韓国で30万部のベストセラー! 『自分にかけたい言葉 〜ありがとう〜』
2016年年間ベストセラーの一冊に選定された話題の詩&エッセイ翻訳出版
不安に押しつぶされそうなとき、
心が折れそうなとき、
人生を頑張りすぎている方に贈る
世界一温かい気持ちになれる詩とエッセイ
K-POPアイドルも大絶賛!!
FTISLANDのイ・ホンギさん
SEVENTEENのユン・ジョンハンさん
GOT7 (ガッセ)のパク・ジニョンさん
WINNERのソン・ミンホさん
APINKのイ・ボミさん
『愛の不時着』でイ・ダヘを熱演した女優のソ・ジヘさん
『ヘチ』で重要な役、パク・ムンスに扮したクォン・ユルさん
数多くのアイドルや芸能人が”人生の本”に選んだ!!
「とても癒される本」
「本当に良い本に出会った」
「自分の幸せを願ってくれている」
「ポジティブになれそう」
「自分を見つけ直すきっかけに」
「頑張っている自分に思わず涙」
忘れかけている、あるいは奥底に眠っている熱い感情が伝わる!
01 いまさらだけど ありがとう 〜今までうんとがんばってくれた自分へ〜
今日という贈り物/小さな存在の偉大さ/少年少女の感性/日常のトキメキ/
贅沢な悩み/怠けるのもイイ/“ゆるさ”の美学/いくら考えても不思議/
心の中の郵便箱/雪の華を待ちわびる
02 泣いてもいいんだよ 〜見ないふりしてきてはぐらかしてきた自分の心へ〜
自分に言えなかった言葉/寂しがり屋の僕たち/夜の贈り物/泣きたい日には/
心の空模様/とりとめもなく憂鬱 /つらい 大丈夫なんかじゃない/言葉の影/
つらかったよね 僕自身が知ってる/大丈夫?
03 愛に泣いた日もあったけど 〜それでも愛する〜
素敵な恋がしたい/綿菓子みたいな君/別れの原因/愛の痕跡/何度でも恋しよう/
いい人/初雪の降る日……ではなく/君という存在/記憶の欠片(カケラ)/雨を含んだ大地のように
04 ひとりじゃないから 〜誰かに心を開くのが難しい時代に〜
一緒にいて楽な君に会いたい/心配する理由(わけ)/“いつも”という一言/
透き通った湖/大切な出会い/断る勇気/異なるジャンルの「本」/
元気にしてる?/配慮に関する考察/友へ
05 少しくらい遅れても平気だよ 〜周りの歩調と合わなくて泣いてしまいたい日に〜 どうせいつかは/飲みに行かないか/なんてこともない/輝く星/空っぽにする練習/
誰でも路に迷うもの/今日という可能性/生きがい/もし生まれ変われたら
06 応援してるよ 〜どんな人生が広がっているか怯えている自分へ
自分へのエール/そうなれたらいいね/旅行の定義/充分すぎるくらい/夢 再び/
心配はもうやめよう/勇気の扉/信じること/特別な食材/幸運を祈る
◆◆◆「東洋経済オンライン」「nobico」などで取り上げられ、話題!◆◆◆
◆◆◆売れています! 発売1か月で重版決定!◆◆◆
◆◇◆あなたのお子さん、「ヤバイ言葉」を使っていない?◆◇◆
「ヤバくない?」
「マジで?」
子どもと友だちのおしゃべりを聞いていると、
「ヤバい」「マジ」だけで会話が終わっている…!
そんな子どもの語彙力に、危機感をおぼえる親御さんが増えています。
【寄せられたお悩み】
・何かちょっとでも嫌なことがあると「ウザい」というので、その言葉ですべてを語っているよう。語彙がないと思いがっかりします。(小1男子)
・たいしてヤバくもない、ちょっとした出来事でも「ヤッバ!」と言いがちなので、塾の先生に「ヤバいは禁止」と注意されています。(小3女子)
・塾の先生に、対面で叱られたときに「マジでキモい」と言ったらしくてびっくりしました。きれいな言葉が使える子に育てたつもりなのでショックでした…。(小5女子)
言葉は、考えるときの土台になるもの。
言葉が少ないと、考えも深まりづらいのです。
子どもの語彙(ボキャブラリー)を増やしたい!
