カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

性教育 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1261 から 1280 件目(100 頁中 64 頁目) RSS

  • 初中級からはじめる日本語プロジェクト・ワーク
    • 幸松 英恵/渡辺 陽子
    • くろしお出版
    • ¥1980
    • 2023年03月24日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 初級終了段階から取り組める、タスクベースの日本語教材。プロジェクト・ワークの実践を通して、日本に関する社会的・文化的なテーマ(住まい、文化、食、防災、教育、環境)について理解を深めるとともに、日本語の運用力を身につけ、自分の言葉で表現することの楽しさや達成感を味わう。初級の勉強を終え、語彙や文法の知識はあるけれど、うまく使いこなせない学習者におすすめの1冊。
     
    ■初級終了段階の学習者でも無理なく取り組める手厚いサポート
    ・テーマの導入から準備・発表まで、プロジェクト・ワーク完成までのステップを丁寧にフォロー
    ・発表のためのスクリプトやパワーポイントの枠組みを提示し、例に沿ってスムーズに作成
    ・語彙や文型説明への翻訳付き(英語・中国語・ベトナム語)

    タスクベースの日本語教育を重視する総合クラスのほか、会話・口頭表現クラス、アクティブ・ラーニング型、もしくは課題探究型の日本文化・日本事情クラス、短期研修など、様々な授業に。

    <目次>
    Lesson 1 アニメから日本の生活を見てみよう -家や生活について描写する
    Lesson 2 日本の伝統文化にふれよう -伝統文化の体験イベントを計画する
    Lesson 3 いろいろな食文化を知ろう -食の多様性について学ぶ
    Lesson 4 地震から身を守ろう -防災ビデオ作り
    Lesson 5 教育を考えよう -自己肯定感を高める教育とは?
    Lesson 6 リサイクルを考えよう -物をむだにしないアイデアの提案

    <WEBサイト>(ダウンロード・コンテンツ)
    ・音声ファイル
    ・ワークシート・ふりかえりシート
    ・解答(読み物など)
    ・[表現]の日本語説明・練習問題・解答
    ・プロジェクト・ワークのためのTips集
    ・教師用手引き
    Lesson 1 アニメから日本の生活を見てみよう -家や生活について描写する
    Lesson 2 日本の伝統文化にふれよう -伝統文化の体験イベントを計画する
    Lesson 3 いろいろな食文化を知ろう -食の多様性について学ぶ
    Lesson 4 地震から身を守ろう -防災ビデオ作り
    Lesson 5 教育を考えよう -自己肯定感を高める教育とは?
    Lesson 6 リサイクルを考えよう -物をむだにしないアイデアの提案
  • 外国人日本研究者の古典日本語の学習支援
    • 山口 真紀
    • ひつじ書房
    • ¥8580
    • 2025年03月05日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 日本語学習者の中には、古典日本語で書かれた資料を用いて研究を行う人たちがいる。日本研究を行う彼らに必要とされる言語教育上の支援とは何であるのか。この疑問に答えるために、海外教員への質問紙調査や学習者へのインタビュー、読解過程の分析等を通して彼らの古典日本語学習・理解の実態を明らかにし、それに基づく授業実践を行った。今まで明らかにされてこなかった古典日本語習得の実態とその支援について考える画期的研究。
  • 人材育成ハンドブック 新版
    • 眞崎 大輔/ラーニングエージェンシー
    • ダイヤモンド社
    • ¥4180
    • 2019年04月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 第1章 理論編
    アンドラゴジー(成人教育)、レディネス(学習準備性)、経験学習モデル、学習転移、行動変容、インストラクショナルデザイン、効果測定、コンピテンシー、トランジション(キャリアの転換期)、組織社会化、熟達化、大脳生理学、メタ認知、心理学、モチベーション、ビッグファイブ(性格スキル)、リーダーシップ論の変遷、能力モデル、世代概論、学習する組織


    第2章 制度・手法編
    人材要件・教育計画、サクセッションプラン、ジョブローテーション、OJT、メンター制度、マニュアル、ストレッチアサインメント、フィードバックとコーチング、ダイアローグ、研修の企画、研修の実施、研修のフォローアップ、アクティブラーニング、デジタルラーニング、資格取得支援、自己啓発支援、ワークプレイス、人事評価制度、人材育成に関する法律(助成金)、CLO


    第3章 経営テーマ編
    働き方改革、メンタルヘルス、健康経営、ダイバーシティ、女性活躍、高年齢者活用、外国人活用、グローバル人材、イノベーション人材、IT人材、デザイン経営、MOT、知的財産、CSR、コンプライアンス


