文具は仕事を変える!
メディアで話題の文具ソムリエールが紹介する
ビジネスで差をつける文具119
パソコンやスマートフォンなど電子機器全盛の現代においても、ビジネスのあらゆる場面に登場する文具。文具を充実させることで、仕事はスピードアップし、ミスも減り、圧倒的に差をつけることができます。
本書は「文具ソムリエール」として活躍する著者が、シチュエーション別で文具を紹介する一冊。仕事の効率化に一役買う文具が目白押しの一冊です。
(本書に登場する文具&シチュエーション)
〇出社
片手で本を読める「サムシング」
新聞を読みやすくする「シンブンクリップ」 など
〇メールチェック
タスク管理用のふせん「オーロラカラー デイリープランふせん」
一回書くだけで複数枚のメモが作れる「コピペメモ」 など
〇職場環境を作る
整理が苦手な人のための「ワーカーズボックス」
鏡付きのカードホルダー「ラシエンヌ まとまるIDホルダー」 など
〇会議
どこでも会議室に生まれ変わる「持ち運べるミーティングホワイトボード」
ファイルに文字が書ける「書けるクリアファイル」 など
<著者紹介>
菅未里(かん・みさと)
文具ソムリエール。
大学卒業後、文房具好きが高じて就職した雑貨店で文房具コーナーを担当。文房具への知見を深める。その後、文房具を紹介・プロデュースする「文具ソムリエール」として独立。ユーザーの要望に応じたさまざまな文房具をメディアで紹介しつつ、講演や文房具メーカーへのコンサルティング、文房具のプロデュースを行っている。プロデュースした文房具は、カレンダーと手帳を一体化した「カレンダー手帳」(カール事務器)や働く女性のための文房具ブランド「La sienne」(学研ステイフル)、老舗筆メーカーとコラボレーションしたカラー筆ペン「古都 和みの5色」、文房具のミニチュア「文具ミニチュアマスコット」、さらには海外の高級素材を使用し、伊勢丹とコラボレーションした高級文房具にまで及び、数量限定品を除くすべての監修作が増産している。また、日本最大の文房具の展示会である「国際文具・紙製品展(ISOT)」で毎年PR委員を務めるなど、多くの連載やTV出演を行いつつ、文房具に関するあらゆる方面で活躍している。
好きなことを仕事にする、25人のワーキングスペース。
財政課のトリセツ。財政課に配属になった!何をするんだろう?そんな疑問に答える1冊です。
狩猟で生きる。狩猟をマネタイズし、ビジネスとして考えるための本。実際に狩猟で生活しているプロフェッショナル達の事例も豊富に紹介。夢だけで語らず現実をしっかり踏まえた内容。イラスト豊富でわかりやすい。
●0章 『猟師プロファイル』
0.1 狩猟で6次産業化を目指す「奥日田獣肉店」
0.2 高付加価値で収益UP「しかや」
0.3 猟具製造で法人成りを実現「太田製作所」
0.4行政と猟師を繋ぐ仕組み作り「ちづDeer's」
0.5 銃猟のみで年間170等「りょう@ハンター」
0.6狩猟業はコミュニティ作りから「もっち」
0.7田舎でリモート狩猟の副業化「uri」
0.8 狩猟業界は情報の宝庫、猟師ライター『東雲輝之』
●1章 鳥獣駆除・防除・管理成果報酬型ビジネス
1.1 野生動物被害とは何か?
