セキュリティ、拡張性、可用性、保守性を高める!
AWSでの基盤構築・改善法を構成図で解説
業務システムにAWSを本格導入するうえで必要な知識は多岐にわたります。どこから学んだらいいか分からない、AWSを触っているが体系的に理解したという手応えがない、といった悩みを抱える方が多いようです。
そこで本書では、オンプレミス(自社所有)環境のシステムの開発・運用に携わってきたがクラウドについては知識も経験もまだ乏しいというエンジニアの方を対象に、AWSを基本から解説します。業務システムで必要なAWSの主要サービスの知識と、それを使ったインフラ設計について体系的に学びます。
さらに、知識が身に付いたかどうかをチェックできるように問題を出します。「AWS認定ソリューションアーキテクト - アソシエイト」というミドルレベルのAWS認定資格を想定した問題なので、試験対策になります。本書を読むことで、この資格を取得するベースの知識が身に付くことを目標の一つとします。
本書は単なる、AWSのサービスの解説書ではありません。AWSを実務で使いこなせるように、コーポレートサイトのシステムを題材にして、アーキテクチャー設計と基盤構築の実践的なノウハウも解説します。
ロードバランサーと仮想マシン2台というシンプルな構成から始め、AWSの様々なサービスを使ってこのインフラを改修し、可用性、拡張性、セキュリティ、保守性を段階的に高めていきます。AWSの主要サービスを具体的にどのように活用するのかについて、コーポレートサイトのシステム改善を通じて学びます。
序章 AWSの利点とデータセンターの構成
第1章 リージョン選びとネットワークの設計
第2章 仮想マシンとオブジェクトストレージ
2-1 仮想マシンとストレージ
2-2 オブジェクトストレージ
第3章 負荷分散とスケーリング
3-1 スケーリング
3-2 ELBによる負荷分散
3-3 オートスケーリング
3-4 データストアーのスケーリング
第4章 疎結合
4-1 SQSとSNSによる疎結合
4-2 Lambdaによる疎結合
第5章 CDNとDNS
第6章 セキュリティ
6-1 権限の管理と検出制御
6-2 暗号化
第7章 基盤構築の自動化
Appendix A 問題と解答・解説
Appendix B インフラを構築してみよう
HTML5+JavaScriptのモダンWebアプリをアクセシブルに!日本初!WAI-ARIAの本格解説書。
CSSをより便利に、効率的に書ける!基本から実践テクニックまで、この一冊で完全網羅。タスクランナー「gulp」での導入方法から、GUIでの導入方法、著者が実際に仕事の現場で使っているテクニックまで徹底解説!
今回の特集は、女性パイロットが駆るMSを特集。NAOKI氏による「ガンダム・エアリアル」を表紙として、各作品で女性パイロットが搭乗した機体たちが巻頭を飾ります。
ガンダム・エアリアル、陸戦型ガンダム、ガンダムNT-1、ガーベラ・テトラ、パラス・アテネ、リゲルグ、リ・ガズィ、ギラドーガ、クシャトリヤ、ノーベルガンダム、アカツキ、ガナーザクウォーリアで、モデラーたちの思いと技巧が詰まった作例が集合!
連載企画のジニアスヘッドラインは、「ガンダムビルドダイバーズ GIMM&BALL'S WORLD CHALLENGE」のあのダイバーが、ケンプファー・シュヴェーアと対決!
WildRiver荒川直人氏と気鋭のモデラーの合作となるMS in Enhansd LANDSCAPEは後編としてギミックをいかしたジュアッグを絡めたジオラマを紹介します。
異ジャンルモデラーの挑戦は、怪獣・クリーチャー原型師 伊原源造氏が「1/48 メガサイズモデル 量産型ザク」をどのように仕上げたのか!?
旧キットを使用するガンプラ温故知新は傑作キット「1/550 ビグロ」をコジマ大隊長氏が、現代の工具、マテリアルを使って大胆にアレンジ!
