1:けんばんのばしょ
2:ゆびばんごう
3:すわりかたとゆびのかたち
4:レッスン1 みぎてのドとレ
5:ねずみのおさんぽ
6:レッスン2 みぎてのミ
7:きいろいかさ
8:おもちゃのたいこ
9:おさかなのうた
10:レッスン3 みぎてのファ
11:ペロペロキャンディ
12:からす
13:レッスン4 みぎてのソ
14:となりのこねこ
15:ピカピカほたる
16:あめのひ
17:うさぎのおみみ
18:めざましどけい
19:レッスン5 ひだりてのソ
20:レッスン6 りょうてのおけいこ
21:ゆりかご
22:おかしのくに
23:ちびっこれっしゃ
24:レッスン7 あたらしいリズム
25:よちよちペンギン
26:めだまやきのうた
27:ゆきがっせん
28:おかいもの
29:レッスン8 きゅうふのおけいこ
30:こどものマーチ
31:バースデープレゼント
32:ジングルベル
33:ちょうちょう
34:よろこびのうた
35:*まとめ
1:■がくふをみてひくために
2:■これだけはおぼえよう
3:1)5せん
4:2)かせん
5:3)トおんきごう
6:4)おんぷのなまえと音のながさ
7:5)きゅうふのなまえとおやすみのながさ
8:6)指きごう
9:7)ボーイングのきごう
10:■Aせん(2げん)でひこう
11:[開放弦のれんしゅう]
12:●1の指
13:たこたこあがれ
14:ねむれねむれ
15:あそぼうよ
16:かげぼうし
17:●2の指
18:さるのこしかけ
19:かくれんぼ
20:おべんとう
21:そよかぜ
22:●3の指
23:えんそく
24:おひるね
25:なかよし
26:はとどけい
27:■Eせん(1げん)でひこう
28:[開放弦のれんしゅう]
29:かね
30:メロディー
31:ちょうちょう
32:かっこう
33:げんきなこども
34:さよなら
35:●1の指
36:みどりのまきば
37:おにごっこ
38:むすんでひらいて
39:ジョリー
40:よくばりいぬ
41:マーチ
42:●2の指
43:おにんぎょうのおどり
44:かごめ
45:ボートあそび
46:あるいてゆこう
47:かえりみち
48:ねずみのセレナーデ
49:●3の指
50:たのしいおけいこ
51:そらを見あげて
52:●スタカート
53:フランスのおどり
54:こうま
55:とんぼのめがね
56:オルゴール
57:たきび
58:ゆうやけこやけ
59:■8ぶおんぷ
60:こやぎ
61:ロングロングアゴー
62:ホイマシペーターホイマシポール
63:アマリリス
64:大きなくりの木のしたで
65:ダンスが好き
66:むらさきいろの花
67:手をたたきましょう
68:■ふてん4ぶおんぷ
69:ロンドンばし
70:きゅっきゅっきゅっ
71:かたつむり
72:めだかのがっこう
73:かすみかくもか
74:こもりうた
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験によく出題される内容に重点をおき、効率的に学習できるようまとめたテキスト。
ゴロ合わせや付属の赤シートで、重要語句もラクラク暗記。
各章の最後にはレッスンで学んだことを復習できる、練習問題を掲載。
○保育の現場で、はじめてリトミックに取り組む保育者のみなさんが、音楽の基本に沿って、楽しく子どもたちとリトミックができるようにつくりました。
○リズムやダイナミクスなど、7つの音楽の基本要素ごとに、1〜5歳児向けの年齢別にあそびを紹介しています。本に沿ってあそびを楽しむなかで、音楽の感覚が自然と身についていきます。
○年齢別の劇あそびも3作品掲載。普段の保育でも発表会でも活用できます。
○付属のDVDには、25の活動見本映像を収録。幼稚園の先生が演じているので動きがイメージしやすく、指導のポイントもテロップで紹介していてわかりやすいです。
