主人公のオリオンはとってもこわがりやの男の子。犬やカミナリ、女の子etc.たくさんこわいものはあるけれど、なかでも一番こわいのは「くらいところ」。くらやみがこわくなくなるように、オリオンはあれやこれやと試します。そんなある夜、オリオンの前に現れたのはへんてこりんな生きもの……。大人にとっては「そんなこと」でもある幼児期のささいな不安・恐怖。お話を読みすすめるうちに、オリオンたちと一緒に冒険した気分になるかもしれません。お話のはじまりと終わりにある、オリオンが書いたメモも必読!くらやみに打ち勝つためにオリオンが考えたくらやみ克服大作戦(きっとオリオンは理系男子)や、クラヤーミと冒険した旅の手記はユーモアいっぱいです!さらに子どもたちの想像力を掻き立てること間違いなし!また、イラストレーターでもあるエマ・ヤーレットのすばらしいタイポグラフィーを、日本版でも忠実に再現したデザインも楽しい一冊。
人情時代劇の傑作・第10弾! 『週刊ポスト』(小学館)で26年の長期に渡り連載され、フジテレビの木曜時代劇でドラマ化もされた人気作が甦る! 南町奉行所同心の菊地鶴次郎は、「死に神鶴次郎」と呼ばれる通り、これまで彼に関わった女性はみな、まるでそれが宿命だったかのように、非業の最後を遂げていく…。遊郭・吉原を取り締まる「廓廻り」としてすっかりなじんできた鶴次郎。「このままでいいのだろうか…」と悩む最中、懇意にしている遊女・夢香から相談を受ける。「横行する新手の“足抜き屋”から吉原を守って欲しい」。遊女である夢香が何故、そんなことを言うのか…? 夢香の身許が明かされると同時に、「坊主請け」と呼ばれるその“足抜け屋”を探ることを決意する鶴次郎。果たしてその結末はーー!? 時代を超えて胸に響く“涙の十手持ち”の物語。時代劇を愛するすべての方に届けます!
■「認知行動療法」を、子育てに応用した初めての実用マンガ■「ダメなママでごめんね は、もう卒業!」問題は、ママでも子どもでもなく「しくみ」です。■「しくみ」が変われば、問題行動が減る!■マンガを参考に、トライ&エラーを繰り返し、わが子に合う方法を探そう!◎「子育てがラクになるしくみ」を作れば・・・・◆遅刻・忘れ物がなくなる◆自分から宿題をするように◆ダラダラ卒業◆ゲームとうまくつきあえる◆夏休みの自由研究も読書感想文もラクラク親子で相談しながら、「時間」と「物」の管理法を身につけよう!
深夜情報バラエティでブレーク中の風水師・紫月香帆の恋愛風水本。ビューティ風水、金運、仕事運も網羅。
白内障・黄斑変性など視力の衰え対策なら、「視力回復博士」山口先生にお任せ!薬に頼らず、視力ををぐんぐん回復させる鉄壁のコツ、患者に指導し、効果をに発揮している、文字通り目からウロコの方法をズバリ伝授。《主な内容》〈視力再生5日間ドリル〉 このドリルで気になる視力減退をみるみる解消しよう/★〈視力超回復食〉食べるだけ、飲むだけで衰えた視力をここまで復活できる/★白内障・緑内障・黄斑変性症・糖尿病網膜症をぐんぐん改善するとっておき対策集/★白内障・緑内障・黄斑変性症・糖尿病網膜症を改善する生活習慣のコツ/★白内障・緑内障・黄斑変性症・糖尿病網膜症を改善するために何が必要かがわかる50問50答/【視力チェック表】【乱視チェック表】【3点凝視カード】【ジグザグポスター】【ぐるぐるポスター】【季節絵なぞり】も添付。
産後太りでくびれがすっかり消えた、くわばたりえがダイエットに再チャレンジ!2ケ月でウエストが82。8cm→64。5cmと快挙を達成!ヤーナリズム、食生活改善など彼女流ダイエット法を紹介。
ある日、とある高校の生徒と教師が集団転移した。転移した先は謎のモンスターが生息する無人島。生徒の1人、風斗はスマホにインストールされていた謎のアプリを活用することで、まるでゲームの中の様に過酷な島での生活を快適にできると気づく──。仲間になった美少女たちと、数多の試練を乗り越え帰還を目指す、ハーレムでサバイバルな英雄譚が幕を開ける!
