全国大会 の検索結果 標準 順 約 1300 件中 1261 から 1280 件目(65 頁中 64 頁目) 
- 部落解放研究(202号(2015・3))
- 部落解放・人権研究所
- 部落解放・人権研究所
- ¥2200
- 2015年03月16日頃
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
本号では、「第20回全国部落史研究大会」の記念講演・シンポジウム「被差別部落の多様性」の各報告をもとに特集を組んだ。
特集:第20回全国部落史研究大会〜シンポジウム「被差別部落の多様性ー全国部落史研究会20年」
記念講演
京都天部村からの報告 -ふるさと“あまへ”の街おこし
シンポジウム1 近世被差別部落の多様性
南奥の近世被差別民の多様性と関係性 -「穢多」・「癩人」・「非人」から見る
近世関東の「賤民」集団のあり方・特徴 -長吏・かわた集団を中心に
紀伊国の近世被差別民
近世九州の被差別民 -さまざまな地域、さまざまなありよう
討論のまとめ
シンポジウムのまとめ
シンポジウム2 近世・近代移行期における被差別部落の多様性
近世・近代移行期の大和国(奈良県)の被差別民 -「解放令」をめぐって
広島における「解放令」前後の被差別民をめぐる変化と周辺地域
福岡における「賤民廃止令」をめぐる被差別部落の動向と地域社会
討論のまとめ
シンポジウムのまとめ
論文
明宗時代に起こった林巨正の乱の性格
林巨正(イムコクチョン)の乱とは?
書評
『民族の創出ーまつろわぬ人々、隠された多様性』(岡本雅享著)
- 地域デザイン No.13 地域デザイン理論の発展
- 2019年04月05日頃
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
グローバル時代における地域の可能性を「コンテンツからコンテクストへ」という視点から学際的に研究する地域デザイン学会の研究論集。今号の特集は「地域デザイン理論の発展」。原田保ら研究者の論文と研究ノートを収録。
『地域デザイン』第13号の刊行にあたって
原田保
巻頭論文
成長ビジネスとしての「シビックビジネス」
ーーコンテクスト転換による事業創造
原田保 石川和男
論文1 R
地域コミュニティの持続可能性を高める住民の変革とゾーンデザイン
ホーバック 原辰徳
論文2
地域デザイン理論のパフォーマティビティに関する探索的研究
福田康典
論文3
民主主義理論を用いた地域デザイン理論の試み
藤田直哉
論文4
改訂版ZCTモデルにおける3つの論理:
ダークツーリズム、エフェクチュエーション、経験経済
古賀広志
論文5
デザインの視角から捉えた地域デザイン研究のコンテクスト転換
ーー新たな価値創造に向けた地域デザイン理論の革新
原田保 西田小百合
研究ノート1 R
地域運営組織の持続可能性に向けた研究
前田幸輔
研究ノート2 R
健康なまちづくりにおけるシステムズエンジニアリングを用いたデザイン手法の検討
高橋伸佳 朴範玉 寺村良寛
研究ノート3 R
産学金連携による地域創生の取り組みと地域デザインについて
今永典秀 松林康博 益川浩一
瀬戸内フォーラムからの提言
広域ゾーンブランド「瀬戸内=せとうち&SETOUCHI」の確立へ向けて
柳生好彦 磯田周佑 須鼻美緒 原田保
第7回全国大会基調講演要旨
つながりが生み出す地域コミュニティと市民経済について
江口晋太朗
一般社団法人地域デザイン学会 2018度活動報告
地域デザイン学会誌『地域デザイン』投稿規定・執筆要領
地域デザイン学会誌『地域デザイン』第15号論文の募集
編集後記
- 経営教育研究vol.23-no.1(23-1)
- 2020年03月05日頃
- 取り寄せ
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
「特集:実・学一体の経営教育ー『40周年記念特集』第1号」
今回の統一論題は実務家と研究者の対話を図るものであった。海外のトップジャーナルがpractitioners とresearchers の対話に深く配慮しているように,日本の経営学界でも実務と理論の関係は重要である。実務からみて理論はどうあるべきか,また理論を踏まえた実務とは何かというテーマは古くて新しい課題である。
特集論文4本、研究論文、「40周年記念特集」第1号を掲載した。
巻頭言 (手塚 公登)
特集言 (鈴木 秀一)
特集論文 (相原 章) (田中 道昭) (大平 浩二) (辻村 宏和)
研究論文 (細尾 英雄・木村 裕斗)
「40周年記念特集」第1号 (亀川 雅人) (齊藤 毅憲)
巻頭言 薄れゆく組織の境界とアイデンティティ (手塚 公登)
特集言 経営学における「実・学一体」 (鈴木 秀一)
特集論文
人的資源研究の実務への近接の可能性─ EBM の考え方を参考にして─ (相原 章)
「米中プラットフォーマー企業に打ち勝つための実・学一体の経営教育 大胆なビジョン設定×スピード経営」 (田中 道昭)
今“実学”をいかに考えるか ─実務(経験)と学問(理論)の往復過程を考える─ (大平 浩二)
「実・学一体を経営教育にて可能とする経営学=経営教育学」の模索─第79 回全国研究大会・統一論題報告─ (辻村 宏和)
研究論文
テキストマイニングを用いた組織文化の定量的な測定と統合組織の文化変容に関する一考察® ─ M&A 統合組織に対するインタビュー調査から─ (細尾 英雄・木村 裕斗)
「40周年記念特集」第1号
巻頭言 学会創立40周年を迎えて (亀川 雅人)
山城「実践経営学」の継承と発展 (齊藤 毅憲)
KAE きかせて! あなたのエピソード
大会記録
投稿規程
編集後記
- 経営教育研究vol.23-No.2
- 2020年08月18日
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
特集:地域に生きる伝統産業の経営革新
今回の伝統産業は,発酵をキーワードに,日本酒2社とお酢の会社を1社取り上げ,それぞれの経営者の講演を特集論文として収録した。
特集論文2本、研究論文6本、「40 周年記念特集」第2号を掲載した。
【巻頭言】松村 洋平
【特集言】大平 義隆
【特集論文】大平 浩二,早坂 明彦
【研究論文】藤井 辰朗,小川 寛子,芳賀 英明,石谷 康人,堀内 美雅乃,東 史恵
【40周年記念特集】櫻井 克彦
巻頭言 (松村 洋平)
特集言 日本マネジメント学会第80 回全国研究大会から見えたこと(大平 義隆)
特集論文
“経営者の思索”から何を学ぶか─ 勇心酒造・徳山孝の「生かされている哲学」の誕生から(大平 浩二)
飯尾醸造の伝統を生かした企業経営(早坂 明彦)
研究論文
エクイティ・スプレッドからみたROE 向上の重要性と株主価値創造の現状に関する一考察(藤井 辰朗)
社会課題としての孤立死の実態とリスク軽減への組織的取り組み(小川 寛子)
購買行動に関わる自己とブランドの結びつきへの準拠集団の効果─所属集団対熱望集団─(芳賀 英明)
アイデンティティ資本に基づくアイデンティティ・ワークと戦略ワークの融合(石谷 康人)
日本の製薬企業の事業戦略と戦略選択に至る要因の考察(堀内 美雅乃)
多様な主体間でのコミュニケーションがイノベーションに及ぼす影響─介護サービスにおけるロボットの導入を事例として ─ (東 史恵)
「40 周年記念特集」第2号
特集言 経営学研究の今日的課題─「企業と社会」論を切り口に─ (櫻井 克彦)
KAE きかせて! あなたのエピソード
大会記録
投稿規程
編集後記