カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

思春期 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1261 から 1280 件目(100 頁中 64 頁目) RSS

  • 公認心理師カリキュラム準拠 精神疾患とその治療 第2版
    • 三村 將/幸田 るみ子/成本 迅/新村 秀人
    • 医歯薬出版
    • ¥3520
    • 2024年12月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 公認心理師を目指す学生のための標準テキスト、国家試験の出題内容に対応して改訂!

    ●公認心理師として必要とされる精神科臨床に必要な基礎知識と、その治療・心理支援について、第一線の執筆陣がやさしく解説。
    ●総論は、精神疾患のみかたから、診断、薬物療法、心理療法・支援、多職種連携、リエゾン精神医学など基本となるところをわかりやすく解説。各論は、統合失調症やうつ病など主要な精神疾患について解説し、ライフステージ別の心理的問題についても紹介。
    ●第2版では「解離症群」「物質関連症」「嗜癖症」「秩序破壊的・衝動制御・素行症群」「LGBTQ」などを追加。
    ●新たな知見・情報を取り入れ、公認心理師国家試験の出題内容に対応して改訂。


    【目次】
    総論
    1章 精神疾患とは
    2章 精神症状のみかた
    3章 精神疾患の診断
    4章 精神疾患と薬物療法
    5章 心理療法・支援の基本
    6章 多職種連携とリエゾン精神医学
    各論
    7章 精神疾患の理解1 統合失調症
    8章 精神疾患の理解2 うつ病、双極症
    9章 精神疾患の理解3 強迫症、不安症群
    10章 精神疾患の理解4 ストレス関連症群、解離症群 
    11章 精神疾患の理解5 神経発達症群
    12章 精神疾患の理解6  物質関連症、嗜癖症、秩序破壊的・衝動制御・素行症
    13章 児童・思春期における心理的問題
    14章 ジェンダーをめぐる問題
    15章 高齢期における心理的問題
  • 現場から考える精神療法
    • 村上伸治
    • 日本評論社
    • ¥2750
    • 2017年09月22日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 第I部 精神療法とは

