カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

座談会 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1281 から 1300 件目(100 頁中 65 頁目) RSS

  • 人格障害のカルテ(実践編)
    • 阿保順子/犬飼直子
    • 批評社
    • ¥1980
    • 2007年02月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 「人格障害」の人びとにどう対応したらいいのか、医師や看護師たちが編み出してきたさまざまな工夫を理論的に跡付け、臨床的に実践したレポートであり、当事者の苦悶の彷徨記を収録する。
  • 京大哲学講義 AI親友論
    • 出口康夫
    • 徳間書店
    • ¥1815
    • 2023年07月31日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.75(6)

  • 京都大学での人気授業を書籍化


    人間失業、主人/奴隷モデル 、モラルベンディングマシン……
    AIが脅威となるのか、人間が支配するのか、もしくはーー
    敵だとみなす前に読みたい、めくるめくAI×哲学問答!

    2045年に訪れるであろうシンギュラリティー。
    私たちはAIに支配されてしまうのか、もしくはAIが人間の奴隷と化すのか、それともーーー。

    真っ二つに割れがちなAI議論に、京都大学教授で哲学者の出口康夫が放つ新たな論点とは何か。
    私たちがAIと親友になるにはどうすればいいのか。
    AIと人間の関係性の転換点となる今こそ読みたい一冊。

    【目次】
    ▼はじまり

    ▼第一講 「われわれ」としてのAI
    「人間失業時代」は本当にやってくるのか 
    「できなさ」にこそ人間の尊厳がある 
    「わたし」だけでは何もできない 
    など

    ▼第二講 さまざまなAI
    AIバージョンアップ 
    人工的な「ひと」 
    人間とは何か、人格とは何か
    など

    ▼第三講 AIは奴隷か
    主人/奴隷モデル 
    人の自由を侵すAIを開発してはいけない? 
    「仲間」ロボットは禁止?
    など

    ▼第四講 AIと自由
    「自由」の多元性 
    自律としての自由 
    AIにとっての「やわらぎ基準」  
    など

    ▼第五講 仲間としてのAI
    人間とAIロボットの「共冒険者モデル」
    「のっぺらぼー」の同調圧力
    理由があれば廃棄処分は許される?
    など

    ▼第六講 AIに倫理を装備する
    悪に開かれたAI
    AIディストピア
    権利の重みづけ
    など

    ▼第七講 親友としてのAI
    「中身の壁」を乗り越えられるのか
    死への脆弱性
    AIビックバン
    など

    ▼座談会 AIと人間は親友になれるのか
     パネリスト…堂目卓生+石黒浩+青木宏文+出口康夫
    命を終えるとき、AIも「いい人生だった」と感じるのか 
    ロボットはすでに人間レベルの意思決定ができる? 
    AI=人工知能と解釈すること自体、大きな誤解 
    など

    ▼講義を終えて
  • 依存(いぞん)と虐待
    • 斎藤学
    • 日本評論社
    • ¥1320
    • 1999年02月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • アル中、家庭内暴力の果てしない連鎖からわたしは脱出した!夫から妻への暴力、アルコール依存、薬づけ、ギャンブル狂…共依存に苦しんだ人々の手記と治療の第一人者によるアドバイス。
  • Creator(2019)
    • 日本広告制作協会
    • 宣伝会議
    • ¥2090
    • 2019年01月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • メガシティの進化と多様性
    • 村松 伸/深見 奈緒子/山田 協太/内山 愉太
    • 東京大学出版会
    • ¥5280
    • 2016年09月29日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ひとくちにメガシティといってもその実態は多様である.本巻では,都市地域生態圏という括りを提案し,地球上の18のメガシティを比較分析する.なかでも都市範囲,人口,居住環境,都市計画に着目し,その共通性と多様性を明らかにし,全球全史上にメガシティを位置づける.
    シリーズ刊行にあたって(村松 伸)
    重要用語解説