友人が一人もいない高校生。彼は友人を作るために同級生が話題にしていた世界初のVRMMORPG『アナザーワールド』のクローズドβテストのテスターに応募、見事当選する。しかし同級生はテスターに落選してしまい、結局彼は一人で『アナザーワールド』をプレイすることに。彼が『アナザーワールド』をプレイすると、ゲームのサポートAIでテミスという少女と出会う。彼女に誘われ、現実と見紛うような仮想世界『イストピア』へと転移する。だが実際には仮想世界ではなく、仮想世界と酷似した本物の異世界『イストピア』に彼は転移していたのだったー。「小説家になろう」で大人気の異世界ゲームファンタジーがついに書籍化。WEB版からグレードアップした衝撃の物語。
イ・ボミを賞金女王に導いた、「優勝請負人キャディ」清水重憲シリーズ第3弾は、見てわかる読んでわかる実践編。
かしこくて繊細な動物・猫。彼らは日々のちょっとした変化にも気づき、思わぬことにストレスを感じたり、好奇心をそそられたりもします。飼い主さんにも興味津々で、よく様子を見ています。そんな猫のすこやかな心身のために、また、愛される飼い主さんになるために実践したいことを、体、心、暮らし、コミュニケーションの4分野からまとめました。最新の動物行動学にもとづき、猫がのびのびと暮らせるための必読項目をぎゅっと詰め込んだ1冊です。・猫には“5つの自由”が必要・猫も体内時計リセットが大切・食器は壁の前に置かないほうがいい・意外に知らない猫に必要な水の量(ml)・トラウマ回避にはすぐ記憶の上書きを・窓の外は見せなくてもいい・かしこい猫にする7つの方法・猫にグチを聞いてもらったら「ありがとう」を・成長にプラスになるストレスもある・猫は譲り合う習性がある・猫に達成感を持たせて遊び終える
小学生になると、授業や休み時間、放課後…時計を見ながら行動することはたくさん! お母さんに「早くしなさい!」「宿題は終わったの?」「何時間ゲームをしているの?」と時間のことで叱られたりすることも。 本書は、小学生が学校や家庭で生活を送るうえで身につけておきたい時間の使い方をアドバイスしています。チャートやクイズに答えながら、自分にあった時間の使い方をマスター。すみっコぐらしのイラストがキュートな夏休みなどの長期休暇の計画表やスケジュールの立て方の表も巻末に。ほっこりと読み進めながら、時間上手になれるコツを身につけよう!!
第1章 「時間」って何だろう? ・時間ってどれくらいあるの? ・毎日やることってどれくらいの時間がかかるかな? 1日のすごし方を思い出してみよう! など 2章 「時間上手さん」になろう! ・どんな時に集中する? ・集中力アップ作戦! ・時間の作り方わかるかな?など 3章 自分にぴったりの計画を立てよう! ・自分がどんなタイプかを知ろう! ・夏休み・冬休みの計画どうしている? ・計画がうまくいかなかったら?など
健康診断で「高血糖」と指摘されている人、
“糖尿病予備群”なのに、そのまま放置してしまっている人
そんな人におすすめの1冊です。
NHKの人気番組「ガッテン!」で放送されて話題になった、
糖尿病に関する“新常識”と、お役立ちの“改善ワザ”を厳選。
さらに、名医・専門家の皆さんの最新情報とおすすめワザも掲載しました。
<本書ならではの読みどころが満載!>
●番組開始からこれまで15回以上、さまざまな角度から放送を積み重ねてきた「糖尿病」の改善ワザが1冊に!
●番組に協力した第一線の名医・専門家16人の最新ワザも収録!
●「糖尿病治療ライフ」をマンガで、リアルに実感!
●<巻末付録>「食べて血糖値改善」おかずレシピ集付き
<目次:>
血糖値が気になるアナタの知らなきゃいけない基本の「き」
Part1“後悔しない”ための血糖値の新事実
警告1:高血糖は、失明や足の壊疽などだけでなく「認知症」や「がん」のリスクも増やす
警告2:“脳のインスリン不足”が原因 高血糖が「脳の老化」も引き起こす
警告3:「糖尿病予備群」かどうか気になったら経口ブドウ糖負荷試験を受けるべし!
警告4:血液検査の数値はどこまで下げるべき? 目標値は、年齢や病状で異なる
警告5:「食後高血糖」、「血糖値スパイク」の人は糖尿病へまっしぐら!
警告6:「血糖値はとにかく下げるべし!」は間違い!?
「低血糖」も、病気のリスクを高める場合が!
警告7:65歳が分岐点。糖尿病改善の対策が、「フレイル」の引き金になる危険性も!
Part2 食べ方を少し変えて血糖値を改善する
新事実:「野菜ファースト」のコツは“食べる順番”だけではなかった!
新事実:「ご飯の最後食べ」でインクレチン効果が高まる!
新事実:腸内環境を食物繊維で改善すれば、血糖値が上がりにくくなる
新事実:マグネシウムの摂取で、血糖値を下げる酵素パワーがアップ!
Part3 ラク〜で軽い運動で血糖値を改善する
新事実:「ピンク筋」を増やせば、血糖値は下がりやすくなる!
新事実:毎日の生活でささっとできる“ちょっとした運動”で効果大
新事実:骨への刺激が、血糖値にも好影響!
