気象に興味を持った人に、教養としての気象学を提供することを目的にした教科書です。気象学を学ぶ大学生や気象予報士を目指している人のために平易な説明と多くの事例、ときに肩の力が抜けるような話題を盛り込んでわかりやすく解説しています。
1. 個別にJIS規格をご購入いただくより安価!
1冊のハンドブックに平均して117ものJIS規格を収録(総目録を除く2019年1月発行分の場合)しており、JIS規格を個別にご購入いただくよりも大変お手頃な価格になっております。日頃より多くのJIS規格をお買い求めいただいているお客様におススメです。
2. 特定分野のJIS規格の概略をつかめる!
JIS規格を分野別のハンドブック1冊に集約しているので、お手元に置いていただくことでお客様のお使いになる分野に存在する主要なJIS規格を把握できます。「どのJIS規格を購入すればよいか分からない」といったお悩みが出た際、特定分野のハンドブックに収録しているJIS規格をご確認いただくことが、お探しのJIS規格を見つける一助になります。
3. 持ち運びが容易なコンパクトサイズ!
通常A4サイズのJIS規格を一回り小さいA5サイズで収録しているため、持ち運びが容易で利用しやすくなっています。様々な場面でJIS規格を参照される場合にも大変便利です。
生物の現象や機能は,つきつめるとすべて物理学の法則に従っている。肘にかかる力は固体力学で,血流の乱流は流体力学で,神経の活動は電磁気学で説明され,個体から細胞,分子レベルまで物理法則が支配している。本書は,主に,細胞,組織,個体というマクロな生物現象の理解に必須の物理学が分かりやすくまとめられている。分子レベルの研究が中心を占める日本では類書は少なく,学生から研究者まで広く推薦できる。
本書は,基本的な物理法則で章立てし,各章では,まずその物理法則を予備知識なしに理解できるように書かれており,続いてその法則がどのように生物学や医学に応用できるのかという具体例が示されている。多くの例が挙げられており,しかも定量的な考察が多いため,実感としてとらえやすい。例えば,直径2cmの動脈では血流速度が38cm/秒を越すと,乱流が発生する仕組みが解説されている。人体の主要器官についての解説はもちろん,昆虫の飛翔など幅広い話題が取り上げられており,楽しく読み進むことができる。
原書は初版以来好評を博して版を重ねてきた。本書は最新の知見が追加された2013出版の(第4版)の訳書である。各章末には演習問題がついており,学部生,院生の講義用・自習用にも最適である。(原著名:Physics in Biology and Medicine, Fourth Edition/発行元:Academic Press 発行年2012.12)
第1章 静的な力
第2章 摩擦
第3章 並進運動
第4章 角運動
第5章 材料の弾性と強度
第6章 昆虫の飛行
第7章 流体
第8章 流体の運動
第9章 熱と分子運動論
第10章 熱力学
第11章 熱と生命
第12章 波と音
第13章 電気
第14章 電気技術
第15章 光学
第16章 原子物理学
第17章 核物理学
第18章 生物学と医学分野におけるナノテクノロジー
補遺A 力学の基本概念
補遺B 電気学の概説
補遺C 光学の概説
本書はチタン合金分野の実用的な指針である。特に付録では本文で述べ足りなかった分野について広範囲の情報を盛り込んだ。
現在、世界規模で分散メモリ型並列処理(クラスタコンピューティング)が急速な広まりをみせている。1950年代に航空機の構造解析手法として生まれた有限要素法は、2000年代を迎え廉価なPCクラスタを用いた並列計算環境が構築されるようになり、新しい展開をみせている。そのため、並列有限要素法に関する関心とニーズが我が国でも高まってきている。本書は、我が国初の並列有限要素解析の入門書で、(財)高度情報科学技術研究開発機構(RIST)で開発中のGeoFEMを前提に、PCクラスタ上でMPIを用いた並列有限要素法プログラムの様々な実際的技法を解説する。1巻は、GeoFEMの設計指針や機能の概要、データ構造、並列メッシュ生成、並列ソルバ、並列可視化について詳細な説明を行なう。プログラムの並列化に興味のある読者はもとより、できるだけ少ない手間で並列環境の恩恵を享受したい読者にとって、好適な書である。
「無制限戦争」とはいったい何!?本書はこれを解き明かす初の本格的教科書である!多岐にわたる「情報戦争」の専門的内容を超平易に徹底解説!裁判史上最大規模、1万人のNHK集団訴訟はなぜ、起きたー。
主要目次:1.力学(物理量と単位/力,力の合成と分解/力のモーメントと偶力/速さと速度/加速度/力と運動/運動量と力積/仕事/エネルギー/円運動ほか)2.熱力学(熱/物体の温度変化/不可逆変化)3.波(波の性質/正弦波/波の重ね合わせ/定常波/光の性質)4.電磁気(電荷/電場と電位/電気容量とコンデンサー/電流と電気抵抗/磁場)5.量子力学(電子/原子と原子核/光の粒子性/原子のエネルギー準位)
熱処理関係者が長年望んでいた教科書であり、産業界も注目の技術書である。
浸炭メカニズムの新たな概念である金属とガスの化学吸着現象を解説し、多くの要因を反映したガス浸炭と真空浸炭の計算ソフトを紹介する。誰もが経験と勘を必要とせず、浸炭焼入条件と処理結果のシミュレーションが可能である。その結果、目標に合致した処理条件が設定され、品質とコストの改善および業務の効率化に役立つ。
ヒトの運動や物理療法の理解に欠かせない物理学.現場でのより良い実践につながるよう,理学・作業療法の臨床に関わる事象を取り上げ,基礎からわかりやすく解説しました.長く役立つ知識を修得したい方におすすめ!
はじめに
第1章 運動の表し方 運動とは何か?
基礎編
臨床編
第2章 身体運動と力 力によって運動はどのように変化するか?
基礎編
臨床編
第3章 力のつりあいと回転運動 並進運動と回転運動の静止と運動を決めるものは?
基礎編
臨床編
第4章 物体の安定性と不安定性 安定性は何によって決まるか?
基礎編
臨床編
第5章 エネルギーと運動 運動量・仕事・エネルギーとは何か?
基礎編
臨床編
第6章 熱の性質と利用 熱とは何か?
基礎編
臨床編
第7章 波の性質と利用 波の性質は何で決まるのか?
基礎編
臨床編
第8章 電気の性質と利用 電子,イオンの動きと電気
基礎編
臨床編
第9章 磁気の性質と利用 電気と磁気の密接な関係
基礎編
臨床編
第10章 原子の世界 物理学が描く世界とは?
基礎編
臨床編
付録
公式一覧
索引
40のテーマ別小テストで効率学習。合格ラインと制限時間を実戦的に体感。模擬テストつき。