カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

ジェンダー の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1261 から 1280 件目(100 頁中 64 頁目) RSS

  • 国際開発と協働
    • 鈴木紀/滝村卓司
    • 明石書店
    • ¥5500
    • 2013年02月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 政治学の批判的構想
    • 衛藤 幹子
    • 法政大学出版局
    • ¥4950
    • 2017年06月26日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 女性はなぜ生きづらいのか。常識を疑う叛骨の精神が組み込まれたジェンダー概念を用い、政治学に埋め込まれた男性の優位性、女性に対する抑圧と排除、男性と女性の不公平な関係に焦点を当て、市民社会やリベラル・デモクラシーに内在する不平等を解き明かす。政治学の土俵でフェミニスト・アプローチの可能性を探る。
    序章
    第一章 フェミニズムとジェンダー
     1 第一波フェミニズム──女性の権利獲得運動
     2 第二波フェミニズム──女性解放運動
     3 多様化の時代のフェミニズム──「再分配」から「承認」へ
     4 分析概念としてのジェンダー
     結語
    第二章 「性」の支配──女性はなぜ敗北したのか
     1 支配システムとしての「家父長制」
     2 家父長制と資本主義
     3 家父長制の起源
     4 家父長制の定着
     結語
    第三章 「労働」の支配──ジェンダー役割分業観念はいかに構想されたのか
     1 西洋社会の女性と労働
     2 ブルジョワ階級女性をめぐる労働と生活の変化
     3 資本主義はなぜ「ジェンダー役割分業」を必要としたのか
     4 ジェンダー役割分業の行方
     結語
    第四章 リベラリズムにおける排除と包摂──平等のディレンマ
     1 フェミニストのシティズンシップをめぐる議論
     2 古典的リベラリズムの排除の論理
     3 ソーシャル・リベラリズムの二面性
     4 普遍的平等の不平等
     結語
    第五章 リベラリズムにおける平等と差異──「積極的平等」をめぐる批判と反論
     1 積極的平等政策
     2 機会の平等、能力主義への挑戦
     3 不名誉な烙印
     4 派閥の台頭
     5 本質主義への回帰
     結語
    第六章 ジェンダー不在の市民社会──フェミニストの批判
     1 市民社会概念
     2 市民社会と女性
     3 フェミニストの市民社会(論)批判
     結語
    第七章 市民社会の再構想──「重なり合う、切れ目のない世界」の提案
     1 アイリス・ヤングの市民社会モデル
     2 ヤングの三層モデルの効果
     3 ヤングの三層モデルの課題
     4 重なり合う、切れ目のない世界
     結語
    第八章 リベラル・デモクラシーの不平等──議会における過少代表
     1 リベラル・デモクラシーの不平等
     2 政治社会の先住集団と後続集団
     3 女性議員の多寡を左右する要件
     結語
    第九章 リベラル・デモクラシー再訪──議会代表と議会外代表
     1 記述代表と実質代表
     2 議会を越える女性の政治代表
     3 議会外代表の強調が引き起こす問題
     4 議会代表の潜在力
     結語
    終章
    参照文献
    あとがき
    索引
  • 育児言説の社会学
    • 天童睦子
    • 世界思想社
    • ¥2640
    • 2016年04月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 子育ては『わくわく』『つらい』『不安』?多様化する育児雑誌が映し出す子育ての現在。子育てをめぐることばの束(言説)を分析し日常に浸透する密かな統制を読み解く。育児メディア研究の最前線。
  • 女性とたばこの文化誌
    • 館かおる
    • 世織書房
    • ¥6380