Part4 治療を上手に受けて血糖値を改善する
専門医に取材(1) 薬物治療の現在
“インクレチン関連薬”から「SGLT2阻害薬」まで
専門医に取材(2) 「インスリン注射」の真実
早めにインスリン注射を打てば発症前の状態に戻れることも!
Part5 さらに生活習慣を変えて血糖値を改善する
【巻末付録】「食べて血糖値改善」のひと皿おかず
人気ファッションブランド・RKS RICKYを手がけ、アーティスト活動も宣言した平野莉玖の待望のフォトブック。
病気の治療に関して、「インフォームド・コンセント」という言葉がすでに一般的になっています。病気の情報や治療方針を医師が患者にしっかりと説明し、患者はそれを納得して治療にあたるという意味です。いまはそこからさらに進んで、「インフォームド・チョイス」の時代になりました。つまり、医師の説明を聞き、患者自身が受ける治療を選択するということです。それにより納得感が高まるだけでなく、治療成績にも好影響があるとわかっています。
本書は、乳房を温存するか、妊娠出産の可能性を残すか……等、さまざまな選択を迫られる乳がん患者さんのために、がんがどんな状態であれば、どんな治療の選択肢があるか、その効果はどれくらい期待できるのか、副作用はどの程度かを、最新の医学的な知見に基づいて紹介します。乳がんの治療生活に入るにあたって、アドバイザー的に読んでいただきたい本です。
ミリオンセラー「キッパリ!たった5分で自分を変える方法」の著者、イラストレーターの上大岡トメさんが、マンガで親子の切実な悩みを解決するシリーズの第3弾!第1弾は「親の介護とお金」第2弾は「親の認知症とお金」が好評発売中。第3弾の最新刊は「親の施設入居とお金」がテーマ。今回の内容は、第1部はトメさんの実体験、親が施設に入るまでのマンガ編、第2部は高齢者ホームの基礎知識、第3部は実際に高齢者ホームの見学編。同年代の仲間たちの、リアルな老人ホーム体験やホンネが満載。
NHKEテレ放送『キャラとおたまじゃくし島』初の絵本!絵本から飛び出す指人形を楽しみながら手話がわかる、他にないしかけ絵本です。カタカタの人形を通して親と子どもの対話が生まれ、「おはよう」「おいしい」「すき」「きらい」「ありがとう」を手話で表現する楽しさが身につきます。手話をおぼえると、表現することの楽しさを実感できて表現力が豊かになり、言葉のつたない子どもとお母さんの関係性も深まります。「キャラとおたまじゃくし島」のキャラクターたちがぞくぞくと出てくるカラフルな絵本は、知育や手話といった目的以前に、見ているだけでただかわいくて楽しい内容ですので、どんな子どもたちにも楽しんでもらえるはず。男女問わず楽しめるないようなので贈り物にもぴったりです。
大丈夫!つらい、不快な症状はこうして治す、軽くする!!ひとりひとりに合った正しい治療法の見つけ方と症状をおさえる日常生活のコツ。
“キッチンは、みんなが集まる暮らしの中心”あこがれ北欧スタイルの素敵なキッチンとおいしい食卓の様子を集めたインテリアブック。ほっこりナチュラルに、シンプル・モダンかわいい雑貨でカラフルに…スタイルいろいろ北欧3か国の素敵なキッチン・インテリア。
大橋彩香さんの声優デビュー10周年を記念したメモリアルブックは、声優人生始まりの地・熱海を巡るグラビアや、『アイドルマスターシンデレラガールズ』『BanG Dream!』など自身の代表作と関連したシチュエーションや、大橋さんならではの「猫・ロック・食」をテーマにしたカットなど、撮り下ろしを大ボリュームで掲載。さらに、これまでの歩みを振り返るロングインタビューはもちろん、大橋彩香を語るうえで欠かせない人物との対談やコメントも掲載。声優・大橋彩香の10年の歴史がぎゅっと詰まった一冊となっている。
映画監督の羽仁 進とデザイナー&絵本作家の堀内誠一。1950年代から第一線で活躍し、流行や時代を牽引したふたりが唯一残した、奇跡のような絵本が発売されたのが、1973年のこと。50年の歳月を経て、増補改訂版として名作『ぼくにはひみつがあります』が鮮やかによみがえりました。堀内誠一さんの絵は、子どもが初めて出会った動物との交流を愉しく、生き生きと描いています。アクリル絵具で描かれた原画は50年を経ても驚くほど鮮やかで筆跡まで躍動しています。「堀内誠一さんの描く絵には、夢がある。夢のなかで、ふくらんでいくような絵だと思います」と今年94歳になった羽仁氏はいいます。「50年ぶりの復刻は、本当にうれしいです。堀内さんも、絵本の関係者もみんな、夢見るタイプの人間じゃないかな」ぼくのひみつを先生と仲間で分かち合う、心あたたまる、夢のようなストーリーの絵本です。