と感じるものの、
「むずかしい本は読まないし…」
と頭を抱えてしまいますよね。
そんな悩める方のために、
「ゲラゲラ笑って、語彙が増える」
楽しい本をつくりました!
本書では、言葉の達人とも言える
『文豪くん』と『式部さん』というちょっと個性的なふたりが、
クラスメイトたちと友情を深めつつ、
日本語の面白さとともに多くの言葉を伝えていきます。
考え方や使う言葉のちがう子どもたちが、徐々に心を通わせていくストーリーも楽しんでくださいね♪
こんなに楽しいのに、中学受験に役立つ言葉も多数収載!
笑いながら、言葉を覚えて、頭をよくしちゃいましょう!
◆◇◆もくじ◆◇◆
第1章 まずはあいさつ! 生活に関する言葉
第2章 今どんな感じ? 状況を説明する言葉
第3章 思いを届けたい! 感情を伝える言葉
第4章 つい言っちゃう!!SNSやインターネットの言葉
第5章 ワンランクアップ! 上品な言葉
第6章 物知りだね!!大人っぽい言葉
◆「言葉の力」こそが一番の教養! 文豪たちの言葉の力は、やっぱり凄い!!奥深い日本語の魅力や、文豪たちの生き方を味わいながら、表現力が磨かれる1冊!・敬服しました --夏目漱石・ひとのせいにはするな --茨木のり子・人間は皆薄情 --芥川龍之介・誠実に悲しんで生きるべきだ --須賀敦子・そのままがいちばんだ --開高健 …他
・第一印象がマイナス評価だ
・自分の気持ちを上手に伝えられない
・大勢の前だとあがってしまう
・人と思うようにコミュニケーションがとれない
・会議で発表する機会を活かしきれていない
・上司に説得力ある説明で認められたい
そんな悩みを抱える方は少なくないはずです。
初めて会った人と一言、二言言葉を交わし、相手にいやな感じと思わせてしまうのは「声と言葉の使い方」によるものです。
スピーチ、プレゼンで聞き手を魅了できるのも、声と言葉の使い方次第です。
日本語が話せて、声が出ればいいわけではありません。声は、メッセージを伝えるだけのものではなく、最大のコミュニケーションツールで、自身をアピールする自己表現ツールで、あなたの知性、感性、哲学です。
航空会社のグランドホステス、ナレーター、声優、講師業を経験した著者が、話し上手、コミュニケーション上手になるための声と言葉の磨き方をご紹介します。
第1章 戦略的に使いわける 声と言葉の使い方
第2章 スピーチ・プレゼンに役立つ! 人前で話す声と言葉の使い方
第3章 会議や営業先での説明力がアップ! わかりやすく話すための声と言葉の使い方
第4章 会議や営業先での説明力がアップ! 好印象を与える声と言葉の使い方
第5章 相手の心に届けるための コミュニケーション上手の声と言葉の使い方
「言葉」には「魔法のちから」が隠れています。「言葉がけ」も、決して「テクニック」ではありません。この本の中には、そんな「魔法」のヒントが隠れています。
世界一の「奇跡」と呼ばれた絶景、ウユニ塩湖。天空の鏡、とも呼ばれるこの景色を見た旅人は、口を揃えて言います。「生きていてよかった」「心が洗われた気がした」。そんな、心洗われるウユニ塩湖の写真に世界中から集めた100の言葉を載せました。
看護現場で役立つ会話術。患者さんの症状やシチュエーションに応じて、すぐに使えるシーン別250の言葉がけ実例集。
ペップトーク(Pep Talk)は、「短くて」「わかりやすく」「肯定的な」「魂を揺さぶる」言葉がけです。
「毎日遊んでばかりでちっとも勉強しない」「姿勢も悪いし、ノートも汚い。やる気があるのかしら」「どうすれば、勉強が好きになってくれるの?」だからといって、「勉強しなさい!」と怒鳴っても、意味がないのは、みなさん、ご存知ですね。では、どうすればいいのか?本書でじっくりお伝えします。
【文学/日本文学評論随筆その他】企画書、プレゼン、打ち合わせ、電話、メール、ブログ、SNS、謝罪、スピーチなど言葉を使うあらゆる場面で、一目置かれるようになる! 著書累計50万部のコピーライターが「自分の言葉」で語る技術が身につく58のコツを紹介する。
ちょっと気持ちが落ちたとき、不安になったとき、もう一歩、踏み出したいとき・・・・・・
たったひと言でふっとらくになったり、安心する。
本書はそんな「勇気(ファイト)」と「癒し(ヒーリング)」をくれる英訳付きの【フォト&言葉】BOOK。
かわいい動物たちの写真と優しい言葉は、あなたの心をほぐし、笑顔をもたらしてくれます。
言葉は“魔法”。
良い言葉を毎日聞いていると、それだけで生活まで変わる。
使っている言葉が、あなたの未来を決めていくのです。
本書はあなたの心に効く特効薬。
頁をあけるたびにすーっと気持ちが癒され、心が前向きにキラキラしてくる、宝石箱のような本。
自分へ、また大事な人へのプレゼントにも最適な1冊です!
