1:アザミ嬢のララバイ ※以下、コード付歌詞譜(五線譜の掲載なし)
2:時代
3:こんばんわ
4:夜風の中から
5:ホームにて
6:まつりばやし
7:時は流れて
8:わかれうた
9:怜子
10:化粧
11:世情
12:おもいで河
13:ほうせんか
14:タクシードライバー
15:狼になりたい
16:りばいばる
17:しあわせ芝居
18:この空を飛べたら
19:ルージュ
20:かなしみ笑い
21:うらみます(うらみ・ます)
22:蕎麦屋
23:エレーン
24:ひとり上手
25:あした天気になれ
26:雪
27:悪女
28:歌姫
29:誘惑
30:横恋慕
31:この世に二人だけ
32:ファイト!
33:あの娘
34:ひとり
35:かもめはかもめ
36:孤独の肖像
37:つめたい別れ
38:あたいの夏休み
39:見返り美人
40:やまねこ
41:御機嫌如何
42:仮面
43:熱病(2nd Version)
44:土用波
45:ローリング
46:涙 -Made in tears-
47:空港日誌
48:あした
49:黄砂に吹かれて
50:春なのに
51:with
52:トーキョー迷子
53:永久欠番
54:誕生
55:Maybe
56:浅い眠り
57:EAST ASIA
58:ジェラシージェラシー
59:慟哭
60:最後の女神
61:空と君のあいだに
62:眠らないで
63:旅人のうた
64:二雙の舟
65:永遠の嘘をついてくれ
66:たかが愛
67:愛情物語
68:命の別名
69:糸
70:瞬きもせず
71:私たちは春の中で
72:地上の星
73:ヘッドライトテールライト
74:雪月花(雪・月・花)
75:銀の龍の背に乗って
76:恋文
77:帰れない者たちへ
78:命のリレー
79:宙 船(そらふね)
80:Clavis -鍵ー
81:ララバイ SINGER
82:一期一会
83:昔から雨が降ってくる
84:本日、未熟者
85:Nobody Is Right
86:I Love You,答えてくれ
87:愛だけを残せ
88:闘りゃんせ
89:真夜中の動物園
90:荒野より
91:走
92:恩知らず
93:麦の唄
94:泣いてもいいんだよ
95:愛と云わないラヴレター
96:空がある限り
97:慕情
98:人生の素人
99:離郷の歌
100:進化樹
わき芽を伸ばしてトマトの力を引き出すソバージュ(粗放的な)栽培。よくある1本仕立てに比べて地上部の生育量が多いので、地下部の養水分吸収もかなり多い。このためたくさんの肥料養分が必要になり、土には適度の水分が必要となる。とくに露地での裂果を防ぐためにはカルシウムを含むミネラルの施用が欠かせない。粗放的でありながら適切な管理をすれば、1本仕立てと同等以上の収量をあげて、単価の高い時期に多収することもできる。
第1章 これからが面白いトマト栽培
第2章 ソバージュ栽培の誕生と広がり
第3章 ソバージュ栽培とは
第4章 ソバージュ栽培成功のポイント
第5章 ソバージュ栽培の導入
第6章 ソバージュ栽培の実際(基本編)
第7章 ソバージュ栽培の応用
第8章 ソバージュ栽培のレベルアップ
バンド活動に勤しむ世古 梓は充実の高校生活を送っていた。ある日、日直を終え鍵を閉めようと教室内を見渡すと、クラスで有名な"ワケありお坊ちゃまズ"の片割れ、箱崎士郎が眠っていた。ゆり起こした時にちょっとからかっただけなのに、なんで勃ってんの…!?
一方、箱崎士郎は混乱していた。
居眠りから目を覚ましたら、あこがれの世古が目の前にいる!! 大好きな世古が目の前にいるだけで、近くで香るだけできゅんと切なくなって勃ってしまい…!?
この夏公開の話題の3D映画「STAND BY ME ドラえもん」にちなんで、TVシリーズの中から「STAND BY ME ドラえもん」に関連するエピソードをセレクトしたスペシャルDVDが発売!
★全6話、119分を収録。「未来の国からはるばると」「のび太の結婚前夜」「さようなら、ドラえもん」など、「TV版ドラえもん」のまさに「ベストエピソード集」といっても過言ではない珠玉のおはなしが満載!