    第4章 研修編
    研修のトレンド、内定者研修、新入社員研修、管理職候補者研修、管理職研修、幹部研修、ビジネスマナー、PCスキル、新入社員向け仕事の進め方、挨拶、電話応対、報連相、傾聴力、ビジネスライティング、ロジカルシンキング、クリティカルシンキング、ビジネストーキング、プレゼンテーション、ファシリテーション、交渉、タイムマネジメント、リーダーシップ、チームビルティング、仕事の任せ方、人事評価者研修、面接官研修、セクハラ・パワハラ、セルフマネジメント、アンガーマネジメント、キャリアデザイン、PDCA、プロジェクトマネジメント、業務標準化、マーケティング、Webマーケティング、企画立案、営業、ホスピタリティ、クレーム対応、5S、技術者教育、経済・経営知識、財務知識、データの読み方、労務・法務・税務
  • 英語とつきあうための50の問い
    • 杉野 俊子/田中 富士美/野沢 恵美子
    • 明石書店
    • ¥2970
    • 2020年03月31日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 小学校での外国語教育も始まり英語熱が加速する一方、実際の教育現場ではいまだ暗中模索が続く。そもそも「英語」とはどんな言語で、それを学ぶことは何を意味するのか。その根本を見直すことにより、グローバル時代に真に対応できる英語教育のあり方を考える。
  • 場の産業実践論
    • 松村秀一
    • 彰国社
    • ¥2037
    • 2014年07月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • “箱の産業”から“場の産業”へ。渾身の三部作、ここに完結!フロントランナー15人とともに紡ぐ“建築新産業論”。
  • ことばと人間
    • ペタル・グベリナ/クロード・ロベルジュ
    • 上智大学出版
    • ¥3300
    • 2012年04月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • からだで聴くことば、ことばを生むからだ、「未来を予見する」言語教育論。
  • 臨海副都心の過去・現在・未来
    • 武蔵野大学政治経済研究所
    • 武蔵野大学出版会
    • ¥1980
    • 2012年06月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 職・住・学・遊のまちづくり、臨海副都心・有明地区。「わがまち」となったこのまちの歴史、政治、経済、教育、くらしを語る。武蔵野大学新キャンパスからの発信。
  • 増補版 看護を語ることの意味
    • 川嶋 みどり
    • 看護の科学新社
    • ¥2530
    • 2024年12月20日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 川嶋みどりコレクション第3弾! ロングセラー書に関連論考を追加した決定版登場!
    語り,問い続けてきた看護とは
    第一章 看護ナラティブの蓄積と技術化への道

    第二章 生活行動援助の価値づけを

    第三章 看護のアイデンティティとは何か

    第四章 これからの看護

    終 章 あとがきにかえて
  • 機会の平等
    • ジョン・ローマー/後藤 玲子/吉原 直毅
    • 勁草書房
    • ¥5170
    • 2025年02月15日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 裕福な家庭の子供の「努力」と、貧困家庭の子供の「努力」は同じではない。生まれや育ちが人生を決めないための経済学とは。

    タバコを吸って病気になる。授業をさぼって進学できなくなる。これらは個人の責任だ。だが同時に、どうしようもできない境遇がそれぞれに深く影を落としている。では、彼らにどのように資源を分配すべきか。努力の概念を精査し、数理経済学の手法を駆使して、チャンスを得る機会を真に均等にするアルゴリズムを打ち出す。

    【原著】John E. Roemer, Equality of Opportunity(Harvard University Press, 1998)
    序文

