カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

蜘蛛 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 1281 から 1300 件目(100 頁中 65 頁目) RSS

  • データで読み解くモバイル利用トレンド2024-2025
    • NTTドコモ モバイル社会研究所
    • NTT出版
    • ¥1980
    • 2024年11月12日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • スマートフォン所有開始年齢は10.6歳に。ニュースや情報を得るのはSNSが約4割ーー
    モバイル端末の利用実態と変遷をNTTドコモ・モバイル社会研究所のオリジナル調査に基づき解説。2010年から2024年までの15年間の豊富なデータを収録。
    モバイルとAI、推し活、健康とICTなど時代を切り取るコラムを多数掲載。
    マーケティングや商品開発、子ども・若者・シニアの利用実態把握等に役立つデータブックの決定版。
    巻頭言 モバイル技術の進化と社会調査
    2023〜2024年のモバイルICT 社会トレンド総括
    第1章 携帯電話の所有・利用状況
    コラム1 生活の中での運動:勤労者における健康と運動へのICT利活用
    第2章 モバイルコミュニケーション
    コラム2 モバイルとAI
    第3章 コンテンツとメディア
    コラム3 「推し」の存在はスマホ活用につながるのか?
    第4章 ニューノーマル
    コラム4 新型コロナウイルスのパンデミックで始まった
    「ニューノーマル」とキャッシュレス決済の進化
    第5章 安心・安全
    第6章 防災・減災
    第7章 子どものICT 利用
    第8章 シニアの生活実態とICT 利用
    コラム5 シニアのICTの普及は格差を縮めるか、拡げるか
    補章 本書におけるオリジナル調査概要
  • ワークシートで漫才をつくろう
    • 矢島 ノブ雄/田畑 栄一
    • くもん出版
    • ¥3520
    • 2024年03月08日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「漫才をやってみたいけど、どうしたらいいかわからない」

    そんな悩みを簡単に解決してくれるのが「漫天プリント」。このワークシートをダウンロードして、本書を読んで記入していけば、漫才のでき上がり! つくった漫才を披露するときには、漫才コンビ・オシエルズによるお手本動画を参考にできます。

    漫才をつくり、披露する過程で、コミュニケーション能力、表現力、語彙力など、さまざまな力が身につつくこと間違いなし! 本書を使えば、国語や総合の時間はもちろん、学校行事にもピッタリの活動ができます。 漫才で笑いの絶えない温かな学校を作りましょう。
  • 大阪府公立高入試 理科 形式別対策問題集
    • 英俊社編集部
    • 英俊社
    • ¥1100
    • 2024年07月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 【大阪府公立高校入試について】
    大阪府公立高校の一般入学者選抜では,英語・数学・国語の3教科は3種類(A・B・C)の検査問題が作成されており,学校によって出題される問題は異なりますが,社会と理科の2教科については先の3教科とは異なり,共通問題が実施されています。
    そのため,受験する学校に関わらず,易しい問題と難しい問題が混じった状態で出題されます。
    本書に取り組んで,理科の得点率アップをはかりましょう。

    【本書の特長】
    〇大阪府公立高校入試で出題された問題の傾向,さらにその問題の正答率の分析を取り入れて,問題形式別に各章を分けています。
    〇章の順番にこだわらず,得意な問題を伸ばしたい受験生は得意な問題形式から,苦手な問題を克服したい受験生は苦手な問題形式から取り組みましょう。
    〇近年出題が増えている新傾向問題では,身近な題材をテーマにし,知識問題や表・グラフの読み取り,思考問題などが幅広く出題されています。総合問題に慣れるためにも,総仕上げとして取り組みましょう。

    【収録内容】
    1.知識問題 / 2.表・グラフの読み取り / 3.考察問題 / 4.思考問題 / 5.新傾向問題
  • クッキー くろくま
    • たかいよしかず
    • くもん出版
    • ¥880
    • 2018年01月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.67(3)
  • くろくまくんがあるいていると、いいにおいがしてきました。
    くんくん ふわ〜〜〜〜ん。
    あま〜いにおいに誘われていってみると、かわいいおうちがありました。
    ドアをトントンとノックすると、出てきたのはぴんくまちゃん。
    お菓子づくりが好きなぴんくまちゃんといっしょに、くろくまくんはクッキーづくりに挑戦します。
    きじをころころとのばしたあと、かたちをつくったらオーブンへ。
    はじめてだけど、うまくできるかな?
  • 虚実妖怪百物語 破(2)
    • 京極 夏彦
    • KADOKAWA
    • ¥880
    • 2018年12月22日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(2)
  • 富士の樹海。魔人・加藤保憲の前に、ある政治家が跪いていた。
    太古の魔物が憑依したその政治家に、加藤は言い放った。
    この国を滅ぼす、とーー。