君だけの道を行け。「車輪の下」で知られる青春文学の巨匠、ノーベル文学賞作家ヘッセが贈る人生の応援歌。
ネイティブにも不可解な英語の世界
辞典編纂者・語学教師としての長年の言語体験をもとに、教育の対象となってしまった言葉が孕む問題の数々をユーモラスに綴ったエッセイ。
*アポリア:一般的には、解決できない難問をさす。一つの問いに二つの相反した合理的解答のあること。
<目次より>
●英語の不通(インド英語の体験)
●英語の問題(英語と非英語の境界の英語)
●束縛される英語(英語の「正しさ」とは?)
●ネイティブの問題(インド人の問題ある英語翻訳の実例)
●教育の問題(『オネーギン』を英語「で」読む)
●英語の喧嘩(帆足理一郎の「立派な英語」はどのように立派か)
●子供の英語
●試験の英語(第二言語テスティング論、センター試験の問題、TOEIC(R)等検定試験の問題の問題)
●機械の英語(AI 翻訳の驚異的向上は何を意味するのか)
<目次より>
●英語の不通(インド英語の体験)
●英語の問題(英語と非英語の境界の英語)
●束縛される英語(英語の「正しさ」とは?)
●ネイティブの問題(インド人の問題ある英語翻訳の実例)
●教育の問題(『オネーギン』を英語「で」読む)
●英語の喧嘩(帆足理一郎の「立派な英語」はどのように立派か)
●子供の英語
●試験の英語(第二言語テスティング論、センター試験の問題、TOEIC(R)等検定試験の問題の問題)
●機械の英語(AI 翻訳の驚異的向上は何を意味するのか)
『想像してみてほしい。気持ちの全てを伝えられた君の姿を。考えたこと、思いついたことを、きちんと言葉にできた瞬間を。「こうしたいんだ」っていう君の想いに、共感してくれる仲間が現れた光景を。そんな自分に近づくためのヒントが、この一冊に詰まっている。』
20万部を超えるベストセラー『「言葉にできる」は武器になる。』が待望の実践版になって新登場!
◆本当に大切なのは、言葉じゃない。君の気持ちなんだ。
考えていることが伝わらない。言葉が出てこない。こうした、コミュニケーション能力に苦手意識を持っている人は多いはずです。しかしながら、世の中に存在する言葉や伝え方の書籍のほとんどは「言葉の使い方」の指南に留まり、肝心な「自分の気持ち」が抜け落ちてしまっています。
本書のコンセプトは、タイトルにある通り、自分の気持ちを言葉にすることです。そこで、言葉を「内なる言葉(=考える・感じる)」と「外に向かう言葉(=話す・書く)」に分けることで、自分のなかに生まれた内なる言葉を、外に向かう言葉につなげる方法を具体的に示しています。
このプロセスを意識し、実践を繰り返すことで、どんな状況でも自分の気持ちを「言葉にできる」一生モノの教養を手に入れられるよう構成されています。日常生活や学校・職場でのコミュニケーションはもちろんのこと、就職活動・面接・小論文対策から自己紹介まで、幅広くご活用いただけます!