付録はガンプラチームキングダム2022の結果発表とともに応募作品を掲載した小冊子となります。
本書は11の章と付録から構成されています。各章では、学習する内容について、実際のコード例などを基に解説しています。書かれたプログラムがどのように動いているのかを、実際に試しながら学ぶことができます。
■Adobe XDとは
Adobe XD(以下、XD)は「DESIGN AT THE SPEED OF THOUGHT(思考の速度でデザインする)」を開発理念に、2016年にベータ版、そして2017年に製品版がリリースされたデザインツールです。
シンプルなUIと軽快な操作性が特徴であり、WebやアプリUIのデザインに特化した機能とチームでの滑なコミュニケーションを可能にする共有機能を兼ね揃えており、大規模で長期的なプロジェクトにおいてもデザインの一貫性の保持を実現するための改良が重ねられています。
実際の制作現場では、Webサイトやアプリケーションのデザインはもちろん、ワイヤーフレーム制作や企画段階の資料など、幅広い用途で使用されており、いわば制作プロセスをつなぐツールとしても多くのユーザーに支持されています。
■本書の特徴
□特徴1:はじめてのXDでもこの1冊で使いこなせるようになります!
XDにはじめて触れる方だけでなく、Adobeツールにはじめて触れる方でも最後まで学習できるように、やさしく丁寧に解説してあります。
□特徴2:豊富な作例で手軽にUIパーツ作成方法が学べる!
すぐに役立つXDの使い方を、豊富な作例で手軽に学べます。実際にXDに触れて、軽快にデザインできることを体験できます。
□特徴3:すぐに使えるワイヤーフレーム!
業種別、業態別のWebサイト制作を、現場のプロが丁寧に解説しました。解説に使用したワイヤーフレームもダウンロード特典として配布するので、すぐに実務に役立てることができます。
■目次
第1章 Adobe XDの準備
第2章 Adobeツール初心者のための基本操作
第3章 XD初心者のための作例体験
第4章 デザインとコミュニケーション
第5章 業種別に作るWebサイト
第6章 思考の整理シーンでの活用方法
第7章 将来を見据えた機能
第1章 Adobe XDの準備
第2章 Adobeツール初心者のための基本操作
第3章 XD初心者のための作例体験
第4章 デザインとコミュニケーション
第5章 業種別に作るWebサイト
第6章 思考の整理シーンでの活用方法
第7章 将来を見据えた機能
医療従事者が使う場面に特化して解説。アプリそのものの使い方や環境整備などの基本知識、Zoomを用いた腹腔鏡実技トレーニングやオンライン外科教育、学会向け動画編集スキル、などシチュエーション別解説がわかりやすく、活用度MAX!
新しいHTMLの一番やさしい解説書!HTML5はオーディオやビデオもサポートし、プログラミング的な動作も可能となるなど、機能の充実が耳目を集めています。本書は、初心者でもわかりやすいイラストを中心にした構成で、基本的なタグの書き方から、新しい機能であるCanvasやストレージまで解説。
インターネットが登場して一〇年。いま、IT関連コストの劇的な低下=「チープ革命」と技術革新により、ネット社会が地殻変動を起こし、リアル世界との関係にも大きな変化が生じている。ネット参加者の急増とグーグルが牽引する検索技術の進化は、旧来の権威をつきくずし、「知」の世界の秩序を再編成しつつある。そして、ネット上にたまった富の再分配による全く新しい経済圏も生まれてきている。このウェブ時代をどう生きるか。ブログ、ロングテール、Web2.0などの新現象を読み解きながら、大変化の本質をとらえ、変化に創造的・積極的に対処する知恵を説く、待望の書。
ゼロから学べるWeb制作学習書がHTML5とCSS3に完全対応!