    第1章 イントロダクション

    第2章 境遇,タイプ,自律的選択

    第3章 提案の正当化

    第4章 機会の平等の形式的な定義

    第5章 「機会の平等」制度の誘因的性質

    第6章 生産を伴う機会の平等

    第7章 厚生に関する機会の平等

    第8章 健康に関する機会の平等

    第9章 教育と有利性

    第10章 機会の平等と失業保険

    第11章 アメリカにおける教育財政の機会平等分配

    第12章 機会平等化の適用範囲と程度

    第13章 どの程度まで機会を平等化すべきか

    第14章 アファーマティブ・アクション

    第15章 結論的覚書

    参照文献

    補論 機会の平等を擁護する

    訳者解説1[吉原直毅]
    訳者解説2[後藤玲子]
    索引
  • ナースのための検査データの読み方 心電図・X線画像・採血
    • 宮道 亮輔
    • 学研メディカル秀潤社
    • ¥2860
    • 2021年04月27日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ● 臨床看護師必須のテーマ,心電図・X線画像・採血の「押さえておくべきこと」がこの1冊ですべてわかる! 現場のあるある事例と基本の波形・画像・検査項目をコンパクトに集約し,やさしく解説.所見が読めて臨床判断・対応につなげられる!
  • 「共生社会」と教育
    • 坂口真康
    • 春風社
    • ¥5940
    • 2021年04月09日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 南アフリカ共和国西ケープ州の学校教育でなされるカリキュラムや実践を具に分析。多文化社会と「共生」のための教育の方途を探る。
    序章 問題の所在と研究の目的
    第1章 「共生社会」論の理論的検討と「共生教育」の定義
    第2章 南アフリカ共和国における 「共生社会」 のための取り組みの歴史的変遷
    第3章 南アフリカ共和国におけるポスト・アパルトヘイト時代の教育改革ーー高等学校段階の必修教科Life Orientationに着目して
    第4章 高等学校段階のLife Orientationの教授/学習内容の具体例ーー任意の教科書を手がかりとして
    第5章 西ケープ州の公立学校の高等学校段階における「共生教育」の定性的分析
    第6章 西ケープ州の公立学校の高等学校段階における「共生教育」の定量的分析
    第7章 西ケープ州の公立学校の高等学校段階における「共生教育」の総合的考察
    第8章 「共生社会」論と「共生教育」論の理論的補強ーー西ケープ州の公立学校の高等学校段階における取り組みをもとに
    終章 研究のまとめと限界および今後の課題
    参考文献・参考資料
    あとがき
  • 慈愛による差別
    • 北村 小夜
    • 梨の木舎
    • ¥2420
    • 2020年04月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 北村小夜(95歳)さんは今、日本の現状に強い危惧を抱いている。身体も心も国に取り込まれてしまったのではないか!

    東日本大震災と五輪誘致で「みんな化」が進み、日本中に同調圧力と忖度が拡がっている。象徴天皇制化の天皇の「巡行」のなかでなされる「慈愛」による差別、今も教育勅語から抜けられない日本人、健常者を奨励し傷害者を差別するパラリンピック。

    ※本書の底本は、1991年軌跡社から刊行された『慈愛による差別ー障害者は天皇制を見限り始めた』。このたび増補リメイクし新装増補版として復刊!

    北村小夜さんは、現在94歳、1925年治安維持法の年に生まれた。
    天皇のために死んで靖国に祀られるため看護婦の道を選び、敗戦は満州で迎え、めぐり合わせで八路軍と行動を共にした。その1年の間に、自分の考えは間違っていたと気付く。
    日本に帰国後は、教師になり特殊学級の担任をし、さまざまな体験の中で、発言し行動している。子どもを分けてはいけないことに気づき、共にまなぶ地域の学校づくりを目指してきた。
    序章 軍国少女はつくられた
    第1章 教科書にみる天皇・障害者
    第2章 分に応じる障害者・分を越える障害者
    第3章 障害者を排除し続ける学校
    第4章 「健康」もスポーツも人間のものでなくなった
    第5章 「巡行」にあやかる人・犠牲になる人
    増補1 天皇制と道徳の教科書
    増補2 パラリンピックは障害者差別を助長する
    増補3 教育勅語から脱却できない日本人
  • なぜ、公教育における民族教育の場に注目するのか
    • 金 兌恩
    • 博英社
    • ¥2970
    • 2022年04月22日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • [本書の構成]

    民族教育や多文化主義、多文化教育に関する先行研究を検討し、民族教育と多文化共生教育の相互作用を検討する際の有効な視座を示した。多文化教育への検討においては、教育の場の位置性に注目し、場の性格とあり方、そこにかかわる人々との関係が、マイノリティ児童のアイデンティティの形成になぜ重要なのかを、カリキュラム論を中心として分析を行う必要性を提起した。

    本文(第2章から第10章まで)では、公教育における民族教育の歴史を、戦後の民族学級の草創期にまで遡って検討し(第2章)、続けて「民族型」民族教育の実践の事例として、京都における民族学級のあり方(第3章から第5章)、「折衷型」民族教育の実践事例として、大阪における民族学級のあり方(第6章から第8章)、川崎市ふれあい館における民族教育の場のあり方(第9章と第10章)について、長年のフィールドワークに基づいて分析・考察を行った。それぞれの民族教育が行われていた場において、とりわけ1990年代以降の多文化化の潮流の中で、従来の民族教育の基本精神・原則がどのように継承あるいは変貌されているかに注目し、分析・考察を行った。

    終章では、各地域の公教育における民族教育の場の基本原則や精神、そして多文化共生教育との関係や相互作用を総合的に検討し、各事例における公教育における民族教育の位置と関係の図式化を試みた。その上で、公教育において、どのような民族教育と多文化共生教育との関係が望ましいのかについての提言を示し、二つの教育の間に繰り広げられてきた葛藤や不調和の超克の可能性と課題を探った。

