昭和から平成の時代を駆け抜けた地方証券会社、北から南まで全国12社のインタビューをもとにその軌跡を辿る。証券市場関係者、研究者をはじめ、証券会社に関心をもつ方に贈る一冊。
1:■表紙&巻頭特集: 04 Limited Sazabys
2:結成10周年を迎え、第2章をスタート! バンド・インタビュー
3:■Dizzy Sunfist
4:急成長を遂げた魅力とさらなる可能性に迫る
5:ソロ・インタビュー、バンド・インタビュー、ディスコグラフィー
6:■バンド・インタビュー
7:OVER ARM THROW/Nothern’19/TOTAL FAT
8:ENTH/LONGMAN
9:■MELODIC PUNK BAND GUIDE 22組を紹介
10:■MELODIC COASTER 特集 メロディックの祭典
11:■NOB座談会 This is a song for you
12:佐川哲也xANDREWx半田安政
13:■メロディック・ガールズ・トーク 清水葉子x高橋智恵xMisaki
14:■日高央&suga/esのメロディック・パンク講座[入門編]
15:■半田安政 LIVE PHOTO COLLECTION
2017年に発表された脳・心・腎血管疾患の臨床試験について,臨床研究の適正な評価を目指すNPO法人「J-CLEAR」が今年も中立な評価をまとめました。
J-CLEARが今年選んだトピックスは「臨床研究法のポイントと課題」「RBA(risk based approach)とは」「「機能性」を表示する食品のエビデンスと信頼性 」。「抗血栓療法の新時代 -伏見AFレジストリの解釈を巡って 」については座談会を行いました。教育講座「臨床研究の第一歩」では臨床研究の6 つのステップのうち,プロトコル(研究計画書)の骨格完成までの基礎的なことがらを解説。
日常臨床でなかなか文献を読む時間がとれなかった方へ,エビデンスのアップデートに最適な一冊。
●TOPICS
・臨床研究法のポイントと課題
・RBA(risk based approach)とは
・「機能性」を表示する食品のエビデンスと信頼性
●座談会
抗血栓療法の新時代 -伏見AFレジストリの解釈を巡って
●教育講座
臨床研究の第一歩
●2017年概説
糖尿病
高血圧
脂質異常症
不整脈
心不全
冠動脈疾患ーPCI
冠動脈疾患ー危険因子ほか
心臓外科
血栓/凝固
脳血管疾患
大動脈/末梢血管疾患
腎疾患
EBM
メガシティ一般に生じている,都市化が平面的に拡大することで自然環境に与える負荷の問題や,ジャカルタなどで見られる,都市と農村が混在したまま拡張する新たなスプロール化現象に着目し,そこに孕まれる可能性とその解決策を展望する.
シリーズ刊行にあたって(村松 伸)
第1章 総説:都市と自然環境の相利共生
第2章 モンスーンアジア都市生態圏とスプロール化
第3章 ジャカルタの郊外化と居住環境
第4章 郊外の自然環境とカンポン
第5章 スプロール化への統合的デザイン介入
〈座談会〉スプロール化するメガシティ
大阪と堺を結ぶチンチン電車のレトロ復活。日本最高齢、昭和三年生まれで八十余歳の「モ161」が恵美須町〜浜寺駅前(阪堺線)と、天王寺駅前〜住吉公園(上町線)を今日も元気一杯走り抜ける。「モ161」「モ501」「モ701」による架空座談会も。
「不動産相続の相談窓口」とは何か?自宅、アパート、空き家、空き地…。不動産のプロだからできるもめない相続。
「入管法改定」は、本当に日本社会を変えるか? 緊急刊行!
〈座談会〉日本につながった私たちの今(温又柔・高部心成 ほか)
〈寄稿〉安里和晃/石川朝子/石川美絵子/稲葉奈々子・樋口直人/小ヶ谷千穂/カルダー淑子/川上郁雄/小島祥美/近藤敦/斉藤善久/坂本久海子/佐々木てる/定松文/関聡介/高谷幸/滝澤三郎/竹ノ下弘久/田中雅子/土井佳彦/旗手明/原めぐみ/人見泰弘/藤本伸樹/丸山由紀/山口智之/山田貴夫/山野上麻衣/山本かほり ほか
「蕎麦」「つゆ」「値段」「雰囲気」「接客」の5項目を独断と偏見で採点。
構築から利活用まで、アーカイブに携わる全ての人へ贈るー。増え続けるデジタル・アーカイブ。何を見せればよいのか。どこを探せばよいのか。混迷の中にいる制作者・利用者のために、積み重ねた知恵と実例。Europeanaの起ち上げ、東寺百合文書のWEB公開、電子図書館、そして国立デジタルアーカイブセンター構想…。新たな仕組みは、ここから生まれる。
山田洋行も日本ミライズも守屋武昌・前防衛事務次官も、この巨大な「兵器企業」に比べたら、ゾウの前のアリのようだ。なのに、なぜ「防衛利権」捜査の網にかからないのかーその疑惑を解くカギがここにある。
建物、まち、コミュニティ。長寿命建築が織りなす再生。
本書は、ヘルスカウンセリング学会のカウンセリング方式を歯科衛生士の臨床にあてはめて解説。第1部では、その基本的考え方と技法を、第2部では、歯科衛生士の臨床にあてはめた事例を、第3部では、今後の展開を提言する。