★映画「STAND BY ME ドラえもん」を見る前に、そして見たあとにも、絶対に何度も見返したくなる、一家に一枚の完全永久保存版!!
【収録話】
「未来の国からはるばると」[2006/4/21放送・19分]
「たまごの中のしずかちゃん」[2007/7/6放送・11分]
「しずかちゃんさようなら」[2012/2/3放送・11分]
「雪山のロマンス」[2005/12/31放送・24分]
「のび太の結婚前夜」[2011/3/18放送・22分]
「さようなら、ドラえもん」[2009/3/20放送・32分]
【スタッフキャスト】
原作:藤子・F・不二雄
製作:テレビ朝日・シンエイ動画・小学館
キャスト:ドラえもん:水田わさび
のび太:大原めぐみ
しずか:かかずゆみ
ジャイアン:木村 昴
スネ夫:関 智一
ママ:三石琴乃
1冊の本には、たくさんの記憶がまとわりついている。その本を買った書店の光景、その本を読んだ場所に流れていた音楽、そしてその本について語り合った友人……。そんな書物をめぐる記憶のネットワークが交錯することで、よりきめ細かく、より豊かなものになることを伝えるため、二人の著者が相手に触発されつつ交互に書き連ねた16のエッセイ。人文書の衰退、人文学の危機が自明視される世の中に贈る、情熱にあふれる1冊!
1冊の書物には、それが大切な本であればあるほど、たくさんの記憶がまとわりついている。その本を買った書店の光景、その本を読んだ場所に流れていた音楽、そしてその本について語り合った友人……。そんな記憶のネットワークが積み重なり、他の人たちのネットワークと絡み合っていくにつれて、書物という経験は、よりきめ細やかで、より豊かなものになっていく──。
本書は、そんな書物をめぐる記憶のネットワークを伝えるために、二人の著者がみずからの経験に基づいて書いたものです。ただし、これは「対談」でも「往復書簡」でもありません。
キーワードは「観念連合」。ある考えやアイデアが別の考えやアイデアに結びつくことを示す言葉です。一人が1冊の本をめぐる記憶や考えを書く。それを読んだ相手は、その話に触発されて自分の中に生じた観念連合に導かれて新たなストーリーを綴る。そして、それを読んだ相手は……というように、本書は「連歌」のように織りなされた全16回のエッセイで構成されています。
取り上げられるのは「人文書」を中心とする100冊を越える書物たち。話題がどこに向かっていくのか分からないまま交互に書き継がれていったエッセイでは、人文書と出会った1990年代のこと、その後の四半世紀に起きた日本や世界の変化、思想や哲学をめぐる現在の状況……さまざまな話が語られ、個々の出来事と結びついた書物の数々が取り上げられています。本書を読む進めていくかたたちにも、ご自分の観念連合を触発されて、新たなネットワークを交錯させていってほしい。そんな願いを抱きながら、人文書の衰退、人文学の危機が自明視される世の中に、二人の著者が情熱をそそいだこの稀有な1冊をお届けします。
まえがき(互 盛央)
幻想に過ぎないはダメ
言語から出発する
暇と退屈の問題に出会う
書物は何のために?
単に国家権力を批判するのではなく
「分かりやすさ」の罠
弱い言葉
余白を消去してはならない
いつもそばにあったけれども読んでいなかった
人文書は何に抗うのか?
実存主義と人文学
人文学の真髄
総合的方法に魅せられた者たち
精神のリレー
作品と物語
「原点」に立つこと
あとがき(國分功一郎)
幼なじみに叶わない片想いをしている未央のクラスに、イケメンだけどチャラい仁が転校してきた。はじめは反発しあうが、両親の不仲や失恋でボロボロになった未央のそばにいてくれたのは、仁だった。過去に失った記憶にまつわる悲しい真実を乗り越え、やっとふたりは結ばれる。しかし、彼に残された時間はわずかで…。悲しみの結末に号泣の物語。
日本中を感動の渦に巻き込んだ大ヒット作「STAND BY ME ドラえもん」の続編公開にちなんで、
TVシリーズの中から「STAND BY ME ドラえもん2」に関連するエピソードをセレクトしたスペシャルDVDが発売!