        日常臨床における広義精神療法

        支持的精神療法

        子どもの精神療法の基本

         -初回面接および支持的精神療法

        人生を視座とする精神療法

        精神療法としての助言や指導:気分障害

        急性期の関わり(1)-そばにたたずむこと

        急性期の関わり(2)-少し離れてたたずむこと

        統合失調症における治療合意へのプロセス

         -中井先生から学んだ私の作法



    第II部 思春期と発達障害

        不登校の理解と対応

        思春期心性とこだわり

        思春期の行動の問題と発達障害

        自分は発達障害ではないかと疑う人たちへ

        広汎性発達障害への精神療法

        初老期の自閉スペクトラム症者



    第III部 番外編

        精神科外来科における予診と診察の書記、陪席

        生活史健忘

        脳から見た心理療法

        青木省三の三編について

        窮すれば通ずーー治療のゆきづまりを希望へ
  • 応用栄養学
    • 小切間美保/桑原晶子/津田謹輔/伏木亨/本田佳子
    • 中山書店
    • ¥2970
    • 2020年04月09日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 健康な個人や集団を対象に,複数の科目で学んだ知識を統合し,栄養状態を評価する能力と,より良い栄養状態にするために科学的・計画的に実践する力を養うテキスト.国民の健康保持や増進,生活習慣病の予防などの指針となる食事摂取基準の解説のほか,各ライフステージにおける生理的特徴と栄養ケア,スポーツやストレス環境,災害などの特殊環境下における栄養学について解説する.
  • 改訂2版 ねころんで読めるてんかん診療
    • 中里 信和
    • メディカ出版
    • ¥3960
    • 2024年08月30日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • てんかんは有病率1%の「ありふれた病」。その診療を担う多くは非専門医で、診療科も多岐にわたる。患者は小児から高齢者まで幅広く、脳波の判読は難しく、薬剤の処方は悩ましい。そんな医師たちに愛読された本書が、満を持して改訂! 2017年分類での用語改訂に準拠し、大幅に「薬剤」解説を追加。EpiPick日本語版も紹介し、治療や生活なども最新知見にアップデート。ねころびながら、てんかん診療の最前線がわかる!
  • 四訂 応用栄養学実習
    • 五関 正江/小林 三智子
    • 建帛社
    • ¥3190
    • 2024年03月15日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ケーススタディーを通して各ライフステージの栄養マネジメントの考え方を理解し,活用できるよう配慮した実習書。
    2023年公表の管理栄養士国家試験ガイドラインに対応した四訂第3版。
  • 想い出のサダコ
    • 大倉記代/宮本慶子
    • IBCパブリッシング
    • ¥1650
    • 2015年07月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • “原爆の子の像”のモデル・佐々木禎子と三か月間病室を共にした著者・大倉記代。当時14歳の少女・記代の目に映ったサダコは、明るく活発でちょっぴり背伸びしたい12歳の少女だったー折り鶴の“伝説”だけではない素顔のサダコの貴重な記録。そこに、記憶の扉をそっと開けたような夜川けんたろうのやわらかな絵が、サダコの心象風景を描き出す。当時のサダコの「痛みを何一つ感じ取ることができなかった」自分を「恥ずかしい」と思い、語ることは「苦痛」とこれまで拒んできた著者が、被爆60年を機に、サダコの想い出を綴った名作。
  • 尿検査のみかた,考えかた 改訂2版
    • 富野 康日己/金子 一成/鈴木 祐介
    • 中外医学社
    • ¥5940
    • 2024年10月23日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 尿検査の種類・実施法,検査値の診かたや鑑別を,小児〜移行期〜成人の各年代ごとに網羅し詳細に解説した好評書籍の改訂版.簡潔かつ平易ながら,どうしてその見かた・結果になるのかの『なぜ』についてしっかりと記載し,尿検査を行うにあたり必要な知識を外来や病棟で素早く調べることができる.今回は初版で不十分であった記載を改め,近年改訂されたガイドラインの記述や尿中バイオマーカーなどの新知見を加筆し,診療現場のみならず産業医や学校医など尿検査を活用する医療従事者にとってさらに有用な一冊となった.
  • 思春記
    • ザ・リリーズ
    • ユニバーサルミュージック
    • ¥2204
    • 2017年06月07日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • 応用栄養学
    • 五明紀春/渡邉早苗(栄養学)
    • 朝倉書店
    • ¥3080
    • 2010年09月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 摂食障害の精神医学
    • 西園 マーハ文
    • 日本評論社
    • ¥2860
    • 2022年05月24日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(2)
  • 多様化する摂食障害当事者のニーズにどう応えるか。症状や心理の理解から時代的変遷、生活を見据えた治療までを丁寧に解説する。

    【目次】
    【第1部 摂食障害という「病気」を考える】
    第1章 摂食障害とはー思春期の事例から
    第2章 摂食障害は「病気」なのか
    第3章 摂食障害の診断基準と,その背景にある心理
    第4章 摂食障害の長期経過とライフサイクルの課題
    第5章 摂食障害と妊娠・出産
    第6章 摂食障害の時代的変遷
    第7章 19世紀フランスにおける摂食障害

    【第2部 摂食障害の「治療」を考える】
    第8章 摂食障害対応の基本
    第9章 摂食障害の治療理念
    第10章 摂食障害における病識と治療
    第11章 外来治療における「小さな行動制限」の活用
    第12章 摂食障害の治療における家族の役割
    第13章 摂食障害と薬物療法
    第14章 摂食障害患者にホスピス治療はあり得るか?
    第15章 摂食障害は「エビデンスフリーゾーン」にとどまるのか
    第16章 摂食障害の啓発と発症予防

    【コラム】
    ・女性アスリートの摂食障害
    ・摂食障害と就労
    ・摂食障害と新型コロナ
    ・治療の理念と実践
    ・学校と医療の連携対応指針
    ・摂食障害のリアリティ
    ・「専門」治療とは何か
    ・こころの健康教室サニタ
    【第1部 摂食障害という「病気」を考える】
    第1章 摂食障害とはー思春期の事例から
    第2章 摂食障害は「病気」なのか
    第3章 摂食障害の診断基準と,その背景にある心理
    第4章 摂食障害の長期経過とライフサイクルの課題
    第5章 摂食障害と妊娠・出産
    第6章 摂食障害の時代的変遷
    第7章 19世紀フランスにおける摂食障害

    【第2部 摂食障害の「治療」を考える】
    第8章 摂食障害対応の基本
    第9章 摂食障害の治療理念
    第10章 摂食障害における病識と治療
    第11章 外来治療における「小さな行動制限」の活用
    第12章 摂食障害の治療における家族の役割
    第13章 摂食障害と薬物療法
    第14章 摂食障害患者にホスピス治療はあり得るか?
    第15章 摂食障害は「エビデンスフリーゾーン」にとどまるのか
    第16章 摂食障害の啓発と発症予防

