カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

性教育 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1241 から 1260 件目(100 頁中 63 頁目) RSS

  • 安全衛生推進者の実務第7版
    • 中央労働災害防止協会
    • 中央労働災害防止協会
    • ¥2420
    • 2022年05月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 当事者性の邂逅から共生へ
    • 後藤聡美
    • 春風社
    • ¥4950
    • 2025年03月14日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 多文化共生を目指す社会にある当事者という定義をさまざまな状況から再考し、偶発的な出会いが生み出す学習のありようやコミュニティの再編の方途を検討する。
    はじめに
    第1部 共生の創成過程において当事者性を問う意味
    第1章 多文化共生をめぐる今日的課題と学習論的アプローチの必要性
    第2章 当事者性をめぐる学習論とその枠組み
    第3章 共生の創成過程において重視されるべき周辺的学習者
    第2部 当事者性を軸とする共生の学習プロセスの実質化に向けて
    第4章 当事者性の構造的課題と当事者性概念の再構築
    第5章 〈当事者性の邂逅〉という現象
    第6章〈当事者性の邂逅〉を基軸とする学習論
    第3部 〈当事者性の邂逅〉を生む実践的環境
    第7章 コンヴィヴィアリティと〈当事者性の邂逅〉
    第8章 〈当事者性の邂逅〉を把持する観点
    第9章 〈当事者性の邂逅〉仮説の援用可能性と今後の課題
    おわりに
    謝辞
    引用・参考文献
    索引
  • 新版教員養成課程小学校音楽科教育法2022年改訂版
    • 有本真紀/阪井惠
    • 教育芸術社
    • ¥1980
    • 2021年10月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 1:【第一部 教育法研究】
    2:■1 小学校音楽科の意義
    3:1 学校教育法から
    4:(1)生活を明るく豊かにする音楽
    5:(2)音楽文化の継承
    6:2 音楽の特質,音楽活動の特質から
    7:(1)音楽の特質
    8:(2)音楽活動の特質
    9:3 学習指導要領から
    10:(1)生活や社会の中の音や音楽と豊かに関わる資質・能力の育成
    11:(2)音楽科の学習と社会をつなぐ「音楽的な見方・考え方」
    12:■II 小学校音楽科の目標と内容
    13:1 改訂の背景
    14:2 小学校音楽科の改訂の要点
    15:(1)目標の改善
    16:(2)内容構成の改善
    17:(3)学習内容,学習指導の改善・充実
    18:3 音楽科の目標
    19:(1)教科の目標
    20:(2)学年の目標
    21:4 音楽科の内容の構成
    22:(1)表現(歌唱,器楽,音楽づくり),鑑賞の事項
    23:(2)〔共通事項〕
    24:5 各領域及び〔共通事項〕の内容
    25:≪「A表現」歌唱分野≫
    26:(1)歌唱の活動を通して育成する資質・能力
    27:1.歌唱で育む「思考力,判断力,表現力等」
    28:2.歌唱で育む「知識」
    29:3.歌唱で育む「技能」
    30:4.歌唱で育む「学びに向かう力,人間性等」
    31:(2)指導のポイント
    32:1.唱法
    33:2.読譜
    34:3.変声期
    35:4.音高や音程を正しく歌えない児童に対する指導
    36:(3)実践事例
    37:1.低学年
    38:2.中学年
    39:3.高学年
    40:≪「A表現」器楽分野≫
    41:(1)器楽の活動を通して育成する資質・能力
    42:1.器楽で育む「思考力,判断力,表現力等」
    43:2.器楽で育む「知識」
    44:3.器楽で育む「技能」
    45:4.器楽で育む「学びに向かう力,人間性等」
    46:(2)指導のポイント
    47:1.留意点
    48:2.楽器の奏法のポイント 旋律楽器/打楽器/和楽器
    49:(3)実践事例
    50:1.低学年
    51:2.中学年
    52:3.高学年
    53:≪「A表現」音楽づくり分野≫
    54:(1)音楽づくりの活動を通して育成する資質・能力
    55:1.音楽づくりで育む「思考力,判断力,表現力等」
    56:2.音楽づくりで育む「知識」
    57:3.音楽づくりで育む「技能」