1.2変化する野生鳥獣の生態・外来生物問題
1.3 野生動物との関わり「駆除・防除・管理」の思想
1.4 現代型猟師という生き方
1.5 現在の鳥獣駆除・管理体勢の仕組み
1.6 農林水産省が行う『有害鳥獣駆除』
1.7 市町村が実施する『管理捕獲』
1.8 環境省・林野庁が実施する『指定管理事業』
1.9 『サラリーマン猟師』という生き方
1.10 イノシシの被害、その対策と駆除方法
1.11 シカの被害、その対策と駆除方法
1.12 クマの被害、その対策と駆除方法
1.13サルの被害、その対策と駆除方法
1.14 カラスの被害、その対策と駆除方法
1.15 アライグマの被害、その対策と駆除方法
1.16 アナグマの被害、その対策と駆除方法
1.17 その他の外来生物の被害とその傾向
1.18 駆除個体の処分方法と利活用
●2章 ジビエ製造・販売ビジネス
2.1 注目を集める国産『ジビエ』
2.2 ジビエ市場のこれまでと動向
2.3 野生鳥獣肉の衛生管理に関する指針
2.4 解体処理場建設の要件と建設例
2.5解体処理場に必要な設備・道具
2.6 屠体の入荷・搬入
2.7 洗浄・腹抜き
2.8イノシシ・シカ解体(枝肉)
2.9 イノシシ・シカ解体(精肉)
2.10 小型獣の解体
2.11 ジビエの販売戦略(マーケティング)
2.12 解体施設への屠体の持ち込み(屠体販売)
2.13 ジビエの飲食店利用 (解体場を通さない方法)
●3章 『狩猟マテリアル・猟具物販ビジネス』
3.1 野生動物から得られる様々なマテリアル
3.2 角・スカルの活用・販売方法
3.3 皮の利用
3.4 ペットフードへの利用
3.5 残滓の堆肥への利用
3.6 猟具の製造・販売
3.7 くくりわなの製造販売
3.8 箱わなの製造販売
3.9 その他狩猟用品の販売(止め刺し器・ナイフ等)
3.10 銃砲店をはじめる
3.11 銃砲業界のこれまでの展望
3.12 銃の販売と要件・法規
3.13 銃の輸入・税関・輸送
3.14 猟銃用火薬類の販売に関する法規
3.15 猟銃用火薬類の保管
●4章 『狩猟レジャー・情報発信型ビジネス』
4.1 狩猟のエコツアー的側面
4.2 罠シェアリング (罠オーナー制度)
4.3 ハンティングスクール
4.4 猟場ガイド
4.5 エアライフル猟ガイド
4.6 情報発信と集客(SNSマーケティング)
4.7 ジビエの分配に関する注意点
4.8 狩猟業の情報発信の注意点(広告付け問題)
4.9 参加料の値段付け・参加者への傷害保険
4.10 情報リソースとしての狩猟業の展望
おわりに
協力者一覧
「文系」「アナログ脳」でもよくわかる!
「数学」を仕事に使わないなんてもったいない!
「医学部受験数学講師」兼「中小企業診断士」の著者がとっておきのスキルを大公開。
本書には、こんな内容↓が書かれています。
◎「消費税還元10%OFF」は客がお得になる?
◎年間目標をもとに毎日の売上目標を「見える化」するには?
◎予想最高気温から「かき氷」の販売数を予測する方法
◎「社員の平均年収額」に惑わされてはいけない
◎電卓やスマホに頼らず暗算が速くなるコツ
◎定規やメジャーがなくても長さや面積がほぼわかる
◎部下の業績評価にも「数学的な視点」が役に立つ
◎店ごとの宣伝費・客数・売上高から何が読み解けるか?
◎全体的な傾向からずれた「外れ値」には大きなヒントがある
◎受験対策だけじゃない! 「偏差値」の意味と計算方法とは?
◎「移動平均線」で市場のトレンドを読み解く
◎商品の売り上げ予測は「期待値」から導き出せる
◎宝くじで「どのぐらいの賞金が当たるか」も「期待値」でわかる
◎人事評価には「重みづけ」で評価点が見えてくる
◎飛び込み営業でアポが取れる確率が計算できる etc.
AI(人工知能)が人間の仕事を奪う時代も予測される中、どう生き残るべきかーー。
〈本書では、実際のビジネスに使われている数学、ビジネスの質をより高めるための数学を数多く紹介してきました。この中には、今は人間が操作しているものでも、今後AIなどに取って替わられていくものもあるでしょう。
ただ、ビジネスをする主体はあくまでも私たち人間です。AIはあくまで道具です。その道具について、使い方を単に知っているだけでなく、その成り立ちを知っておくことは……非常に価値のあるビジネススキルだと思うのです。〉--「おわりに」より
面倒な計算はソフトに任せて、人は「数学を使う」だけ。
「文系」「アナログ脳」でもよくわかります!
