「デザインとは」「デザイン思考とは」「デザイン経営とは」と順序立てて,主要な論点を概説。なぜ今デザイン思考に基づく経営が必要とされ,その定着はいかにすれば可能か。従来の考え方では行き詰まりが懸念される日本企業に,第一人者が発想の転換を促す。
第1章 デザインの定義と企業経営
第2章 広義のデザインとユーザー体験
第3章 デザイン思考の必要性
第4章 日本企業におけるデザイン軽視
第5章 デザインの効果
第6章 デザイン経営とデザイン人材
第7章 デザイン経営は産業構造改革
付 録 日本のデザイン・キーパーソン
一番やさしいAutoCADの入門書「これからはじめるAutoCADの本」が、最新のAutoCAD/AutoCAD LT 2020に対応して登場しました。基本的な作図方法から、大きく見やすい画面で、ひとつひとつ丁寧に解説するので、まったくAutoCADの経験がない人でも操作方法を覚えることができます。さらに、書籍で扱う作例のサンプルファイルをダウンロード利用できるので、手を動かしながらレッスンを進めることもかんたんです。これからAutoCADを学びたい方にオススメの1冊です。
Chapter 01 コマンドの基本操作を覚えよう
01 必要な範囲を自在に表示しよう
02 直線を描こう
03 三角形を描こう
04 長さを指定して長方形を描こう
05 斜めの線を使って菱形を描こう
06 角度を指定して正三角形を描こう
07 選んだ図形だけを削除しよう
Chapter 02 いろいろな図形を作図しよう
01 円を描こう
02 接円を描こう
03 二等辺三角形を描こう
04 三角形の重心を求めよう
05 円に内接する正方形を描こう
06 円に接線を引こう
07 長方形や正多角形を描こう
Chapter 03 図形を修正しよう
01 図形を別の位置に移動しよう
02 図形を複写しよう
03 線を平行に複写しよう
04 ほかの図形まで線を延ばそう
05 図形の一部を切り取ろう
06 鏡に映したように反転しよう
07 図形の一部分を伸縮させよう
08 指定した角度に傾けよう
09 角を丸めよう
Chapter 04 種類別に作図しよう
01 色や線の種類を変えて作図しよう
02 色や線種の組み合わせを登録しよう
03 図形の色や線種を変更しよう
04 かくれ線だけを非表示にしよう
Chapter 05 文字を記入しよう
01 使用するフォントを登録しよう
02 違うフォントも使えるようにしよう
03 文字を記入しよう
04 位置合わせを変えて文字を記入しよう
05 記入済みの文字を書き換えよう
Chapter 06 寸法を記入しよう
01 矢印などの寸法要素を登録しよう
02 長さ寸法を記入しよう
03 直列寸法を記入しよう
04 並列寸法を記入しよう
05 直径寸法を記入しよう
06 寸法値や寸法線を移動しよう
Chapter 07 現尺(1:1)の図面を作ろう
01 線種を準備しよう
02 画層を作ろう
03 現尺(1:1)用の用紙を作ろう
04 表題欄に図面名を記入しよう
05 A4用紙に印刷しよう
Chapter 08 縮尺1:20の図面を作ろう
01 縮尺1:20用の用紙を作ろう
02 縮尺1:20のページ設定を作ろう
03 フォークリフトを作図しよう(1)
04 フォークリフトを作図しよう(2)
05 フォークリフトに部品を挿入しよう
06 寸法を記入しよう
イラレの「困った」が魔法のようにスッキリ解決!