    妖怪が出現し騒動が頻発すると、政府は妖怪を諸悪の根源と決めつけ、駆逐に乗り出す。
    世相は殺伐とし民衆は暴力的となり、相互監視が始まった。
    この異常事態の原因究明のため、『怪』関係者は居酒屋に集い、信州山中で村上健司らが入手した<呼ぶ子>を出現させる謎の石の秘密を解き明かそうとするが……。

    <解説:千街晶之>

    拾壱 妖怪小説家、一計を案ず
    拾貮 邪神、なんとなく覚醒す
    拾参 暴徒、御意見番を急襲す
    拾肆 異端の輩、忽然と蜂起す
    拾伍 霊視者、外道照身の妙技を顕す
    拾陸 付喪神、黄昏に霊威を示す
    拾漆 妖怪者、霊峰麓に屯す
    拾捌 古きもの、信者と共に発動す
    拾玖 怪談蒐集家、突撃す
    廿 百鬼百怪、大翁の許を目指す
    解説 千街晶之
  • 改訂版 はじめての相続・遺言100問100答
    • 税理士法人レガシィ/天野 隆/天野 大輔
    • 明日香出版社
    • ¥1760
    • 2017年02月03日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(2)
  • ※改訂ポイント:平成27年度の改正により、大増税された相続税。各項目細かに修正入り、信託・放棄を新規追加。
    はじめて遺産相続をする、される方は、相続がどのように行われるかわからない。相続・贈与で困る今日的な問題を考慮しながら、有効な手立てとなる遺言書の書き方のポイントも解説
  • 歴史ごはん 信長、秀吉、家康たちが食べた料理
    • 永山久夫
    • くもん出版
    • ¥3960
    • 2020年01月23日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(2)
  • 歴史人物たちが食べたかもしれない料理を、身近な素材・器具でつくることができるレシピが20品目。歴史背景や食文化をわかりやすく紹介し、関心や興味を高めます。
  • 雲は美しいか(29;29)
    • 渡部 泰明
    • 平凡社
    • ¥1100
    • 2023年03月27日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(2)
  • 和歌の歴史の中で、雲はとりわけ別れの主題に関わって多様なかたちで美意識を堆積した。その美を追想することでまた新たな作品が生まれる。和歌の美の力学を解きほぐす試み。
  • 高校入試 「解き方」が身につく問題集 理科
    • 旺文社
    • 旺文社
    • ¥1210
    • 2025年06月18日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「暗記では解けない問題の解き方」を身につける!

    ★「出題頻度が高い」&「解き方にコツがある」問題をマスターして得点アップ!
    公立高校入試の問題は、難度の幅が広く、暗記で解ける問題と解き方(考え方)が必要な問題があります。後者はやみくもに問題を解くよりも、解き方を押さえてから演習したほうが効率的に点数を上げることができます。本書で選んだ問題をマスターすることで、入試の得点アップにつながります。

    ★徹底的に「解き方」に焦点を当てた解説!
    「例題」「解き方チェック問題」「実践問題の解答解説」のすべてで「解き方」のチェックポイントに沿った解説をしています。
    物理編
    1 作図によって反射光の進み方を求める問題
    2 屈折光による像の見え方を問う問題
    3 凸レンズを通る光を作図する問題
    4 音の伝わる速さに関する問題
    5 直列回路と並列回路に関する問題
    6 電熱線の発熱量と水の上昇温度に関する問題
    7 回路による発熱量の違いを問う問題
    8 ばねののびから浮力を求める問題
    9 道具を使ったときの仕事に関する問題

    化学編
    10 気体の性質から気体を見分ける問題
    11 水溶液の濃度に関する問題
    13 過不足のある化学変化に関する問題
    14 塩化銅水溶液の電気分解に関する問題
    15 金属とイオンに関する問題
    16 中和のときのイオンの数の変化に関する問題
    17 中和のときの水溶液の量の関係を問う問題

    生物編
    18 仮説の検証に関する問題
    19 蒸散のときの吸水量を求める問題
    20 反応にかかる時間を求める問題
    21 遺伝の法則に関する問題