音楽性を育てながらメカニズムも同時に身につけるために、古典から現代までの優れた小品ばかりを集めたやさしいピアノ曲集。
うたいながらたのしくあそべる、人気のあそびうた。あそびかた解説イラスト付き。
希少なカヤネズミの貴重な暮らしぶりに密着
日本一小さなネズミ、カヤネズミ。体長はわずか6センチ、体重約7グラム。大人の親指ほどの大きさで、かつては草原で多数見られましたが、最近ではすみかの減少とともに希少動物となりました。そのカヤネズミに密着約5年。今では写真に収めるのも大変というこの動物の、生態を見事に切り取りました。こんなにもたくさんの自然の姿は、おそらく本邦初。カヤネズミの、子育て、巣づくり、食事の姿をぜひお楽しみください。
【編集担当からのおすすめ情報】
カヤネズミはかつては人家の近くの草原に数多く生息し、めずらしくない動物だったらしいですが、現在ではすみかとなる草原の減少に伴い、希少動物となっています。
このカヤネズミに5年間密着して撮影された写真は、どれも自然のままの生き生きとした姿で、たっぷりと時間を掛けて撮影を楽しむ「しあわせ動物写真家」福田幸広さんの真骨頂でしょう。
カヤネズミの特徴といえば、草原に浮かぶように作られる、草で編んだまるい巣。同じように見えても、巣の役割に応じてその様子はさまざまです。また、一年中くり返される出産と子育ての場面も、長期間密着したからこそ撮影出来た貴重なシーン。それ以外にも、今までよく知られていなかったカヤネズミの、驚きの暮らしぶりが満載です。
小さな体で奮闘するカヤネズミの、かわいくてたくましい姿を、ぜひお楽しみください。
ボローニャ・ラガッツィ賞特別賞、ニューヨークタイムズ・ニューヨーク公共図書館絵本賞などを受賞し、海外からも高い評価を受けている絵本作家が初めて手がける絵童話!
トガリネズミは働きもの。朝おきてから夜ねるまで、毎日きまった予定をこなし、つつがなく暮らしています。でも今日はひとつだけ、いつもと違うことがありました! ひとめ見たら忘れられない、つぶらな瞳のトガリネズミ。そのささやかでありふれた日常を、独特のおかしみをもって描きます。
1話 トガリネズミのいちにち
2話 トガリネズミのあこがれ
3話 トガリネズミのともだち
ビル管理士試験の科目には、一般にテキストが少なく、あまり学習の機会がない分野の「清掃」「ねずみ・昆虫等の防除」が含まれています。
傾向分析がなされ試験対策に必要な内容で構成されています。
「構造概論」と設備の重要ポイントである「給水・排水」に関して、図解を使い、要点をまとめてあります。
市ヶ谷出版社の「資格試験用教材ビル管理士」では,「ビル管理士 科目別問題集」演習で問題内容の要領をつかみ,「ビル管理士 要点テキスト?・?」で内容理解を深めることを繰り返すことで,自信を持って試験に臨めるテキスト構成になっています。
第4編 建築物の構造概論
第5編 給水及び排水の管理
第6編 清 掃
第7編 ねずみ・昆虫等の防除
索 引
怒涛の図解&要点説明で合格をつかめ!
【本書の特長】
気合いみなぎる受験者におすすめ!
スパルタ解説と豊富な問題で、みっちり鍛え上げられる!
●試験7科目を完全網羅!
長年ビル管理士を教えてきた著者が、合格に必要な知識を厳選!
無駄なく整理されたテキストだから、誰にでもバッチリあうぞ
●ビジュアル重視でわかりやすく!
図や表が多いから分かりやすい!
文字ばっかりの本とは覚えやすさも一味違うぞ!
●問題をたくさん解いて、知識を身につけろ!
章末には章内容の理解を確かめられる一問一答もついている!
これをきちんと解くことが最短合格のカギだ!
●読者特典(1)Web提供の模擬問題で習熟度を試せ!
試験対策に欠かせない過去問練習ができるぞ!