    第1章 総説:全球都市全史からの示唆
    第2章 メガシティの多様性と共通性:都市地域生態圏,人口圏
    第3章 都市地域生態圏にみた18メガシティの動態
    第4章 居住環境の地球史:メガシティの地域性と連動性
    〈座談会〉全球18メガシティを比較する
    【付録】18メガシティ総覧:その発展経路と居住環境


    Megacities Vol.2 Evolution and Diversity of Megacities
    Shin MURAMATSU, Naoko FUKAMI, Kyota YAMADA & Yuta UCHIYAMA, editors
  • にけつッ!!本
    • 千原ジュニア/ケンドーコバヤシ
    • ヨシモトブックス
    • ¥1361
    • 2010年11月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(5)
  • 打ち合わせなし!台本もなし!お笑い界最強タッグが贈る異色トークバラエティ番組を完全書籍化。蘇る過激なトークバトル、そして番組では明かされなかった未解決トークを徹底検証。ジュニア軍団、吉本ゴリ押し爆売れ軍団による座談会も収録。100名以上のよしもと芸人による「芸人日記」傑作選も一挙掲載。
  • 核と放射線の現代史
    • 若尾 祐司/木戸 衛一
    • 昭和堂
    • ¥5500
    • 2021年03月08日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • これまで人文社会科学がほぼ無視してきた放射性物質について、国際的な視野でその歴史を明らかにする。世代を超えた超長期にわたる放射性物質の蓄積という核時代がいかに形成され、放射線は社会にどのような事態をもたらし、人びとはその影響にどうあらがってきたのか。
    第1部 放射線影響評価の作為
     第一章 世界大戦期ドイツにおける戦場医学と放射線防護の発展 北村陽子
     第二章 ABCCの被爆者調査ーー治療と調査をめぐる攻防 中尾麻伊香
     第三章 隠匿されたビキニ水爆実験被ばく者 高橋博子
     第四章 “乗り越えられなかった壁”--一九五〇年代末〜六〇年代初頭のソ連における放射線影響研究 市 川浩
    第2部 放射性物質をめぐる確執
     第五章 フランスにおける初期の核燃料サイクルの歴史ーー使用済核燃料再処理と高速増殖炉の蜜月時代 小 島智恵子
     第六章 英国の「周縁」オークニー諸島におけるウラン採掘抵抗運動ーーローカリズムと越境的連携の模索と 葛藤 友次晋介
     補論1 チェルノブイリ原発事故後のドイツとフィンランド 佐藤温子
     第七章 マンハッタン計画国立歴史公園における展示の現状ーーハンフォード・サイト周辺地域の歴史を中心 に 川口悠子
     第八章 トリウム熔融塩炉開発の歴史と現在 和田喜彦
     第九章 日本における核燃料物質「加工」事業の歴史的展開ーー東海村・住友金属鉱山・JCO臨界事故 山 本昭宏
    第3部 福島第一原発事故とその後
     第一〇章 「低線量長期被ばく都市・フクシマ」の十年ーー住民として、研究者として暮らす 後藤宣代
     第一一章 福島原発事故後の日本で起こったこと、これから世界で起こることーー放射線の健康影響をめぐる 科学論争と政治 藤岡毅
     補論2 住民の被ばく線量データを扱った論文の撤回 山内知也
     第一二章 フクシマ核惨事とオーストリアの反原子力政治 若尾祐司
     第一三章 気候変動の否認と原発ルネサンスの夢ーードイツ極右のエネルギー・プロパガンダ 木戸衛一
     補論3 ドイツにおける医師の平和運動 竹本真希子
     座談会 核とコロナ
  • 年商50億のまっすぐ経営術
    • 石川伸
    • 集英社
    • ¥1430
    • 2016年06月24日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • とうふを売るな、熱い思いを売れ。25年、右肩上がりの増収増益の秘密。
  • 新興国の経済発展とメガシティ
    • 村松 伸/山下 裕子
    • 東京大学出版会
    • ¥3740
    • 2016年09月16日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • メガシティにとって環境政策と経済政策の間にはジレンマがある.本巻では,ジャカルタの鉄鋼業を俎上にのせ,産業構造と環境規制の相関がメガシティの存立にどのように作用しているのかを検討する.その上で,新興国メガシティ経済について新たなモデル化と環境問題解決策を提案する.【シリーズ全6巻/第3回配本】
    シリーズ刊行にあたって(村松 伸)
    第1章 総説:メガシティとサステイナビリティ
    第2章 ヒト・モノ・カネと新興国
    第3章 環境規制とその意図せざる結果
    第4章 ジャカルタの鉄鋼業と産業立地の考察
    第5章 経済発展の負の効果をどう捉えるか
    第6章 新興国メガシティ経済のモデル化に関する検討と考察
    〈座談会〉経済と環境のジレンマ