イラスト、ロゴ、タイポグラフィーなど豊富な作例を元に、
今から使えるテクニックやスキルアップのためのコツを
丁寧に解説しています。
店舗開業したものの「思い描いていたものと違った・・・」こんな結果に直面する開業者は多いものです。世の中では独立開業を果たし、すでに店舗を持っている人は大勢いますが、人生のうち何店舗も立ち上げる人は決して多くはないでしょう。ほとんどの人の開業の経験は、人生一度きりの挑戦だったりするでしょう。だから世の中の開業実経験者でも決して店舗開業には精通してはいないということです。世の中で店舗開業件数が多いということは、もちろん店舗開業に携わるプロも存在します。現在、店舗開業の専門家として活動する筆者は、もともと店舗デザイナーとして店舗開業に長年携わり、ありとあらゆる業種の独立開業や出店事例を身近で見てきました。当然、「店舗開業のあたりまえ」をよく知っています。そんな実例の中には、開業して長年繁盛し続けている店もあれば1年未満で退店してしまう店もある、また開業すら実現しないまま終わってしまう事例も沢山ありました。さて、なぜ短期間で退店することになるのか?ここには明らかに原因があります。すべては「開業に関する知識不足・準備不足」です。ほとんどの開業者は、独立出店を安易に捉え甘く見ているということです。プロの視点からすれば「なぜ、そんな“あたりまえ“のことを事前に考えなかった?」と言いたいところですが、開業する誰もが素人なのだから、知らなくて当然といえば当然です。しかし独立は、今まで従業員としての仕事より倍以上多い業務を担う経営者になることです。今までがどんなに有能でも開業に関しては超初心者です。開業で避けて通れない要素である物件の探し方と選び方、融資のこと、そして開業までの進め方、順番、とにかく出店までの濃密な道のりは知らないことだらけのはずです。そして開業後の将来、実際の経営において、特に開業初期に起こりうる様々な混乱や悩みの数々。直面する出来事は全て初体験となるはずです。それなのに多くの開業者は計画の立て方、進め方、行動の順序など、基礎的な判断基準を一切持たないまま、ただ勢いと気合だけを頼りに「なんとかなるだろう精神」で無謀な行動をするのです。この本は、店舗開業の実務的なノウハウや開業までの攻略方法をお伝えするマニュアル本ではなく、あくまでも開業計画に着手する前の段階の「独立・開業・出店における基礎中の基礎」をたくさん助言する本です。読めば恐らく「なんだ〜聞けばあたりまえのことばかりだわ」と思うでしょう。しかし、この「あたりまえ」を一切視野に入れずに無謀な計画を進める人があまりにも多い。この本での数々の助言は中規模、大規模企業の出店向けではありません。あくまでも個人の人が志すような小さなお店の独立開業を対象とした“おたすけ基礎ノウハウ集”にしてあります。本書を通して「店舗開業のあたりまえ」にあらためて目を向けて頂き、ご自身の今後の店舗の独立・開業・出店、そして生まれて初めて踏み出す運営への考え方を真剣に見直してください。店舗開業、決して失敗しないように!ご自身が目指す理想の未来を確実に得られるように!この壮大な理想を実現させるため、この本がお役に立てれば幸いです。
あなたの課題を解決するツールが必ず見つかる。本書は、デザイン思考を実行に移すためのツール(メソッド)の解説書です。グローバルな専門家たちによって集められた、世界で使用されていて価値あるツールを「理解」「観察」「視点の定義」「アイデア発想」「プロトタイプ」「テスト」「振り返り」といったフェーズに分類して解説します。イノベーションに携わる、商品やサービス開発者、マネージャー・リーダー層、さらにデザイナーたち必携の一冊です。
「関西でおもしろい構造の建築は?」をテーマに、関西で構造的に特徴のある建築をピックアップし、マップとともに紹介しました。紹介している建築作品は116件、マップは85枚を収録。各作品、写真や図面などを用いながら、構造の概要や特徴、作品によっては工法などについても詳しく解説しています。
社寺建築やこってり建築など、多彩な関西建築の魅力
東京とは異なる発展を遂げてきた関西には、建築にも関西ならではの特徴や見どころがあります。世界遺産に登録された京都や奈良の社寺建築(本書では18件紹介)、その京都・奈良をはじめ歴史的な街に新しい建築を建てる際の難しさと、その中で建築家が出した答え。そして民間主導で発展した関西という都市ならではの自由でこってりした建築。商都の大阪、古都の京都・奈良、港町神戸を中心とした兵庫、琵琶湖が広がる滋賀、幽玄な高野山を有する和歌山。多彩なエリアが広がる関西でつくり出されてきた建築作品をお楽しみください。
豊富な図版とわかりやすくて詳しい解説記事
構造は専門性の高い分野ですが、初学者にも楽しみながら読んでもらえるよう、執筆陣は構造の専門家はもちろん、意匠設計や歴史など多彩な顔触れの技術者・研究者が参加しました。
本文記事は、前半部分で建物の概要や構造の特徴を解説。後半部分でより詳しい技術的な話しとなるよう心掛け記述しています。また、写真や図面、構造のパースなどの図版を豊富に掲載しているので、それらを参照しながら読めば理解が進みます。
85枚の詳しいマップを収録
建築を知るには、実際に建物を見に行くことが一番。その手助けとなるよう、紹介している建築作品をプロットした詳しいマップを85枚収録しています。
都市部は駅の出口から建築作品まで辿り着けることを、田舎や郊外はICや幹線道路から辿り着けることを念頭に作成しました。またMAPのページに掲載しているQRコードからそれぞれのエリアのGoogle MAP版に飛べるので、スマートフォンも併せて使うと便利です。
特集やコラムも充実!
