本書では、レポート・報告書を作成するための基本作法、すぐに役に立つテクニックを凝縮してまとめてあります。次に、88にのぼる文例を掲載し、どの文例にも、いわば水先案内人として、「書き方の急所」と「必須項目」がついています。
デジタル信号処理を入門者にもわかるように,ていねいに解説したシリーズ3部作。
序章 デジタル信号処理とは
第1章 パソコンによる信号の処理
第2章 信号のサンプリング
第3章 A/D変換,D/A変換
第4章 時間離散信号の変換
第5章 線形デジタル信号処理システム
第6章 基本的なデジタルシステム
日々進化するパソコンの、進化の過程を一挙に知ることができる、技術者必携の書。
国立科学博物館が認定する「未来技術遺産」にも、シャープMZ80Kや日本電気のPC-8001が選ばれており、また情報処理学会でも毎年「情報処理技術遺産」を認定しています。
何千万円もする巨大な機械が、わずか数十年で一般家庭に普及し、各個人が所有するまでに至る過程は、まさに革命期と呼べるほどの激動の時代でした。この変革期の技術や製品を後世に語り継ぎ、紹介していくことが、次世代への責任であり、本書の使命でもあります。
本書では日本最初のコンピュータ専門学校である京都コンピュータ学院が、設立当初から授業で使用したパソコンを保管しているKCGコンピュータミュージアムにより編集されています。
普段目にすることがない、第一級の資料的価値があるパソコンたちを豊富な写真と資料で体系的に紹介することにより、激動の変革期における技術進化を一読して体感できるでしょう。
待望のデジタルまんが制作入門書登場!
●畑健二郎氏をはじめ、少年サンデーを中心としたプロまんが家の協力を得た、実践的かつていねいな、初心者向けデジタルまんが制作の入門書登場!
●畑健二郎、阿部ゆたか&丸伝次郎、中村ユキチ各氏の仕事場を直撃取材!デジタルまんが制作の現場からの生の声をお届けします。
●デジタルまんが制作ソフトで圧倒的なシェアを持つ(株)セルシスの監修の下、Comic Studioの後継ソフトであるCLIP STUDIO PAINTを使ったまんが制作ノウハウを豊富な実例を使って解説、紹介します。
●CLIP STUDIO PAINT試用版のシリアル番号を同梱。半年間有効。
●表紙イラスト・畑健二郎
Wi-Fiモデル&Wi-Fi+Cellularモデル対応。
自分で描けば毎日の仕事は楽しくなる。楽しくつくれば売場と商品は動き出す。あなたの1枚で店は生まれ変わる。
スマホならまかせて! でも、パソコンはちょっと…。社会人になったらそうもいきません。
特にエクセルはどんな職種で働いても、避けては通れないパソコンアプリ。その使い方でモタモタしていたら、ビジネススキルもなかなか身につきません。
エクセルの教科書はたくさんあっても、何だかむずかしそうな本ばかり。
「もっと手っ取り早く必要な知識を教えてほしいんだけど…」。
そう思うあなたに本書をおススメします! とりあえず、ビジネスの現場で必要とされる表とグラフ作りの、必要最小限のテクニックを紹介します。余計な解説は一切ナシ。
まずは最初に身につけておきたいスキルのみを、さっさと自分のモノにしてしまいましょう。
慣れないうちは欲張らなくてOK。さしあたり目指すは「こんな資料もまともに作れんのか!(怒)」と怒られないだけの実力。エクセルで悩んだり、迷ったり、戸惑ったりなんてさっさと解消して、仕事のスキルアップに時間を使いましょう。エクセルの高等テクニックはそのあとでもOK!
「配属先の部署がエクセルバリバリの部署だった」というあなた!
「面接で、パソコンできます!とつい言ってしまった」というあなた!
「使ったことはあるけれど、これを機にしっかり基礎の基礎を固めたい」というあなた!
