カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

性教育 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1281 から 1300 件目(100 頁中 65 頁目) RSS

  • 戦後日本の貧困と社会保障
    • 相澤 真一/渡邉 大輔/石島 健太郎/佐藤 香
    • 東京大学出版会
    • ¥6380
    • 2024年12月02日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 戦後日本の貧困の実態、その貧困から脱出する方法の模索、そして新たな社会問題の発見ーー。半世紀以上前に行なわれた複数の社会調査の個票をデジタル復元し、その統計分析と各種史資料とを検討することにより、戦後期日本社会の世帯・家族と福祉の実像を再構成する。
    まえがき(佐藤 香)

    序章 戦後日本社会の世帯と福祉を復元二次分析から解読する(相澤真一)

    第I部 戦後の貧困へのまなざしーー1950年代・1960年代の貧困はいかなるものだったか
    1章 社研所蔵社会調査の由来と特徴ーー復元二次分析の可能性(岩永理恵)
    2章 「調査員」を中心に社会調査を描きなおすーー神奈川調査シリーズにおける民生委員の役割に着目して(堀江和正)
    3章 戦災母子世帯の戦後(渡邊 勉)
    4章 「ボーダー・ライン層」調査の復元二次分析ーーデータから見る1960年代前半の低所得層(相澤真一)

    第II部 人びとはいかに厳しい状況からの脱却を図ったかーー生業・教育・医療・住宅
    5章 高度経済成長期の福祉貸付ーー昭和30年代の世帯更生資金貸付(生業資金)の位置と効果(角崎洋平)
    6章 高度経済成長初期段階の進学支援とその意味(白川優治)
    7章 福祉貸付と医療保障ーー療養資金の機能と「ボーダー・ライン層」の健康(坂井晃介)
    8章 既存持家の改善からみる住宅資金の歴史的意義ーー住宅事情および政策の棲み分け(佐藤和宏)
    9章 福祉資金の利用にともなう恥の規定要因ーー民生委員による伴走支援に注目して(石島健太郎)

    第III部 マージナルな人びとのライフコースーー主婦・子ども・高齢者
    10章 耐久消費財の普及は妻の家事時間を減らしたのか(渡邉大輔・前田一歩)
    11章 団地のなかの児童公園ーー高度経済成長期の外遊びをめぐる生活時間データの分析(前田一歩)
    12章 1960年代における高齢者の生活の実相ーー「老人問題」の諸相(羅 佳)
    13章 戦後日本型労働・雇用 - 保障体制の手前における高齢者の働き方と子からの自立生活意識(渡邉大輔)

    付録(復元作業過程・調査票)
    あとがき(佐藤 香)
  • 外国人日本研究者の古典日本語の学習支援
    • 山口 真紀
    • ひつじ書房
    • ¥8580
    • 2025年03月05日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 日本語学習者の中には、古典日本語で書かれた資料を用いて研究を行う人たちがいる。日本研究を行う彼らに必要とされる言語教育上の支援とは何であるのか。この疑問に答えるために、海外教員への質問紙調査や学習者へのインタビュー、読解過程の分析等を通して彼らの古典日本語学習・理解の実態を明らかにし、それに基づく授業実践を行った。今まで明らかにされてこなかった古典日本語習得の実態とその支援について考える画期的研究。
  • ナースのための検査データの読み方 心電図・X線画像・採血
    • 宮道 亮輔
    • 学研メディカル秀潤社
    • ¥2860
    • 2021年04月27日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ● 臨床看護師必須のテーマ,心電図・X線画像・採血の「押さえておくべきこと」がこの1冊ですべてわかる! 現場のあるある事例と基本の波形・画像・検査項目をコンパクトに集約し,やさしく解説.所見が読めて臨床判断・対応につなげられる!
  • 「共生社会」と教育
    • 坂口真康
    • 春風社
    • ¥5940
    • 2021年04月09日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 南アフリカ共和国西ケープ州の学校教育でなされるカリキュラムや実践を具に分析。多文化社会と「共生」のための教育の方途を探る。
    序章 問題の所在と研究の目的
    第1章 「共生社会」論の理論的検討と「共生教育」の定義
    第2章 南アフリカ共和国における 「共生社会」 のための取り組みの歴史的変遷
    第3章 南アフリカ共和国におけるポスト・アパルトヘイト時代の教育改革ーー高等学校段階の必修教科Life Orientationに着目して
    第4章 高等学校段階のLife Orientationの教授/学習内容の具体例ーー任意の教科書を手がかりとして
    第5章 西ケープ州の公立学校の高等学校段階における「共生教育」の定性的分析
    第6章 西ケープ州の公立学校の高等学校段階における「共生教育」の定量的分析
    第7章 西ケープ州の公立学校の高等学校段階における「共生教育」の総合的考察
    第8章 「共生社会」論と「共生教育」論の理論的補強ーー西ケープ州の公立学校の高等学校段階における取り組みをもとに
    終章 研究のまとめと限界および今後の課題
    参考文献・参考資料
    あとがき
  • 慈愛による差別
    • 北村 小夜
    • 梨の木舎
    • ¥2420
    • 2020年04月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 北村小夜(95歳)さんは今、日本の現状に強い危惧を抱いている。身体も心も国に取り込まれてしまったのではないか!