    58:4.音楽づくりで育む「学びに向かう力,人間性等」
    59:(2)指導のポイント
    60:(3)実践事例
    61:1.低学年
    62:2.中学年
    63:3.高学年
    64:≪「B鑑賞」≫
    65:(1)鑑賞の活動を通して育成する資質・能力
    66:1.鑑賞で育む「思考力,判断力,表現力等」
    67:2.鑑賞で育む「知識」
    68:3.鑑賞で育む「学びに向かう力,人間性等」
    69:(2)実践事例
    70:1.低学年
    71:2.中学年
    72:3.高学年
    73:≪共通事項≫
    74:(1)〔共通事項〕の基本的な捉え方
    75:(2)指導のポイント
    76:●コラム「体を動かす活動の重要性」
    77:■III 学習指導計画の作成
    78:1 学習指導計画
    79:(1)学習指導計画の意義
    80:(2)音楽科の学習指導計画作成における基本的な考え方
    81:●コラム「Q&A方式による 音楽科教師としての心構えと指導力を高める方法」
    82:2 幼保小・小中連携
    83:(1)幼稚園・保育所との連携
    84:(2)中学校との連携
    85:3 特別な配慮を必要とする児童への指導
    86:(1)一般的背景
    87:(2)音楽の授業での困り感を知る
    88:(3)通常学級における配慮とは
    89:(4)配慮の実際
    90:(5)授業のユニバーサルデザイン
    91:4 音楽科の学習指導案
    92:(1)総論
    93:(2)低学年における学習指導案の例
    94:(3)中学年における学習指導案の例
    95:(4)高学年における学習指導案の例
    96:5 「 主体的・対話的で深い学び」の視点からの授業改善
    97:(1)「主体的・対話的で深い学び」の視点とは
    98:(2)音楽科における授業改善
    99:(3)授業に関するこれまでの考え方の継承
    100:●コラム「ICTの活用」
    101:6 音楽科の評価
    102:(1)「価値付け」「戻り道」としての教育評価
    103:(2)通知表と指導要録
    104:(3)「目標に準拠した評価」の実施
    105:(4)学習指導要領と評価
    106:【第二部 教材研究】
    107:■I 教材研究
    108:1 音楽科の「教材」
    109:2 音楽科の教材研究の困難
    110:3 教材研究をするということ
    111:4 教師としての学びを広げる
    112:●コラム「発達段階に合った教材選択」
    113:■II 歌唱教材(小学校共通教材)
    114:うみ
    115:かたつむり
    116:ひのまる
    117:ひらいたひらいた
    118:かくれんぼ
    119:春がきた
    120:虫のこえ
    121:夕やけこやけ
    122:うさぎ
    123:茶つみ
    124:春の小川
    125:ふじ山
    126:さくらさくら
    127:とんび
    128:まきばの朝
    129:もみじ
    130:こいのぼり
    131:子もり歌(律音階)
    132:子もり歌(都節音階)
    133:スキーの歌
    134:冬げしき
    135:越天楽今様
    136:おぼろ月夜
    137:ふるさと
    138:われは海の子
    139:[国家]君が代
    140:■III 器楽教材
    141:こいぬのマーチ
    142:茶色の小びん
    143:威風堂々
    144:■IV 鑑賞教材
    145:1 鑑賞教材として考えられる曲一覧表
    146:2 鑑賞教材の解説
    147:(1)我が国や郷土の音楽,諸外国の音楽
    148:(2)実践事例
    149:≪付録≫
    150:1 日本における音楽教育の歩み
    151:2 楽典
    152:3 音楽史年表
    153:4 小学校学習指導要領 総則
    154:5 小学校学習指導要領 音楽
    155:6 中学校学習指導要領 音楽
    156:7 幼稚園教育要領(抜粋)
  • 2025年度版 スッキリわかる 第1種衛生管理者 テキスト&問題集
    • 堀内 れい子
    • TAC出版
    • ¥1760
    • 2025年03月22日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(2)
  • 本書は、第1種衛生管理者試験対策用の書籍です。試験対策に必要な知識のインプットから、問題演習まで、この1冊に必要なものをぎゅっと詰め込みました。はじめて受験の方も、この1冊でスッキリ一発合格を実現しましょう!