わかりやすいと好評のWeb制作入門書が、現在の標準規格である「HTML5」と「CSS3」に完全対応して登場です。HTML5とCSS3の初歩的な文法学習から始めて、本格的なサイト制作までの流れを通して学ぶことで、初心者でも正しいマークアップの作法が身に付きます。用語や考え方を解説する講義パートと、実際にサンプルページを制作していく実習パートからなるレッスンを順に進めて、ステップアップしながら学んでいけます。サンプルソースはダウンロードが可能。Web制作をこれから始める人に最適の1冊です!
ORIENTATION レッスンを始める前に
Chapter01 HTMLで文書を作成する
LESSON01 HTMLの概要
LESSON02 文書をHTMLでマークアップする
LESSON03 改行や強調・画像やリンクを挿入する
LESSON04 表とフォームを設置する
補講 文法チェックのすすめ
補講 DOCTYPEをHTML4.01/ XHTML1.0にする場合の注意点
Chapter02 CSSで文書を装飾する
LESSON05 CSSの概要
LESSON06 基本プロパティとセレクタの使い方
LESSON07 背景画像を使って装飾する
LESSON08 初歩的な文書のレイアウトとボックスモデル
LESSON09 表組みと入力フォームのスタイリング
Chapter03 CSSレイアウトの基本
LESSON10 レイアウトの種類
LESSON11 floatレイアウト
LESSON12 positionレイアウト
補講 新しいレイアウト手法
Chapter04 本格的なHTML5によるマークアップを行うための基礎知識
LESSON13 セクション関連の新要素
LESSON14 新しいカテゴリとコンテンツ・モデル
LESSON15 その他の新要素と属性
補講 HTML5 の全体仕様と実装上の注意点
Chapter05 本格的なWeb制作のための設計と準備
LESSON16 Webサイトのコーディング設計
LESSON17 効率的なCSSコーディングの下準備
Chapter06 実践的なWebサイトのコーディング
LESSON18 大枠のレイアウトフォーマットを作成する
LESSON19 displayプロパティを活用したレイアウト
LESSON20 CSSスプライトの仕組みを理解する
LESSON21 メインコンテンツ領域を作成する
Chapter07 CSS3入門
LESSON22 CSS3の概要
LESSON23 CSS3セレクタ
LESSON24 CSS3プロパティ
LESSON25 変形・アニメーションとメディアクエリ
Chapter08 マルチデバイス対応の基礎知識
LESSON26 デバイスの特性を理解する
LESSON27 モバイル対応Webサイト制作の基礎知識
Chapter09 レスポンシブ・ウェブデザインのコーディング
LESSON28 レスポンシブの画面設計とベースコーディング
LESSON29 メディアクエリを使ったレイアウトの調整
LESSON30 Retinaディスプレイ対策
補講 レスポンシブにまつわる各種TIPS
索引
小さな会社には小さいなりの戦い方がある。低予算で実現できるネット戦略の立て方からWebサイトの制作、YouTube動画、ブログ、SNS、ネット広告の活用まで!
