TVアニメ『WIND BREAKER』より、アクリルスタンドの新弾が登場です!絵柄は新規描き下ろしの“ボディガード風”!
©にいさとる・講談社/WIND BREAKER Project
株、FX、仮想通貨などの投資に続く投資、それが「投資型クラウドファンディング」です。
ソーシャルレンディングとも呼ばれ、近年市場が急激に拡大している次世代型の投資です
選択できる投資先は、事業の運営資金への投資、REITとして登録される前の不動産投資、株式上場を期待しての先行投資、さらには海外への投資とプロジェクトと呼ばれる投資案件は無限大、さらには4~10%(案件による)という高利率 なリターンが提供されています。なにより国内においてはクラウドファンディング業者が多く参入し、日本語環境も充実、1万円からという少額投資も可能という状況を背景に、年々拡大しているのが投資型クラウドファンディング市場です。
本書は、投資型クラウドファンディングを始める人のための入門書です。クラウドファンディング業者の見方から投資すべきプロジェクトの選び方まで、実際に投資に参加しているファイナンシャルプランナー・藤原久敏氏の平易な文章で解説していきます。
次世代投資のノウハウを一足先に押さえてください。
目次
第1章 投資型クラウドファンディングの仕組みと魅力
クラウドファンディングの仕組みを知ろう
クラウドファンディングの3つの種類
寄付型クラウドファンディング
購入型クラウドファンディング
「貸付型」のクラウドファンディング
「ファンド型」のクラウドファンディング
「株式型」のクラウドファンディング
少額投資で高利回りが期待できる
オーナー気分でほったらかしが可能る
流動性の低さが大きな欠点
投資型クラウドファンディングの広がり
コラム 投資型クラウドファンディングは、あやしいのか?
第2章 投資型クラウドファンディング運営業者の特徴
クラウドファンディング運営業者とは?
取り扱っているプロジェクトの特徴を知ろう
業者を選ぶポイント1 実績
業者を選ぶポイント2 最低投資額と利回り
業者を選ぶポイント3 業績
出資企業や関連企業の有無もチェック
新規運営業者は慎重に
主な貸付型クラウドファンディング運営業者
主なファンド型クラウドファンディング運営業者
主な株式型クラウドファンディング運営業者
クラウドファンディング運営業者比較
コラム 運営業者の行政処分について
第3章 投資型クラウドファンディングの口座開設
初心者ならmaneoの口座を開こう
実際に口座を開設してみよう
maneoは他の運営業者と会員情報を連携できる
コラム 複数の運営業者の口座を開くのもあり
第4章 有望プロジェクトの選び方
プロジェクトを選ぶときの見極めのポイント
貸付型(総論)1 利回りや運用期間
貸付型(総論)2 担保や保証内容を確認
貸付型の選び方1 不動産投資型
貸付型の選び方2 海外投資型
貸付型の選び方3 再生可能エネルギー投資型
貸付型の選び方4 その他
ファンド型の選び方 プロジェクトを見極める
ファンド型実例紹介1 はまぐりファンド
ファンド型実例紹介2 スイーツファンド
株式型総論 上場の可能性を見極める
株式型の選び方 他の投資家の動向をみる
初心者はどれからはじめるべき?
クラウドファンディングを語った投資詐欺に注意
クラウドファンディングは分散投資が大切
クラウドファンディングの投資は余裕資金で
コラム 金融庁、貸付先の情報開示を
第5章 入金の仕方・プロジェクトへの投資
クラウドファンディング運営業者に入金しよう
投資型クラウドファンディングを買ってみよう
maneoではランク限定のプロジェクトもある
万一延滞や貸し倒れになってしまったら
利益を得たら納税が必要
PPC用紙に約3秒で乾いて、綺麗な印影が残せます。補充時期までの期間も長いことが特徴です。
現代ジャズ・シーンで最も注目を集めるピアニスト/作曲家の一人、アルメニア出身の鬼才、ティグラン・ハマシアンの、約2年振りとなるニュー・アルバム・
これまでオリジナル楽曲中心に作品を発表し続けている彼だが、今作のテーマは”アメリカン・スタンダード“。1920年代から1950年代の”グレイト・アメリカン・ソングブック“の楽曲を中心としたアルバム。アルバムでティグランのバックを支えるのは、彼のトリオでベースを務めるマット・ブリューワーとドラマーのジャスティン・ブラウン。また2曲でアメリカの前衛的ジャズ・トランぺッター、アンブローズ・アキンムシーレが参加している。この他にも、レーベル・メイトであるジョシュア・レッドマンがチャーリー・パーカーの「Big Foot」に、サックス奏者のマーク・ターナーがジェローム・カーン&オスカー・ハマースタインの「All The Things You Are」にと、スペシャルなゲストもフィーチャーしている。
<収録内容>
1. De-Dah (Elmo Hope)
2. I Didn't Know What Time It Was (Richard Rodgers/Lorenz Hart)
3. All the Things You Are (feat. Mark Turner) (Jerome Kern/ Oscar Hammerstein II. )
4. Big Foot (feat. Joshua Redman) (Charlie Parker)
5. When a Woman Loves a Man (Bernard Hanighen/Gordon Jenkins/John Mercer