    • 2011年03月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 近世の版本、ポスター・雑誌、CM、流行歌、映画、小説などの多彩な資料から、遊女、町娘、農婦、上流階級女性、モダンガール、作家、街娼、女工、主婦の喫煙や「たばこ屋の娘」の表象、戦争とたばこ、嫌煙権、分煙社会の方途に挑んだ意欲作。
  • 水子供養商品としての儀式
    • ヘレン・ハーデカー/塚原久美
    • 明石書店
    • ¥4400
    • 2017年12月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 米国の宗教学者による水子供養の画期的論考、待望の邦訳。史料分析と現地調査により、大衆メディアの活用、徹底的な商業化、超宗派的な儀式の性格を多面的に描き、その根底にある女性差別、胎児中心主義的イデオロギーを暴き出す。
  • メディア文化を社会学する
    • 高井昌吏/谷本奈穂
    • 世界思想社
    • ¥2200
    • 2009年12月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 社会学するとは何かーメディアを通して様々な「常識」や「記憶」が創られている。身近な文化現象を、理論/歴史/流行現象の視角から再考し、社会学を「実践」することの面白さと奥深さを開示する。
  • 国境を越えるラテンアメリカの女性たち
    • 松久玲子
    • 晃洋書房
    • ¥2750
    • 2019年12月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 労働のグローバル化が進む中で、脆弱な環境に置かれた現代ラテンアメリカの女性たちが国境を越え、移民労働者として国外労働市場に組み込まれるプロセスと、その中で女性たちが直面する様々な問題を明らかにする。
  • 男女共学の成立
    • 小山静子/石岡学
    • 六花出版
    • ¥3300
    • 2021年06月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 帝国と暗殺
    • 内藤千珠子
    • 新曜社
    • ¥4180
    • 2005年10月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(2)
  • メディアのなかにあらわれた病、女、血、アイヌをめぐる差別と定型の物語から、韓国併合、閔妃暗殺、大逆事件などの暗殺をめぐる物語まで。物語のほころびをとおして、帝国日本の成立過程をさぐる気鋭の論考。
  • 女性白書2022
    • 日本婦人団体連合会
    • ほるぷ出版
    • ¥3630
    • 2022年08月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 2022年版の女性白書は「コロナ禍を超え、ジェンダー平等社会の実現を」をテーマに、総論では、女性労働政策や「新しい資本主義」についてを、ジェンダー視点で論じます。他、コロナ禍におけるリプロダクティブ・ヘルスについて、女性労働者の実態、「生理の貧困」をめぐって、教育のデジタル化などのテーマをとりあげました。巻末の統計や各種資料も充実。
  • 「家族する」男性たち
    • 大野祥子
    • 東京大学出版会
    • ¥4180
    • 2016年04月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 男女ともにワーク・ライフ・バランスを実現するためのカギとは?一人ひとり異なる生きた個人の内面の声と、働き方やジェンダー規範という社会の構造的な問題とを、生涯発達心理学の視点から結びつける。
  • 在日タイ女性の高齢期と脆弱性
    • 新倉 久乃
    • 明石書店
    • ¥4620
    • 2024年01月12日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 在日タイ女性に焦点を当て、日ータイの越境的な家族関係、それぞれの社会・制度に埋め込まれたジェンダー規範による、高齢期に向けた選択における制約と、彼女たちが抱える脆弱性を明らかにする。高齢期を迎えるニューカマーの実相に迫った嚆矢となる研究成果。
     まえがき