【編集担当からのおすすめ情報】
「数学を? 仕事に使う? 無理、無理、無理。自分に、ビジネス数学のことなんかわかるわけがない」--それが、本書の企画を初めて提案された時の、私自身の感想でした。
でも実は、日々の仕事の中でも、数学的な考え方を使っている場面が意外に多いのです。売り上げ予測や効率的な時間配分、業績・人事評価……今まで「ざっくり」とか「なんとなく」で判断していたことも、本書で紹介されている「数学」を使えば、かなり正確に把握できるようになります。
しかも、計算したり表示したりするのは、パソコンやスマホのソフトに丸投げすればいいので、とても便利で、「計算間違い」することもありません。
「数学を仕事に使わないなんてもったいない」--「はじめに」に書いてあるこの言葉が、本を読み終える頃には、十分納得できるようになっていました。
マスコミに関する仕事、アートに関連する仕事を、マンガ作品の登場人物とそのストーリーで紹介する、新しいスタイルの仕事ガイドブック。
最新情報を含めて、どんな仕事かを詳しく解説。ほかに「なるには」チャート、男女比グラフ、平均月収などの情報や「お仕事アイテム」のイラストも満載!!
【巻頭インタビュー:武田双雲さん(書道家)】
マンガ家(RiN)
書道家(ばらかもん)
ピアニスト(のだめカンタービレ)
ゲームクリエーター(東京トイボックス)
アニメーター(アニメタ!)
ファッションデザイナー(海月姫)
洋裁師(繕い裁つ人)
花火師(刹那グラフィティ)
週刊誌編集者(働きマン)
マンガ編集者(重版出来!)…ほか
総さくいん 【案内職業35職種】 【紹介マンガ40点】
「趣味は何ですか」「最近遊んでいますか」と聞かれて、ドキッとした経験はないだろうか。「仕事が忙しくて趣味どころではない」「そもそも遊び方がわからない」という声も少なくない。しかし、著者は「真面目に働いている人ほど、遊んだほうがいい」と断言する。「仕事と遊びの関係」「遊びの見つけ方・選び方・止め方」「読書の効用」「時間の捻出方法」「お金のかけ方」「遊びを語る作法」など、遊びを多角的に論じることで、生き方を問う一冊。
子どもたちに人気の、9職業・9の「しごとば」が大集合。使う道具や、仕事の流れもくわしく紹介。スケールが大きくなって、見ひらきページは迫力満点です。「しごとば」シリーズ第2弾!
【プロ野球選手/ファッションデザイナー/漫画家/獣医師/考古学者/書店員/とうふ職人/花屋/宇宙飛行士 収録】
世の中には「安心・安全な未来」をつくる仕事がたくさんある! より良い未来のために、人工臓器・救助ロボット・地震予測などのテクノロジーをつくっている開発者や研究者を紹介する。未来と仕事について知ることができる一冊。
私たちは毎日様々な場面で決断を求められます。
しかし、そのほとんどは1分で答を出すことができます。
動いた結果小さなミスが起こったとしても、動いている限り軌道修正は簡単にできます。
動くか、動かないかーーそれが大きな差となるのです。
とはいえ、まわりの人の反応が気になって動けない、自分の意見が言えない、考えているうちに
タイミングを逸してしまう……という方も多いかもしれません。
そんなあなたへ!
1分でできるあなたを幸せに導く思考トレーニング。
◆後悔しない! 判断材料の絞り込み方
◆嫌いな人とでもうまくいく心の操縦法
◆あと回しの癖が驚くほど改善する新習慣とは?
◆ついつい先延ばしがなくなるすごい方法とは?
「正解」は待つのではなく、作り出すもの!
1分間決断力で、今、ここからあなたは変わる!
効率のよいデータ整理、ネットを使った情報収集、恥をかかないメールマナー、Wordで作成するビジネス文書、Excelで仕事の効率化。使えるテクニック・ルール・マナーが満載!
英語は決まり文句さえ言えれば8割なんとかなる!