    【本書の特長】
    ◆試験によく出るところだけを集中学習!
    直近の試験傾向を徹底分析し、試験に出るところだけを掲載しました。少ない負担で合格に必要な知識を集中して身につけることができます。

    ◆イラスト・図表満載で覚えやすくまとめた本文
    試験対策において、用語の暗記もたくさんしなければなりませんが、本書は、イラストや図表をたくさん掲載しています。覚えやすく、記憶に残りやすい誌面になっています。

    ◆リズムよく勉強できる!
    本書は、項目ごとに本文の解説、試験問題を解いてみよう!という順番に進んでいきます。本文で知識インプット、過去問でアウトプットを繰り返すことで、試験合格のための知識を着実に身につけていける構成です。

    ◆公表問題2回分と一問一答集でしっかり仕上げる
    最後の仕上げ用に、本試験と同じ問題数で構成した公表問題2回分と、DLコンテンツの一問一答集を用意しました。試験直前の仕上げに有用です!

    さらに、重要語句を隠しながら勉強できる赤シートつきで、学習しやすさもバツグンです!
  • 公害の経験を未来につなぐ
    • 清水 万由子/林 美帆/除本 理史
    • ナカニシヤ出版
    • ¥2750
    • 2023年03月06日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 公害を現代的に捉え直すために、公害経験の多面性を理解し、公害経験が持つ普遍性を考える。公害経験の継承というテーマに正面から向き合った論集テキスト。
    第1部 なぜ今,公害経験を継承するのか

    第1章 現在・未来に生きる公害経験
    「記憶」の時代における継承 清水万由子

    1 公害経験をめぐる時代状況
    2 価値転換の模索
    3 「記憶」の時代における公害経験の継承
    4 公害経験を現在・未来に生きるものとするために

    第2章 「困難な過去」から「地域の価値」へ
    水俣,倉敷・水島の事例から考える 除本理史

    1 なぜ公害経験を継承するのか:地域再生の視点から
    2 「困難な過去」から「地域の価値」へ
    3 「地域の価値」とパブリック・ヒストリー実践
    4 水俣「もやい直し」は何をめざしたのか
    5 「地域の価値」をつくる:「みずしま地域カフェ」の取り組みから

    第2部 フォーラムとしての公害資料館

    第3章 公害資料館ネットワークは何をめざしているか
    多視点性がひらく「学び」と協働 林美帆

    1 公害経験の継承をめぐる多視点性と協働
    2 公害資料館ネットワークの設立までの基盤づくり
    3 公害資料館ネットワークの設立と活動
    4 他分野との学びの共有
    5 円卓会議と協働

    第4章 教育資源としての公害資料館
    困難な歴史を解釈する場となるために 安藤聡彦

    1 公害資料館は何のための施設か?
    2 データにみる公害資料館の教育活動の実態
    3 困難な歴史を解釈する場としての公害資料館
    4 「困難な歴史」をめぐる「学習の困難」
    5 教育資源としての公害資料館:その三つの要素

    第5章 福島原発事故に関する伝承施設の現状と課題
    民間施設の役割に着目して 除本理史・林美帆

    1 福島県内の伝承施設
    2 公的施設の現状と課題
    3 福島県立博物館の震災遺産展示
    4 民間施設は何をめざしているか
    5 民間施設の意義と役割

    第6章 記憶を伝える場としてのミュージアム
    国際的な潮流を踏まえて 栗原祐司

    1 博物館とは
    2 ICOMにおける議論
    3 Museumの定義の見直し
    4 フォーラムとしてのミュージアム

    第3部 公害資料の収集・保存・活用

    第7章 公害経験の継承と公害資料
    アーカイブズとしての公害資料館 清水善仁

    1 アーカイブズとしての公害資料
    2 公害資料の所在状況調査からみえてきたこと
    3 公害資料の管理をめぐる論点
    4 アーカイブズとしての公害資料館

    第8章 社会変革に向けた社会運動アーカイブズの役割
    薬害スモン被害者団体記録から 川田恭子

    1 運動とアーカイブズ
    2 薬害被害者運動からみる記録の力
    3 経験の継承に記録を活かす
    4 社会のなかの記録の役割と責任:豊かな未来をめざすために