    [目次]

    序章 : なぜ、公教育における民族教育の場に注目するのか
    第1章 : 多文化共生と多文化主義、そして民族教育
    第2章 : 公教育における民族教育の場の誕生、衰退、そして再登場
    第3章 : 京都の市立小学校における民族教育実践の生成と継承
    第4章 : 京都市立小学校の民族学級
    第5章 : 多文化共生の中の民族学級
    第6章 : 大阪の民族学級
    第7章 : 大阪市立小中学校の民族学級
    第8章 : 大阪の民族学級と多文化共生教育
    第9章 : 川崎のふれあい館における教育実践の生成
    第10章 : 川崎市ふれあい館における教育実践と多文化共生
    終章 : 民族教育と多文化共生教育は「共生」できるのか
  • 留学生のためのアカデミック・ジャパニーズ 動画で学ぶ大学の講義
    • 東京外国語大学留学生日本語教育センター
    • スリーエーネットワーク
    • ¥2200
    • 2019年04月08日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 『留学生のためのアカデミック・ジャパニーズ聴解』シリーズ「中級」「中上級」「上級」に続く完結編です。

    講義とはどのようなものかを理解し、講義を聞く練習、ノートを取るタスクを通して、
    大学で行われる講義を理解する力を養成する教材です。

    講義動画は各課20分程度で、実際に大学で留学生に講義を行っている講師による講義を動画で視聴できる実践的な作りになっており、
    テーマは日本語学、文学、日本語教育、思想史、異文化理解、歴史、数学、物理学、生物学と文系・理系の多岐にわたっています。


    【講義の内容一覧】

    第1課 枕草子
    第2課 巡回セールスマン問題
    第3課 「思う」という言葉ー「〜と思う」と「〜と思っている」-
    第4課 「子ども産まない」という行動がなぜ進化したか?-ハチの社会性の進化ー
    第5課 外国人児童生徒と日本語教育
    第6課 量子の世界ー不思議な二重性ー
    第7課 日本は「国土が狭くて人口が多い」という神話
    第8課 文化を読み解く -ホフステードの研究から「不確実性の回避」-
    第9課 食料自給率から見た日本の食生活の変化
    第10課 「文化権」-人権のシンデレラー

    【各課の構成】
    ●講義の紹介・講義する先生の紹介
       その講義がどのような分野の内容かを紹介します
       ↓
    ●A:講義を聞く前に
      ウォーミングアップの問題を考えます
       ↓
    ●B:講義を聞きましょう
      資料を見たり、ノートを取ったりしながら、講義を聞きます(20分程度)
       ↓
    ●C:内容確認問題
      内容が理解できているか確認します
       ↓
    ●D:発展学習
      テーマについて、更に考えたり、調べたりします
       ↓
    ●先生からのメッセージ
      講師の先生から学習者へ、より深い学習のための助言や参考文献などを紹介します


    大学の講義の入門書として、日本語学校、大学等を問わず、さまざまな学習者の方にお使いいただけます。
  • 高校文化祭の教育論
    • 小山 利一/小西 悦子
    • 学事出版
    • ¥3080
    • 2023年03月29日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • コロナ禍を乗り越え、新しい高校文化祭の模索が始まっている。あらためて、文化祭とは何か、文化祭で高校生にどんな力を育むのか、教師としてどうかかわるのが適切か等、さまざまな角度から高校文化祭を考察する。
    1.理論編
    1-1.文化祭で育てたい生徒の自主性
    1-2.文化祭ー生徒の熱量変換装置ーを点検する

    2.考察・実践編
    2-1.文化祭を生徒も楽しむ、教師も楽しむ
    2-2.正解のない文化祭で教員がすべきこと、すべきではないこと
    2-3.文化祭の醍醐味はいかに色付けをするか
    2-4.いろいろなことを「面白い」と感じることのできるかけがえのない力を
    2-5.生徒がワクワクするために教師ができること
    2-6.文化祭で育てる主権者意識
    2-7.「ホンモノの文化祭」について考える
    2-8.定時制高校と文化祭
    2-9.ICTの活用で広がる文化祭の可能性
    2-10.探究活動としての高校文化祭
    2-11.学校図書館は生徒の活躍の場
    2-12.生徒に人気の飲食模擬店 出店の手順と注意
    2-13.工業高校と文化祭
    2-14.演劇に取り組む高校における実行委員会の活躍
  • 留学生のための日本史
    • 東京外国語大学留学生教育教材開発センター
    • 山川出版社(千代田区)
    • ¥2032
    • 1990年03月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)

案内