6. Softly as in a Morning Sunrise (Sigmund Romberg/Oscar Hammerstein II)
7. I Should Care (feat. Ambrose Akinmusire) (Axel Stordahl/Paul Weston/ Sammy Cahn)
8. Invasion During an Operetta (feat. Ambrose Akinmusire) (Tigran Hamasyan/Ambrose Akinmusire/Matt Brewer/Justin Brown)
9. Laura (David Raksin/John Mercer)
経営の進路を照らす定本、待望の大改訂。実践的な監査手順、新会社法・SOX下のベストプラクティスを詳説。
【対応機種】TS8330、TS7330、TS6330、TR703、TS8230、TS6230、TR9530、TS8130、TS6130、TR8530、TR7530、
マオ・タンセイ先生の名エッセイを教材として、ハルヒコ先生が長文読解の“秘訣”--「ツボ」「コツ」などを懇切丁寧に解説します。エッセイの音声もダウンロードできますので、「聴く教材」としても活用できます。なお、本書は『珠玉の中国語エッセイで学ぶ 長文読解の“秘訣”--中級から上級への橋渡し』(アルク、2009年)の新装改訂版です。旧版の誤りを訂正し、「語句」にピンインを附すなど全面的に組み直しています。音声も北京放送局の人気アナウンサーの呉勇氏が新たに録音しました。
はじめに
本書のねらい
感性的認識と理性的認識/「主」と「従」/「主」「従」の見分け方/方向補語の派生義
本書の使い方
中国語の基本構造
本文テキスト(本文/文法のポイント/語句/日本語訳で構成)
01 阿熊的故事(クマちゃんのこと)
02 我的祖母(わたしの祖母)
03 一幅难忘的画儿(忘れられぬ絵)
04 月牙儿(三日月)
05 老牛的眼睛(老牛の眼)
06 京都的景观(京都の景観)
07 语言的视觉性格 (言語の視覚的性質)
08 北京大学的老教授 (北京大学の老教授)
09 京都飞雪(京に舞う雪)
10 行走的“博客” (一人歩きする「ブログ」)
11 北京街道的声音(北京の街並みの音)
12 梦飞花(夢に見た乱舞する花)
文法用語の解説
ピンイン付き中国語テキストと日本語訳
あとがき
1997年に発売されたオアシスのサード・アルバム『ビィ・ヒア・ナウ』が、“チェイシング・ザ・サン”
シリーズ第3弾として、10月7日に海外発売、日本盤CDはボーナス・トラックを収録し、世界中のどこよりも早く
10月5日に発売されることが決定した。
“チェイシング・ザ・サン”はオアシスが世界的な現象となるまでの最重要期間、1993年から1997年を振り返るプロジェクト。
小さくて軽くてじょうぶなボードブック。どのページからみても楽しめます。3歳から。
初めてでもすぐに上達。描いていくうちに心が整い、穏やかな気持ちになれる。
ゼンタングルは、アメリカ発祥のアート。柄のパターンを組み合わせて描いていくことでリラックスし、一種の瞑想状態になれるといわれています。作品は一見すると複雑に見えますが、直線、曲線など簡単なパターンを組み合わせで構成されているので、誰でも簡単に描くことができます。また、細部が上手に描けなくても、パターンを集合させると完成度の高い作品に見えるため、初心者でも満足度の高いアートといえます。本書は、近年日本でも人気の出てきたゼンタングルを手軽に始めるための、初心者向けの本です。パターンの描き方をかんたんに習得するため、手順の詳しい解説となぞり描きができるページを中心に構成しています。ペンと紙さえあればいつでもどこでも楽しめるゼンタングルは、集中したい時、ひとり時間を楽しみたいときなど、大人の癒しとしておすすめです。
ゼンタングル作例カタログ
はじめに
目次
第1章:ゼンタングルとは
第2章:ゼンタングルの描き方
コラム:アートとマインドフルネス、パターンの世界、ゼンタングル認定講師になるには?など
巻末付録:ゼンタングルで楽しむカードやプラバンづくり
『理由あって冬に出る』の似鳥鶏、『午前零時のサンドリヨン』で第19回鮎川哲也賞を受賞した相沢沙呼、『叫びと祈り』が絶賛された第5回ミステリーズ!新人賞受賞の梓崎優、同賞佳作入選の「聴き屋」シリーズの市井豊、そして2011年の本格的デビューを前に本書で初めて作品を発表する鵜林伸也。ミステリ界の新たな潮流を予感させる新世代の気鋭五人が描く、学園探偵たちの活躍譚。
「私はひざまずいて、この美しい女性の前でロザリオを唱え始めました」
心と体の癒やしを求め、世界中から年に何百万人もの人が訪れるカトリックの大巡礼地、ルルド。ピレネーの寒村にすぎなかったこの地で、ある奇跡を体験した少女ベルナデッタの、飾り気のない真実の物語。
改訂にあたって
まえがき
1 ルルド
1.ベルナデッタの子ども時代
2.最初の三回のご出現
3.ご出現の十五日間
4.最後のご出現
5.メッセージは風の翼にのって
6.ベルナデッタを保護した人々
7.牧童と彫刻家
8.ベルナデッタの召命
2 ヌヴェールにて
9.ヌヴェール愛徳修道会での修練期
10.誓願宣立
11.看護をするベルナデッタ
12.ベルナデッタの最後の務め
13.病人の務め
14.ベルナデッタの日々の聖性
15.ベルナデッタの試練
16.暗闇の中を歩む
17.最後の数カ月
18.ベルナデッタの過越
ヌヴェール愛徳修道会について