    Megacities Vol.4 Development of Emerging Economics and Megacities
  • 鉄道が創りあげた世界都市・東京
    • 矢島隆/家田仁
    • 計量計画研究所
    • ¥2750
    • 2014年03月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 鉄道システムと都市開発との相互作用に着目。これからの都市の再構築は如何にあるべきか。
  • コンパス 顔面骨の整美と治療
    • 坂本好昭
    • 克誠堂出版
    • ¥33000
    • 2024年11月18日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • クラニオフェイシャルサージャリーと美容外科をつなぐ斯界初の本
    全手技が、美しくわかりやすいイラストレーション(コマ送り)で説明され、「見えないところが見える!」 のが、本シリーズの最大の特長。ページをめくると内容はロールプレイングゲームテイストで展開されていきます…。

    発行以来、大好評をいただいている『顔面骨骨折の治療』ベーシック編(2022年刊行)と対になりますが、アドバンス編では顔面骨骨折に留まらず “顔面骨そのもの” にアプローチする内容となっています。このため美容外科が含まれました。
    第1章 複雑な骨折 / 第2章 顔面輪郭術(変形治癒から美容まで) / 第3章 先天異常 / 第4章 レジェンド対談集
    今回のアドバンス編の新たな特長に、世界そして日本の形成外科の歴史が随所に、ちょっとずつ触れられることが挙げられます。歴史が動いたときの逸話や背景が語られるので、単なるHowTo本にはない、読み物としての奥行きも感じられます。過去と現在(未来への課題)が上手に編み込まれている、と言っていいでしょう。