    東日本大震災と五輪誘致で「みんな化」が進み、日本中に同調圧力と忖度が拡がっている。象徴天皇制化の天皇の「巡行」のなかでなされる「慈愛」による差別、今も教育勅語から抜けられない日本人、健常者を奨励し傷害者を差別するパラリンピック。

    ※本書の底本は、1991年軌跡社から刊行された『慈愛による差別ー障害者は天皇制を見限り始めた』。このたび増補リメイクし新装増補版として復刊!

    北村小夜さんは、現在94歳、1925年治安維持法の年に生まれた。
    天皇のために死んで靖国に祀られるため看護婦の道を選び、敗戦は満州で迎え、めぐり合わせで八路軍と行動を共にした。その1年の間に、自分の考えは間違っていたと気付く。
    日本に帰国後は、教師になり特殊学級の担任をし、さまざまな体験の中で、発言し行動している。子どもを分けてはいけないことに気づき、共にまなぶ地域の学校づくりを目指してきた。
    序章 軍国少女はつくられた
    第1章 教科書にみる天皇・障害者
    第2章 分に応じる障害者・分を越える障害者
    第3章 障害者を排除し続ける学校
    第4章 「健康」もスポーツも人間のものでなくなった
    第5章 「巡行」にあやかる人・犠牲になる人
    増補1 天皇制と道徳の教科書
    増補2 パラリンピックは障害者差別を助長する
    増補3 教育勅語から脱却できない日本人
  • なぜ、公教育における民族教育の場に注目するのか
    • 金 兌恩
    • 博英社
    • ¥2970
    • 2022年04月22日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • [本書の構成]

    民族教育や多文化主義、多文化教育に関する先行研究を検討し、民族教育と多文化共生教育の相互作用を検討する際の有効な視座を示した。多文化教育への検討においては、教育の場の位置性に注目し、場の性格とあり方、そこにかかわる人々との関係が、マイノリティ児童のアイデンティティの形成になぜ重要なのかを、カリキュラム論を中心として分析を行う必要性を提起した。

    本文(第2章から第10章まで)では、公教育における民族教育の歴史を、戦後の民族学級の草創期にまで遡って検討し(第2章)、続けて「民族型」民族教育の実践の事例として、京都における民族学級のあり方(第3章から第5章)、「折衷型」民族教育の実践事例として、大阪における民族学級のあり方(第6章から第8章)、川崎市ふれあい館における民族教育の場のあり方(第9章と第10章)について、長年のフィールドワークに基づいて分析・考察を行った。それぞれの民族教育が行われていた場において、とりわけ1990年代以降の多文化化の潮流の中で、従来の民族教育の基本精神・原則がどのように継承あるいは変貌されているかに注目し、分析・考察を行った。

    終章では、各地域の公教育における民族教育の場の基本原則や精神、そして多文化共生教育との関係や相互作用を総合的に検討し、各事例における公教育における民族教育の位置と関係の図式化を試みた。その上で、公教育において、どのような民族教育と多文化共生教育との関係が望ましいのかについての提言を示し、二つの教育の間に繰り広げられてきた葛藤や不調和の超克の可能性と課題を探った。

    [目次]