    地学編
    22 地震波の速さや地震発生時刻を求める問題
    23 緊急地震速報に関する問題
    24 地層のかたむき方を問う問題
    25 柱状図の地層の重なり方を問う問題
    26 露点や湿度を求める問題
    27 圧力を求める問題
    28 太陽の1日の動きに関する問題
    29 星の動きに関する問題
  • 家永三郎の思想史的研究
    • 小田 直寿
    • 日本評論社
    • ¥7150
    • 2024年09月11日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • これまでの家永三郎研究史を出発点とし、家永の思想の根幹をなす「否定の論理」と呼ばれる哲学的思索の探究を試みる。
    序論 家永三郎研究の基本方針

    ___________________________

    第一部 家永三郎研究の課題と方法
    ___________________________

    第一章 家永三郎研究の歴史的過程

    第二章 家永三郎研究の現段階
        --先行論文の評価基準の確立

    第三章 家永三郎研究の論点整理

    ___________________________

    第二部 家永三郎の思想的実践的生涯
    ___________________________

    第四章 思想的生涯の出発点ー少年
        〜青年時代に関する新発見の史料を中心に

    第五章 史学方法論の確立ーー大学生時代を中心に

    第六章 民主主義精神と学問の自由認識について
        --東京教育大学文学部の運営実践との関わりから

    第七章 民主主義精神の試練に耐える
        --東京教育大学の筑波移転問題を中心に

    第八章 家永三郎と教科書裁判
        --生涯にわたる教科書との関わりとその歴史的意義

    ___________________________

    第三部 家永三郎の学問と思想
    ___________________________

    第九章 家永三郎の学問業績の全体像
        --問題意識の発展過程を視角として

    第十章 家永三郎における否定の論理の発達

    第十一章 家永三郎の学問方法とその深化
         --家永思想史学の確立と法史学の開拓を中心に

    第十二章 天皇・天皇制観の変遷
         --一九三〇年代から一九五〇年代を中心に

    第十三章 家永法史学の方法的特長
         --「進歩主義」評価への批判と苦悶的主体性の摘示を中心に

    第十四章 家永三郎の文学・芸術的素養
    ーー文芸への関心と研究実践との関係

    ___________________________

    第四部 家永三郎の歴史的意義と今後の展望
    ___________________________

    第十五章 家永三郎の人類史的意義
         --平和主義・民主主義の理念との関連

    第十六章 「否定の論理」の論理構造とその展望
         --将来の家永研究に向けた研究事例の提示を兼ねて

    結語


    付録
    史料 青年時代に関する史料
    家永三郎研究参考文献一覧
  • 「生徒指導部」から「生徒支援部」へ
    • 逸見 峻介
    • 学事出版
    • ¥1980
    • 2025年04月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「生徒指導」から「生徒支援」への転換とは? そのメリットとは?
    学校現場で何から始める?
    実践事例をもとに徹底的に・詳しく紹介!

    埼玉県立新座高校では、2023年4月に校務分掌の「生徒指導部」を「生徒支援部」に改称し、学校を「生徒を『支援』する組織」にするための改革が行われました。その中心となった生徒指導部長(当時)が著者となり、実践のすべて、そして根幹となる「生徒支援」考え方を紹介!ぬくもりのある、民主的で対話的な、風通しのいい学校にしていくために、“分掌からできること”がわかります。
    はじめに

    第1章 生徒「支援」とは?
    ・生徒「支援」とは?
    ・「指導」と「支援」
    ・「生徒支援部」に名前を変える意味
    ・なぜ「生徒支援」が必要なのか
    ・生徒指導提要の改訂
    ・生徒指導の現在地はーー陥りがちな5つの誤解
    ・学校はこうあってほしい、「3つの願い」

    第2章 生徒を「支援」する取り組み 〜埼玉県立新座高校の実践〜
    ・実践を始める前の学校の印象
    ・具体的な取り組みの始まりーー見直しの4つの観点設定
    ・民主的で対話的な組織へ
    ・ぬくもりのある組織
    ・多様性と人権の尊重
    ・働き方改革
    ・残された課題

    第3章 生徒を「支援」する教員とは
    ・「説諭」と「問い」を活用する生徒支援
    ・ファシリテーターとしての教員
    ・アセスメントを用いた「ポジティブ行動支援」
    ・対話をベースにしつつも、指導のラインは譲らない
    ・求められるのは「探究のマインド」
    ・生徒の「ウェルビーイング」を目指す
    コラム:情報収集のヒント

    第4章 生徒を「支援」する分掌とは
    ・民主的で対話的な組織
    ・常に組織体制を見直していく姿勢
    ・生徒の問題行動を「社会モデル」で考える
    ・心理的安全性がある組織
    ・教員のウェルビーイングを目指す
    コラム:SNSを用いた情報収集

    終わりに
    参考文献一覧
    注釈
  • くもんの 1さいやりとりえほん
    • 田島信元/公文公教育研究所
    • くもん出版
    • ¥1650
    • 2023年02月14日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • \親子のきずなが深まり、考える力が育つ/
    くもんの子育ての知恵をぎゅっと1冊に!

