元雪印種苗(株)の橋爪健氏が飼料作物の最新品種を紹介。トウモロコシから,ソルガム・スーダングラス,北海道・寒地型牧草のチモシー,オーチャードグラス,ペレニアルライグラス,メドウフェスク,ケンタッキーブルーグラス,スムーズブロームグラス,都府県・寒地型牧草のイタリアンライグラス,トールフェスク,フェストロリウム,ムギ類のエンバク,ライムギ,オオムギ,暖地型牧草のギニアグラス,ローズグラス,バヒアグラス,パリセードグラス,セタリア,マメ科牧草のアカクローバ,シロクローバ,アルファルファ,ガレガまで。
【目次】
特集 最新・飼料作物便覧
▼トウモロコシ・ソルガム類
トウモロコシ,ソルガム・スーダングラス
▼寒地型牧草(北海道)
チモシー,オーチャードグラス,ペレニアルライグラス,メドウフェスク,ケンタッキーブルーグラス,スムーズブロームグラス
▼寒地型牧草・ムギ類(都府県)
イタリアンライグラス,トールフェスク,フェストロリウム,エンバク,ライムギ,オオムギ
▼暖地型牧草
ギニアグラス,ローズグラス,バヒアグラス,パリセードグラス,セタリア
▼マメ科牧草
アカクローバ,シロクローバ,アルファルファ,ガレガ
●飼料作物の栽培・調製技術
トウモロコシの栽培技術
スーダングラス・ソルガムの栽培技術
チモシー・オーチャードグラスの栽培技術
アルファルファの栽培技術
イタリアンライグラス・ムギ類の栽培技術
牧草サイレージの調製技術
●草地の維持管理
牧草地の植生悪化と簡易更新技術
放牧による省力化とコスト低減
堆厩肥の有効利用と効率的な施肥方法
特集 最新・飼料作物便覧
▼トウモロコシ・ソルガム類
トウモロコシ,ソルガム・スーダングラス
▼寒地型牧草(北海道)
チモシー,オーチャードグラス,ペレニアルライグラス,メドウフェスク,ケンタッキーブルーグラス,スムーズブロームグラス
▼寒地型牧草・ムギ類(都府県)
イタリアンライグラス,トールフェスク,フェストロリウム,エンバク,ライムギ,オオムギ
▼暖地型牧草
ギニアグラス,ローズグラス,バヒアグラス,パリセードグラス,セタリア
▼マメ科牧草
アカクローバ,シロクローバ,アルファルファ,ガレガ
●飼料作物の栽培・調製技術
トウモロコシの栽培技術
スーダングラス・ソルガムの栽培技術
チモシー・オーチャードグラスの栽培技術
アルファルファの栽培技術
イタリアンライグラス・ムギ類の栽培技術
牧草サイレージの調製技術
●草地の維持管理
牧草地の植生悪化と簡易更新技術
放牧による省力化とコスト低減
堆厩肥の有効利用と効率的な施肥方法
第二次世界大戦の悲劇を繰り返さないーー戦争の抑止を追求してきた戦後日本。しかし先の戦争での日本の過ちは終戦政策の失敗にもあった。戦争はいかに収拾できるのだろうか。第一次世界大戦、第二次世界大戦から戦後の朝鮮戦争とベトナム戦争、さらに近年の湾岸戦争やイラク戦争まで20世紀以降の主要な戦争の終結過程を分析。「根本的解決と妥協的和平のジレンマ」を切り口に、あるべき出口戦略を考える。
新学習指導要領のキーワードを「書き込んで覚える」問題集です。
学年,分野ごとのキーワードが比較できるよう構成しています。
何を覚えればいいのかがひと目で分かるので,効率よく学習することができます。
また,トピック別に各教科からの関連事項をピックアップした特別資料付き!
本試験で必出の新学習指導要領対策は,この1冊でOK!
