自動車/オートバイ・メーカーであり、他の様々な分野でも幅広く研究開発を進めているホンダ。「ASIMO」、脳科学、太陽光発電システム、燃料電池車、小型ジェット機「ホンダジェット」などの各開発担当者、本田技術研究所社長へのインタビューを通じて、ホンダの企業理念と研究開発に携わる人々の情熱を浮き彫りにする。
地球環境への影響を少なくするための技術は、アイデアと工夫で新しく生み出されています。自然現象や植物から、効率よくエネルギーを取り出したり、より少ない消費電力で使える機器をつくったり、有害物質をより少なくして、環境への負荷を減らしたり。前例にとらわれない発想で、持続可能な未来を実現する環境技術の仕事を見てみましょう。
何とまあ素直で伸びやかな演奏だこと。才能・教育・環境などに恵まれた(と思われる)若いチェリストの姿がここにある。少しの背伸びや気負いもなく、純粋・誠実に目の前の音楽と向き合い、初々しい美しさを備えた演奏を聴かせる。このままスクスクと!
愛器の保護、ポテンシャルを最大限に引き出す実践ノウハウ満載
東北地区の7国立大教員有志による提案をきっかけに、全国の大学および研究機関関係者、企業研究者らとの連携により練り上げられた『軟X線領域に特徴をもつ3GeVクラスの高輝度放射光施設(SLiT-J)』が、2018年7月、文科省により「官民地域パートナーシップによる次世代放射光施設」として選定された。
SLiT-Jは、最先端分析・測定技術開発の利活用において、社会全体へのイノベーションの加速化を志向する施設でもある。
この最先端施設を、有効的に利活用するため「放射光を利用するとどのようなことがわかるのか」をテーマに企画された1冊。
総論と各論に分けたコンパクトなテキスト。資源・エネルギー・環境・材料を柱として、豊富な講義経験をもつ著者らが、総合的見地からわかりやすくまとめた新しいタイプの教科書。グラフや写真を多く用いた。
0 序論
1.モノをつくることの意義
1 総論
2.無機化学工業と無機工業化学の内容
3.資源論
4.エネルギー論
5.環境論
6.無機工業化学反応の実例
7.海水資源を活用するーソーダー・塩素系工業ー
8.水素およびアンモニア系工業
9.硫黄と硫酸の工業
10.わが国の石灰資源を用いて
11.リンを中心とする製品と化学肥料
12.無機ファインケミカルス
13.エレクトロニクスと化学ー化学電池と半導体ー
14.水環境工学
マグネシウムは資源も豊富で軽量性・リサイクル性に優れることから自動車部材や各種機器への適用が拡大。本書ではマグネシウム合金の難燃・不燃性,耐熱性,加工性,腐食性向上技術など最新研究について徹底解説。
本当にすごいのはこれからだ! 青色LED技術の核心が分かる。1500回を超える実験の末に生まれた青色LEDの本体、窒化ガリウム結晶。今では電力ロスを10分の1に減らすパワー半導体や、水問題を解決する水質浄化装置など、たんなる「照明」にとどまらない多様な可能性に世界が注目しています。青色LEDはなぜ夢のある技術なのか、その原理と研究の最前線を開発者自らが分かりやすく紹介します。
本当にすごいのはこれからだ! 青色LED技術の核心が分かる。
1500回を超える実験の末に生まれた青色LEDの本体、窒化ガリウム結晶。今では電力ロスを10分の1に減らすパワー半導体や、水問題を解決する水質浄化装置など、たんなる「照明」にとどまらない多様な可能性に世界が注目しています。青色LEDはなぜ夢のある技術なのか、その原理と研究の最前線を開発者自らが分かりやすく紹介します。
プロローグ
第1章 LEDはなぜ光るのか──原子レベルで見たメカニズム
第2章 青色LEDへの挑戦──高品質結晶を作れ!
第3章 世界初「青色発光」の瞬間
第4章 窒化ガリウムが切り拓く未来
あとがき
参考文献
学部学生のために,電気エネルギーについて主に発生,輸送と貯蔵の観点からわかりやすく解説した教科書。〔内容〕エネルギーと地球環境/従来の発電方式/新しい発電方式/電気エネルギーの輸送と貯蔵/付録:慣用単位の相互換算など。
1. エネルギーと地球環境
1.1 生活に欠かせない電気エネルギー
1.2 エネルギーの種類と変換
1.3 一次エネルギー
1.4 環境とエネルギー
1.5 経済とエネルギー
1.6 わが国の電気エネルギー事情
演習問題
2. 従来の発電方式
2.1 水力発電
2.2 火力発電
2.3 原子力発電
演習問題
3. 新しい発電方式
3.1 再生可能エネルギー
3.2 燃料電池
3.3 高速増殖炉
3.4 核融合発電
演習問題
4. 電気エネルギーの輸送と貯蔵
4.1 電力系統の構成
4.2 送電設備
4.3 電気方式
4.4 有効電力と無効電力
4.5 送電損失
4.6 分散型電源とコジェネレーション
4.7 電力貯蔵
演習問題
参考図書
演習問題解答
付録
索引
この本は、小学校での「理科」の授業に役立つことを念頭において作りました。今までに実施した実験の中から特に教育効果の大きいものを精選して、「不思議の世界」・「光と色」・「身近なものづくり」の3編に整理し、14の実験項目として一冊にまとめました。
理系学部への進学を目指す留学生を対象に、自然科学系の日本語の文章に慣れ親しみ、スムーズに専門分野の学習へ進むことができるようになることを目指した読解教材です。
本文は「化学」、「工学」、「情報科学」、「医学・生命科学」、「宇宙科学」の5分野から題材を選び、それぞれの分野の記事を読み解く力をつけられるように重要単語の翻訳、練習問題を掲載しています。
様々なトピックに触れることにより、自然科学系の日本語の幅を広げられるよう意図した一冊です。
入試の良問を集めた,受験生必携のバイブル
難関大学入試まで対応した受験生定番の受験対策問題集。全国の入試問題から良問を精選し,最新の入試傾向も反映。各章は「要項」→「A問題」→「B問題」で構成しており,受験勉強の仕上げに「巻末補充問題」を掲載。思考力・判断力・表現力を必要とする問題には「思考」マークをつけ,QRコードからヒントを閲覧することが可能。別冊解答は本冊以上のページ数で,問題の解法だけでなく,入試に役立つ情報を豊富に掲載しており充実している。さらに,入試直前の最終確認に役立つ小冊子「入試直前整理」を,別冊付録として付属。難関大を目指す人にオススメ。
1.「化学」の正体
2.元素と原子
3.元素の性質と周期律
4.原子と原子をつなぐー化学結合と分子
5.物質の状態と化学反応
6.気体
7.固体
8.液体と溶液
9.化学平衡とpH
10.中和滴定と緩衝液
11.化学反応の速度
12.電池の化学
13.無機物と有機物
14.放射線と放射能の化学