    序章 在日タイ女性の高齢期ーー「国際移動の女性化」の帰結として
     1.本書の目的と調査対象者
     2.壮年期と高齢期の準備期間とは
     3.高齢期に備える在日タイ女性の選択
     4.研究方法と調査対象者
     5.先行研究から考える、在日タイ女性の高齢期
     6.本書の構成

    第1章 在日タイ女性のトランスナショナルなライフコースとその背景
     1.在日タイ女性の来日の複合的な背景
     2.在日タイ女性を取り巻く法と福祉制度に埋め込まれたジェンダー規範
     3.年金制度とジェンダー格差
     4.在日タイ女性の高齢化
     5.日本における高齢者への社会保障と在日タイ女性
     6.送出国タイの30年の変化

    第2章 在日タイ女性の高齢期をめぐる諸要素と分析概念
     1.在日タイ女性の高齢期の準備に影響する諸要素
     2.在日タイ女性の複合的な背景と分析概念

    第3章 感情的紐帯と経済的紐帯の分かちがたさーータイと日本、娘・妻・母親という役割
     1.「日本人の妻」役割によって支えられるタイの娘役割と母役割
     2.「日本的」ジェンダー規範に沿う母親役割とタイの家族
     3.小括

    第4章 高齢期の準備ーー日タイの家族の感情的紐帯と経済的紐帯の維持と選択
     1.ひとり親としての日本での子育てと、タイの親のための本帰国
     2.日本での再婚と人身取引に関与したタイの母親
     3.ひとり親としてケアする者からケアされる者へ
     4.小括

    第5章 壮年期の経済的脆弱性と高齢期の社会保障
     1.社会保障制度のポータビリティと在留資格による「ケアされる権利」の制約
     2.高齢期の社会保障の脆弱性と「ケアされる権利」
     3.小括

    第6章 エスニック・グループがもつ感情的紐帯の機能ーー包摂と相対的剥奪感による排除
     1.一様に描くことができないエスニック・グループ
     2.身寄りのない在日タイ女性の看取りーーエスニック・グループの感情的紐帯とタイ寺院
     3.単身在日タイ女性の高齢期を支えるのは誰か
     4.エスニック・グループの中に埋め込まれたジェンダー規範と相対的剥奪感
     5.小括

    第7章 社会的資源としての自治体窓口やNGOと相対的剥奪感の緩和
     1.自治体窓口担当者との感情的紐帯
     2.NGO支援者たちとのつながりと相対的剥奪感の緩和
     3.小括

    終章 国境を挟む高齢期の準備に潜む脆弱性
     1.タイと日本、そして壮年期から高齢期へーー選択と制約の中に生きる在日タイ女性
     2.結論ーートランスナショナルなライフコースの中にある脆弱性
     3.本書の限界と今後の課題について

     あとがき
     別表
     参考文献
     索引
  • オリンピックという名の虚構
    • 井谷 惠子/井谷 聡子/ヘレン・ジェファーソン・レンスキー
    • 晃洋書房
    • ¥2970
    • 2021年03月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • オリンピックはその輝かしい名声に本当に応えているのか?歓喜や希望の水面下にうごめく政治的、経済的思惑を暴き、若者の教育やジェンダー、アスリートの権利など人権的な視点からも鋭く切り込む。
  • 主婦パートタイマーの処遇格差はなぜ再生産されるのか
    • 金 英
    • ミネルヴァ書房
    • ¥5500
    • 2017年12月30日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 日本では、パートタイム労働市場の拡大とパートタイマーの企業内定着と同時に、パートタイム労働者と正社員との賃金格差が広がり、「職務と処遇の不均衡」が拡大している。本書では、スーパーマーケット産業の事例を通じて、このような現象が起きる構造と過程を、ジェンダー視点と行為者戦略アプローチから、企業、労働組合、パートタイマー本人それぞれの行為戦略を分析する。日本的パートタイム労働市場の特徴の形成と再生産を解き明かす試み。
    序 章 日本におけるパートタイム労働とは
     1 問題意識と研究課題
     2 分析の視座
     3 先行研究
     4 研究対象と資料
     5 本書の構成と特徴

    第1章 スーパーマーケット産業とパートタイム労働ーー主婦パートの基幹労働力化
     1 スーパーマーケット産業の成長と主婦パート
     2 事例店舗の紹介
     3 主婦パートの量的基幹労働力化ーー事例店舗を中心に
     4 主婦パートの質的基幹労働力化ーー事例店舗を中心に
     5 主婦パートの基幹労働力化と女性正社員
     6 基幹労働力化とジェンダー

