パソコン端末はハードディスク不要。ネットワークブートを使った本格的なターミナルシステムを楽々構築!専用ディストリビューションK12LTSPを収録。
コンピュータプログラマなら誰しも膨大な量のメモや走り書きをため込んでいるものだ。参考になるコードを集めているのである。そうしたコードは、勇を鼓してマニュアルの大海に飛び込んで得たものだったり、無分別な人間さえ時として追いかけるのをためらうようなUsenetで苦労して手に入れたりしたものだ。だから、そういうところを突いた本がほとんど見あたらないのは奇妙なことではある。オンラインの世界には、プログラミングや管理など、特定の分野に関する短くて的を射た文書がたくさんある。一方、本の世界で主流になっているのは、細かなところまでていねいに取り上げて完璧を期した大部の(いつ読み終わるかわからないような)専門書か、ジョーク代わりに友人にプレゼントするのに適したまったくの初心者向けの書籍のようだ。重要なテーマを幅広くカバーして、基礎をしっかり教えてくれる本は非常に少ない。本書はそうした数少ない本のひとつである。プログラマのメモや走り書きを集めて、その内容を解読可能な形に書き直し、1冊の本としてまとまりを持たせてある。
プラットフォームの垣根を乗り越えるためには、「垣根の手前の世界」と「垣根の向こうの世界」とを良く知る必要があります。そして、茂みに無理矢理潜り込んで、泥まみれになったり服を破いたりしないよう、うまく、楽に乗り越えるためのツールや、回り道、抜け穴などを知る必要があります。本書はまさに、その「プラットフォームの垣根」を上手に乗り越えたり、すり抜けたり、楽に迂回する方法を紹介するものです。
Linux/UNIXの活用に必要となる基本的な機能を詳細に解説。起動メカニズム,ジョブやプロセスの管理など,Linux/UNIXがOSとしてどのようなしくみで動いているのかを理解することもできる。Linux/UNIXの全ユーザー必携の1冊。
本書では、クライアントとしてはもちろん、サーバとして使うことを意識しながらも、できるだけやさしくかつ効率的に学べることを目指しました。難しいといわれる「Linux」のインストールも、「Turbolinux」を使えば驚くほど簡単にできます。インストールがすめば、すぐに多彩なアプリケーションやツールが利用できます。本書は、「Turbolinux 10 Desktop」(製品版)に基づいて記述していますが、UNIX一般の知識も随所に盛り込んでいます。Turbolinuxで、UNIXの醍醐味を満喫してください。
Linuxザウルスは、奇麗なGUIやパソコンとの同期機能なども備えた立派なPDAだが、魅力的なLinuxの木立もそのままに残されている。本書はそんな「木立」に分け入る人達、つまり、LinuxザウルスをLinuxマシンとして使いたい人たちに向けて書かれた解説書だ。前半では、各種のソフトウェアをインストールし、LinuxザウルスにPC上のLinuxに匹敵する機能を持たせたり、各種のサーバーを構築する方法を説明する。後半では、Linuxザウルス上に各種の開発環境を構築し、ソフトウェアを開発する方法を解説する。さらに、先人がチャレンジした各種のハッキングについても随時紹介し、ハッキングの可能性を探ってゆく。
はじめてLinuxを使うユーザーを対象に、そのインストール/基本操作から、OpenOffice.orgなど添付プログラムの使いこなし、そして常時接続環境でのホームサーバの構築までを解説!巻末にはLinuxコマンドガイド/サービス設定ガイド/RPMガイドを掲載。
ADSL、CATV、FTTHなどのいわゆるブロードバンドが普及し、インターネットを常時、高速にアクセスできるようになりました。これは同時に、インターネットからのアクセスを常時、高速に受け入れることも意味します。手持ちのコンピュータでサーバーを作り、自分の判断と責任で運用し、自宅から世界へ向けてサービスを提供するー私たちがずっと夢見ていた「自宅サーバー」が、いよいよ現実のものになろうとしています。とはいえ、ブロードバンドは自宅サーバーの実現に立ちはだかるいちばん大きな課題をひとつ解決してくれたに過ぎません。まだたくさんの小さな課題がありますし、さしあたってはソフトウェアの一式を揃えるという煩わしい作業が待っています。本書は、これら残された課題を解決し、最強の自宅サーバーを実現する入門書です。ソフトウェアはLinuxを中心に構成するものとし、その一式を添付CD-ROMのFedora Core2からインストールします。作業の一部始終は、豊富な図版を掲げて具体的に説明していますから、あとはただコツコツと取り組んでいただくだけで目論見どおりの自宅サーバーが出来上がります。
熱き思いを注ぎ込んだ、世界にたった一つしかない私のLinux。そんなデスクトップテーマを創ってみましょう。
もうつまずかない!親切丁寧な図解で、これまでわからなかったアプリケーションの使い方やLinuxのキホンがよくわかる!ビジネスからエンターテインメントまで豊富なアプリケーションがすぐに使える。
本書は、自宅サーバを立てる上での基礎知識から、各種サーバの立て方、使って楽しいスクリプト紹介から構成されている。なるべく簡単な操作と手順でサーバを構築できるように、最新Linuxディストリビューション「Fedora Core 2」とウェブブラウザベースの管理ツール「Webmin」、そして本書で紹介したすべてのプログラムをDVD-ROMにまとめ、添付している。
マイクロソフト社製の無償ツールでWindows上にUNIX環境を構築!最新バージョン3.5より“無償提供”が始まった「マイクロソフトウインドウズサービスfor UNIX」。SFUを使えば、ノーコストでクロスプラットフォーム環境が構築できる。WindowsとUNIXの相互運用を必要とする企業ユーザはもちろんのこと、UNIXの学習やネットワーク/システム管理にも十分な活躍が期待できる。Windows 2000(SP3)/XP Professional(SP1)/Server 2003対応。