◆わかりやすくて、効果が出る! 本書の3つの特徴
(1)ストーリー形式だから、自然と頭に入ってくる!
自分の気持ちを伝えるのが苦手な「僕」と言葉の妖精「コトバード」とのやり取りで物語が進みます。そのなかに「言葉とは?」「考えるとは?」「具体的な方法とは?」が散りばめられており、大事なポイントが自然と頭のなかに入っていくよう工夫されています。
(2)「実践シート」でやってみるから、力になる!
気持ちを言葉にできる「実践シート」がついています。そのため、本を読んで理解するだけではなく、実際に手を動かして、定着させることができるようになっています。実践シートは切り取ったうえで、コピーして何度でも使えるようにデザインされています。
(3)この一冊で「言葉にできる」が丸わかり!
本書は『「言葉にできる」は武器になる。』のダイジェスト版ではありません。大事なエッセンスを踏まえて、新たに書き下ろされています。そのため、この一冊を読むだけで「言葉にできるって、どういうこと?」という疑問を解決できるように設計されています。
プロローグ
第1章 言葉には2つの種類がある
第2章 思いを育て、言葉にする
第3章 考えぬかれた言葉は、君の強い味方になる
「うちの子、実は発達障がいなんです……」「グレーゾーンだと言われてしまって……」
発達障がい・グレーゾーンのお子さんをもつ親ごさんの悩みは様々で、「自分の育て方が悪いのかな……」と親ごさんがご自身を責めてしまうことがほとんどです。
本書はそういった親ごさんの悩みに真摯に答え、お子さんがのびのび成長できる子育てを支える一冊です。
●お子さんの才能を伸ばす最大の秘訣は「親ごさんとお子さんとの愛着を形成すること」!
発達障がい・グレーゾーンと言われた人でも、特性を活かして社会で活躍している人はたくさんいます。
「発達障がい」は「発達特性」とも呼べる特別な素質や強みになりえるのです。
それには世の中の「普通」や「平均」に合わせた接し方で育てるのではなく、お子さんの特性に合わせた育て方・言葉がけが重要になります。
お子さんにまっすぐ向き合って行う接し方、言葉がけは、お子さんに精神的な安らぎを与え、自分の特徴や才能をのびのびと発揮できるようになります。
本書では、実際に多くの発達障がい・グレーゾーンのお子さんを預かり、お子さんの障がいを“才能”に変えて導いてきた“ハンデのある子どもの育て方アドバイザー”として活動している著者が、お子さんの特性を伸ばすために必要な考え方や接し方、適切な言葉がけを紹介しています。
●お子さんとゲームで楽しくコミュニケーションができる! 実際に介護施設に通うお子さんたちに大好評の「伝える力を養う親子遊び」を収録
紙とペンと空き箱でできる、伝える力、聞く力を鍛えられるゲームや、ネガティブな言葉をポジティブに言い換えゲームなど、親子で遊びながら接し方・言葉がけを学べるものを紹介。スキンシップが苦手なお子さんでも楽しく遊ぶことができます。
●親ごさんがお子さんの特性を理解してよりよいコミュニケーションをとれるように! お子さんの特性がわかるタイプ別チェックシートを収録!
お子さんの性格、特徴をもとに、どんな言葉がけや接し方が好きなのか、タイプ別に診断。お子さんがのびのび育つための手助けになる!
●実際に親ごさんからあったご相談をもとに、お子さんにより良い成長を与える親ごさんの言葉かけをQ&A形式で紹介!
『「すごい!」とほめてもいまいち反応がよくない……』
『どうしてもうちの子が勉強しない……』
『子どもが聞いてくれる𠮟り方ってなんでしょうか…?』
親ごさんが抱える悩みをQ&A方式で答えます!
それぞれに複数の解決策を紹介しているので、ぴったりはまるものがあるはず!
テストの点数や偏差値よりも強みになるのが、自分の気持ちや考えを伝える力。「自分の気持ちを言葉にし、自分の意見を伝えられる」ようになり、積極性、自主性をつけてほしいと願う、小学生の子どもを持つ親に読んでもらいたい一冊。