西欧列強が植民地化を推し進め、アジア諸国の独立が脅かされていた中で、いち早く近代化を達成し、世界に雄飛した明治の御代。本文中には明治天皇の御製、お言葉、さらには明治神宮聖徳記念絵画館所蔵の貴重な絵画が数多く掲載されると共に、フルカラー口絵8頁も掲載され、時代の空気が直に伝わってきます。
今日の様々な課題の克服において、明治の御代は、私たちが今こそ手にしたい日本の羅針盤です。
明治天皇百年祭の記念として出版された、まさに価値ある一冊。
100人のステキな女性たちが、
あなたを励まし、応援してくれる!
つらいとき、恋に悩むとき、道に迷うとき、自信がないとき……。
あなたが必要な言葉にきっと出会えます!
がんばっているあなたへ、言葉の贈り物。
「美しい瞳であるためには、他人の美点を探すこと。
美しい唇であるためには、美しい言葉を使うこと」
--オードリー・ヘップバーン
「20歳の顔は、自然の贈り物。
50歳の顔は、あなたの功績」--ココ・シャネル
「元気を出しなさい。今日の失敗ではなく、
明日訪れるかもしれない
成功について考えるのです」
--ヘレン・ケラー
「100冊の本を読むより、一回の恋愛」--瀬戸内寂聴
「立ち止まらず、戦い続けること」--大坂なおみ
あいさつ言葉を中心に、生活の中での話し言葉でいろいろあつめました。(文法的にいえば主要な単語の品詞は、感動詞、接続詞などです。)日々のくらしの中で、どんな時、どんな言葉を使うかは、子どもたちにとってとても興味あることがらです。その使い方が、おかしかったり、しゃれていたりすると、たちまち自分のものにしてしまいます。すすんでためし、楽しんで使いこなせるように、子どもたちがであう生活の場面をもりだくさんに描きました。子どもたちの人間関係がぐんぐん広がることを祈ります。
ヒット漫画『呪術廻戦』の個性豊かなキャラクターの名言集。“負の感情”に支配されてしまいがちな現代において、『呪術廻戦』の名言は、強く生き抜く方法を教えてくれる。ファンはもちろん、コンプレックス、憎悪、嫉妬といった負の感情を抱えている人は必読の1冊。
人気マンガやアニメの影響で、アイヌの暮らしに興味を持つ子どもたちが増えています。大自然とともに生きるアイヌ民族の暮らしを、写真とイラストで紹介します。
第1章 アイヌ民族の暮らしを知ろう 今に残るアイヌの地名/自然を利用した衣服/食料はカムイからの恵み/どんなところに住んでいたの?/アイヌ民族の行事にはどんなものがあるの? 他
第2章 アイヌの文化を知ろう アイヌ民族の言葉を知ろう/口伝えで広まったアイヌ文学/アイヌ民族の音楽・躍り/アイヌの子どもたちの遊び
第3章 アイヌ民族の歴史を知ろう 北海道に人が住みはじめる/和人と戦う(コシャマインの戦い/シャクシャインの戦い)/アイヌ民族最後の戦い(クナシリ・メナシの戦い)/江戸幕府の直接支配がはじまる/明治政府による開拓が進む/北海道旧土人保護法が制定される/民族の復権をもとめる運動が起こる/差別や偏見に苦しむ/アイヌ文化振興法と現在のアイヌの人びと 他
「打ち下ろすハンマアのリズムを聞け」-芸術の永遠に滅びざることをこう表現した芥川は、死の前の四年間アフォリズムの刃を研ぎ澄まし「侏儒の言葉」を書きついだ。一方、谷崎潤一郎との二度の論争に底深く覗いた「文芸上の極北」とは何であったか。最晩年の箴言集と評論集。
本書はHSPをはじめとした「繊細な人」たちに向け、悟りを開いたブッダの言葉をもとに、迷いを解消していくものです。人の気持ちを感じ取りすぎるがゆえに疲れる。人のことが気になってしまう。組織のなかで、人間関係のなかで、それぞれの悩みに対し、ブッダの言葉を経典から紹介していきます。見開き単位の読みやい構成です。
最強の企業家、ガブリエル・シャネル。彼女のブランドと彼女の言葉は、抑圧された世界の女性を鮮やかに解き放つ──その伝説を一冊に。解説 鹿島茂