    序章 : なぜ、公教育における民族教育の場に注目するのか
    第1章 : 多文化共生と多文化主義、そして民族教育
    第2章 : 公教育における民族教育の場の誕生、衰退、そして再登場
    第3章 : 京都の市立小学校における民族教育実践の生成と継承
    第4章 : 京都市立小学校の民族学級
    第5章 : 多文化共生の中の民族学級
    第6章 : 大阪の民族学級
    第7章 : 大阪市立小中学校の民族学級
    第8章 : 大阪の民族学級と多文化共生教育
    第9章 : 川崎のふれあい館における教育実践の生成
    第10章 : 川崎市ふれあい館における教育実践と多文化共生
    終章 : 民族教育と多文化共生教育は「共生」できるのか
  • 高校文化祭の教育論
    • 小山 利一/小西 悦子
    • 学事出版
    • ¥3080
    • 2023年03月29日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • コロナ禍を乗り越え、新しい高校文化祭の模索が始まっている。あらためて、文化祭とは何か、文化祭で高校生にどんな力を育むのか、教師としてどうかかわるのが適切か等、さまざまな角度から高校文化祭を考察する。
    1.理論編
    1-1.文化祭で育てたい生徒の自主性
    1-2.文化祭ー生徒の熱量変換装置ーを点検する

    2.考察・実践編
    2-1.文化祭を生徒も楽しむ、教師も楽しむ
    2-2.正解のない文化祭で教員がすべきこと、すべきではないこと
    2-3.文化祭の醍醐味はいかに色付けをするか
    2-4.いろいろなことを「面白い」と感じることのできるかけがえのない力を
    2-5.生徒がワクワクするために教師ができること
    2-6.文化祭で育てる主権者意識
    2-7.「ホンモノの文化祭」について考える
    2-8.定時制高校と文化祭
    2-9.ICTの活用で広がる文化祭の可能性
    2-10.探究活動としての高校文化祭
    2-11.学校図書館は生徒の活躍の場
    2-12.生徒に人気の飲食模擬店 出店の手順と注意
    2-13.工業高校と文化祭
    2-14.演劇に取り組む高校における実行委員会の活躍
  • 留学生のための日本史
    • 東京外国語大学留学生教育教材開発センター
    • 山川出版社(千代田区)
    • ¥2032
    • 1990年03月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • ヘルスリテラシーの諸相
    • 石田あゆう
    • 晃洋書房
    • ¥3850
    • 2024年12月18日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 自らの健康のあり方を、日々の暮らしの中で、実践し、考える

    なぜ健康に関心を持ち、情報を得ようと躍起になる風潮が社会に生まれたのか、お年寄りや障がい者のヘルスリテラシーを高めるにはどうすればよいか、ヘルスリテラシーをとりまく状況や課題を整理し、健康について考え直すための本。
  • 持続可能なキャリア
    • 北村雅昭
    • 大学教育出版
    • ¥2640
    • 2022年02月22日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 持続可能なキャリアという新たなパラダイムが注目を集めている。キャリアの見通せない人生百年時代を生き抜くためには、何が必要か。最新の研究動向から新時代のキャリアを考えるヒントを掴む。
    第 1 章 持続可能なキャリアというパラダイム
    第 2 章 持続可能なキャリアを支える心理的資源
      ─ キャリア・アダプタビリティ ─
    第 3 章 キャリア・アダプタビリティの事例研究
      ─ 転職を重ねて経営幹部職に就いた人材に焦点をあてて ─
    第 4 章 持続可能なキャリアにおける成長のチャンス
      ─ キャリアショック ─
    第 5 章 持続可能なキャリアを導く自己概念
      ─ 暫定自己と仕事における未来自己 ─
  • テレビ的教養
    • 佐藤 卓己
    • 岩波書店
    • ¥1694
    • 2019年01月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • テレビは本当に「一億総白痴化」をもたらしたのか? それとも、「一億総博知化」をもたらし得るものなのかーー。戦前・戦後にまたがる「放送教育運動」の軌跡を通して、従来の娯楽文化論/報道論ではなく、〈教養のメディア〉としてのテレビ史を論じ、その可能性を浮かび上がらせた画期的著作。(解説=藤竹 暁)
  • 二次的外傷性ストレス
    • B.ハドノール・スタム/小西聖子
    • 誠信書房
    • ¥4950
    • 2003年02月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(2)
  • トラウマをもつ人をケアすることは、自分自身がまた傷つくことでもある。外傷性ストレスがケアの対象として定着した米国では、ケアを行う者への支援が重要な課題となっている。本書は、二次的外傷性ストレスの予防と治療という新たな問題について、米国のトラウマ研究や臨床に関わる第一線の執筆陣が、あらゆる角度から議論を展開している。
  • ダイバーシティ時代の教育の原理ー第二版
    • 藤田 由美子/谷田川 ルミ
    • 学文社
    • ¥2420
    • 2022年09月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 現代の多様化した教育問題を考えるにあたり必要不可欠である、
    「ジェンダー」や「ダイバーシティ」(多様性)の視点から編まれた、
    いわゆる「教育原理」の学びを深めるテキスト。最新の教育状況を盛り込んだ第二版。