本書でぜひ、本当に必要な知識を今すぐ身に付けてください。
まずは全体を読んでみるのがおススメ。もし、自分でもエクセルを操作しながら“使って覚えてみたい”なら、サンプルファイルで誌面通りにエクセルで表やグラフを作ってみましょう。くわしくは「本書の読み方、使い方」をご覧ください。
はじめに
登場人物を紹介します
目次
本書の読み方、使い方
Lesson1 スマホとパソコン、違いすぎ!
--最低限知っておきたいパソコンの扱い方
Lesson2 画面も用語もちんぷんかんぷん
--まずはこれだけ! 覚えておきたいExcel用語
Lesson3 “入力”ができれば資料作りは半分終わり
--手間なく正しくセルにデータを入力する
Lesson4 スパッと合計が出せる私に生まれ変わろう
--さらば電卓! 計算の強い味方、数式と関数
Lesson5 すっぴんNG! データを見やすく見栄えよく
--「色」「列幅」「罫線」が書式設定のカンどころ
Lesson6 どれを選ぶの? 「棒」「折れ線」「円」
--グラフの基本は今のうちからしっかりマスター
Lesson7 読めない、見づらいは上司の“怒”ポイント
--キッチリ用紙1枚に印刷するスゴ技で幸せに
「こんなイラストが欲しかった!」お客様の声にお応えしました
1:■【素材集】(1) テーマ別デザインイラスト 全220点
2:[デザインイラスト](プログラム)
3:キュート/エレガント/おしゃれ/シンプル
4:春/クリスマス
5:[デザインイラスト](ポスター/チラシ/名刺)
6:キュート/エレガント/おしゃれ
7:(コラム:PNG形式のイラスト・データを活用しよう!)
8:■【素材集】(2) カテゴリ別パーツイラスト(カラー) 全661点
9:パーツ、ロゴ/カット/アイコン/フレーム/ライン
10:■【素材集】(3) カテゴリ別パーツイラスト(モノクロ) 全637点
11:パーツ、ロゴ/カット/アイコン/フレーム/ライン
12:■【パソコン操作ガイド】
13:1)パソコンで収録データを確認する
14:2)Wordで書類の基本設定をする
15:3)イラストを挿入/編集する
16:4)文章を入れる
17:5)文章を整える
18:6)ファイルを保存する
19:7)書類を印刷する
20:・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
21:〜発表会、生徒募集、毎月のおたより作りに欠かせない音楽モチーフを
22:中心としたイラスト・データを多数収録。ご要望の多い作曲家や楽器の
23:イラストが満載。写真と組み合わせたり、色紙に印刷したり、可能性は
24:無限大。一部のイラストは、背景の透過されたPNG形式を収録して
25:おり、写真や別のイラストなど、背景色のあるものの上に重ねる時に
26:便利。既刊の「ピアノの先生のためのイラスト集」シリーズの
27:フォーマットのイラストと差し替えて使用できます。〜
28:(Windows &Mac OS両対応!)
iPadを仕事で使う人がどんどん増えています。その背景にあるのは、2019年10月に登場したiPad専用OS「iPadOS」。これまでiPadでは難しかったパソコン並みのファイル操作、マウスやUSBメモリの接続などさまざまな新機能が搭載され、ついにiPadをノートPC代わりとして快適に使用できるようになったのです。とはいえ、iPadに不慣れな人にとってはiPadを仕事でどのように活用していいかわからないはず。本書では、なぜ今iPadを仕事で使うべきなのかを踏まえ、最新iPadOSの基本的な使い方や実践的な活用方法、さらにはiPadでの仕事を快適にする設定やアプリ、丸秘ワザ、Apple Pencilの上手な使い方など、「iPadOSを極める」をテーマにすべてをまとめた1冊です。iPadが初めての人も、すでに使っている人も、iPadで仕事をもっとスイスイこなすために必読の1冊です。もうノートPCは本当にいりません。
第1章 iPadOSの登場でiPadはパソコン並みに使えるのか
第2章 iPadで仕事をこなす人達の活用方法
第3章 iPadOSを仕事で使いこなすための20のテクニック
第4章 iPadならではのApple Pencilをもっと使いこなそう
第5章 iPadを仕事で使ううえで抑えておきたい設定
第6章 iPad×仕事を捗らせる、おすすめアクセサリ&アプリ
本書では大幅に進化したWindows 10の新機能と、前バージョン(主にWindows 8.1)から変更している点だけを丁寧に解説していますので、いままでWindowsを使い続けたきた方が、素早く効率的にWindows 10を使いこなせるようになっています。
Chapter 1 Windows 10の基本操作
Chapter 2 Windows 10のアプリを使いこなす
Chapter 3 インターネットとメールを使いこなす
Chapter 4 Windows 10を自分ごのみに設定する
Chapter 5 周辺機器・セキュリティ・ユーザーの設定をする
勘定科目と仕訳をやさしくマスター。常識として知っておきたいケイリのイロハ。会社の取引を記録する基本のキ。
文書作成とプレゼンテーション、実際のデータを使った表計算などを演習問題として学んでいく、大学・一般向け情報処理テキスト。
[以下予定]パソコンの概要と日本語変換/インターネットの活用とセキュリティ/ワープロを用いた文書作成の技術/説得できるプレゼンテーション/実務で使う表計算/ソフトウェアの統合的活用
これからの時代「仕事ができる」=在宅勤務が上手!