    《以下、編者 記す》
    意外かもしれませんが、クラニオフェイシャルサージャリーと美容外科のシンクロ率は高く、「顔」を治療対象とし、体表からは見えない硬組織の形態を変えることで軟部組織を整えていきます。日々黙々と実践するクラニオフェイシャルサージャンで、かつ美容外科も行う気鋭の執筆陣に手技の極意を書いてもらいました。きっと何かが、明日の診療に役立つはずです。    
    第1章 複雑な骨折の治療
    第2章 輪郭形成術
    第3章 先天異常
    第4章 レジェンド対談集
  • バリバリマシンLegend(vol.1)
    • バリバリマシンLegend編集部
    • 順文社
    • ¥1222
    • 2018年01月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.67(3)
  • 80〜90年代を駆け抜けた『伝説の走り屋バイブル』完全復活!!
  • Woodcity - 都市の木造木質化でつくる持続可能な社会 -
    • 佐々木康寿/ウッドシティ研究会
    • 海青社
    • ¥3520
    • 2024年02月06日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 我が国の豊富な森林資源と人材・技術を活かすために、複数の木造建築物から成る面的広がりを持った持続可能な木造木質化都市を提案。それを支える森林資源のサプライチェーンの構築やまちづくりに及ぼす波及効果も考察。
    口絵(カラー8ページ)
    第1章 Woodcity構想
    1.1 Woodcityのモデルケースと面的エリア設定
    1.2 Woodcityのコンセプト
    1.3 仮想建築群のCGイメージ
    1.4 Woodcityの仮想的建物規模と構造
    第2章 なぜWoodcityなのか
    2.1 都市部で木造建築が増加しつつある背景
    2.2 持続可能な社会に向けて
    2.3 非住宅木造建築の木材使用量と炭素貯蔵効果
    第3章 Woodcityの実現に向けて
    3.1 木材供給の現状
    3.2 サプライチェーンでの木質バイオマス利用の最適化
    3.3 大径材の扱い
    3.4 木材利用とカーボンニュートラル
    3.5 材料情報の共有,人材育成と意識改革
    第4章 Woodcityのストーリー
    4.1 北欧・カナダの脱炭素都市
    4.2 建築構造用木材・木質材料の再利用に向けた設計 - CLTの取り組みと厚板耐力壁 ー
    4.3 都道府県の木材自給率と木材利用に関する制度・現状
    4.4 森林分野におけるカーボン・クレジットと森林投資
    4.5 持続性評価
    4.6 木質バイオマスの化学利用
    4.7 Woodcityと森への意識
    第5章 Woodcityが目指す社会像(座談会)
  • デジタル技術と感染症対策の未来像
    • 米村 滋人
    • 日本評論社
    • ¥5500
    • 2024年09月21日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 科学技術振興機構(JST)社会技術研究開発センター(RISTEX)による、COVID-19パンデミックの渦中にある2020年9月から始めたプロジェクト「携帯電話関連技術を用いた感染症対策に関する包括的検討」の成果をまとめた書籍。携帯電話を用いた位置情報や行動履歴、接触情報などのデータ収集・解析に基づく感染症対策は、国際的にも注目されるなか、これら個人情報の利用に関してはプライバシー上の懸念もあり、世界各国においても明確なルールは確立されていない。そうした状況を捉え、望ましいデータ利用とプライバシーや人権保護のあり方につき、情報工学や倫理/法の観点から多角的・学際的に検討を重ねてきた成果をもとに、将来の新興感染症対策に向けて、立法を含めた政策形成の提案、国際的なルール形成への提言を打ち出す。
    序文

    1. 座談会「デジタル技術と感染症対策」
     宮田裕章・山本龍彦・堀成美・藤田卓仙・米村滋人

    2. スマートフォンを用いた感染症対策と通信の秘密との関係
     溝端俊介

    3. 公衆衛生とプライバシーのもつれ
      --プライバシーの経験主義的分析がプライバシー法制の解釈にあたえる意味
     高橋郁夫

    4. デジタル環境における説明と同意
     尾藤誠司

    5. 見えない感染を追う技術
      --感染症危機管理における技術革新とその評価
     奥村貴史

    6. CIRCLE法を用いた接触リスクを把握するシステムのPIA(プライバシー影響評価)について
     坂下哲也

    7. 公衆衛生のためにデジタル技術を活用できる住民目線のヘルスシステム
     佐藤大介

    8. 提言(社会対話グループ「スマホのある生活のELSIを考える」ワーキンググループ)

    9. 総合提言書

    後記
  • 建築環境デザインのディテール
    • 荻原 廣高/花岡 郁哉/青木 亜美/海野 玄陽/清野 新/竹中 大史
    • 彰国社
    • ¥4290
    • 2024年12月03日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 近年の気候変動を鑑みると、建築をつくることは、環境をつくることと、もはや同義である。本書では建築環境デザインの手順を示し、光、熱、風、水、音といった環境を建築デザインにどう生かしていくのか、その発想のポイントをビジュアルに解説する。さらに、環境の視点から優れたデザインを実現している18事例をディテールとともに紹介。
    建築環境デザインの設計フロー
    Step 1 気候を読む
    Step 2 与条件を捉える
    Step 3 周辺と調和する
    Step 4 背景からつかむ
    Step 5 環境性能を定める
    Step 6 コンセプト・ディベロプメント