    第2章 企業の行為戦略ーー制限的内部化と区別作り
     1 企業の課題ーー二兎を追う
     2 選別的内部化ーーパートタイマーの雇用区分
     3 擬似内部化(1)--パートタイマーの教育訓練と評価
     4 擬似内部化(2)--賃金制度
     5 区別作りーー家庭優先性の認定
     6 主婦パート活用モデル
     7 基幹労働力化と主婦協定の衝突

    第3章 労働組合の行為戦略ーー排除と包摂
     1 労働組合の課題ーー三つの危機
     2 事例労働組合のパートタイマーの組織化状況
     3 危機解決戦略の決定要因
     4 2000年代におけるパートタイマー組織化戦略の変化
     5 組織化と基幹労働力化の相関関係

    第4章 主婦パートの行為戦略ーー受容と抵抗
     1 主婦パートの生涯経験と就業経験
     2 主婦パートの目線
     3 主婦パートの対応戦略(1)--受容戦略
     4 主婦パートの対応戦略(2)--抵抗戦略
     5 非公式権力の拡大と公式権力の亀裂

    終 章 日本的パートタイム労働市場の変容と再生産ーー主婦協定の改正と制限的内部化の拡張
     1 新しい人事制度の内容と狙い
     2 改正制度における社員区分別処遇格差
     3 「働き方のジェンダー化」と「身分としてのジェンダー」
     4 共に生きていく社会のためのジェンダー平等

    付図表
    参考文献
    あとがき
    アンケート
    索  引
  • 「アジア人」はいかにしてクラシック音楽家になったのか?
    • 吉原真里
    • アルテスパブリッシング
    • ¥2750
    • 2013年10月25日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(2)
  • 水村美苗さん(作家)推薦!
    「問われるべきだったのに、問われなかった問い。それを問うのが学問のすべてである」

    小澤征爾、内田光子、竹澤恭子、ヨー・ヨー・マ、チョン・キョンファ、ラン・ラン、ユンディ・リー、サラ・チャン──西洋クラシック音楽の世界でアジア人が活躍しているのはなぜか? 70人におよぶアジア系音楽家の証言をもとに、歴史・文化・民族誌の見地から、クラシック音楽ひいては芸術の本質にせまる!
    はじめに

    1 「アジア人」とクラシック音楽
     太平洋を越える西洋音楽
     西洋音楽、東アジアに到来
     蝶々夫人・日本版
     中産階級のためのクラシック音楽、そしてアジアから西洋への「逆輸出」
     スズキ・メソードのグローバリゼーション
     結び

    ◆音楽家たちの声
    1 デイヴィッド・キム
    2 リフェン・アンソニー
    3 高橋利夫
    4 竹澤恭子

    2 「アジア人音楽家」という「人種」
     アメリカのアジア人音楽家たちの「ルーツ」と「ルート」
     留学生
     「音楽移民」
     「移住するプロ音楽家」
     「越境子女」
     「混合」アジア人
     音楽と「差異」
     音楽と民族/国家アイデンティティ
     結び

    3 クラシック音楽における性力学
     ジェンダー規範の逸脱─男性音楽家たち
     音楽界の性力学との葛藤─女性音楽家たち
     アジア人音楽家のビジュアル・マーケティング
     音楽とセクシュアリティ─ゲイの音楽家たち
     結び

    4 階層としての音楽家、文化資本としてのクラシック音楽
     階層理論と職業としての音楽
     音楽家の出身階層
     クラシックのコスト
     クラシック音楽家の経済生活
     文化的生産「フィールド」と階層
     結び

    ◆音楽家たちの声
    5 マーガレット・レン・タン
    6 チョーリャン・リン
    7 名倉誠人
    8 ケンジ・バンチ

    5 自分たちの声を求めて
     クラシック音楽の「インサイダー」と「アウトサイダー」
     自分自身の声 その一─器楽家の場合
     自分自身の声 その二─オペラ歌手の場合
     自分自身の声 その三─作曲家の場合
     結び