これをきちんと解いて、備えるんだ!
●読者特典(2)webアプリを使え!
書籍内にも掲載の一問一答が300問解けるwebアプリが付いているぞ!
四六時中どこでも使えるから、好きなだけ自分を追い込める!
●読者特典(3)レッドシートを活用するんだ!
一緒についている赤シートを本にかけてみよう。
覚えるべき内容を隠せるから、暗記がしやすいぞ!!
■■目次
第1科目 建築物概論
第1章 建築物衛生行政概論
第2章 建築物の環境衛生
第2科目 建築物の構造と設備
第3章 空気環境の調整
第4章 建築物の構造概論
第5章 給水及び排水の管理
第3科目 建築物の衛生
第6章 清掃
第7章 ねずみ、昆虫の駆除
1:ちゅうりっぷ
2:のねずみのかぞく
3:ぞうさん
4:やまびこさん
5:めりーさんのひつじ
6:かえるのうた
7:いろはにこんぺいとう
8:ゆうやけこやけ
9:どうぶつあそび
10:だいくさんあそび
11:いろいろなおほしさま
12:ちょうちょう
13:かっこう
14:ぶんぶんぶん
ネズミは再び空を目指すー
女性パイロットが大西洋横断に挑戦!
野菜畑の下で暮らす野ネズミの女性発明家は、
偶然ある切手を目にしたことから、外の世界に関心をいだく。
やがて、かつて飛行機で太西洋横断をはたしたパイロットネズミと出会い、
飛行機による世界一周の冒険を計画する。
必要な材料を集め、野ネズミ自ら飛行機をつくり、飛立つが......。
1:・はじめに
2:・子どもたちってなんだろう
3:・本書の特徴
4:・指導にあたっての全般的な注意
5:けんばんかーど
6:おとのなまえ
7:ゆびばんごう
8:ゆびばんごうのれんしゅう
9:かばさん(2つの黒鍵・うた)
10:たいこ(2つの黒鍵・pとfの表現・pとfの聴きわけ)
11:うさぎ(2つの黒鍵の移動・dim.とcresc.の表現)
12:なわとび(ド・リズムの創作・連弾)
13:ことり(ド・高の高低による表現)
14:ゆびばんごうのれんしゅう
15:おゆびのたいそう(ド〜ミ)
16:とけい(ド〜ミ・曲作りへの参加・連弾)
17:3びきのねずみ(ド〜ミ・うた・連弾)
18:じどうしゃ(3つの黒鍵・rit.の表現)
19:かたつむり(3つの黒鍵の移動)
20:かくれんぼ(2つの黒鍵・3つの黒鍵・詞の創作・連弾)
21:ぴあのをひきましょ(ド〜ソ・メロディーの創作・連弾)
22:かえるのがっこう(ド〜ソ・曲作りへの参加)
23:おはなのたね(ド〜ソ・詞とメロディーの創作)
24:でんわ(ド〜ソ・長調短調和音の体験)
25:にわとり(ド〜ソ・音の高低による表現・連弾)
26:てをあらいましょ(ド〜ソ・1 4 5和音の体験)
27:あさ(ド〜ソ・連弾)
28:かっこう(ド〜ソ・連弾)
29:あめ(レ〜ラ・長調短調和音の聴きわけ・連弾)
30:くも(レ〜ラ・転調の体験)
31:おつかい(ファ〜ド・詞の創作)
32:れすとらん(ファ〜ド・詞とリズムの創作・終止和音の体験)
33:ちゅうりっぷ(ファ〜ド)
34:おいけのかえる(ソ〜レ・連弾)
35:てれびをみよう(ソ〜レ・pとfの表現・連弾)
36:くさけいば(ソ〜レ・連弾)
37:じてんしゃ(ソ〜レ・リズムの模倣)
38:いちごつみ(ファ〜ド・連弾)
39:まいごのちょうちょ(レ〜ラ・ド〜ソ・転調する曲の表現・連弾)