    【コラム】
    ・女性アスリートの摂食障害
    ・摂食障害と就労
    ・摂食障害と新型コロナ
    ・治療の理念と実践
    ・学校と医療の連携対応指針
    ・摂食障害のリアリティ
    ・「専門」治療とは何か
    ・こころの健康教室サニタ
  • 日本精神神経学会専門医認定試験問題 解答と解説 第3集〔第7回〜第9回〕
    • 日本精神神経学会 専門医制度試験委員会
    • 新興医学出版社
    • ¥6050
    • 2022年06月15日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 本書は、精神科専門医試験の第7回〜第9回における問題とその解説である。精神医学の基礎から症例を通した治療対応の判断、社会制度に関する新しい知識など幅広い範囲をこの1冊でカバー。正答を導く根拠(エビデンス)を提示しながら1問ずつ丁寧に解説しており、専門医試験受験者必携の書!
    総論
    1. 面接・精神療法 9
    2. 心理社会・精神科リハビリテーション・地域精神医療・保健・福祉・法 16
    3. 救急・リエゾン・歴史 26
    各論
    4. 統合失調症 F2 43
    5. 気分(感情)障害 F3 74
    6. 神経症性障害、ストレス関連障害および身体表現性障害(摂食障害を含む) F4(F50) 103
    7. 児童・思春期精神障害 F7, F8, F9 130
    8. 精神作用物質使用による精神および行動の障害 F1 145
    9. 症状性を含む器質性精神障害 F0(認知症など) ・睡眠障害 F51, G47 ・てんかん G40, G41 160
    10. 成人のパーソナリティおよび行動の障害 F6 190

    索引 205
  • 改訂 スタディ応用栄養学
    • 東條 仁美
    • 建帛社
    • ¥3300
    • 2022年01月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 管理栄養士国家試験の出題基準に準拠。健康寿命,QOLを高める栄養学に着目。各ライフステージ,運動,環境等の特徴と実践に繋がる栄養処方を多くの図表と平易な文章で解説。 各章の最初に,その章の重要ポイントに関する練習問題を提示し,より興味を持って臨めるよう工夫されている。

    最新の指針等に対応した改訂第2版。
  • 新応用栄養学(8)
    • 塩入 輝恵/七尾 由美子/吉田 勉
    • 学文社
    • ¥2970
    • 2020年04月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 各ライフステージやライフスタイルにおける栄養状態に照らし合わせた
    適切な栄養ケア・マネジメントを行うことを目標に、
    それぞれのライフステージやライフスタイルにあわせた栄養マネジメントの基礎理論と実践方法を、
    食、運動、環境などの分野もふくめ全般的に網羅しわかりやすく解説。

    最新の管理栄養士・栄養士国家試験ガイドラインにも基づき、教科書としても、
    現場で栄養指導や食育活動を行う方にも、幅広く活用可能で有益な一冊。
    「日本人の食事摂取基準(2020)」に対応、内容を見直し改訂を行った新版。

    【執筆者一覧】
    小林実夏、加藤理津子、小林理恵、塩入輝恵、佐喜眞未帆、増野弥生、木村靖子、
    七尾由美子、小林 唯、山本浩範
    1 栄養ケア・マネジメント(栄養管理)
     1.1 栄養ケア・マネジメントの概要 / 1.2 栄養アセスメント / 1.3 栄養ケアプログラム

    2 成長・発達・加齢
     2.1 概念 / 2.2 成長・発達に伴う身体的・精神的変化と栄養
     / 2.3 加齢に伴う身体的・精神的変化と栄養

    3 妊娠期・授乳期
     3.1 女性の生理 / 3.2 妊娠期の生理的特徴 / 3.3 分娩 / 3.4 産褥 / 3.5 授乳期の生理的特徴
     / 3.6 栄養と生活習慣 / 3.7 栄養アセスメント / 3.8 栄養ケア

    4 新生児期・乳児期
     4.1 新生児期の生理的特徴と発育 / 4.2 乳児期の生理的特徴と発育 / 4.3 栄養素の消化・吸収
     / 4.4 栄養アセスメント / 4.5 栄養と病態・疾患 / 4.6 新生児期・乳児期の栄養補給
     / 4.7 栄養ケアのあり方

    5 幼児期
     5.1 幼児の生理的特徴 / 5.2 幼児の成長と発達 / 5.3 幼児期の栄養アセスメント / 5.4 栄養ケア
     / 5.5 幼児期の食生活上の問題点 / 5.6 保育所給食

    6 学童期
     6.1 学童期の特性 / 6.2 学童期の成長・発達 / 6.3 栄養状態の変化 / 6.4 栄養アセスメント
     / 6.5 栄養ケア

    7 思春期
     7.1 思春期の特性 / 7.2 栄養障害 / 7.3 食行動 / 7.4 栄養ケア

    8 青年期
     8.1 青年期の特性 / 8.2 青年期の成長・発達 / 8.3 栄養アセスメント / 8.4 栄養ケア

    9 成人期
     9.1 成人期の特性 / 9.2 生活習慣病の予防と栄養 / 9.3 成人期の栄養 / 9.4 栄養アセスメント
     / 9.5 成人期の栄養ケアプログラム

    10 更年期
     10.1 更年期における身体的変化 / 10.2 更年期の栄養と生活習慣 / 10.3 栄養アセスメント
     / 10.4 病態・疾患と栄養