「ご都合いかがでしょう?」「それは初耳だよ!」など、日常会話から仕事場まであらゆる場面で相手に伝わる英語表現がすぐに身につきます。シンプルなページ構成でありながら、きっちりと使うべきシチュエーション、文法構造を学び取れるように解説を配置。教科書にはない、本場仕込みの生きた表現をただ丸暗記するのではなく、「どうしてそのように言うのか」、しっかり言葉の背景を理解しながら覚えることができます。
CDには会話例が日本語→英語の順で吹き込まれていますので、本を見なくても耳だけで学習することが可能です。映画や海外ドラマで頻出する表現も多数あり。字幕なしで聞き取れるセリフが増えます。CD1枚付。
昨今の世界的環境の変化により、求められている「新しい働き方」。
テレワーク、在宅ワーク、で明らかになった必須要素は、仕事に対する考え方の変換と、ITツールの上手な使いこなし方です。
この本は、出版、映像、アニメなどを手掛ける企業「KADOKAWA」社内で実際に社員向けに作られた、「ITツール活用マンガ」を基にして作られました。マンガの主人公はアナログな会社から出向して、最初は四苦八苦しますが、次第にITツールにもテレワークにも慣れ、だんだんと自分とまわりの人たちが働きやすい環境を作り出す大切さを実感、実践していくようになります。
本書は4コママンガと解説を中心に、新しい時代の働き方、考え方の提案から具体的なITツールの使いこなし術まで、わかりやすく紹介しているので、楽しく読みながらも明日からすぐに役立つことが満載です。
働く環境が急激な変化にしてなかなかついていけない、PC、ITが苦手、慣れなくちゃいけない人たちを応援する1冊です。
プロローグ DXってなんだろう?
第1章 新時代の新ルール〜変わらないこと、変わること
第2章 コミュニケーションの効果を高める
第3章 新しい働き方 オフィス編
第4章 新しい働き方 テレワーク編
第5章 新しい働き方 在宅ワーク編
第6章 意外と簡単! ITツール活用のコツ
コラム コミュニケーションツールの選択肢、そもそも「テレワーク」って?、GoogleWorkspaceとは?
エピローグ
用語集
連絡調整と段取りでケアチームを支える、聞き上手になって信頼してもらう、わかりやすく説明する方法、クレーム対応にはコツがある、住宅改修や実地指導も知っておくー不安や戸惑いがなくなる“実務に役立つ”アドバイス満載。
組織にいながら自分らしく? 会社を離れて起業?
転職、リストラ、起業。人生なにがあるかわからない。
会社を辞める辞めないにかかわらず、どんなときもたとえどうなっても、
自分で人生を選べる力を身につけておくことがこれからは大事。
本書はいま第一線で活躍する8名の成功者から、この力を身につけるべく「キャリア術」「人脈術」「企画術」「お金術」「マーケティング術」「起業術」を学ぶ本。
キャリア術(安藤美冬)
人脈術(中村貞裕)
企画術(山本由樹)
お金術(和泉昭子)
マーケティング術(村尾佳子)
起業術(楠本修二郎)
起業術(坂野尚子)
起業術(藤田 晋)
Chapter 1
キャリアをデザインする(安藤美冬)
Chapter 2
人脈をつくる(中村貞裕)
Chapter 3
「企画」をつくる(山本由樹)
Chapter 4
お金について考える(和泉昭子)
Chapter 5
マーケティングとは?(村尾佳子)
Chapter 6
自分サイズのビジネスを立ち上げる(楠本修二郎)
Chapter 7
人を雇って仕事をするということ(坂野尚子)
Chapter 8
起業をするとはどういうことか (藤田 晋)
一流コンサルティングファームで新入社員向けエクセル研修を担当する現役コンサルタントが実戦で編み出したテクニックを解説。豊富な図解でエクセルに不慣れな人でも作業手順がしっかりわかる。本書を読めば、日々の仕事の作業時間を低減し、数字からアイデアを生み出す「使える」テクニックが身につきます。
『ONE PIECE』ファンはなぜ仕事ができるのか?超実践的な人生に役立つ“野望の方程式”。
幹部自衛官となるべき者の教育訓練で学んだ仕事・時間術を使ったら、新卒入社2年目から4年連続売上ナンバー1、社内の営業MVPも独占、入社6年目で営業部長になった!
上級生の“指導"、 徹底したタイムスケジュール、 1つもミスを許さない行動管理ーー。
1学年時で100名超が逃げ出す 日本一厳しい大学生活の中で学んできたことは、 誰も教えてくれない 確実に結果を出すために必要な最強の仕事術だった。
日本を防衛する最強集団が大切にしている 仕事の戦略がわかる、これまでになかった1冊。