    第9章 公害資料の活用を促す仕組み
    環境アーカイブズの活動から 山本唯人

    1 公害資料の活用を促す:「深い活用の促進」という視点から
    2 目録・資料群の充実を目的とした寄贈者への聞き取り:
    資料の文脈を補う資料の収集
    3 学部生向けガイダンス:大学教育との連携
    4 「語り」という資料の将来:平和博物館との比較を通して
    5 結  論
  • ヨーロッパの中国系新移民第2世代
    • 山本 須美子
    • 明石書店
    • ¥5280
    • 2024年11月07日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ヨーロッパ6カ国における中国系新移民の第2世代(1.5世代含む)を調査し、コミュニティの形成過程とその変容、社会統合(教育や政治参加)のあり方、アイデンティティ形成を分析。第2世代をめぐるトランスナショナルなダイナミズムを重層的に描き出す。
  • 安全衛生推進者必携第3版
    • 中央労働災害防止協会
    • 中央労働災害防止協会
    • ¥1430
    • 2023年10月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • メコン地域開発とアジアダイナミズム
    • トラン・ヴァン・トゥ/苅込 俊二
    • 文眞堂
    • ¥3630
    • 2019年01月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • メコン流域諸国はアジア先進国から資本・技術・経営資源が導入されアジアでのダイナミックな分業に参加することで発展が促されてきた。また、ASEAN後発国であるこれら諸国はASEAN共同体や東アジア共同体の形成を通じてさらなる発展が期待される。本書はアジアダイナミズムのコンテクストの下で、その潜在性と発展条件を様々な視点から究明する。
  • 医療系学生のための情報リテラシー
    • 日本保健衛生教育学会/世古 留美/田崎 あゆみ
    • 南山堂
    • ¥2420
    • 2024年11月18日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 急速に進化するデジタル社会において,医療系学生が早期から身につけるべき情報リテラシーおよびアカデミック・スキルズを解説した教養テキスト.一般的な情報の知識から,患者情報をはじめとする医療に関連した情報の取り扱い,文献検索やレポートのまとめ方まで,医療従事者に求められる幅広い情報スキルを網羅.
    Part 1 情報の基本
    1 医療における情報
     1. 私たちの生活を取り巻く「情報」
     2. 医療従事者が取り扱う「情報」
    2 コンピュータ
     1. コンピュータとは
     2. コンピュータの種類と特徴
     3. アプリケーション・各種ソフトウェア
     4. ファイルとデータの保存
     5. インターネット
     6. コンピュータウイルス
    3 コミュニケーションと情報発信
     1. 電子メールの仕組みと特徴
     2. 電子メールの使い方
     3. メッセージアプリやチャットの特徴
     4. 情報発信
    4 実習(臨床現場)で気をつけるポイント
     1. 個人情報保護に関する誓約書ってなぜ必要なの?
     2. 受け持ち患者に関する相談がしたいときは?
     3. 受け持ち患者との適切な関係って?
     4. 電子カルテのID・PWの正しい管理って?
     5. 診療情報の取得の限定はなぜ必要なの?
     6. なりすまし閲覧とは何ですか?
     7. メモに書いてよい内容・書いてはいけない内容は?
     8. メモ帳を持ち運ぶときの注意点は?
     9. 実習記録を持ち運ぶときの注意点は?
     10. 実習記録の書き方は?(デジタル含む)
     11. 実習記録はどこで書いていいの?
     12. 実習記録の貸し借りって大丈夫?
     13. カンファレンス資料を準備するときの注意点は?
     14. 実習記録を破棄したいときは?
     15. 資料や画像を利用するときの注意点は?
     16. 家族や知り合いに実習の様子を話してもいい?
     17. Q&Aサイトの利用はしてもいいの?