僕は霊媒師
内部構造の解説と豊富な図解で管理の本質と実践方法が基礎からしっかりわかる。
今こそ見直したい日本文化。互いを尊敬してやまない96歳の偉人二人が、日本人の感性から文学、あの世とこの世のことまでを語り合った“空前絶後”の対談集
ゆるゆるなイラストと4コマ漫画を気楽に読むだけで、深海生物の驚きの生態や信じられない深海世界がよくわかる新感覚の生物図鑑!深海に生息する魚やクラゲ、タコなどを70種以上収録!深海の環境についてもばっちり紹介!
温泉は一生楽しめる深イイ〜趣味です。現役医師が自ら215箇所を巡って選んだ秘湯・名湯の数々。温泉の効能から、最新情報、心と体が健康になるための賢い温泉利用法を解説。また、温泉にまつわる言い伝えや歴史、温泉文化についても幅広く言及。知れば知るほど面白い、心も体もキイキしてくる温泉の世界へ誘います。
地元の医者は逃げ、インフラは停まり、遺体が道に転がる中、僕はリベリアに派遣されたーー引継ぎゼロ、報酬1ドルもなんのその!ウイルスでパニックになった世界を救う感染症専門家のドキドキ・アウトブレイク奮闘記。
あるものを美しい、醜い、などと評価するとき、私たちは何を考えているのか。評価を下すのに用いる「センス」とは。こうしたことを考える学問が美学だ。本書は、絵画や音楽ではなく、身近な食事から美学の扉を開く。「美味しい」「まずい」という評価は人それぞれ? レビューサイトの情報があると純粋に食事を楽しめない? 美食の感動は言葉にすべきじゃない? そもそも料理は芸術か? やさしくも奥深い美学入門。
<big><strong>Pythonでアルゴリズム!</big></strong>
15の課題でアルゴリズムとデータ構造を学ぶ。各章の前半で具体的な事例から原理を理解する。確実に身につけるために各章に練習問題とその解答を配置。また後半ではPythonを使ってアルゴリズムのプログラムを組み、実際にどのように動くかを体験できる。
原理部分の理解と、プログラミング部分が分かれているので、原理が理解出来ていないのか、プログラムが理解出来ていないのかが、明確に区別できる。
Pythonを使用しているので初学者にも最適の書である。
1.なぜアルゴリズムが重要か
2.アルゴリズムを表現する様々な方法
3.アルゴリズムを比べる方法
4.アルゴリズムを思いつく方法
5.アルゴリズムを改良するコツ
6.アルゴリズムを設計する方法
7.問題に適した設計法とは
8.設計法を応用した並べ替え
9.分割統治法によるソートの分類
10.データ構造はなぜ重要か
11.データ構造に依存したアルゴリズム
12.データ構造を応用した並べ替え
13.データ構造の変更に応じた改良
14.条件に応じた探索の改良
15.目的別のアルゴリズムとデータ構造
付録 Python を使うために!
日本で唯一の深海に特化した水族館「沼津港深海水族館」監修のもと、地球に残された最後の秘境である深海を舞台に、そこで生きる「深海生物」の生態や発光する仕組みなどの謎について、さまざまな角度から迫っていく一冊です。
【CONTENTS】
今、話題沸騰の深海生物たち
はじめに
深海に関する基礎知識
癒し系! の深海生物
いかつい! 深海生物
神秘的! な深海生物
光る! 深海生物
グロテスク! な深海生物
美味しい! 深海生物
福の神・大黒様のルーツをさぐる!
