医療・栄養関係者に有用な充実の1冊!
戦後日本人の生活に急速に普及し、今やわれわれの食生活に欠かせない基本的な食品として定着している牛乳・乳製品。その栄養健康機能に関する学術的エビデンスを、現在の日本人の生活課題と結びつけて研究・検証してきた「牛乳栄養学術研究会(牛乳乳製品健康科学会議の前身)」の25年間の委託研究成果をまとめた総説集がついに刊行。
第1章 骨の健康・骨粗鬆症予防
1.骨代謝の調節機構
2.牛乳・乳製品と骨代謝
(1)基礎研究から
(2)臨床研究から
(3)食品としての特徴
3.各年代(ライフステージ)における骨代謝と牛乳・乳製品の意義
(1)幼児期・小児期 (2)成人期(通常)
(3)更年期
(4)妊娠期・授乳期
(5)高齢期
4.骨に対する牛乳・乳製品の効果に影響する因子
(1)運動
(2)栄養素(ビタミンD,ビタミンK)の影響
(3)飲酒,喫煙
5.牛乳・乳製品の骨に対する効果に関する国際比較
6.牛乳・乳製品と骨の健康─今後の課題
第2章 生活習慣病予防
1.日本人の健康寿命と牛乳・乳製品
2.牛乳・乳製品摂取と生活習慣病
(1)牛乳・乳製品と肥満
(2)メタボリックシンドロームの概念と診断・治療
(3)メタボリックシンドローム
(4)血圧
(5)脂質代謝
(6)糖代謝
3.牛乳・乳製品の生活習慣病予防・改善効果
4.生活習慣病に対する運動の効用
5.牛乳・乳製品と生活習慣病予防─過去16 年間の委託研究のまとめ
6.牛乳・乳製品と生活習慣病─今後の課題
第3章 健康の維持と睡眠,睡眠に対する食生活の影響
1.睡眠とはどのような生命現象か
2.睡眠の評価法
3.牛乳・乳製品のリラックス・安眠効果
4.発酵乳の脳神経機能に及ぼす影響
第4章 免疫調節
牛乳・乳製品と免疫調節
ダイアリーをつけるだけで9割の不眠が消える画期的な方法!
日本人の1割が不眠症と報じられるなか、患者の9割が治癒に向かう治療実績をもつ著者が、不眠を克服するメソッドを示す。それは、不眠症改善のための認知行動療法という手法。不眠の悩みをともに解決するパートナーを登場させながら、4週間プログラムを開始。「読んで終わりの本」ではなく、「習慣にして終わりの本」「眠りやすい身体」をたやすく手に入れる新技!
プロローグ 不眠の悩みを解決する画期的方法
第1章 はじめての睡眠ダイアリー…1週目
第2章 快眠は睡眠のメカニズムを知ることから…2週目
第3章 自分の睡眠スケジュールを立てる…3週目
第4章 眠りをよくする睡眠スケジュールの調整法…4週目
第5章 不眠を卒業する日
毎朝起こってしまう「脳の時差ボケ」が治るから昨日の疲れが消える。精神科医が医学的根拠に基づいた習慣を厳選!朝から頭スッキリ!体も軽くなる!
法律科目の最難関民法。この1冊で民法の知識を合格レベルまで引き上げます!項目ごとの重要度が3段階ですぐわかる。難しいポイントは、講師コメントでチェック。条文は補足説明付きでスムーズに理解。章ごとの○×チェックでトレーニング。各項目に該当する過去問へのリンクを掲載。最新出題傾向に対応!
“「2年で合格する」と決める”“過去問は解かない。頭に叩き込む”“ノートを作らない。テキストに書く”-仕事と勉強を両立させながら、短時間で成果を出す。
かわいくて優等生のマドカさんは、少し変わり者でどこか近寄りがたい存在。そんなマドカさんを、ほとんど話したことがないのに気にしてしまうオサムくん。「クラスとスイミングが一緒」それだけの2人だけど…!? 表題作「月・水・金はスイミング」ほか福島鉄平が少年誌で発表した4作品と描き下ろし漫画「マドカさんは知らない」を収録した短編集。
【収録作品】あんねちゃんたろう/月・水・金はスイミング/反省してカメダくん/きらわれもののマギル/マドカさんは知らない
最新の睡眠科学によって、徐々に明らかになってきた睡眠のメカニズム。疲れを取り、頭をスッキリさせる理想的な睡眠法を徹底紹介。最新科学をもとにした、あなたの能力を5倍アップさせる睡眠法がここにある!
仕事効率を上げると人生の成功確率が10倍になる!自分の強みを知り、夢をかなえるスキルが満載!上場企業を中心に1700社、1000人の役職者と接してきた人気コンサルタントが教える成功者が実践していること。
●●本書の特徴●●
◆実際の口腔内装置の作製方法,治療のハウツーはもちろん,医科との連携に必要となる閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)に関する基本的な知識についても学ぶことができる.
◆医科から送られてくる終夜睡眠ポリソムノグラフ検査の結果の読み方,さまざまな口腔内の状況に合わせた口腔内装置の設計例,医科との情報提供書の文例なども掲載.
◆実際の臨床での疑問点をQ&A方式で解説.
◆明日からの臨床にすぐ利用できる問診票や口腔内装置の患者説明書などの付録付き.
第1編 基礎知識編─診療の前に必要な基礎知識を身につけよう─
第2編 臨床実践編─実際の診療の流れに沿って─
第3編 Q&A編─OSAS臨床でよくある疑問を解説─
看護実習の「予習」に最適!連続写真で手技の手順やコツがよくわかる!子どもとの接し方も丁寧に解説!