本書は読み応えのある特集記事を多数収録しています。巻頭特集「関西の建築文化から見えてくる世界」では、116の建築作品をまとめる中で見えてきた関西建築の特徴や、関西を地盤に活躍した建築家たちを紹介。「社寺建築を見るための基礎知識」では、小屋組や組物など社寺建築の構造に関わる技術や形式について基礎から解説しています。
コラムでは、「タワー・関西風建築」「伝統と近代のはざま」「村野藤吾」など関西建築のキーワード5つをテーマにモデルコースを紹介。建築単体の魅力に加えて、歴史や文化、作家を感じられる旅になるはずです。
本書では現在の自動車や家電製品の音環境を見直した、よりイメージにフィットしたサウンドデザインの方法をわかりやすく解説する。実際の試験方法、評価ツールの入手方法とそれをどう使ってどう評価するかを解説し、読者がサウンドデザインおよびその評価を自在にできるようになることを目指す。
なお、本内容は、広島市立大学(情報科学部システム工学科)で開講されている「音響システム特論」に概略もとづいている。
多様化が進む現在、人の“好み”、“イメージ”を取り入れたサウンドデザインが読者の製品設計の一助になることを願っている。
まえがき
Lecture.1 序論
1.1 音質とは
1.2 騒音対策からサウンドデザインへ
1.3 サウンドデザインの歴史
1.4 どうサウンドデザインするか?
Lecture.2 サウンドデザインの準備
2.1 サウンドの取り込み
2.2 フーリエ解析とその問題点
2.3 時間周波数解析
Lecture.3 聞こえの仕組みを評価に
3.1 耳の仕組み
3.2 人が感じる音の大きさと周波数
3.3 マスキング -どの音まで考えるかー
3.4 音の感覚と音質評価指標
Lecture.4 聞こえの数値化 -音質評価響指標ー
4.1 ラウドネス
4.2 シャープネス、ラフネス、変動強度
4.3 音質評価指標フリーソフトPsySound3
4.4 離散周波数音(Tone-to-Noise Ratio and Prominence Ratio)
4.5 音質評価指標をどう使うか
Lecture.5 音の評価実験の進め方
5.1 官能検査の分類
5.2 感覚の次元
5.3 心理実験方法
5.4 評価の実例 -吸音材の印象評価ー
5.5 聴感実験の変動要因
5.6 神経生理学的方法
5.7 神経生理学的方法の適用例ー自動車加速音の評価ー
Lecture.6 物理特性と聴感印象のひもづけ
6.1 カーオーディオ・メインユニットのボタン押し音の検討
6.2 聴感実験
6.3 ゴルフショット音の検討
6.4 乗車シーンと係留効果
6.5 自動車エンジン音の次数成分と聴感印象
6.6 刺激音の作成ツール
Lecture.7 生理心理情報のひもづけ
7.1 心拍とワクワク感
7.2 呼吸と集中度
Lecture.8 音質制御でサウンドデザイン
8.1 適応制御への道
8.2 デジタルフィルタと適応制御
8.3 アクティブノイズコントロール
8.4 アクティブノイズコントロールでサウンドデザインは可能か
8.5 適応音質制御
参考文献・あとがき・索引
何かを変えたいけれど、
どうすればいいのかわからない……
新人から中堅、ベテランまで全てのビジネスパーソンへ。
ワクワクする働き方が見つかる、
想像以上の自分に出会える。
新しいキャリアデザインの方法論。
事例も満載。
副業、社内起業、転職、
パラレルキャリア、独立……働き方は1つじゃない!