    おわりに──クラシック音楽という「経験」

    あとがき
    参考文献
    索引
  • 世界へひらく和歌
    • ハルオ・シラネ/兼築信行
    • 勉誠社
    • ¥3520
    • 2012年05月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 女性電信手の歴史
    • トーマス・C.ジェプセン/高橋雄造
    • 法政大学出版局
    • ¥4180
    • 2014年04月04日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 19世紀半ばに生まれた電信の技術は、多くの女性たちに新たな職業空間を提供した。彼女たちは、従来の「女の居場所」を超えて技術職に就き、男性に伍して働き、電信会社相手のストライキを果敢に闘った。西部劇や小説にはヒロインとして登場した。今や忘れられた、当時の「サイバー・スペース」に生きた先駆的女性群像を生き生きと描いた本書は、現代の働く女性たちにも力を与えよう。
     図表一覧
     日本の読者へ
     謝辞

    第1章 電信業ではたらく女性
    米国の電信業への女性の進出
    カナダとヨーロッパにおける女性電信手
    非欧米世界における電信と女性
    二〇世紀における電信業と女性

    第2章 電信オフィスにおける毎日の業務
    鉄道駅の電信所の場合
    モールス電鍵と「バグキー」
    商業電信局の場合
    労働環境
    労働時間
    テレタイプの導入
    職業上の事故・病気

    第3章 社会における電信オペレーターの位置
    電信手の社会階層
    電信手のエスニック構成
    電信手の学歴と訓練
    電信手として働くようになった理由
    統計に見る労働力としての電信手
    電信手のレジャーライフ
    電信手の旅行と移動
    宗教、親睦、および社会活動の組織
    電信コンテスト
    家族と結婚

    第4章 電信オフィスにおける女性の諸問題
    米国における女性の電信への進出と『テレグラファー』誌上論争
    ヨーロッパの電信業における女性の進出
    一八七〇年代の米国における女性電信手論争
    職場における振舞いとジェンダー
    男女同一賃金問題
    起業家としての女性
    電信オフィスにおける競争──リジー・スノーの場合
    電信オフィスと性道徳

    第5章 文芸と映画に見る女性電信手
    文学に描かれた女性電信手
    映画のなかの女性電信手

    第6章 女性電信手と労働運動
    電信手保護同盟と一八七〇年のストライキ
    ヨーロッパの女性と労働運動
    電信手友愛会と一八八三年のストライキ
    女性電信オペレーターと婦人運動
    鉄道電信手騎士団
    アメリカ商業電信手労働組合(CTUA)と一九〇七年のストライキ
    一九一九年のストライキ
    オーストリアにおける一九一九年のストライキ
    その後のアメリカ商業電信手労働組合

    第7章 むすび
    電信業の工業化
    電信時代の終焉
    技術労働者としての女性電信手
    まだ書かれていない歴史を求めて
    なぜ歴史を再発見するのか

     訳者あとがき
     文献
     原注
     索引
  • ヒロシマとフクシマのあいだ
    • 加納実紀代
    • インパクト出版会
    • ¥1980
    • 2013年03月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 被爆国がなぜ原発大国になったのか?ヒロシマはなぜフクシマを止められなかったのか?なぜむざむざと54基もの原発建設を許してしまったのか?-。
  • 教師の社会学
    • 園山 大祐/田川 千尋/京免 徹雄/小畑 理香
    • 勁草書房
    • ¥5500
    • 2022年09月12日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • フランスや日本の教師教育では、いま何が課題となっているのか。フランスの教職の事例を検証し、日本の教育施策への示唆を見い出す。

    日本の学校教育には課題が多くあげられている。すなわち、教師の質保証(=専門職化)、教師の社会的地位の向上、管理職のジェンダーバランス、長時間労働や教師不足に対し教師を支える環境整備等などである。同じ課題を抱えるフランスの先行事例研究を検討することにより、日本の教師/教師教育の改善の手がかりを得ることができる。

案内