    11 高齢期
     11.1 高齢期の特性 / 11.2 栄養と生活習慣 / 11.3 栄養アセスメント
     / 11.4 栄養関連の疾患と栄養ケア

    12 食事摂取基準の基礎的理解
     12.1 食事摂取基準の意義 / 12.2 食事摂取基準策定の基礎理論 / 12.3 食事摂取基準活用の基礎理論
     / 12.4 エネルギー・栄養素別食事摂取基準

    13 運動・スポーツと栄養
     13.1 運動時の生理的特徴とエネルギー代謝 / 13.2 運動と栄養ケア

    14 環境と栄養
     14.1 ストレスと栄養 / 14.2 特殊環境と栄養ケア
  • 芸術療法 2実践編
    • 徳田良仁
    • 岩崎学術出版社
    • ¥3850
    • 1998年10月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 芸術療法は、施行するほうも、施行されるほうも、誰にでも容易にできるように見えるので、それだけによりきめ細かな注意と配慮、その基礎にある理論や心理的問題への知識が不可欠である。本書は、日本芸術療法学会によるスタンダードなテキストである。第2巻では具体的な“作法”を論じた。
  • 週一回サイコセラピー序説
    • 北山 修/高野 晶/岡田 暁宜/平井 正三/妙木 浩之/岡野 憲一郎
    • 創元社
    • ¥3080
    • 2017年11月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • “週一回”で巡ってくる特別な日、たとえば日曜日、週刊誌の発行日、TV番組、塾、習い事… 私たちの生活のなかに、こうした「周期的/円環的な時間の流れは」自然と身にしみている。そうしたリズムにのった形で、現在の心理療法は“週一”で設定されることが多いようだが、かたや、精神分析では「最低でも週四回」という設定が必須とされている。この「週四回」にもまた、重用な根拠が秘められている。その根拠と「週一回」の妥当性のあいだのせめぎあいを、本書はどこまでも現実の・実際の心理面接力動に拠って、多角的に検討するーー週一回と週四回では、どこが、どう、違ってくるのだろうか?
    序 章 週一回精神分析的精神療法の歴史 -- 体験と展望 (高野 晶)


    提 題 週一回精神療法 -- 日本人の抵抗として (北山 修)


    得られるものと得られないもの

    週一回の精神分析的精神療法におけるリズム性について (岡田 暁宜)
    週一回精神分析的サイコセラピー -- その特徴と限界 (平井 正三)
    短期療法の視点から見た頻度 -- 週一回の長期力動療法との対比 (妙木 浩之)


    提 題 日本の精神分析的精神療法 -- 精神療法の「強度」のスペクトラム (岡野憲一郎)


    週一回セラピーの実践

    アセスメントと適応 (池田 政俊)
    治療経過とターニングポイント (村岡 倫子)
    子どもと思春期 (生地 新)

    週一セラピーの独自性

    現実生活への共感と「今ここで」の観察 -- 乳幼児観察から学ぶ (鈴木 龍)  
    精神分析的精神療法の意義と私 (高橋 哲郎)
  • 応用栄養学実習ワークブック【第3版】
    • 山本 由喜子/北島 幸枝
    • みらい
    • ¥2860
    • 2020年03月24日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 実習を通して初めて栄養ケア・マネジメントの手法を学ぶ人に最適な応用栄養学実習のテキスト。自主的に実習を進め、学びを深められるように、実習手順を具体的にフローチャートで示すとともに実習結果を整理して考察しやすいようにワークシートを用意した。食事摂取基準(2020年版)対応。ワークシートは弊社ホームページからダウンロードできる。
    第1部 栄養ケア・マネジメントの基礎知識
    第1章 日本人の健康と食生活状況の特徴
    第2章 栄養ケア・マネジメント
    第3章 食事摂取基準の概要
    第4章 食事計画

    第2部 ライフステージ・ライフスタイル別栄養ケア・マネジメント実習
    序 章 実習を進めるにあたって
    第1章 妊娠期の栄養ケア・マネジメント実習
    第2章 授乳期の栄養ケア・マネジメント実習
    第3章 乳児期の栄養ケア・マネジメント実習
    第4章 幼児期の栄養ケア・マネジメント実習
    第5章 学童期の栄養ケア・マネジメント実習
    第6章 思春期の栄養ケア・マネジメント実習
    第7章 青年期の栄養ケア・マネジメント実習
    第8章 壮年期・中年(実年)期の栄養ケア・マネジメント実習
    第9章 高齢期の栄養ケア・マネジメント実習
    第10章 運動・スポーツ時の栄養ケア・マネジメント実習
    第11章 特殊環境下での栄養ケア・マネジメント実習

    資料編
  • 最新業界勢力マップ
    • オバタカズユキ
    • ダイヤモンド社
    • ¥1078
    • 2005年07月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ニッチだけど新興企業がひしめく注目業界を徹底研究。

案内