、カナダでは国民の20%を超える移民が暮らし、イヌイットなどの先住民も包摂した多文化主義政策が国際的にも高い評価を得ている。それは、ネイティブや移民を問わず高い教育水準を維持し、様々なバックグラウンドを持つ者たちの「共生」をもたらしてきたカナダ独自の多文化教育政策の貢献によるところが大きいことは言うまでもない。こうしたカナダの多文化教育の実態を理論・制度・政策・実践という多角的視座から分析し、その特徴と本質を描き出す本書は、移民に対するあらゆる制度改革に消極的なわが国にも重大な示唆を与える、まさに時宜を得た研究である。
  • ソーシャルワーカー養成教育の回顧と展望
    • 白澤政和
    • 中央法規出版
    • ¥6050
    • 2023年11月29日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 日本ソーシャルワーク教育学校連盟の会長などを務めるとともに、長年にわたってわが国におけるソーシャルワーカー養成に尽力してきた著者による論文集。自身がこれまでに著してきた数多くの論文を整理し、ソーシャルワーク教育の歴史を振り返るとともに、その将来を展望する。
  • 戦前戦中期の国際文化事業と、その戦後期への影響
    • 嶋津 拓
    • 現代図書
    • ¥3300
    • 2023年06月28日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 今日、疫病の世界的な流行と戦争あるいは国際紛争の多発によって、国家間の分断が深刻化する中、多くの国が他国における自国のイメージを向上させるため、また、それによって自国の外交活動を有利に進めるため、「パブリック・ディプロマシー」(対市民外交)の一環としての文化外交に力を入れている。この文化外交は、1960年代以降の日本では「国際文化交流事業」と呼ばれているのだが、その起源は1930年代に開始された「国際文化事業」にまで遡ることができる。
    本書では、この「国際文化事業」がどのような目的から開始されたのかを分析するとともに、その時代の「国際文化事業」の内容や枠組・方法が今日の「国際文化交流事業」にどのように継承されたのか、また、戦後日本の文化活動や教育・政治にどのような影響を与えたのかを、言語普及・日本語教育・留学生教育等の多彩な観点と多様な角度から考察する。
  • シミュレータを活用した看護技術指導
    • 大滝純司/阿部幸恵
    • 日本看護協会出版会
    • ¥2200
    • 2008年10月31日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • シミュレータの効果的な活用法、指導のポイントをわかりやすく紹介。新人看護師の実践力の向上に!看護学生の教育効果のアップに。

案内