★☆★モンテッソーリ教育では「読む」の前に「かく」からスタート!★☆★
世界で活躍する数多くの著名人が受けていたことで注目の「モンテッソーリ教育」。
本書では、付属の4つの教材などで、はじめてでも安心して、おうちで楽しくモンテッソーリ教育を取り入れることができます。
1「かく」でしっかり土台固め→2「読む」で豊かな語いを身につける
モンテッソーリメソッドにそった、ひらがな・ことばのワークです。
◆特徴◆
・日本モンテッソーリ教育綜合研究所講師による全面監修
・保護者向けの解説つきで、モンテッソーリ教育がはじめてでも安心して取り組めます
・絵本のような魅力的なイラストで、お子さんのやりたい気持ちを引き出します
・特別な準備は不要!モンテッソーリ教具の理念を活かした付属の教材つき
◆内容◆
ひらがな・ことばのうち、特に「文字をかくこと」への興味を引き出します。
いきなりひらがなを書くのではなく、まずは字形を認知することへつながるよう、
さまざまな線や図形をかく練習からスタートします。
【かく】
・図形…かたちプレートの用いて、補助を使いながら手指のコントロールを身につける
・模様…図形を組み合わせて模様を作る中で、パターンを理解する
・直線/曲線…ひらがな一画一画につながる直線、曲線に慣れる
→自在に操作できる手の動きを獲得したうえで、「ひらがな」をかく
【読む】
・身近なものの名前…ひらがなキューブやどうぶつカードを使って、文字と音を一致させる
・ことばあそび…逆さ言葉、しりとり、文字の入れ替えなど日本語のおもしろさを味わう
・オノマトペ/だじゃれ…声に出して読むことで音のおもしろさを味わう
・動詞/形容詞…豊かな語いを増やし、知識を広げる
=理解を深める教材=
・かたちプレート(メタルインセッツ)
・ひらがなキューブ(移動50音の箱)
・どうぶつカード
・くだものカード
◆モンテッソーリ教育とは◆
モンテッソーリ教育は、20世紀初頭にマリア・モンテッソーリによって考案された教育法です。「子どもには生まれながらに、自分自身を育て、教育する力が備わっている」と考えます。
環境と関わりながら自分の力で発達し、学んでいく子どもの姿を理解して適切に援助することで、自立した人間に育ちます。今では110以上の国で実践され、幼少期にモンテッソーリ教育を受けた、世界で活躍する著名人が数多くいます。
「この一日の身命は、とうとぶべき身命なり…」道元。一休、空海、親鸞、良寛など38名僧の透徹した真理の言葉と解釈を掲げ、著者筆の肖像などの挿絵も添えた。現代人を力づけ、救う。声に出して唱えれば体が理解する。
借金500万円のどん底から25歳で年商億になった事業家が、変わりたいけど変われない君に贈る心に刺さる成功法則とは?
全国の保育者から寄せられる保育のお悩みに、「りんごの木」の柴田愛子先生がホンネでお答えします。子どものしつけについて、子どもへの援助について、園のルールについて…、現場で迷われることは多々あるでしょう。「こういう子どもにはどうしたら…?」の質問には、「あなたならどう対応しますか?」の選択肢から読者がいったん考え、愛子先生の回答につながる構成になっています。具体的な話題から、子どもに“とことん寄り添う”視点がわかる一冊です。
ちょっと疲れたとき、仕事や人間関係で悩んだとき、プーさんと一緒に本書を開いてみませんか。辛いときでも、人としての正しい道を歩こうと努力した孔子の言葉を読んでいるうちに、明日も頑張れる気持ちがわいてくるはず。プーさんと仲間たちといれば、難しい「論語」もスッと心に響いてきますよ。
日本語研究の第一人者が考案! 連想、しりとり、音読、食レポごっこ…24のゲームと17の声かけで一生役立つ語彙力を身につける!
移動中、テレビ、寝る前…スキマ時間に最適で、忙しい人でも簡単にトライ可能!