「1つの会社、1つの専門性を追い、管理職へステップアップ」といった
“これまでの当たり前”の目標が消えたり、
目標が無意味になるほどの想定外が起こったりするのが今の時代です。
しかし、見方を変えれば、目標を失った先にいる、
自分が想像すらしなかった新しい自分と出会えるチャンスでもあります。
そのチャンスを活かすには、新たな目標を生み出す方法論が必要。
本書は「4つのステップ」という手法を使い、
時代を切り拓く新しいキャリアデザインを伝えていきます。
講師のセミナーを聞き、
ワークショップを受けるようなイメージで読み・実践できる1冊。
[理論編]
序章 目標喪失時代のリアル
第1章 限界突破に向けた4つのステップ
[トレーニング編]
第2章 キャリアの目的(パーパス)を育てる
第3章 体質改善に取り組む
第4章 目標をたくさんつくる
第5章 キャリアを楽しく実験する
[企業内実践編]
第6章 人事の果たす新たな役割
[展望編]
終章 限界を突破し、想像以上の自分になれる時代へ
設定からポージング、構図、配色、演出まで、
キャラクターイラストの基礎知識が丸わかり!
本書では漫画やキャラクターイラストを描く際に必要な素体や髪型、服などキャラクターデザインの基本から、ポーズや表情、仕草、演出、画面構成などの表現方法までを解説しています。
またケーススタディとして「SF要素のあるキャラ」「異国感のあるキャラ」「擬人化キャラ」「文字情報からキャラを描く」「音楽を表現するイラストを描く」など具体的なテーマやコンセプトの中でどのようにキャラクターイラストに落とし込んでいくか丁寧に説明しています。
漫画やイラストを描く人、絵師の卵、キャラ絵のレベルを上げたい人に最適な一冊です。
地域における共創を実現するための、調査・分析・実践の手法を解説。ソフトからハードまで、一歩踏み込んで地域を捉えるためのアイデアと視点が満載。まちづくりの担い手に必須の基礎的素養を提示する、地域デザイン科学シリーズ第2弾。
[編者代表]
横尾 昇剛(宇都宮大学地域デザイン科学部建築都市デザイン学科/建築環境、都市環境)
荒木 笙子(宇都宮大学地域デザイン科学部建築都市デザイン学科/土地利用計画、緑地環境管理、復興まちづくり)
石井大一朗(宇都宮大学地域デザイン科学部コミュニティデザイン学科/コミュニティ政策、市民参加論)
大嶽 陽徳(宇都宮大学地域デザイン科学部建築都市デザイン学科/建築意匠、建築設計)
長田 哲平(宇都宮大学地域デザイン科学部社会基盤デザイン学科/都市計画、交通計画)
王 玲玲(宇都宮大学地域デザイン科学部社会基盤デザイン学科/建設マネジメント・エネルギー経済マネジメント)
[目 次]
巻頭言
……PART1 地域を「読み・解く」リテラシー
1 現代のリテラシーとしての地域デザイン
2 地域を「読み・解く」技法
3 地域を「読み・解く」ステップ
4 持続可能な地域のデザインをめざして
コラム 地域を「読み・解く」前に気を付けること
……PART2 基礎的な技法を学んでみよう
1 地域デザインの特徴的な技法
2 知っておきたい技法〈1〉 統計調査の基礎
3 知っておきたい技法〈2〉サンプリングと実験計画法
4 知っておきたい技法〈3〉 質的調査を知り、上手に使おう
5 知っておきたい技法〈4〉 量的分析
コラム ビッグデータ
コラム BIM/CIM/3次元モデル
……PART3 実践してみようーーテーマから捉える「読み・解く」技法
1 知る・見つける
A 意識・健康・コミュニケーションの調査分析
B 行動調査
C 事例調査・社会実験
2 共有する
A アイデア創出・合意形成
B 都市調査・地域情報のマップ化
3 活かす
A 組織・制度づくり
B リスク分析
……Part4 地域に還す
1 地域との共創における大学の役割
2 地域との共創における地域デザインの役割
補 論 地域づくりへのまなざし
巻末言
海外50都市、200以上のデザインホテルを訪れた著者のスケッチ集から、41ホテルを厳選、実測図・写真・文章で設計のポイントを解説。ライフスタイルやコンセンプトを間取り、素材、ディテールの隅々に反映させた、最先端の設計をプロの目線がとらえた。“オンリーワンホテル”を目指すホテル事業者、企画・設計者必携の一冊。
アメリカ圏|America 絶えず変化するホテルデザインの発信地
01 1 Hotel Central Park(アメリカ・ニューヨーク)
02 The James New York - SoHo(アメリカ・ニューヨーク)
03 Viceroy Central Park New York(アメリカ・ニューヨーク)
