「親の家の片づけ」一人で抱え込んではダメ!解決方法が見つかる!親の家の片づけでの戸惑うポイントがわかる。親ともめない、後悔しないための心構えを先輩の体験から学ぶ。
「あなたは人生最後の日に何を語りますか?」 NHK Eテレで放送され、大反響をよんだ「最後の講義」が、本になってよみがえりました。肝臓がんで余命3ヶ月の宣告を受けてから4年目の大林監督が、大学生の若者に語った3時間を完全版でお届けします。前半は、なぜ映画監督になったのか。小津監督や黒沢監督、国内外の映画監督と映画史に残る映画がいまなお伝えるもの。
現代薬学と漢方に精通した著者が、同居中の「要介護4」、透析20年の義母を、食事内容の改善によって「介助2」までにした経験をふまえて、口から摂取する食事の重要性や食材の持つ治癒力を一問一答方式で解説。人間の健康の基本は「食」。「「薬食術」とは、東洋医学の考え方「薬食同源」から生まれた言葉で、「食」こそが最高の「クスリ」になるという意味。その人の体質や体調に合わせて体全体のバランスや気のめぐりを考えることが重要。セサミンやポリフェノールなど、注目されている成分は、その成分単体で摂取するより、食材として摂り入れるのが「薬食」。栄養はサプリメントや飲料ではなく、味わって、咀嚼して摂取することが大切。西洋的な栄養学の考え方と、東洋的な「食養」の観点から、健康寿命を伸ばす方法が具体的にわかる、食事法の指南書。
「イケナイ教」のこれまでの購入特典ショートストーリーなどをぎゅぎゅっと1冊に!
・ふか田さめたろう先生による執筆裏話
・みわべさくら先生による描き下ろしイラスト
・桂イチホ先生による特別コミカライズ
・小説版キャラクター設定画
などなど、大ボリュームでお届けする「イケナイ教」特別編!
第28回ジュノン・スーパーボーイ・コンテスト審査員特別賞受賞。若手俳優・今川碧海、初のソロ写真集!
クリスマス、バレンタイン、母の日&父の日、ハロウィーン、お誕生日会…。子どもたちには、1年じゅう、ワクワクするようなイベントがいっぱい!友だちに、家族に、大好きな人に、プレゼントを贈るチャンスはたくさんあります。そんなときに、ちょっとした手づくりをプラスするだけで、イベントはもっと楽しくなるはずです。本書には、オリジナリティあふれるイベントテーマ別ラッピングアイディアから、色あわせ&素材あわせの仕方、リボンの結び方などの基本レッスンまで、ぶきっちょさんでもできる、簡単なのにおしゃれなラッピングとカードのアイディアが満載されています。また、遊べる&飾れるおもちゃカードに、消しゴムはんこを使ったもの、ビーズを使ったおしゃれなものなど、贈られた人が“捨てられない”カードが作れちゃいます! この世にひとつしかない、オリジナルプレゼントを贈って、まわりに差をつけちゃいましょう!
予備軍を含めると2000万人にも達するといわれる糖尿病患者。そしてなにより糖尿病が進行することで起こる神経障害や網膜症など恐ろしい合併症に長年苦しむケースもあります。糖尿病や糖尿病予備軍の人にとって気にしなくてはいけないのが血糖の数値。
スウェーデン、デンマーク、フィンランドを訪ねて…パパとママの愛情、そして子どもたちの夢いっぱいの子ども部屋インテリアを紹介する、楽しいフォトブック。
走れ!アヴリル、パリの“未来”を救うために。
■アニメ映画祭の最高峰 第39回アヌシー国際アニメーション映画祭長編部門グランプリ受賞作品
■『アデル/ファラオと復活の秘薬』の原作者ジャック・タルディがヴィジュアル総監修を務めたSFファンタジーが遂に日本上陸。
『天空の城ラピュタ』『ハウルの動く城』などジブリ作品へのオマージュを感じさせるノスタルジックかつ壮大なタルディ・ワールドと、メガホンを取った俊英クリスチャン・デスマール&フランク・エキンジ監督の手に汗握るスリリングな演出が見事に溶け合い、かつてないスチームパンクの世界を生み出した。
■主役のアヴリル役はアカデミー賞女優マリオン・コティヤールほかフランスを代表する俳優陣が豪華参加。日本語吹き替え版
アヴリル役は今、大注目の元HKT48の声優・山田麻莉奈。
■映画批評サイト「ロッテントマト」でも、96%の支持を受ける、大絶賛!!