劇場公開映画「STAND BY ME ドラえもん2」のストーリーに合わせたTV作品、5エピソードを収録した、
『NEW TV版ドラえもんスペシャル「ずっとそばにいてね2(仮)」』のDVDセルが発売決定!
★「おばあちゃんのおもいで」「僕の生まれた日」「のび太のおよめさん」「しずかちゃんへのプレ
ゼントはのび太」「45年後…〜未来のぼくがやってきた〜」の全5話、110分を収録!
★映画「STAND BY ME ドラえもん2」の劇場公開前に、そして見た後にも、絶対に何度も見返したく
なる、一家に一枚の完全永久保存版!!
<収録内容>
【Disc】:DVD1枚
・画面サイズ:16:9
・音声: DOLBY DIGITAL ステレオ
<キャスト>
ドラえもん:水田わさび
のび太:大原めぐみ
しずか:かかずゆみ
ジャイアン:木村 昴
スネ夫:関 智一
ママ:三石琴乃
<スタッフ>
原作:藤子・F・不二雄
製作:テレビ朝日・シンエイ動画・小学館
©藤子プロ・小学館・テレビ朝日・シンエイ・ADK
カイエ・ソバージュ第4巻刊行!
「宗教的思考」の3万年を語りつくす
内部視覚、瞑想、夢の時間(ドリーム・タイム)……
「宗教的思考」の根源はどこにあるのか?
精霊(スピリット)が超越を生む。高神から唯一神へ。
<精神の考古学>が、神々の基本構造をあざやかに解き明かす。
(本書の内容)
●脳の森の朝
●はじめての「超越」
●神(ゴッド)にならなかったグレートスピリット
●自然史としての神(ゴッド)の出現
●神々の基本構造(1)--メビウス縫合型
●神々の基本構造(2)--トーラス型
●心の巨大爬虫類
●未来のスピリット
はじめに カイエ・ソバージュ(Cahier Sauvage)について
序章 スピリットが明かす神(ゴッド)の秘密
第1章 脳の森の朝
第2章 はじめての「超越」
第3章 神(ゴッド)にならなかったグレートスピリット
第4章 自然史としての神(ゴッド)の出現
第5章 神々の基本構造(1)-メビウス縫合型
第6章 神々の基本構造(2)-トーラス型
第7章 高神から唯一神へ
第8章 心の巨大爬虫類
終章 未来のスピリット
いい声の人に惹かれるのはなぜ?どうしたら第一印象をよくできるの?どうしてデートで夜景を見に行くの?体育会系は、なぜ上下関係が厳しいの?なんで毒親っているの?マッサージが気持ちいいのはなぜ?年頃の娘が父親を嫌うのに、理由ってある?火事場の馬鹿力って、本当にあるの?今まで考えたこともなかった私たちにまつわる“なぜ?”“どうして?”を動物行動学研究家が遺伝子レベルで解明。
刻々と移り変わっていく娘の姿を残したいという、ごくシンプルな動機でカメラを手に取り、
やがて写真行為そのもののおもしろさにのめり込んでいく。
写すのは目の前にある日常と、そこに溶け込んだ違和感、
そして、娘であり、いつかの自分自身の姿とも重なって映る、もくれんという11歳の女の子の姿。
「足並みそろえて並走しているようだけど、ごくなだらかな斜傾をくだっていく私と
その傾斜を軽足でかけあがるもくれんがすれ違う、その一瞬のスローモーションの中にある永遠。そういう時間の記録です」-あとがきより抜粋
旨い蕎麦を手繰りたくなる本格蕎麦漫画
矢代稜は名人と謳われた祖父より江戸そばの技術を伝授された男。
自由にそばを打ちたいと店を構えず、車にそば打ち道具を積み、東へ西へ放浪の日々。今回は和食の蕎麦と洋食のコロッケが織りなす味の奇跡を描いた「ふたつの(あるいはみっつ)のコロッケそば」、そばを食する時、欠かせないネギ。千住ネギの秘密に迫った「ネギに誘われて」、厳しい減量に挑むボクサー達に稜がそばをもてなす「ファイティングそば」等
読んでいて美味しく深いドラマが味わえる9編の作品を収録。あなたの食欲のみならず、知識欲も満腹にする大人気本格蕎麦コミックの最新作です。
【編集担当からのおすすめ情報】
緻密な取材に基づいて作られた「そばもん」は
蕎麦好きの方はもちろん、そうでない方も
読んだら絶対蕎麦が食べたくなる蕎麦漫画です。
マイファーストビッグも刊行中ですのでそちらの方も
併せてお楽しみください。
きみがどこへいこうと、ついていく。きみがなにをしようと、そばにいる。調子のいいときでも、わるいときでも、見守ってくれている友だちがいるのって、最高。おっきなクマとちっちゃなリスの友情物語。
めいちゃんニューアルバム「やきそばパン」発売!
