〔本書のねらい〕
つまずきやすいところをピンポイントでおさえることで理解を深めることができ,「にがてをつくらない」「にがてをできるにかえる」という一連の流れにより,自学自習で進めることができます。
〔学習内容・特徴〕
11冊1単元に絞っているため,易しいところからきめ細かなステップで学習できます。
2つまずきやすいところをピンポイントで復習でき,自信をつけることができます。
31ページの学習が少ないので気楽に取り組むことができ,達成感を得られやすい構成となっています。
JLPT(日本語能力試験)の文字・語彙・文法の対策ドリル本のロングセラー『にほんご500問』シリーズの改訂版。 1ページに三種類のドリルが一問ずつ。合計500問で4週間完成。自習に最適! 改訂のポイント; ■レベル分けが細かく! 3レベル(上級・中級・初級)⇒4レベル(N4-N5・N3・N2・N1) ■N4-N5,N3がベトナム語対応に! N1:英語・中国語・韓国語 N2:英語・中国語・韓国語 N3:英語・ベトナム語 N4-N5:英語・ベトナム語 ■判型がコンパクトになって使いやすく! A5判→四六判
仕事も恋も家も失い、熱海に傷心旅行に来た花は、一軒の宿に迷い込んでしまう。モフモフのしゃべる狸が出迎えるそこは、つくも神様が疲れを癒しにやってくる温泉宿だった!なりゆきで泊まったものの宿代が払えず、借金返済のために仲居をすることになった花。しかも、意地悪なイケメン若旦那・八雲の花嫁候補にまで任命されて…!?どん底女子が、個性豊かな神様たちと出会い成長していく、心温まる物語。「スターツ出版キャラクター小説大賞」大賞受賞作。
本問題集では、問題を解くために必要な知識を復習することができる、最近の傾向を踏まえた「ポイント」を重要項目ごとに解説している。そして、問題形式にも穴埋め問題、事例問題、選択問題、図解問題などを取り入れ、400問を解くのに飽きがこないようにしてある。問題編の章構成は(組織管理・組織管理論・人事管理・事務管理・財務管理・マーケティング・公衆関係・行政管理)となっている。
《問題編》
1 組織管理
2 組織管理論
3 人事管理
4 事務管理
5 財務管理
6 マーケティング
7 公衆関係
8 行政管理
《解答・解説編》
歯や歯医者さんのことを知り、一生役だつ歯の健康に関する知識を身につけられるシリーズ。正しい知識を身につけることで、歯の健康に関心をもち、歯医者さんに行くのが怖くなくなります。
1巻目の『健康な歯の守り方』では、歯の基本的な知識とセルフケアについて紹介します。掲載するトピックは、歯の役割、虫歯になる理由、ブラッシングの仕方、歯ブラシ以外の器具、歯周病などの口のなかの病気などです。
シリアの砂漠に現れた男。
旧日本兵らしき軍服に、五芒星が染め付けられた白手袋。
その男は、古今東西の呪術と魔術を極めた魔人・加藤保憲に、よく似ているように見えたーー。
妖怪専門誌『怪』の編集長と共に水木プロを訪れたアルバイトの榎木津平太郎は、水木しげる氏の叫びを聞いた。
「妖怪や目に見えないモノが、ニッポンから消えている!」と。
だがその言葉とは逆に、妖怪が次々と姿を現し、日本は大混乱に陥ってゆく。
窮地に立たされた榎木津平太郎、荒俣宏、京極夏彦らの命運は!?
驚異の実名小説、ここに開幕!
