健康 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1281 から 1300 件目(100 頁中 65 頁目) 
- 【バーゲン本】アーモンドミルク健康レシピ
カラダの中からキレイになる!セレブにも人気!美と健康に効くスーパーフード![CONTENTS]・海外セレブも愛飲する!アーモンドミルクって?・アーモンドミルクのパワー知ってる?・アーモンドミルクのでき方・基本のアーモンドミルクの作り方、ほか
- 今日からはじめるメタボ&ロコモ予防ノート
- 増子佳世/水上由紀/坂手誠治
- 大学教育出版
- ¥1320
- 2021年02月20日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
地域の予防講座を元に、メタボ&ロコモの関連、どうすれば予防できるのか等についてメタボ&ロコモ予防に役立つ知識や、毎日家庭でもできる実践方法を紹介する。
[総 論]
「メタボ」と「ロコモ」が要介護の原因に!?
メタボリックシンドローム
BMIと肥満
内臓脂肪とインスリン抵抗性
血糖値と糖尿病
脂質異常症
高血圧
ロコモティブシンドローム
ロコモティブシンドロームを起こす主な運動器疾患(1)
ロコモティブシンドロームを起こす主な運動器疾患(2)
メタボとロコモは互いに関連
[食事編]
加齢によって食べ方を変える理由
大事なことは、身についた食習慣の歪みに気づくこと
バランスの良い食事とは?
食事の記録から無意識の習慣に気づきましょう!
食事記録方法(1)記録法
食事記録方法(2)10食品群をチェックする
記録から自分では気づかなかった食習慣を見直しましょう!
原因を見つけたら、次は改善方法を考えましょう!
[運動編]
(講義編)身体活動・運動・生活活動の違い?
(講義編)メタボとロコモ予防のための運動とは?
(講義編)避けるべき!座ったままの行動
(講義編)日常の活動量の増加
(講義編)有酸素運動1(有酸素運動とは)
(講義編)有酸素運動2(運動の強さ)
(講義編)有酸素運動3(運動種目)
(講義編)有酸素運動4(運動の実施時間と実施頻度)
(講義編)ストレッチ
(講義編)筋力アップ(筋トレ)
(講義編)あなたにおすすめの運動は?
(講義編)さあ、始めよう!(ちょっとその前に)
(実践編)筋トレ&ストレッチ
[課外実習]
食事記録用紙
- 「健康神話」を科学的に検証する
- 2023年01月30日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 3.0(3)
「水をたくさん飲んで脱水予防」「カゼを引いたら抗生物質」
「骨粗しょう症はカルシウム不足が原因」「適量のお酒は健康にいい」・・・
その間違った健康知識が、あなたの身を危険にさらす!
本書は、健康にまつわるさまざまな「通説」を「健康神話」と命名し、その真偽を一つひとつ科学的に判定し、科学的根拠にもとづく健康知識を提供するものである。
検証で採用されている文献のほとんど全部が、海外の一流科学・医学雑誌に掲載された論文であり、企業がスポンサーになっていない(公正な)研究によって得られた論文である。よって本書が提供する健康情報は非常に信ぴょう性が高い。
幅広い健康情報を扱う本書を読むことで、良いサイエンスと悪いサイエンスを見分ける眼力が養われ、その眼力を用いて健康情報を自分で取捨選択することができるようになる。健康リテラシーが上がることで、あやしいサプリや医者に引っかからず、自分の健康を自分で守れるようになる。
<目次より>
01・バイ菌についての4つの神話
02・コーヒーについての6つの神話
03・チョコレートについての5つの神話
04・アルコールについての4つの神話
05・ビタミンサプリについての6つの神話
06・砂糖についての5つの神話
07・人工甘味料についての5つの神話
08・水についての5つの神話
09・がんについての6つの神話
10・抗生物質についての5つの神話
11・牛乳についての6つの神話
12・カルシウムについての5つの神話
13・肥満・代謝についての6つの神話
14・糖尿病についての5つの神話
15・瞑想についての5つの神話
16・ビタミンDについての4つの神話
- 食べ物と健康,食品と衛生 食品学各論 第3版
- 小西 洋太郎/辻 英明/渡邊 浩幸/細谷 圭助
- 講談社
- ¥2860
- 2016年04月07日頃
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
食品成分表2015年版(七訂)準拠。植物性食品、動物性食品その他の数値の更新とともに、イラストや写真を充実。各食品の特徴を献立作成、調理に活かせるよう記述。管理栄養士国家試験、栄養士実力認定試験に対応。
食品成分表2015(七訂)準拠。植物性食品、動物性食品その他の数値の更新とともに、イラストや写真を充実。各食品の特徴を献立作成、調理に活かせるよう
記述。管理栄養士国家試験、栄養士実力認定試験に対応。
1. 序
1.1 人間と食料
1.2 日本人の食生活の変化
1.3 食品学各論で何を学ぶか
2. 植物性食品
2.1 穀類
2.2 雑穀類
2.3 いも類
2.4 豆類
2.5 種実類
2.6 野菜類
2.7 果実類
2.8 キノコ類
2.9 藻類
3. 動物性食品
3.1 食肉類
3.2 乳類
3.3 卵類
3.4 魚介類
4. 調味料・香辛料・嗜好飲料
4.1 調味料
4.2 香辛料
4.3 嗜好飲料
5. 油脂食品
5.1 油脂食品の特徴と種類
5.2 植物油脂
5.3 動物油脂
5.4 加工油脂
6. 発酵食品(微生物利用食品)
6.1 微生物と人間の協同作業で生み出される発酵食品
6.2 発酵食品の有用性
6.3 発酵食品の製造にかかわる微生物
6.4 アルコール飲料
6.5 発酵調味料
6.6 発酵乳製品
6.7 その他の発酵食品
6.8 発酵食品の将来
7. 調理加工食品
7.1 現代人の食生活と調理加工食品
7.2 調理加工食品にはどのような種類のものがあるか
8. 食品の表示
8.1 食品表示制度
8.2 特別用途食品
8.3 健康食品の形状
8.4 健康食品の安全性の管理と有効性などの情報
- 専門家がしっかり教える 健康図解 あらゆるコリ、痛みが消える肩甲骨はがし
- 2023年01月30日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 4.0(1)
コロナ禍による運動不足やテレワーク、
日常的な家事や育児からくる疲れなどの影響で、
体に不調を感じている方は多いのではないでしょうか。
その不調は「ガチガチの肩甲骨」が原因かもしれません。
猫背や巻き肩をはじめ、
足を組んだり、頬杖をついたりすることがクセになっている方は要注意!