    Part 2 学習に必要なスキル
    1 調べる
     1. 自分の情報要求を明確にする
      2. 自分の欲しい情報を収集する
      3. 情報を正しく評価する
      4. 情報の活用方法と注意点
    2 本を読む
      1. 読む準備
      2. 読み方
      3. 内容のまとめ方
    3 レポートを書く
     1. レポートとは何か
     2. 自分なりの問いを立てる
     3. 問いに対する答えを出す
     4. 論理構成を練る
     5. 引用・参考文献を記載する
     6. 形式・体裁を整える
    4 伝える(プレゼンテーション)
     1. 充実した発表内容にする
     2. 見やすい資料にする
     3. 聴衆を惹きつける
    5 話す・聴く
     1. 基本姿勢
     2. 話し方
     3. 主張力
     4. 聴き方
     5. 理解力
    6 グループで学ぶ
     1. グループワークとは
     2. グループで協力しやすい環境づくり
     3. グループワークの基本
     STEP UP 1意見の集約と整理
     STEP UP 2多角的な議論と統合
  • OD>続「訓読」論
    • 中村春作
    • 勉誠社
    • ¥6600
    • 2022年11月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • いちばんわかりやすい保育士合格テキスト[下巻] '25年版
    • 近喰 晴子/コンデックス情報研究所
    • 成美堂出版
    • ¥2090
    • 2024年08月06日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 保育士試験の2日目の科目を完全解説。豊富な図表とわかりやすい文章で無理なく学べる。随所に「〇×式一問一答問題」を掲載しているので、自分の理解度がすぐに確認できる。
    巻末には、絶対押さえたい頻出人物一覧と保育所保育指針を収録。
    ポイントが隠せる赤シート付き。
    ◇ 保育士試験ガイダンス

    【1章】 教育原理
      1 教育の意義、目的及び児童福祉等との関連性
      2 教育の思想と教育方法の歴史的変遷
      3 教育の制度
      4 教育の実践
      5 生涯学習社会における教育の現状と課題

    【2章】 社会的養護
      1 社会的養護の歴史と児童の権利擁護
      2 社会的養護の体系
      3 児童福祉施設の運営と管理
      4 施設を基盤とした社会的養護
      5 里親推進の取り組みとフォスタリング業務
      6 子どもの社会的養護における今後の課題

    【3章】 子どもの保健
      1 子どもの健康と保健の意義
      2 地域における保健活動と児童虐待防止
      3 子どもの身体的発育・発達と保健
      4 子どもの心身の健康状態とその把握
      5 感染症と予防対策
      6 子どもの生活環境と心の健康
      7 子どもの発達障害と保育の環境
      8 環境及び衛生管理並びに安全管理
      9 健康及び安全の実施体制

    【4章】 子どもの食と栄養
      1 子どもの健康と食生活の意義
      2 栄養の基礎知識
      3 食事の基礎知識
      4 発育発達の基礎知識
      5 妊娠・授乳期の栄養と食生活
      6 乳児期の栄養と食生活
      7 幼児期の栄養と食生活
      8 学童期・思春期の栄養と食生活 / 生涯発達と食生活
      9 食育の基本と内容
      10 家庭や児童福祉施設の栄養と食生活
      11 特別な配慮を要する子どもの食と栄養

    【5章】 保育実習理論
      1 保育所保育
      2 保育所以外の児童福祉施設の養護
      3 音楽理論1
      4 音楽理論2
      5 子どもの造形表現の発達と特徴
      6 表現活動の技法と材料
      7 色や形の基礎知識
      8 表現活動の文化
      コラム: 保育実習実技 (音楽・造形・言語)

    <巻末資料>
      ● 試験にでる人名リスト
      ● 保育所保育指針(全文)
      ● 児童福祉施設の設備と職員の基準
  • エン・ジャパンの飛躍を支えたCSA経営
    • 越智 通勝
    • ダイヤモンド社
    • ¥2420
    • 2024年03月28日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.5(2)
  • どこでも活躍できる人材をつくる!

    「考え方×能力×環境」の方程式で会社は強くなる

    有望な人材がいない中でエン・ジャパンの前身企業をつくり、最も支持される転職サイトにまで成長させた秘密を公開。「考え方×能力×環境」の組み合わせで、どこでも活躍できる人材をつくり、企業の成長ライバーにしていくCSA(キャリアセレクタビリティ)経営を同社の事例を交えて紹介する。人づくりをベースにした新しい経営論。
    第1章 社員のCSAを考え続けた40年

