あなたの容姿・容貌は口呼吸がゆがめている。口呼吸がもたらす病気や骨格のゆがみについて解説し、本来の鼻呼吸による正しい体の使い方をやさしく紹介。
人生100年時代です。 人気の「みそ汁」をはじめ50代、60代、70代の食事術を専門医が解説。 初めての年代別レシピ集。 人生100年時代。ますます気になる認知症。 認知症を遠ざけるには、50代、60代、70代以降の年代別の特徴と食事術がある!
「簡単、健康、ときには贅沢」をコンセプトにした老若男女あらゆる一人暮しの人向け料理入門書。道具の揃え方、献立の基本、だしの取り方からご飯、みそ汁、四季の食材の特徴を活かした総計220種のレシピ。
序章:「簡単、健康、ときには贅沢」
──誰でもできるシステムづくりで楽らくひとり料理
1、タイプ別ひとり料理事始めの特徴とポイント
2、ひとり料理・三つの基本と心得
3、身につけたいひとり料理のコツとシステム─五つの心得と実践─
4、ひとり料理は常備菜と新しくつくる料理の組み合わせで時短を図る
5、野菜たっぷり簡単常備菜
6、「時知らず」──台所に常備したい基本の食材…
7、超入門・ひとり料理のヒントあれこれ
PART1:献立の立て方と道具の準備
PART2:だしの上手なとり方とめんつゆのつくり方
PART3:ごはん類の炊き方・つくり方とみそ汁
PART4:野菜をメインにしたひとり暮らし食事術
(いも類、きのこ類も含む)
PART5:魚介をメインにしたひとり暮らし食事術
PART6:肉と卵、乳製品をメインにしたひとり暮らし食事術
【「子どもが変わった!」「子育てが楽になった!」の声に支持されて、20万部突破!】
親子が笑顔になれる「言葉かけ」「行動のコツ」がわかります!!
親からの適切な「言葉かけ」で、発達障害の子どもは大きく伸びる!
家庭で楽しみながら行える、ABA(応用行動分析)を利用した「言葉かけ」の方法を
具体的にわかりやすく紹介。
《毎日の生活のなかで、すぐできる!》
・手を洗うときの言葉かけ
・散歩のときの言葉かけ
・いっしょに料理をするときの言葉かけ
・食事をしながらの言葉かけ
・遊びながらの言葉かけ など
《こんなことで悩んでいる人に役立ちます》
1 子どもが目を合わせてくれず、声をかけても反応がなく、どう関わっていいかわからない
……簡単な遊びで心を通わせるコツがわかる
2 言葉が遅れているけれど、どのように話しかけていいかわからない
……日常生活のなかでタイミングよく言葉かけをするコツがわかる
3 一日じゅう子どもを叱っていて、イライラする
……子どもの行動を客観的に分析し、対処するコツがわかる
4 何度同じことを言っても、子どもが言うことをきかない
……子どもに届きやすいように指示を出すコツがわかる
5 子どものどこをほめていいかわからない
……子どもが普通にしているときにほめるコツがわかる
〈本書の内容〉
第1章 ABAを利用した言葉かけのすすめ
第2章 ABC分析で子どもに対するイライラを減らそう
第3章 ほめ上手になろう
第4章 遊びを通して親と子のいい関係を築く
第5章 叱るとき、指示を出すときの言葉かけ
第6章 子どもの問題行動への7つの対処法
第7章 子どもを伸ばす日常生活での言葉かけ
第8章 ABAを利用した働きかけを続けるための7つの鍵
第9章 子どもの療育にのぞむあなたに伝えたいこと
第1章 ABAを利用した言葉かけのすすめ
第2章 ABC分析で子どもに対するイライラを減らそう
第3章 ほめ上手になろう
第4章 遊びを通して親と子のいい関係を築く
第5章 叱るとき、指示を出すときの言葉かけ
第6章 子どもの問題行動への7つの対処法
第7章 子どもを伸ばす日常生活での言葉かけ
第8章 ABAを利用した働きかけを続けるための7つの鍵
第9章 子どもの療育にのぞむあなたに伝えたいこと
健康・体力づくり事業財団が認定する「健康運動指導士」の試験対策のためのテキスト.2020年度版の健康運動指導士養成講習会テキストの改訂内容に完全対応.前版同様,各章ごとに「整理と暗記」のパートと「予想問題」のパートに分けて解説されている.「整理と暗記」のパートでは,穴埋め形式による頻出項目の要点整理ができる内容となっている.「予想問題」のパートでは,試験本番を想定した4択問題とその解説が掲載されている.試験に向けた日々の予習・復習から試験直前対策まで幅広く利用できる一冊.
なぜ、日本の寝たきり老人は、ヨーロッパの8倍、アメリカの5倍、もいるのか?
だからあなたは'寝たきり“に!
これでいいのか!?日本の介護!寝たきり老人、欧米の5倍以上!
死ぬまで10年要介護!こんな老後はごめんだ!
おかしな日本の介護を一刀両断!!
800万団塊世代よ目をさませ!
「小食」「菜食」「筋トレ」「長息」「笑い」を現場に!
血液の70%が集まる下半身の血流を上げれば病気にならない!もむだけで、体が温まって免疫力がアップする最強の健康法!