悪い姿勢が身についてしまっていると、
肩甲骨がずれ、そのまわりの筋肉が凝り固まってしまいます。
そこから肩や首のコリ、背中や腰の痛みなどの不調につながり、
頭痛やめまいを引き起こして体全身のトラブルに発展するのです。
本書ではその不調の元凶である
「ガチガチの肩甲骨」を解きほぐす、
エクササイズをイラストと図解でわかりやすく紹介しています。
そもそも肩甲骨とはいったいなんなのか、
どこに位置しており、どのような役割を担っているのか
専門家が丁寧に解説しているので、より意識を高めて取り組むことができます。
健康寿命を伸ばし、正しい姿勢を崩さずに生活するための
体幹や骨を強化するエクササイズや、肩甲骨はがしとセットで行うと効果がアップする症状別エクササイズも掲載。
体の不調の改善も予防もできる
未来への健康投資に最適な一冊です。
はじめに
肩甲骨はがしでコリや痛みなどの不調を自分で治そう!
現代人は肩甲骨がガチガチになりやすい生活をしている!?
整った肩甲骨がもたらす嬉しい効果!
セルフチェックで肩甲骨のガチガチ度を知ろう
第1章 肩甲骨はがしこそ不調改善の最大のカギ
第2章 ガチガチの肩甲骨をはがす5つの神エクササイズ」
第3章 肩甲骨はがし+症状別エクササイズで体をもっとラクにしよう
第4章 肩甲骨をずらさない生活習慣
第5章 丈夫な骨を手に入れて未来への健康投資をしよう
おわりに
- 【バーゲン本】あたまがよろこぶ!賢脳・健康レシピー体に良い油で作る絶品料理2
- 林 葉子
- (株)ダイナミックセラーズ出版
- ¥550
素材の味をグーンと引き立てる「アマニ油」と「えごま油」の使い方。パパッと出来て驚くほど美味い「オリーブ油」は和食にもgood!加熱料理にはベタつかず、香りのよい「ゴマ油」と「米油」が最適。-美味しく食べて、みるみる健康、体に良い油で料理が見事に変わります!
- 思いやりの力
- 2020年11月10日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
死ぬときに幸せだったと思えるには? 答えは千差万別。でも人を思いやることができた人は心も平安ではないでしょうか。人は時に利己的です。思いやる心はどう育つのか、思いやりのない人とどうつきあえばいいのか。心理学の成果をわかりやすく解説。
- 老けたくないなら「AGE」を減らしなさい
- 2012年05月
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 3.55(13)
肌のシミ・シワ、白内障、がん、糖尿病、骨粗鬆症、動脈硬化、アルツハイマー病。AGEは老化を招く人類最大の敵。焼いたものを食べるな。そして、食後すぐ歩きなさい。AGEを減らせば健康で若々しくなる。
- DVDでおうちでマスター らくらく10式太極拳 ココロとカラダに効く! 1日3分の健康習慣
- 2014年10月10日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
★ 帯津三敬病院名誉院長 帯津良一氏推薦! !
★ 畳1枚分のスペースでちょこっとできる!
★ 毎日続けて内側から元気に! !
帯津三敬病院名誉院長・帯津良一氏と中国太極拳名家・呂徳和氏の指導のもと
鵜沼宏樹氏が新たに考案した10式太極拳
◆◇◆ 本書の内容 ◆◇◆
◎ PART 1 ここがスゴイ! 太極拳
◎ PART 2 ブラブラ体操(準備運動)
◎ PART 3 10式太極拳
◎ PART 4 太極拳式健康メソッド20
◎ PART 5 出会えてよかった太極拳
◎ 「10式太極拳」体験談
◎ <特別対談> ゆっくり動くだけで、身も心もほぐれる
太極拳の魅力 帯津良一 × 鵜沼宏樹
- ききりんご紀行
- 2016年11月04日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 3.6(8)
夏緑、秋映、冬恋、紅の夢……実は全部りんごの名前! 北大農学部出身の小説家が、半年間毎日食べ比べ(きき酒ならぬ、ききりんご)をし、りんごへの驚き・発見・愛着を、文系理系両視点から綴る。
- 放射線と健康 本当に私たちが知りたい50の基礎知識
- 2013年03月21日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 3.0(2)
福島の原発事故によって放出された放射性物質は本当は、どのように体に影響があり、どう対処すればよいのか。今最も望まれた基本図書。
放射線に対する見方が変わる切実な内容もあります。
2色図解多数。