    第1部(第1章から第5章)では、教育の思想および歴史について扱う。
    前半2章では、教育とは何かについて考え、教育思想の成り立ちについて理解を深める。
    後半3章では、ジェンダーや多様性の視点を取り入れた西洋と日本の教育の歴史について理解を深める。
    第2部(第6章から第9章)では、教育の理念について扱う。教育課程とカリキュラム・マネジメント、
    子どもの権利、教育の公共性、および教育の機会均等の理念および課題について、
    ジェンダーおよび多様性の視点を織り交ぜつつ、考察を深めていただきたい。
    そして、第3部(第10章から第13章)では、現代日本の学校教育が抱える諸課題を扱う。
    現在も可視化されにくく社会的支援の網の目からこぼれやすいと考えられる、貧困家庭の子ども、
    社会的養育によって育つ子ども、外国につながる子ども、性的マイノリティの子どもが直面する困難について
    理解を深めるとともに、教育的支援の可能性について考える。

    コラムでは、初版からの「特別支援教育」「児童虐待」「性教育」「地域社会」のトピックスに加え,
    「子ども」「フリースクール」「夜間中学」「学校教育におけるDX」というテーマを新たに追加した。

    【執筆者】
    奥野佐矢子、本多みどり、田渕久美子、高橋英児、*藤田由美子、*谷田川ルミ、二井仁美、
    角替弘規、岩本健良(*は編者)
  • 病児の命を躍動させる「遊び」の保障
    • 松平 千佳
    • 福村出版
    • ¥6600
    • 2025年07月22日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 病児・障害児を遊びで支援する専門職HPSがなぜ日本の小児医療に必要か。第一人者である著者が豊富な実践と養成教育の歩みをもとにその普及の意義を紐解く研究の集大成。
  • 話し手・聞き手と言語表現
    • 吉田 幸治/金澤 俊吾/鈴木 大介/住吉 誠/西田 光一
    • 開拓社
    • ¥2420
    • 2023年09月19日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 言語表現の背後には、普段あまり意識されることがない多種多様な要因が複雑に絡み合っています。本書は主に英語を考察対象言語とし、好まれる表現と好まれない表現について、語・句・節・談話の各レベルに加え、文化的側面にも踏み込んだ研究を含むものです。形式化には馴染みにくい、構造構築のレベルを超える接近手法の面白さと可能性を感じていただければ、執筆者一同の喜びです。
    第1章 大津由紀雄・吉田研作
    第2章 尾島司郎・中川右也
    第3章 柴田美紀・冨田祐一
    第4章 白畑知彦・松村昌紀
  • 利用者本位の建築デザイン
    • 日本建築学会
    • 彰国社
    • ¥3080
    • 2017年02月01日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 高齢者・障害者などの当事者だけでなく、建築主や運営主体など施設にかかわる人々も含んだ、
    利用者の視点に立った施設のあり方を、事例をとおして紹介。
    解説では、どういったユーザーニーズが求められているのか、加えて建築的な解決方法について説明。
    事例では、どのユーザーのどの点を考慮して計画した結果、どの使われ方が実現したかなどを示す。
    はじめに「利用者本位の建築デザイン」を問い直す
    1章 住まい手のちからを引き出す住宅
    2章 ケアを必要とする人たちの共同の住まい
    3章 在宅生活を支援する地域施設
    4章 日常生活の延長にある医療施設
    5章 多様性をはぐくむ教育施設

案内