■美しく独創的、不思議な満足感。(ニューヨーク・タイムス)スリリングな感動物語。(バラエティ誌)
<収録内容>
【Disc】:DVD1枚
・画面サイズ:16:9LBビスタ
・音声:ドルビーデジタル 5.1CHサラウンド(オリジナル)/ドルビーデジタル 2.0CHステレオ(吹替)
・字幕:日本語字幕/吹替用字幕
▽映像特典
・予告篇
※収録内容は変更となる場合がございます。
事故により命を落とした青年は、生前憧れたファンタジーの世界へ転生することになった。神様の依頼によって。神様が見せてくれた世界は、竜もいる魔法もある、魔術師の地位が高い異世界。魔術師一家の長男・ユリスとして転生することになるが、彼を待っていたのは、思いもよらない“落ちこぼれ”人生だったー。「魔力は使わないで欲しい」。神様のミッションを胸に、魔力第一主義の世界で彼は魔力を使わずにどう生き抜こうというのか。魔力の使えないハンデを抱えながらも徐々に成長して行く。そこで出会った一つの竜の卵。黒竜の幼子と契約したユリスは、竜に乗って世界を駆ける騎竜士として人生を歩み始めていく。
NHKで放送中の「うまいッ!」で紹介された全国各地のこだわり食材のお取り寄せ情報を掲載したガイドブック。
流行のデザインや最新の工法など、巷に溢れる家づくりの「情報」。「寝室には当然ベッド」「床はフローリングに」といった部屋づくりの「常識」。でも、その家、本当に住みやすいですか?住まいづくりで一番大切なこととは?家庭科教師と建築設計・住宅相談の経験を持つ主婦建築家と考える、暮らしを見つめた住まいづくり。
はじめに ●1章 これでいいのか?日本の家づくり ・今のトレンド、これでいいだろうか ・暮らしが読めない「作品派」の建築家 ・お仕着せの工務店・ハウスメーカー ・住まいは作品?商品?物件? ・「住まい」の原点に戻ろう ・住まいに求めるものは? ・「住まいづくりで大切なこと」を考えるステージ ・住まいづくりは暮らしづくり ●2章 ウソ?ホント?家づくりの「常識」 1 手に入れるときに ・家を買う?それとも住まいをつくる? ・「早く決めて早く工事をして早く住む」のがいい? ・契約は早く済ましてしまう方がいい? ・キャンペーン中に駆け込むとお得? ・「土地・建物合わせてウン千万円」を購入する方が楽でいい? 2 土地を決めるときに ・家が狭くても便利なところに住む方がいい? ・不便だけれど広くのどかなところに住む方がいい? ・広い土地、整形の土地を買う方がいい? ・狭い土地の幸せ、広い土地の不幸 3 家を建てるときに ・建蔽率・容積率をめいっぱい使って家を建てないと損? ・平屋より2階建て、2階建てより3階建てにした方がいい? ・古くなった住まいは建て替えて新築とした方がいい? ・メンテナンスのことを考えよう 4 予算の考え方 ・事前に考えた予算は絶対超えてはいけない? ・「リフォームだから予算を抑えておく」方がいい? ・マンションを買うなら新築物件の方がいい? 5 相談に行く前に ・設計料の安いところに相談すればいい? ・自分の考えを通すことが一番大事? ・ネットで調べた「○○工法」「○○工務店」が一番? ・友人のアドバイスは頼りになる? ・住宅雑誌に載っているような家が「いい住まい」? ●3章 ウソ?ホント?部屋づくりの「常識」 1 玄関・階段 ・玄関土間から玄関ホールへは式台なしに一段で上がれた方がいい? ・玄関にたっぷりの収納スペースをとるといい? ・ストリップ階段はおしゃれでいい? 2 リビング・ダイニング ・「ソファーとテレビだけのすっきりした広いリビング」が理想? ・リビングの床の素材はフローリングで決まり? ・リビングの床の素材を大理石かタイルにするとおしゃれ? ・「堀座卓での食事」は憧れのスタイル? 3 キッチン ・キッチンからダイニング・リビングが見渡せるといい? ・キッチンは広い方がいい? ・アイランドキッチンはみんなで料理ができていい? ・長いI型キッチンはゆとりがあっていい? ・L型・U型のキッチンは作業スペースが広くていい? ・ワークトップの下はオープンのキッチンがおしゃれ? 