<解説:朝宮運河>
序
壱 大翁、憂慮の程を表明す
貮 鸚鵡石、小童を顕現す
参 狂気と妖気、混濁す
肆 妖怪研究家、黄昏に咆哮す
伍 猟奇、日常に侵食す
陸 御意見番、小童を検分す
漆 怪談作家、幻滅す
捌 妖怪博士、絵巻を前に困惑す
玖 恠異の学徒、狼狽す
拾 妖怪専門誌編集者、紛糾す
解説 朝宮運河
ねずみえんのみんなはいもほりえんそくへしゅつぱーつ。もぐらえんのみんなもいもほりえんそくへしゅつぱーつ。いっぱいおいもはほれるかな。
\一生モノの教養が身につく!/
人に自慢し、明日から使いたくなる学問図鑑。
これ1冊にこどもから大人まで、社会とお金の仕組みがわかる経済学の知識が盛りだくさん。
知っておくと役立つ経済思想や行動経済学の理論などが、短い文章とくすりと笑えるイラストで楽しく学べる。
〈小学上級・中学から・すべての漢字にふりがなつき〉
算数において、つまずきやすく、かつ、学びの基盤となる重要な単元をピックアップした、小学1年生から3年生まで全6巻で構成したシリーズです。
単元内でおさえるべき新しい算数の知識を、計算や文章題などの応用的な問題とセットで展開し、緻密なサイクルで繰り返し解くことで、基本から応用まで自分で解ける力が身に付きます。そのため、<算数の壁>につまずく前に習得し、自信をもって学校の授業にも取り組むことができます。
『1年生 とけい』…「何時」・「何時半」「何時何分」までの時計のよみを身につけ、また、また応用題として、一日の中で時計をよむ場面と結びつけて、時計の学習をします。
〔本書のねらい〕
「基礎からスモールステップでくり返し学習」「自分で解ける→自信ややる気につながる」という一連の流れにより,基礎基本や学習習慣をしっかり身につけ,自学自習で進めることができます。
〔学習内容・特徴〕
1なめらかなステップと反復練習により,基礎力を確実に身につける自学自習用のドリルです。
2数量図形の分野に特化したことで,豊富な練習量となめらかなステップを実現しています。
3「できた!」のくりかえしによる自己肯定感で学びへのモチベーションが高まり,しっかりとした学習習慣を無理なく育みます。
4例題や導入問題を解き進めながら「自ら学びとる」ことで,確実な基礎力と自立的な学習姿勢を養成します。
5巻末解説に,ポイントや解き方などの「まとめコーナー」を要所要所に設け,学びとったことのたしかめ機能を高めています。
6フルカラー化により,図版やイラスト,解答・解説の「見易さ」「わかりやすさ」が向上しています。
路の上にてろくでもないこの世を見る!!
「らっきょうが、胸の中いっぱいに詰まったみてぇに、
甘酸っぱいんだ…………!!」
「いい齢してキモイんだよ! 甘酸っぱいとか!」
男・黒沢54歳の青春が今、暴走し、迷走し、妄想する!!
【編集担当からのおすすめ情報】
黒沢54歳にまさかの青春到来!!?
リバーサイドの住民と身をやつした黒沢が暴走しまくる第6集も、
笑いあり、涙ありの悲しく熱い物語が詰まっている!!
ただひたすら問題を解くだけでは、成績は思うように伸びません。
この問題集は「弱点をあぶり出し、得点源に変える」ために設計された、合格に直結する14日完成プログラム。
効率よく成績を伸ばしたい受験生に最適な一冊です。
合格に近づく3つの理由!
1. 努力が得点に変わる「くにたて式勉強法」を伝授
著書累計10万部の國立先生が監修。勉強のやり方から教えてくれるので、成果が出る学び方が自然と身につきます。
2. 14日完成! 弱点対策から総仕上げまでこれ1冊
全国の入試を徹底分析し、出るところだけを精選。1日1テーマで、ムリなく5科の総復習ができます。
入試直前の総仕上げにも最適です!