ゆっくり歩く人は、速く歩く人より心臓血管の病気で死亡する確率が約3倍!正しい姿勢をマスターするだけで速く歩ける!腰痛、膝痛、肩こりもよくなる!
健康書の決定版、ついに発売!
医師が教える「お酒の飲み方」「食事のとり方」「睡眠のとり方」など、様々な健康書が売れています。でも、それぞれの書籍をすべて読むのは大変。しかも科学的根拠を謳っていながら論文を参照したものは少ないのが実情です。
そこで、前著『「ニセ医学」に騙されないために』で「ニセ医学」という言葉を世に定着させた内科医が、たくさんの世界的に認められた論文やガイドラインを丹念に読み、食事や睡眠、飲酒、検診、運動のことなど、健康で長生きする確率をあげるための最善の健康法を1冊にまとめました。
本当に科学的根拠のある健康法を見極めれば、もう無駄な手間や時間やお金は不要。
また変な健康法で、かえって健康を害したり、寿命を縮めたりする心配もありません。
幅広い年齢の、できるだけ多くの方に読んでいただきたい1冊です!
なぜ「ご飯」は最強の健康食なのか?1日の摂取カロリーが1970年代より400kcalも少ない現在の日本では成人男性で30%、成人女性で20%と日本成人の4人に1人は肥満の問題を抱えているのです。そして、肥満に伴い、高血圧・糖尿病・高脂血症など生活習慣病が大きな社会問題になっているのはご存じのとおりです。ではなぜ、戦後よりも少ないカロリーしか摂っていないにもかかわらず、現在肥満が大きな問題になっているのでしょうか?それは日本人がお米を食べなくなったからです。本書で、ご飯の素晴らしさを再確認してください。
あらゆる病気や痛みの予防にも治療にも、体をあたためることが大切。使い捨てカイロを使えば、簡単に緩和することができます。
認知症は生活習慣病だ!だから、3つの習慣さえ身につければ、予防・改善できる!ベストセラー『絶対ボケない生活』(廣済堂出版)から9年。今や認知症患者は500万人(前作の発刊当時200万人)と激増している。症外来開設40年の圧倒的な経験値を持つ認知症の第一人者が、前作に最新の知見や情報をわかりやすく加え、認知症予防と治療に関する決定版として贈る一冊。
【健康増進のため,ピラティスをどのように提供するべきか.その実践を分かりやすく解説!】
指導者が運動者の健康増進のために,ピラティスをどのように提供するかを分かりやすく解説したテキスト.
各部位の機能性向上に着目した実技編では,豊富な写真によりテクニックをビジュアルかつ実践に役立つ視点で解説.
さらに,運動の身体効果や指導法に関する研究論文の情報を主体とした理論編では,指導者が一見して本書の提供する情報をキャッチできるように,各章の内容を4コマ漫画やポイント・まとめが掲載されている.
【主要目次】
≪実技編≫
第1章 足裏の刺激[感覚の喪失への改善に向ける]
第2章 肩の理解[肩関節を安定させる方法の理解]
第3章 頭・首・上背部の鍛え方〜[現代生活とコンピュータが引き起こす問題への対応]
第4章 骨盤はどこにある?[健康な骨盤,脊柱とは?]
第5章 膝の筋力トレーニング[大きな圧力がかかる最大の関節]
第6章 臀筋を鍛える[より快適に立ったり歩いたりするために]
第7章 握力の鍛え方[手の曲げすぎ(つかみすぎ)の問題と伸筋の強化]
≪理論編≫
第8章 対談:実技と理論のコネクション[新しいピラティスの潮流]
第9章 運動者を継続させる相互作用と指導への応用
第10章 健康づくり総論:女性の健幸華齢、男性の元気長寿のためのピラティス
第11章 ピラティスの身体効果
第12章 ピラティス研究報告
1)ピラティス実践による生理的,脳血流量に対する一過性効果
2)短時間のピラティス実践が気分に与える一過性効果
3)短期間のピラティス実践が中高年女性の身体組成および身体機能に与える影響
4)中高齢女性への認知機能への効果
【実技編】
第1章 足裏の刺激[感覚の喪失への改善に向ける]
第2章 肩の理解[肩関節を安定させる方法の理解]
第3章 頭・首・上背部の鍛え方〜[現代生活とコンピュータが引き起こす問題への対応]
第4章 骨盤はどこにある?[健康な骨盤,脊柱とは?]
第5章 膝の筋力トレーニング[大きな圧力がかかる最大の関節]
第6章 臀筋を鍛える[より快適に立ったり歩いたりするために]
第7章 握力の鍛え方[手の曲げすぎ(つかみすぎ)の問題と伸筋の強化]
【理論編】
第8章 対談:実技と理論のコネクション[新しいピラティスの潮流]
第9章 運動者を継続させる相互作用と指導への応用
第10章 健康づくり総論:女性の健幸華齢、男性の元気長寿のためのピラティス
第11章 ピラティスの身体効果
第12章 ピラティス研究報告
1)ピラティス実践による生理的,脳血流量に対する一過性効果
2)短時間のピラティス実践が気分に与える一過性効果
3)短期間のピラティス実践が中高年女性の身体組成および身体機能に与える影響
4)中高齢女性への認知機能への効果