04 NoMad New York(アメリカ・ニューヨーク)
05 PUBLIC Hotel New York City(アメリカ・ニューヨーク)
06 MADE Hotel(アメリカ・ニューヨーク)
07 Wythe Hotel(アメリカ・ニューヨーク)
08 1 Hotel Brooklyn Bridge(アメリカ・ニューヨーク)
09 Ace Hotel Palm Springs(アメリカ・パームスプリングス)
10 The Keating Hotel(アメリカ・サンディエゴ)
11 Palihouse West Hollywood(アメリカ・ロサンゼルス)
12 Ace Hotel Downtown Los Angeles(アメリカ・ロサンゼルス)
13 W Mexico City(メキシコ・メキシコシティ)
[コラム]実測スケッチへの没頭の原点
アジア圏|Asia アジア的DNA-突然変異を予感させる知恵と工夫
14 Banyan Tree Bintan(インドネシア・ビンタン)
15 PARKROYAL on Pickering(シンガポール)
16 The Fullerton Bay Hotel(シンガポール)
17 The Warehouse Hotel(シンガポール)
18 Heritance Kandalama(スリランカ・カンダラマ)
19 W Hong Kong(香港)
20 99 Bonham(香港)
21 Mira Moon Hotel(香港)
22 HOTEL QUOTE Taipei(台湾・台北)
23 The PuLi Hotel and Spa(中国・上海)
24 Aman Tokyo(日本・東京)
[コラム]海外のデザインホテルに学んだ2つのこと
ヨーロッパ圏|Europe 本物の質感をコンパクトにまとめあげる実力派たち
25 Ace Hotel London Shoreditch(イギリス・ロンドン)
26 citizenM London Bankside hotel(イギリス・ロンドン)
27 Rosewood London(イギリス・ロンドン)
28 The Ned(イギリス・ロンドン)
29 Nobu Hotel London Shoreditch(イギリス・ロンドン)
30 The Hoxton, Holborn(イギリス・ロンドン)
31 Room Mate Giulia(イタリア・ミラノ)
32 Hotel VIU Milan(イタリア・ミラノ)
33 Bvlgari Hotel Milano(イタリア・ミラノ)
34 Conservatorium Hotel Amsterdam(オランダ・アムステルダム)
35 Sir Adam(オランダ・アムステルダム)
36 B2 Boutique Hotel + Spa(スイス・チューリッヒ)
37 Casa Camper Berlin(ドイツ・ベルリン)
38 W Paris - Opéra(フランス・パリ)
39 C.O.Q. Hôtel Paris(フランス・パリ)
40 OFF Paris Seine(フランス・パリ)
41 Mama Shelter Lyon(フランス・リヨン)
[コラム]日本のデザインホテルを進化させるために
■Figmaとは
Figma(フィグマ)は、デザインプロセスのすべての人をつなぎ、チームがより良いデジタルプロダクトをより速く提供できるようにするためのデザインコラボレーションツールです。
『すべての人がデザインを利用できるようにする』というビジョンのもと、2012年にアメリカのサンフランシスコで誕生しました。現在は世界中で多くのユーザーに支持され、日本でもユーザー数が伸びています。
シンプルな操作性や軽快な動作、強力な共同編集をはじめとした特徴をもつFigmaは、Webサイトやアプリケーションをデザインするデザイナーだけでなく、さまざまな職種のメンバーとコラボレーションすることで、プロジェクトや制作フローの改善においても活躍してくれます。世界中の人々が利用し、アップデートが活発なツールでもあるため、ぜひ一度Figmaを使ってその魅力に触れてみてください。
■本書の特徴
・日本語化対応
2022年7月29日にリリースされた日本語化に対応しました!操作画面および解説も日本語化に対応しているため、これからFigmaをはじめる人も安心です。
・4つの作例で学べる
ポートフォリオサイト、コーポレートサイト、ECサイト、レシピアプリ、4つの作例を本書では収録しています。それぞれの作例のデータもダウンロードできるようにしています。ハンズオンで自分の手を動かしながらFigmaの操作方法を学べます。