3. 塾長が厳選! 合格に直結する「でる問」だけを収録
全問に「正答率」表示つきで、自分に合ったレベルの問題が一目でわかる。
「落とせない基礎」も「差がつく応用」も、戦略的に取り組めます。
〔本書のねらい〕
基礎学力を身につけた子どもたちが,もう1段上のレベルを目指して取り組むワークブックです。思考力・判断力・表現力が必要な,「活用型問題」が解けるようになる力をつけます。
〔学習内容・特徴〕
〇知識・技能をもとに,文章や資料から情報を読み取り(読解力),情報を抽出・分析・推論し(思考力),それをもとに判断し(判断力),文章や数式で記述する(表現力)問題である「活用型問題」に挑戦します。
〇取り組みやすい1ステップ1見開き紙面,難易度が徐々に上がる独自の3ステップ(1読み取る 2思考して判断する 3表現する)構成なので,無理なく解き進めていくことができ,子どもたちに自信がつきます。
〇各見開きページに「ねらい」と「試す力(思考力・判断力・表現力)」を示し,どのような力が身につくかがわかります。
〇各教科の最後に分野融合型の「まとめ問題」が2回分あり,これまでの学習の定着度をはかることができます。
〇別冊解答は見やすさを重視した縮刷で,細かく考え方のプロセスを解説しています。
ヒーローになる夢を諦め、警察官として生きる道を選んだ真白歩。街のパトロール中にヒーローと怪物の戦いに巻き込まれた真白は、謎の声に導かれ異形の姿に変身する。それはかつて世界を破壊した、最恐の悪役(ヴィラン)の力だった。平和な日常は崩れ去り、ヒーロー殺しの汚名を着せられた真白は、世界の真実を明かすための孤独な戦いに身を投じる。
オールカラーでかつ赤シート対応のテキスト。
漢字はぜんぶフリガナつきだから漢字が苦手でも大丈夫。
重要度順に交通ルールを24に分類。教官キャラがポイントをやさしく紹介。各ルールの解説の最後には、よく出る問題を掲載。
実力チェックできる模擬テスト3回分を収録。
最新道交法改正に対応。
◇ 交通用語さくいん
◇ 受験ガイド
【Part1】 重要度順に覚えよう 交通ルール24
● 信号
● 標識
● 標示
● 交差点
● 追い越し・追い抜き
● 進路変更
● 駐停車
● 速度・ブレーキ
● 通行禁止場所
● 歩行者の保護
● 通行場所
● 乗車・積載
● 警音器・合図
● 優先車両
● 車の種類・運転免許
● 乗車姿勢・服装
● 交通事故
● 視覚・自然の力
● 点検
● 運転者の心得
● 緊急事態
● 危険な場所
● 夜間・灯火
● 悪天候
【Part2】 実力をチェックしよう 模擬テスト
解き方のポイント: 文章問題
解き方のポイント: イラスト問題
<模擬テスト>
● 第1回
● 第2回
● 第3回
〔本書のねらい〕
「基礎からスモールステップでくり返し学習」「自分で解ける→自信ややる気につながる」という一連の流れにより,基礎基本や学習習慣をしっかり身につけ,自学自習で進めることができます。
〔学習内容・特徴〕
1なめらかなステップと反復練習により,基礎力を確実に身につける自学自習用のドリルです。
2文章題のみに特化したことで,豊富な練習量となめらかなステップを実現しています。
3「できた!」のくりかえしによる自己肯定感で学びへのモチベーションが高まり,しっかりとした学習習慣を無理なく育みます。
4例題や導入問題を解き進めながら「自ら学びとる」ことで,確実な基礎力と自立的な学習姿勢を養成します。
5巻末解説に,ポイントや解き方などの「まとめコーナー」を要所要所に設け,学びとったことのたしかめ機能を高めています。
6フルカラー化により,図版やイラスト,解答・解説の「見易さ」「わかりやすさ」が向上しています。
7「できたねシール」で学習習慣が身につきます。
認知症ケアにおいて最も大切なことは…。認知症の人と向き合って40年。長谷川式認知症スケールの産みの親にして、認知症ケアの第一人者である著者が初めて語る認知症ケアの本質。
企業活動の根幹を支える「労働基準法」を、条文ごとに丁寧にひも解いた本書は、社労士・人事労務担当者の実務に直結する知識を網羅するとともに、労働法を学ぶ学生にとっても理論と実例をつなぐ架け橋となる一冊です。
各条文の趣旨や実務上のポイントをわかりやすく解説し、実際の場面で活きるQ&Aや裁判例も多数掲載しています。複雑になりがちな労働法の世界を、逐条というアプローチで体系的に整理しています。
「困ったときにすぐ引ける」「現場で使える」「学びを深められる」--そんな一冊です。
【目次】
第1章 総則
第2章 労働契約
第3章 賃金
第4章 労働時間、休憩、休日及び年次有給休暇
第5章 安全及び衛生
第6章 年少者
第6章の2 妊産婦等
第7章 技能者の養成
第8章 災害補償
第9章 就業規則
第10章 寄宿舎
第11章 監督機関
第12章 雑則
第13章 罰則
附則
第1章 総則
第2章 労働契約
第3章 賃金
第4章 労働時間、休憩、休日及び年次有給休暇
第5章 安全及び衛生
第6章 年少者
第6章の2 妊産婦等
第7章 技能者の養成
第8章 災害補償
第9章 就業規則
第10章 寄宿舎
第11章 監督機関
第12章 雑則
第13章 罰則
附則