ASP.NET Webフォームアプリ開発の勘どころがわかる。新しい認証プラットフォームASP.NET Identityがわかる。データアクサスの標準Entity Frameworkとの連携がわかる。Bootstrapによるサイトデザイン、最新のAJAX実装もわかる。C#言語やSQLが不安でも巻末のサマリーで安心。
'親切に「話しかけるように書く」ことから始めよう!<br><br>本書は、読者を意識し、わかりやすく、フレンドリーなコンテンツを書くための、最高に親切なWebライティングガイドです。長年ウェブに携わってきたニコルとケイトが、Apple, MailChimpなどでのWebライティング経験から書き上げた、待望の実践的アドバイス本です。<br>読者のニーズを知ったうえで、自分の伝えたい内容をしっかり伝えられるよう、ふさわしいスタイルをどう探したらいいのか、またそれをあらゆるサイトコンテンツにどう反映させていったらいいのかを教えてくれます。このような観点で教えてくれるウェブライティングの本は他にありません。正直で親切なスタイルでコンテンツを作れば、自然に読者の共感をあつめ、ファンが増えていく、そのようなサイト制作・運営を目指すときに、本書は指針となるでしょう。Web担当者、Webライターの入門書として読んでおくべき一冊です。以下の2つのことを学べます。<br> <br>1「サイトコンテンツの制作、進行のしかた」を順を追って教えてくれます。<br>自社をしっかり知るためのリサーチ、企画書つくり、
『BiND(バインド)』を使って、1 日からできる“ おしゃれな” サイト制作の方法を解説
サーバを持たずに利用でき、種類豊富なテンプレートによりおしゃれな“ 今っぽいデザインの” サイトを持つことができる“BiND”をツールとして用いながら、「自分でサイトを作らないといけないけれど、どうしたら良いか分からない! 」という読者に向けて、目的に合ったサイト制作の方法をBiND を使って解説していきます。
ローコスト、短時間で、おしゃれなサイト制作ができるポイントを丁寧に教えていきます。
ウェブデザインの世界では、HTMLやCSS、JAVASCRIPTといった3種類のコンピュータ言語がよく使われています。この本では、小さな子どもでもわかりやすいように、それぞれのコンピュータ言語の特性やコードの基本概念を教えます。きれいなイラスト・にぎやかな色づかい・楽しいめくりのしかけ。たくさんの工夫がこらされていて、はじめてウェブデザインを学ぶ小さな子どもたちにぴったりの1冊です!かわいいユニークなキャラクターがみんなをウェブデザインの世界に案内しますよ。
超難解Webテスト「TG-WEB」を徹底対策!テストセンター版の再現問題は本書だけ!付・有力企業の「Webテスト」マル秘使用速報。
現場で豊富な知識と技術を身に付け “エコー職人”と評される著者が、最新のガイドラインを交えながら、長年の技師としての視点から、わかりやすく丁寧に動脈エコーのすべてを解説。画像と走査が一画面になった動画等約100本で、職人の動きも学べる。
自動テストの初心者を対象に、自動テストの基礎と手順を分かりやすく解説!
自動テストの初心者を対象に、自動テストの基礎と手順について学ぶ書籍です。そもそもテストには、どんな種類の自動テストが存在して、それぞれ何に適しているか。各種類の自動テストの具体例、テスターに向けて自動テストに必要な最低限のプログラミングの作法、開発者に向けてモック、テスト駆動開発などについて解説しています。
体験のデザインって、こういうことか!
8ステップではじめるWebのUXデザイン!
本書は、実際に大手デジタルマーケティング会社でUXデザインを実践してきた執筆陣が、
Web制作者が知っておくべき、UXデザインの「基本」から
「ユーザビリティ評価」「プロトタイピング」「構造化シナリオ」「ユーザー調査」
「カスタマージャーニーマップ」「ユーザーモデリング」「組織導入」までを、
8つの章に分けて解説していきます。
実際に導入するためのテクニックや大小2つのプロジェクトのモデルケースを収録し、
理想論でなくあくまで現実的、実践的な方法を一冊にまとめました。
また、本書は想定読者として「白石由香」というWebデザイナーのペルソナを作り、
彼女に向けて書かれているので、臨場感をもって読み進めることができるはずです。
さらに、テンプレートもダウンロードできるので、理解するだけでなく、
すぐに試すこともできます。まさに、UXデザインの「現場叩き上げ」の教科書です。
◎読者対象:
Webに関わる企画・開発者、ディレクター、プロデューサー、デザイナー、エンジニア
◎特典:
テンプレートがダウンロードできる
◎収録内容:
1章 UXデザインとは?
2章 ユーザビリティ評価からはじめる
3章 プロトタイピングで設計を練りあげる
4章 ペルソナから画面までをシナリオで繋ぐ
5章 ユーザー調査を行う
6章 カスタマージャーニーマップで顧客体験を可視化する
7章 共感ペルソナによるユーザーモデリング
8章 UXデザインを組織に導入する