・デザイン制作のながれがつかめる
4つの作例を通じて、Figmaを使ったデザイン制作のながれをつかめます。それぞれの作例に求められる調査や情報整理、フレームの用意やスタイル、プロトタイプの作成方法もご紹介します。
第1章 準備編 Figmaの準備と基本機能
1-1 アカウント作成と初期設定
1-2 ファイルブラウザ
1-3 Figmaのチーム・プロジェクト・ファイル
1-4 インターフェイス
1-5 デザインタブの各パネルの使い方
1-6 コンポーネント・オートレイアウト・スタイル
1-7 30分でできるサムネイル制作
1-8 Figmaコミュニティ
1-9 Figma公式リソース
第2章 実践編 Figmaで実践するWebデザイン制作体験
2-1 ポートフォリオサイトのデザイン作成
2-2 ファイルの準備
2-3 色スタイルの作成
2-4 テキストスタイルの登録
2-5 ボタンのコンポーネントの作成
2-6 グローバルナビゲーションの作成
2-7 フレームの作成
2-8 ファーストビューの作成
2-9 Service(サービス)セクションの作成
2-10 Works(制作実績)セクションの作成
2-11 About(私について)セクションの作成
2-12 フッターの作成
2-13 ページ全体の余白を調整する
第3章 応用編 3つの作例から学ぶデザイン制作のながれ
3-1 3つの作例概要
3-2 コーポレートサイト
3-3 インテリアECサイト
3-4 レシピアプリ
第4章 活用編 チームでのFigma活用とペアデザイン
4-1 チーム制作に向いているFigmaの特徴
4-2 チームで利用できるFigmaの5つの便利な機能
4-3 Figmaを使ったペアデザイン
4-4 職種を越えたコラボレーション
4-5 便利なツール連携
絵柄の重なりが楽しいインテリアカレンダーです。
月ごとのモチーフをレーザーで細かく抜いており、カードをめくると後ろのモチーフが見え隠れする絵柄の変化をお楽しみいただけます。
かわいらしいモチーフながら、大人も使いやすい落ち着いたデザイン。
視認性の高いフォントを使用しています。
質感のある木製の台座はインテリアとなじむものを使用しています。自宅の玄関やカウンター、オフィスのデスクなど、場所を取らずに気軽にお使いいただけます。
紙製ボックス入りでギフトにもおすすめです。●寸法:パッケージサイズ/H204mmW119mmD21mm本体サイズ/H156mmW100mmD40mm●掲載期間:2024年1月〜2024年12月●素材:紙製●枚数:12枚●罫内容:卓上/卓上
『あたらしい洋食器の教科書』の第二弾は「日本の洋食器」。メーカーから窯元まで「日本の洋食器」がまるごとわかる!4コマ漫画でわかりやすい日本史、やきもの文化…etc
見開き1ヶ月タイプ(前年12月から翌年3月まで収録)で、メモページが多くしっかり記録できるダイアリーです。
ビジネスに役立つ各種情報の付録もついています。●寸法:本体サイズ/ H261 × W187 × D10mm●掲載期間:2022年12月〜2024年3月●素材:耐寒性ビニールカバー PVC製/MD PAPER●枚数:146頁●罫内容:ホリゾンタル●仕様:月間
日本経済はこれから何で食べていくのか。そのことを考えたとき、「観光」という産業がにわかに輝きだす。瀬戸内デザイン会議は多士済々、日本屈指の観光資源を有する瀬戸内に縁を持つ経営者、デザイナー、建築家、編集者、アーティスト、投資家、料亭女将、住職などが集結。日本だけでなく世界を視野に入れ、観光という産業の未来を考える。それぞれの見識を持ち寄り、頭脳をフル回転させて議論するだけでなく、実際に行動するプロジェクト。第1弾では歴史ある旅館を立て直し、今回の第2弾では「フェリー」がテーマ。交通手段としてのフェリーから、宿泊する場としてのフェリーへ。新たな観光の在り方、可能性を探る。その発想力がすごい!
生物の形状や表皮のパターンをデザイン化したデジタル画像、360点をCDに収録しました。
ジャン=リュック・ゴダール、アンドレイ・タルコフスキー、鈴木清順など、錚々たる映画監督作品のポスターデザインを手掛けてきた映画ポスターデザインの第一人者・小笠原正勝氏の全仕事を網羅。
手掛けたポスター約500点をジャンル、時代ごとに掲載し、映画ポスターにまつわるエピソードを収録。
ミニシアターブームに大きな役割を果たした、フランス映画社のバウシリーズをはじめ、映画好きならば一度は目にしたことのあるビジュアルと、ポスターデザインにまつわるエピソードで、映画の近現代史を一気に駆け巡る!