    第2章 経営者を飛躍させるCSAを支える7つの「考え方」

    第3章 どこででも通用するための20の「能力」

    第4章 考え方と能力を高める4つの「環境」
  • セラピストの主体性とコミットメント
    • 山王教育研究所
    • 創元社
    • ¥3740
    • 2020年12月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 心理面接においてクライエントが抱える課題への作業が進展するには、セラピストが自分を懸けてクライエントと真摯に向き合い、柔軟な判断力や感性、自由な精神を最大限に生かすことが重要となる。本書では、そうした生きた存在としてのセラピストのあり方を切り口に、多様な事例に即して、心理臨床の基底部で動く真に治療的な現象の本質を探る。独自のコンセプトに基づいた活動で創設50周年を迎えた山王教育研究所からの発信。
  • 効果的な安全衛生教育 -指導・講義のコツー
    • 白崎 淳一郎
    • 労働新聞社
    • ¥3080
    • 2016年10月27日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 安全衛生の教育・訓練は、作業に必要となる安全衛生の知識の理解にとどまらず、それを作業に活用する技能と、この技能を積極的に活かす意欲を身につけさせなければなりません。しかしながら、それが眠気を誘うような平坦な講義や、OJT教育とは名ばかりの「俺の背中を見て仕事を覚えろ!」では、教わる側のモチベーションが上がるとはいえません。
    本書では、実りある安全衛生教育とするにはどのような点に注意しながらすすめるべきかを丁寧に解説。また、実践の参考になるよう資料の作成の仕方や、指導案の作成の仕方なども紹介。安全衛生教育だけでなく人材研修など、何らかのプレゼンをする方などにもご活用いただけます。
    第1編 企業内の安全衛生教育
     1.企業における安全衛生教育の意義
     2.企業で行う安全衛生教育
     3.企業内安全衛生教育のすすめ方
    第2編 教育計画の立案、実施、評価
     1.教育(研修)計画の立案
     2.教育の実施について
     3.教え方について
     4.TEDプレゼンテーションについて
     5.教育の効果の把握について(評価)
    第3編 指導案の作成について
     1.教育指導案とは
     2.指導案策定の必要性とその合理性
     3.指導案の作成
     4.実技教育用指導案の作り方
    第4編 講義法、討議法とその他の教育方法
     1.講義法について
     2.討議法について
     3.それ以外の教育技法(OJT、コーチングを除く)
     4.教育効果をあげる質問技法と問題解決手法
    第5編 OJTについて
     1.教育と学習
     2.OJT教育について
     3.OJT教育の仕方
     4.OJT教育成功のポイント
     5.OJT指導者の育成について
     6.フィードバックについて
     7.具体的なOJTのすすめ方(例)
     8.Why から始めよ!
    第6編 コーチングについて
     1.コーチング導入の必要性とねらい
     2.(狭義の)コーチングについて
     3.コーチングの基本プロセス
     4.コーチングをしやすく継続的に発展させるために
     5.コーチングの人間観
     6.コーチングのスキル
     7.コーチングの具体例
    第7編 危険体感訓練(教育)について
     1.危険体感訓練(教育)の現状
     2.訓練か教育か
     3.危険体感訓練が必要となった背景と課題
     4.危険補償行動と危険感受性・危険敢行性
     5.イメージ・トレーニングについて
     6.効果的な危険体感訓練をするために
    第8編 プレゼンテーション用の教材の作り方
     1.教材の準備
     2.主要なツールの特性
     3.ツールの活用の仕方
     4.ビジュアル化について
     5.PPT資料(スライド)作成の基本事項
     6.効果的なプレゼンテーション資料の作成
     7.チャートの作成について
  • 会計と倫理
    • 渡邉泉
    • 同文舘出版
    • ¥2640
    • 2023年07月27日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 複式簿記は会計の信頼性を高めるために生まれ、会計の原点は信頼性を担保することにある。信頼性がどのように形成・保証されるのかを論究し、会計と倫理の関係性を明らかにする。
    序章:歴史が教える会計の役割
    第1章:複式簿記における信頼と倫理
    第2章:環境破壊と資本主義下の会計学
    第3章:岐路に立つ現代会計学
    第4章:会計における倫理の重要性
    第5章:倫理は会計を救えるか
    第6章:会計倫理と会計教育
    終章:法と倫理と教育と
  • 広葉樹資源の管理と活用
    • 鳥取大学広葉樹研究刊行会/古川郁夫
    • 海青社
    • ¥3080
    • 2011年01月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)

案内