大黒様についての解説・考察だけでなく、東北から四国まで三面大黒天を祀る三十五ヶ所もの寺社を、豊富な写真とともに紹介。
大黒様をより身近に感じることのできる一冊。
第一部 三面大黒天の由来と歴史
序章 三面大黒天と現代人/第一章 三面大黒天とは何者か/第二章 渡来当時の三面大黒天/第三章 三面大黒天の中世的展開/第四章 江戸時代の三面大黒天ブーム
第二部 三面大黒天を祀っている寺社
第一章 東北から四国までの三面大黒天/第二章 三面大黒天の調査で分かったこと
第三部 三面大黒天による招福法
第一章 寺院で行われている修法/第二章 一般人でも行える招福法
「ベイズ統計」は、英国の数学者トーマス・ベイズ(1702〜1761年)が提唱した統計で、「主観的な確率」も柔軟に利用できることが特徴です。この柔軟性が逆に多くの科学者に好まれず、200年以上もの長い年月、冬の時代を迎えることになります。しかし、時代はベイズ統計を忘れていませんでした。むしろ時代が進むにつれ、その柔軟性により活用の幅が広がっていきました。現代におけるベイズ統計の応用は、スパムメールの判定からビッグデータの分析まで、枚挙にいとまがありません。私たちが普段接する従来の統計学は「データ」が必要です。データがない状態では「議論できない」のです。これに対してベイズ統計は、事前のデータがない状態でも、仮定しつつ議論を進め、情報を得ながら確率を更新していける強みがあります。また、ベイズ統計は、結果から原因、未来から過去を探る際にも活躍します。つまり、ベイズ統計は歴史的にも計算の上でも、「未来が過去をつくる」分野なのです。このような冬の時代を経緯に持つ学術分野は、何もベイズ統計だけではありません。近年急激に台頭してきたAI(Artificial Intelligence:人工知能)も、かつて2度の冬の時代を経て、輝かしい現在を迎えています。
【ツーリングマップルとは?】
前身の「2輪車ツーリングマップ」から今年でついに40年。旅人の信頼を得て出版され続けている道路地図です。図中にちりばめられた多種多様な「コメント情報」があなたを旅へと誘います。それは各地の取材ライダーやモニター、編集者などが実際に走って得た、生のコメント情報です。スペースの制約がある書籍の地図では、1つ1つがせいぜい20〜30文字程度と多くは語れません。しかしだからこそ、ユーザーの想像を掻き立てる余地があります。見ているときっと「そこへ行きたい!」「知りたい!」「食べたい!」「走りたい!」と旅欲を刺激される地図です。メインユーザーはライダーですが、すべての旅人に使える内容となっています。
※R版は通常版に比べ文字が120%と大きく、見やすくなっています。またリング綴じなので、タンクバッグに入れたり、車の助手席に置いたりと便利に使えます。
【2025年度版もアプリ「Route!」利用コードを同梱!】
継ぎ目なく地図を見ることができ、自位置の表示や走行ログを記録することも可能。そんなアプリの地図が12か月間使えるクーポンコードが同梱されていてお得です。
※クーポンコードの利用は購入いただいたエリアの地図です。全エリア使える月額課金版もあります
※書籍とアプリの地図で収録範囲や仕様に一部異なる部分があります
●地図内容の更新
実走取材やモニター情報などをもとに、道路や施設の経年情報(開通・開業・閉鎖・移転等)にも対応。絶景・快走路などの道へのコメントから、温泉やキャンプ場など様々なジャンルのコメントが今年も追加・修正されています。
●便利な索引ページ
巻末には掲載範囲内の市区町村、日帰り湯、キャンプ場の索引を収録しています。
●巻頭特集
取材担当者が各取材先で出会ったスポットやグルメなどを、写真とともに紹介。この特集から旅先、旅の目的が見つけられるような内容を目指しています。また恒例となった「読者投稿ページ」は今年も健在です。
●折りたたみ地図
表面には「高速道路網図」、裏面には「書き込み・塗りつぶし」用の正縮尺の広域図を設けています。
●関東甲信越担当ライダー紹介
中村 聡一郎
学生時代は鉄道旅行が趣味で、一時期チャリダーを目指していたが、気がつくとバイク乗りに。全国各地を野宿やキャンプをしながらめぐる日々を過ごしていた頃、昭文社のドライブ・アウトドア系雑誌の多くを手がける編集プロダクション、 フィネスに入社する。そこで、ツーリングマップルシリーズと運命の出会いがあり、今に至る。ヒゲがトレードマークで、その姿から「ポンセ中村」という呼び名が定着しつつある。