2011年にニコニコ動画に歌ってみたを初投稿し、歌い手としての活動を開始。
ネット発アーティストのミラクル異端児・めいちゃん。
天真爛漫なキャラクターと超実力派な歌唱力とのギャップで人気を博している。
「小悪魔だってかまわない!」はYouTubeで3,200万再生を突破し、サブスクでもスマッシュヒットを記録。
めいちゃん渾身のニューアルバム『やきそばパン』発売決定!
収録曲は「仮面」「物の怪の類」「キスしちゃだめっ!」「エンジョイ」「流声」「あっけない」他、CD2枚組で新曲もたっぷり味わえる集大成の作品に。
グループ魂5年ぶりのアルバムはパンクロックに回帰した結成 25 周年記
念アルバム。
そして破壊&暴動 50 歳記念アルバム。2018 年にリリース
したシングル「もうすっかり NO FUTURE!」を含む全 14 曲+5 コント
の全 19 トラック収録。
外科医の理に、不倫を疑われた臨床心理士の千早。
でも私が好きなのは貴方。
切ない気持ちを持て余していると激高した彼に強引に抱かれてーー。
軽蔑されているはずが言葉とは裏腹な優しい愛撫。
劣情に塗れた剛直で奥を突かれれば、身も心も悦びでいっぱいに。
「君を前にすると、俺はいつもおかしくなる」
突然の溺愛モードに戸惑うけれど!?
強引な美男子と甘く切ない恋。
【老いてこそ、歴史に名を残した!?】
徳川家康、卑弥呼、安倍晴明……しぶとく生き抜き、成功を掴んだ歴史上の人物たち。その知られざる生き様とはーー?
超高齢社会に生きる現代人に元気を与える、エネルギッシュな痛快日本史エッセイ!
1 「長生き」は最高の政治戦略だ…… 家康があと一年早く死んでいたら徳川政権はなかった
2 卑弥呼はばばあだった?…… 七十代後半で政権トップに君臨していた推古天皇と蘇我馬子の爺婆コンビも
3 鎌倉初期、一族を繁栄・安泰に導いた女地頭がいた……九十一歳まで生きた、源頼朝の乳母・寒河尼(寒川尼)
4 本格始動は六十代後半以後、安倍晴明……日本最強の陰陽師の老獪さ
5不安じじい藤原定家と『百人一首』の謎……病苦が大業を成す後押しをした
6 結局、最後に勝つのは長生き……「天皇の父」となったダークホースじじい後崇光院の逆転人生
7 憎悪を吐き出し、老い支度……七十に及んで『三河物語』を書いた大久保彦左衛門の恨み節
8 恋もファッションも年甲斐なくて幸せなばばあ……六十近くで二十歳そこそこの若者たちとセックス
9 世界でもまれな爺婆の色事を描いた江戸の春画……長生きすればカップルも楽しい
10 伊能忠敬の遅咲き人生……隠居後、諸国巡りで地図作りの大仕事
11 シーボルトの見たスーパーじじいたち…… かくしゃく老侯・島津重豪、アイヌに同情した最上徳内、神医・土生玄碩
12 江戸の同性愛じじい、男色をしてみたかった老士、長寿の秘訣など
13 老いて人を笑わせる「力わざ」発揮……清少納言の父と、戦国生まれの落語の元祖
14 八十過ぎて歌合参加の平安女流文学者たち……すべてを手に入れた赤染衛門、リア充ばばあ大弐三位
15 こじらせの天才馬琴、八十過ぎて大活躍の京山、執念の出版と遺書執筆の牧之……「こじらせじじい」たちの三つ巴