4 子供部屋 ・子ども部屋にはベッド・机・クローゼットが必須? ・子ども部屋の扉は当然「ドア」? ・ロフトを子ども部屋にするといい? 5 寝室 ・寝室には当然「ベッド」? ・寝室・子ども部屋の床は当然フローリング? ・ウォークインクローゼットは寝室の隣に? 6 和室・宿泊室 ・「とりあえず和室は玄関脇に」? ・来客用の宿泊室は1階に? 7 浴室 ・「坪庭を眺められる風呂」がいい? ・「広い浴室」は本当に快適? 8 洗面室・脱衣室 ・洗面・脱衣室に洗濯機があると便利? ・脱衣室に洗面化粧台は必要? 9 トイレ ・トイレは当然「洋便器のみ」? ・トイレの広さは1畳が「普通」? 10 高齢者への対応 ・老後のためにエレベータスペースがあると安心? ・住まいの中の段差はご法度? 11 収納 ・収納スペースはできるだけ多く? ・屋根裏や床下の収納は本当に便利? ・キッチンの引き出しは幅の広いものがいい? ・洋服の収納はクローゼットがあればいい? ・収納スペースの扉は折れ戸がいい? ・収納の扉は分割しておくと便利? ・収納の扉をガラスにすると中が見えて便利? ・収納をオープン棚にすると簡単に取り出せていい? ●4章 日本の住まいを見直そう ・魅力いっぱいの日本の住まい…活かさないのはもったいない! ・「畳」はすぐれた床材 ・多様な暮らし空間に変身する「和室」 ・人を育てる「茶の間」 ・家族をつなぐ「コタツ」スタイル ・衛生的な「布団」の生活 ・スペースを有効に使える「引き戸」 ・「段差」にも意味がある ・気配を感じる「続きの間」 ・機能によって分けないことの利点 ・季節をしつらえる「床の間」 ・コンパクトに収納できる「軸」 ・簡単に取り外せる「障子」「襖」 ・日本の気候に適した「軒」「庇」 おわりに
ベストセラーエッセイストによる、
書き下ろし最新刊!
『二度とない今日という日に感謝し、
一日一生 の気持ちで1分1分をていねいに上手に使う。
そんな毎日の生活行動のなかにそのカギが
あるような気がします』(プロローグより)
第一章 若々しく、元気に輝く
「もっと素敵に、歳を重ねるための習慣」
第二章 こころ豊かに、こまやかに暮らす
「ていねいに、やさしく生きる習慣」
第三章 簡潔に、美しく住まう
「住まいをせいけるに、
上手に、美しく彩る習慣」
……著者が実践している、
暮らしを豊かに、そして人生をイキイキと
美しく生きるための
92の「1分習慣」を紹介。
何歳からでも、人生を輝かせることができる
ヒントがぎっしり詰まった一冊!
カラー写真入り。
黒ずみキャベツ、しょうがミイラ、液状きゅうり、シワシワにんじん…もう野菜を腐らせない!酢漬け、ブイヨン煮、水煮、オイル漬け、塩もみetc.料理ついでのストック技20。
大人気シリーズ第3弾! 人気お菓子研究家7人がお届けする、ホーローバットで作る“おうちおやつ”レシピ集。
【女性管理職初心者】【女性管理職候補者】【女性活躍推進担当者】必読の書!「男社会のつき合いに混じれない」「出産のタイミングを逃しそう」「夫がいい顔をしない」「子どもと過ごす時間が少なくなってしまう」「目指したい女性管理職がいない」etc.
頑張らなくていいんです。太陽を浴びる、規則正しい生活、適度な運動、十分な睡眠…気分が晴れる、ちょっとした生活の工夫が満載です。
ファンタジーの世界にずっと憧れて生きてきた少年。彼は『エルダーズ・ソード』というゲームを気に入り、繰り返しプレイしていた。中でもお気に入りのキャラクター・戦士ルオンを熱心に育てていた。ある日、少年は突然、意識を失うー気がつくと、そこはゲームの世界。しかも彼は、ルオンになっていたのだ。理想の世界が目の前にある事実に驚愕し、興奮する。けれど同時に気付く。ゲームのルオンは死んでしまう上にネタキャラであることを。そして魔王がルオンのいる大陸に侵攻することを。ルオンはどう物語が進んでも修正できるよう、強さを得ようと決める。ルオンは様々な決意を胸に、魔王との戦いに身を投じるのだった。