    「うた・読み聞かせをはじめとする”ことばのやりとり”をベースに親子のきずなを深め、学びの土台を育てる」という、くもんの子育ての知恵を、この1冊で手軽に実践できる、1歳のための総合知育絵本です。
    ◎赤ちゃんといっしょに楽しめるうた(4曲)、えほん(3話)、えずかん(9p)、ゆびさきあそび(クレヨン、シールあそび9p)を収録。シールも1シートつき!
    ◎お母さん、お父さんにむけた「うた・よみきかせ・語りかけ育児」のすぐできるコツや、月齢別のアドバイスが満載
    ◎親子のことばのやりとりに使える「くもんのカード」のお試しふろくが8枚つき!楽しい使いかたもたっぷりご紹介しています
    ◎収録したうたはスマホできくことができます!
  • 小学6年生敬語
    • くもん出版
    • ¥616
    • 2020年02月14日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(2)
  • 〔本書のねらい〕
    つまずきやすいところをピンポイントでおさえることで理解を深めることができ,「にがてをつくらない」「にがてをできるにかえる」という一連の流れにより,自学自習で進めることができます。
    〔学習内容・特徴〕
    11冊1単元に絞っているため,易しいところからきめ細かなステップで学習できます。
    2つまずきやすいところをピンポイントで復習でき,自信をつけることができます。
    31ページの学習が少ないので気楽に取り組むことができ,達成感を得られやすい構成となっています。
  • 脳を育て、夢をかなえる
    • 川島隆太
    • くもん出版
    • ¥1320
    • 2003年07月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.25(4)
  • 前頭前野は、みなさんのおでこのすぐ後ろに位置しています。ひじょうに大きく、発達していて、「人が、ほかの動物とちがうのは、この大きな前頭前野を持っているからだ」とも、いわれています。本書では、生きている人間の脳の働きを画像にして調べる「ブレインイメージング研究」の最新成果をたくさんお見せしながら、脳の中で、もっとも大切な働きをする“前頭前野”のお話をしていきます。
  • 共通テスト新課程攻略問題集 英語リーディング
    • 教学社編集部
    • 教学社
    • ¥1320
    • 2023年07月27日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 2.0(1)
  • 本書は,2025年1月以降に「大学入学共通テスト」を受験する人のための、〈基礎からわかる〉対策問題集です。
    新課程の共通テストで重視される「思考力」が身につきます。

    まずは、どんな問題が出るのか、どうやって対策すればよいのかを知りましょう!


    80分で6,000語の情報量を
    正確に読み切る力が必須!


    新課程共通テストの英語リーディングをいち早く攻略!


    ・対策に最適な良問をセレクト
    ・思考力が身につく効果的な問題配列
    ・充実のまとめ+やりきれる演習量
      ↓
    自学自習に最適!
    今日からやって、差をつけよう!!


    ※本書は、Smart Startシリーズ『共通テストスマート対策』[3訂版]を新課程対策向きに改訂したものです。
    ※本書の内容は、2023年6月時点の情報に基づいています。最新情報については、大学入試センターのウェブサイト(https://www.dnc.ac.jp/)等で,必ず確認してください。

    ★『共通テスト過去問研究』通称「共通テスト赤本」との違い
    「共通テスト赤本」は,出題そのままの過去問を多数掲載している“過去問集”です。
    これに対し,「新課程攻略問題集」は,共通テスト対策として最適な良問を厳選した“重点対策問題集”です。
    習った単元から勉強できるので使いやすく,いきなり過去問演習はハードルが高すぎると感じる場合や,弱点の克服をしたい時に最適です。


    書籍アンケートに答えて赤本消しゴムを当てよう
    詳しくは,書籍のQRコードをチェック!
    はじめに
    本書の特長と使い方
    分析と対策

    第1章 情報を選び出す/言い換えを見抜く
    第2章 つながりを理解する
    第3章 推測する/事実と意見を区別する
    第4章 複数の資料の関連性を理解する
    第5章 総合問題
  • 光を伝えた人々
    • 青山俊董
    • 春秋社(千代田区)
    • ¥1870
    • 2008年12月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • “道に迷ったら原点にもどって出直せ”。よりよき生き方を求めての旅、より真実なるものを求めての旅に出るために、禅の古典に学ぶ先達の智慧。

案内