新型コロナウイルスの影響によって、一気にテレワーク(在宅勤務)が普及しました。
けれども、集中できない・やる気が出ない・必要な道具がそろっていない、など
思うように仕事が進まず悩んでいる人も多いでしょう。
本書では、こうした悩みを抱える人向けに自宅で最大限の成果を出す仕事術を解説しています。
コミュニケーション、モチベーション、会議など、多くの人が悩んでいるであろう事柄の解決策を提示します。
また、自宅仕事を快適にするPCの操作法や悩みの解決に役立つアプリやサービスも多く紹介しています。
【本書の主な内容】
・お家用のパソコンを買う予算と上手な選び方
・テレビ会議サービスの選び方
・オンラインプレゼン用スライドの上手な作り方
・ビジネスチャットの活用がおうちで仕事のカギ
・オンとオフを明確にする スケジュールも完璧に管理を
・スマートディスプレイを活用 情報がサクサク取れる
・スマホとパソコンの連携でより便利に
・スマホから印刷 パソコンを使うより簡単
【目次】
第1章 おうちで仕事をする準備と心構え
第2章 仕事の効率を最大化するパソコンの選び方
第3章 Web会議を使いこなす
第4章 オンラインでプレゼンテーション上手になるコツ
第5章 毎日会わなくても大丈夫! コミュニケーションを自分で管理
第6章 おうちでもやる気が出る! モチベーションの保ち方
第7章 より快適に作業するために揃えたいモノ
第8章 スマホやiPadも活用しよう
第9章 これだけやれば安心! セキュリティ対策
第10章 意外と盲点! 印刷はどうする?
相続税の税務調査を豊富な図解とともに解説。税務調査のキホンはもちろん、税務署から指摘を受けないための申告と節税のポイント、税務調査への準備と当日の対応、不当な調査への対応、そして税務調査後の対応と、入口から出口まで完全解説します。
筆者が担当したアマチュア無線の養成課程講習会の合格者の人たちの多くが超短波帯(VHF)の小型ハンディ機で開局していきます.しかしわたしはそれに加えて,ぜひ飽きの来ない短波帯(HF)のおもしろさを知っていただきたいと考え,本書を書きました.筆者を50年以上の長きにわたりとらえて離さない,短波帯の魅力を入門者の皆様にお伝えしたいのです.
短波帯の魅力を一言で表現すると,それは「変化」です.A地点とB地点とが交信しようとしたときに,その状態は日々,ときには時々刻々,変化します.昨日,交信できなかったところと今日つながることもあり,もちろんその逆もあります.お天気が留まることなく変わっていくように,電波の飛びに影響を与える空中の状態も常に変化しています.その大自然の変化を体感しながら行うのが短波帯のアマチュア無線と言えるでしょう.
ぜひあなたも,宇宙規模の感動が体験できる,短波帯アマチュア無線の世界へ!