都心のプレミアム住宅情報満載【第1特集】
資産性を高く維持できる住まいを購入しておけば、将来の住み替えに伴う売却や賃貸運用が、より有利になります。
つまり、住まい選びでは、自身の居住用であっても、投資の観点を取り入れる必要があるといえます。
今回は、住まいを3回以上購入した人々の経験談を中心に「半投半住」志向の住まい選びについて掘り下げてみました。
【第2特集】
子どものもてる力を伸ばし、どんな状況でも生き抜く力を身につけてほしい。
ーー親なら誰もがそう思うはずです。そんななか注目を集める「グローバル教育」。
今回は、都心で子育てをする親たちや専門家への取材から、
都心での「グローバル教育」の選択肢を探ります。
【第3特集】
都心の大動脈で人気が高い路線といえば、「山手線」と「中央線」。
あらゆるデータから”出口戦略”が立てやすい駅をチェックしてみたいと思います。
英語を意のままに使いこなすためには,その仕組みや構造,あるいは英語という言葉の背後で巧みに仕組まれた原理,つまり英語のからくりを知る必要があります。そこで,本書は,英語を使えるための様々なからくりを,主に日本語と比較しながら,機能・視点の観点から浮き彫りにします。このことにより,英語のからくりのみならず,普段は気づかない母語である日本語のからくりも見えてきます。
「日本の組織」のための人的資源管理がわかる!企業の経営資源のうち、人的資源と情報資源に焦点を当て、人的資源管理の基本的諸理論を解説。
障害があっても子どもは性的に発達し、やがて二次性徴を迎え大人になっていきます。ただでさえ困難の伴う発達障害の子の子育て。性のことからは遠ざけておきたいと願う保護者も多いのですが、むしろ性に関する正しい知識と行動を教えることが、子どものいのちの尊厳を守ることにつながります。そこで、「先生、相談です」。本書は、科学的で人権意識に根ざした性教育を推進する執筆陣が、保護者・支援者・教師からの具体的な場面についての相談に応え、健やかにセクシュアリティを育む方法を伝えます。
校長・教頭等の教育管理職者総合研修誌【総力特集】「2020年学習指導要領の方向性はーー中教審『審議のまとめ』を読み解く」
次期学習指導要領改訂に向けた検討を進めていた
中央教育審議会専門部会は、8月26日に
「次期学習指導要領等に向けたこれまでの審議のまとめ」をとりまとめました。
300ページ以上に及ぶ「審議のまとめ」を、
文部科学省担当課、中教審委員にわかりやすく解説していただきます。
また、幼稚園・小学校・中学校・高等学校・特別支援学校ごとの
改訂の方向性もワンペーパーでまとめました。
教職員、保護者にもそのまま配付するなどご活用ください。
◆文部科学省初等中等教育局教育課程課/奈須正裕/天笠茂/市川伸一
藤田晃之/□木展郎/田中庸惠/牧田秀昭/渡辺敦司
【巻頭インタビュー】
「分断」する世界と、学校
平田オリザ(劇作家・演出家)
【好評連載】
非カリスマのためのマネジメント論…中竹竜二
法律で読み解く学校経営プロブレム…坂田仰
アクティブ校内研修! …秋田喜代美
2030年の学校教育をつくる…税所篤快
アクティブ・ラーニングのテツガク…苫野一徳
実践に学ぶ! 校長のリーダーシップ論
クリエイターのための国際的なグラフィックデザイン誌特集:佐藤晃一の自由研究
企画・構成=大西隆介(direqtion Q)+アイデア編集部
デザイン=大西隆介(direqtion Q)
協力=佐藤晃一デザイン室
本特集は2016年5月に逝去したグラフィックデザイナー,佐藤晃一の代表的なグラフィック作品を
独自の編集でまとめたものである。
佐藤は視覚的しじまをまとった箱の連作に代表されるポエジーに溢れたグラフィックを用いた作品で知られ,
世界的に高く評価されている。
また多摩美術大学において教育活動にも注力し,その薫陶を受けたデザイナーは数多い。
佐藤晃一がデザイナーとして活動はじめた1970年前後は,60年代末の学生運動,それに続く日宣美解散,
大阪万博など戦後デザインの啓蒙期が終焉した節目の時期にあたる。
また,多くの若者は既存の社会体制と新たらしい若者文化の価値観のあいだで悩んでいた。
新しい思想としてのロックミュージックやポップアートの影響のただなかで,佐藤の創作上の大きなテーマとなっていたのが,
日本的なポップアートの可能性を探ることであった。
しかも,佐藤の関心は伝統美術ではなく「納豆や豆腐やお茶やご飯」といった日常の世界にあった。
ここでは,横尾忠則の模写や,初個展「アブラアゲからアツアゲまで」など日本的なモチーフを
ポップアートの手法で描くことに挑戦した初期の作品群にはじまり,箱のモチーフやグラデーションの表現によって
独自の境地を開拓した中期,俳句とグラフィックデザインを融合させた「俳グラ」など晩年に至るまでの代表作を
約100点にわたり掲載。
そのほか,佐藤が80年代に雑誌「ミュージック・マガジン」に連載したエッセイ『佐藤晃一のYES EYE SEE』抜粋や
作品解説など,佐藤自身の言葉を混じえて紹介する。
日本的なるものをめぐって
箱の研究
技術からアイデアを
重力からの解放
琳派の遺伝子
冷奴からメザシまで インタビュー=若尾真一郎
デザインとビジュアルコミュニケーション
佐藤晃一の精神と自然(文=佐藤良明)
佐藤晃一さんが亡くなられた。重たい空洞を感ぜずにはいられない。(文=菊地敦己)
多摩美術大学での佐藤先生(文=田口敦子)
抄録『佐藤晃一のYES EYE SEE 1982-83』
多民族・多言語多文字社会である中国における「調和的言語生活の構築」とは、何を意味しているのか。言語政策の現代的展開を追いつつ、その実施過程に現れた諸問題と「言語意識」の危機的状況を明らかにするとともに、圧倒的力を持つ「普通話」(=国語)のもとでの危機に瀕した(方言を含めた)少数言語の現状と、その位置づけを展望する。
メニューの評価が劇的に高まる“瞬殺”人気食材の選び方・組み合わせ・提供法の新発想術!!一瞬でお客様の“評価”が高まる高級食材・人気グルメ食材・超インパクト盛り付けなどなど売れるメニューの要素を独自に“数値化”した、本当に使える超カンタン・ヒットメニューづくりのヒント集!!
厳しい教育は人を成長させる!人間が生まれ変わる瞬間までの筋書きの無い指導を描いた著書。