「国語」「算数」「理科」「社会」のすべての勉強の基本は言葉にあり、齋藤メソッドで語彙が爆発的に増える時期を逃さない。
さらに、ゲームで覚えたい語彙&おすすめ書籍・漫画一覧つき!
================
ゲームを通して、親子のコミュニケーション自体が増えることも期待できます。子どもが悩んだり傷ついたりすることがあっても、親に相談できるような関係性ができていれば安心です。
親子で、語彙力ゲームを楽しんでみてください!
「はじめに」より
================
第1章:親子でできる言葉遊び11選
第2章:親子でできる語彙力アップゲーム6選
第3章:本・テレビ・新聞でできる読解力アップゲーム7選
第4章:自己肯定感を育む声かけ7選
第5章:考える力を育む声かけ10選
第6章:子どもの語彙力のために親ができること16選
特典:語彙力を育む書籍・漫画一覧
あなたの「座右の銘」はなんですか?
落ち込んだとき、つらいとき、「これでいいのだろうか」と決断に迷ったとき、怠け者の自分が顔を出しそうなとき、日々に流されそうなときーーあなたを力づけ、前へ進ませてくれる言葉はありますか?
本書では、月刊誌『PHP』にて、毎号著名人の方にお寄せいただいた座右の銘とその解説を、厳選して編集いたしました。
長嶋茂雄さん、岡本太郎さん、藤子不二雄Aさん、天野祐吉さん、淡谷のり子さん、櫻井よしこさん、岩下志麻さん、阿久悠さん、やなせたかしさん…
100人の方々が語る、恩師からの温かな助言や、胸に刻んだ誓い、自分を奮い立たせてくれるひと言ーーあの人を勇気づけた言葉が、あなたの行く道にも、そっと光を照らしてくれるでしょう。
絵で見て、ことばの意味・つかい方がわかる! 絵で見て、ことばがつかわれるシチュエーションがわかる! SNS時代、コロナ禍……不自由さを抱えやすい今だからこそ、「きもちのことば」を知ろう。これからを生きる子供たちのための絵辞典。
いろいろな言葉、漢字、熟語、なぞなぞやパズルなど、楽しみながら取り組める「ことばのプリント」。語彙力を豊かにし、表現の幅を広げ、ことばの楽しさ・おもしろさを感じながら学べるプリントです。
読み書きを中心とした国語力を育てることで、読解力や自己表現力へとつながっていきます。「ことばの習熟プリント あそび編」シリーズは、低学年・中学年・高学年と、それぞれの子どもの発達に応じて、より楽しく興味・関心をもって学習が進むように編集しました。
・各ページに漢字配当の☆印を付けています。低学年(1年生☆、2年生☆☆)、中学年(3年生☆、4年生☆☆)、高学年(5年生☆、6年生☆☆)の漢字配当に分けています。
●いろいろな言葉や漢字を知ろう!
いろいろな言葉は、仲間に分けることができたり、ひとつの言葉にいくつかの意味があったり、たくさんの言葉があります。漢字には、その成り立ち、読み方、熟語など、たくさんの漢字があります。言葉や漢字を選んで書くほか、クイズや迷路、クロスワードなど、楽しく学べる問題がいっぱいです。
●辞書を引いてみよう!
このプリントでは、辞書を使って答える問題も出てきます。辞書を引くことに慣れて、さらに言葉のことを知り、どんどん言葉を増やしていってみてください。
●1日1ページ、ことばを知ろう!
1ページにさまざまな言葉が出てくるので、毎日少しずつ取り組むことで、言葉を学ぶことができ、家庭学習の習慣も身に付きます。
心豊かに、向上心を持って生きるには?周りの人といい人間関係を築くには?2500年も読み継がれた古典『論語』から、マイメロディと一緒に、「まるごと自分を愛せる生き方」を学ぼう!
最初の「声がけ」が苦手。お客様のニーズをうまくつかめない。商品説明しても反応がイマイチ。もうひと押しができないー。「接客の言葉」をすこし変えるだけで「売れる販売員」になれます。「この人から買いたい」と思わせる“言葉遣い”がすぐに身につく!