    光をいざなう
    熱をあやつる
    風をうながす
    水をめぐらす
    音をとどける

    ヴァナキュラー建築と建築環境デザイン

    座談会 建築をつくることは,環境をつくることである。
    荻原廣高×花岡郁哉×青木亜美×海野玄陽×清野 新×竹中大史

    建築環境デザイン 手法とディテール
    1 リバー本社
    竹中工務店

    2 EQ House
    竹中工務店

    3 MONOSPINAL
    山口誠デザイン

    4 NICCA イノベーションセンター
    小堀哲夫建築設計事務所

    5 みんなの森 ぎふメディアコスモス
    伊東豊雄建築設計事務所

    6 松原市民松原図書館
    MARU。architecture+鴻池組

    7 コープ共済プラザ
    日建設計 / 羽鳥達也

    8 NBF 大崎ビル
    日建設計 / 山梨知彦+羽鳥達也+石原嘉人+川島範久

    9 アクロス福岡
    日本設計,竹中工務店

    10 JR熊本駅ビル
    日建設計 / 小松良朗+岩田友紀+羽月喜通+青木亜美

    11 東京音楽大学 中目黒・代官山キャンパス
    日建設計・戸田建設一級建築士事務所設計共同体

    12 高槻城公園芸術文化劇場
    日建設計 / 江副敏史+多喜茂+高畑貴良志+差尾孝裕

    13 新宿住友ビル RE-INNOVATION PROJECT
    住友不動産(建主・基本構想・総合監修),日建設計(基本設計・実施設計・監理),大成建設一級建築士事務所(実施設計・監理)

    14 一宮のノコギリ屋根
    川島範久建築設計事務所

    15 SHOCHIKUCHO HOUSE
    西沢立衛建築設計事務所

    16 淡路島の住宅
    SUEP. / 末光弘和+末光陽子

    17 UNIQLO TOKYO
    佐藤可士和(トータルクリエイティブディレクター),ヘルツォーク&ド・ムーロン(デザインアーキテクト),ファーストリテイリング(プロジェクトマネジメント)

    18 ONOMICHI U2
    吉田愛・谷尻誠 / SUPPOSE DESIGN OFFICE
  • 人権・環境・経済安全保障ーー国際通商規制の新潮流と企業戦略
    • 西村あさひ法律事務所 国際通商・投資プラクティスグループ/藤井 康次郎/根本 拓/中島 和穂/平家 正博
    • 商事法務
    • ¥3300
    • 2023年03月23日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「人権」・「環境」・「経済安全保障」の3つの軸で国際通商政策を解説

    国際通商政策および各種規制を解説する。国際的なルール形成の動向に加えて、日米欧の動向についても掘り下げて調査し、分析を行う。本邦企業が規制への受動的な対応にとどまらず、通商ルールの最前線で発展していくために、経営課題や取り組むべき根本的な施策についても提言する。
  • JRのレールが危ない
    • 安田浩一
    • 金曜日
    • ¥990
    • 2006年04月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • レールの破断が相次ぐ「JR東日本」。高架・橋梁のコンクリートがボロボロになっている「JR西日本」。国鉄民営化以降、安全よりも効率化を求め続けてきたJR。「世界一安全で正確」といわれてきた日本の鉄道で、いま何が起こっているのか。現場労働者がJR当局の恫喝を覚悟の上で、その誇りをかけて取材に協力した渾身のルポ。
  • 医療白書(2017-2018年版)
    • 西村周三/ヘルスケア総合政策研究所
    • 日本医療企画
    • ¥4950
    • 2017年08月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 人工知能は医療課題を解決する救世主となれるのか?国内外の最新事例、有識者からの提言を通して最先端テクノロジーが切り拓く医療新時代を読み解く!

案内