■目次
監督たちとの出会いー20人の監督に捧げる
Introduction ポスターデザインという仕事
SCENE1 東宝東和作品
SCENE2 ATG(日本アート・シアター・ギルド)映画作品
SCENE3 BOW(BEST FILMS OF THE WORLD)シリーズ作品
SCENE4 エキプ・ド・シネマ作品
特別寄稿 図形の方舟ー小笠原正勝の映画ポスター術 岡田秀則
SCENE5 日本映画作品(邦画5社編)
SCENE6 日本映画作品(自主制作編)
SCENE7 ヨーロッパ映画&アメリカ映画作品
SCENE8 ロシア(ソビエト)映画作品
SCENE9 中国映画&アジア映画作品
SCENE10 ドキュメンタリー映画作品
SCENE11 映画祭・特集上映作品
デザイン・ア・ラ・カルト
SCENE12 演劇・舞台作品
Outroduction めぐりあう人々とデザイン
小笠原正勝 年譜(経歴)-仕事とその周辺
映画ポスターデザインリスト(制作年順)
映画祭・特集上映関係ポスターデザインリスト(制作年順)
演劇・舞台作品ポスターデザインリスト(制作年順)
************************************
監督たちとの出会いー20人の監督に捧げる
Introduction ポスターデザインという仕事
SCENE1 東宝東和作品
SCENE2 ATG(日本アート・シアター・ギルド)映画作品
SCENE3 BOW(BEST FILMS OF THE WORLD)シリーズ作品
SCENE4 エキプ・ド・シネマ作品
特別寄稿 図形の方舟ー小笠原正勝の映画ポスター術 岡田秀則
SCENE5 日本映画作品(邦画5社編)
SCENE6 日本映画作品(自主制作編)
SCENE7 ヨーロッパ映画&アメリカ映画作品
SCENE8 ロシア(ソビエト)映画作品
SCENE9 中国映画&アジア映画作品
SCENE10 ドキュメンタリー映画作品
SCENE11 映画祭・特集上映作品
デザイン・ア・ラ・カルト
SCENE12 演劇・舞台作品
Outroduction めぐりあう人々とデザイン
小笠原正勝 年譜(経歴)-仕事とその周辺
映画ポスターデザインリスト(制作年順)
映画祭・特集上映関係ポスターデザインリスト(制作年順)
演劇・舞台作品ポスターデザインリスト(制作年順)
インダストリアルデザインからサービスデザイン 、巨大企業からスタートアップ……。UX(ユーザー体験)デザインの第一人者として多方面で研究と共創を続けてきた実務家であり学究者である筆者が、これからのデザインを考えるすべての人々に伝える38のプロジェクト・ストーリー。常に”体験デザイン”という視点で、デザイン・教育・コミュニティ・コンサルティング・社会実験・社会実装など多様な領域で活動し、近年では社会や組織のバウンダリーを超えるプロジェクトでも体験という視点から数多くの取り組みに筆者は携わってきました。そんな筆者が移り変わる時代の変遷の中で長年、ビジョン・プロジェクト・プロダクト・デジタル・メディア・サービス・ブランド・教育・アプローチ・企画・政策・コミュニティにおける体験をデザインしてきた経験から、それぞれの体験デザインにおいて、“Smile Experience”という切り口で人々に笑顔を生み出すためにどう取り組んできたか? 実践的なプロジェクト・ストーリーを解き明かしていきながら、新たに視点を広げたいデザイナーや、ロジックに息詰まりを感じるマーケティング担当者など、UXの本質を探究したいあらゆる方々へ、そのヒントを届けます。
スケジュールページが多く、アポイントなど時間ごとの予定が多い方に適したダイアリーです。
ビジネスに役立つ各種情報の付録もついています。●寸法:本体サイズ/ H217 × W160 × D13mm●掲載期間:2023年1月〜2023年12月●素材:耐寒性ビニールカバー PVC製/MD PAPER●枚数:178頁●罫内容:ホリゾンタル●仕様: 週間