最後の国立図書館長であった加藤宗厚氏は,終戦後の「図書館法」草案と『学校図書館の手引』作成にも貢献し,「図書館奉仕」の概念を図書館理念の根柢に据えることで,日本の公共図書館サービスの水準を上げることにも尽力しました。竹内哲氏は恩師である加藤氏の業績を今一度たどり,その貢献の大きさと,教育者としての深い洞察力に感銘し,今この時代にその功績を広く知らせたいと,原稿(第1部・第2部)をまとめました。残念ながら竹内氏は志半ばにして鬼籍に入られましたが,かねてより原稿を目にしてきた編者の二人がその遺志を受け継ぎ,本書がまとめられました。
加藤氏の「お仕事」を通じて,戦後日本の図書館界の空気がよみがえるとともに,「図書館とはなにか」をあらためて深く考える大きな助けになる一冊です。
第1部 加藤宗厚先生のお仕事
加藤先生の図書館学研鑽/図書館法草案への貢献/『学校図書館の手引』にDDCをーCIE図書館担当官の指令/加藤先生の貢献/先生の生き方
第2部 ALA戦後公共図書館基準 大要
序論/公共図書館の到達目標/図書館サービスの基準/行政機構と管理の基準/図書館の規模と地域の基準/財政基準/建築基準/蔵書基準/人事基準/資料組織基準
第3部 資料編
加藤宗厚先生 略年譜,主要著作リスト/図書館人の自戒十條(加藤宗厚)/図書館法[制定当時]/公共図書館法案(修正仮案)(加藤宗厚,雨宮祐政)/公共図書館設置基準案(加藤宗厚試作)/学校図書館の手引[抄]/出版界と図書館(加藤宗厚)
竹内哲 略年譜 主な著作
昭和16年国民学校令を到達点とする戦前・特殊教育を、小学校教育および社会事業の変遷と近代社会の建設・発展において、誰がどのようにして創始し、制度化されていったのか、さらに、なぜ傍系的学校になったのかを膨大な資料を基に記述する。
なぜ、頼朝は天下を取れたのかーー。
激動の治承・寿永内乱の中で、複雑にからみ合うそれぞれの思惑。平清盛や後白河院、東国武士団をはじめとする地域社会はどう動いたのか。鎌倉幕府草創の要因を丹念に分析し、頼朝の人物像をあぶりだす。
ザ・ラムシュタイン物語
ドイツ最大級のバンド、ラムシュタインのキーボード奏者フラーケによる、エキセントリックなバンド回想録。
本書でフラーケは、ラムシュタイン結成当初からバンドが歩んできた軌跡を、今日(こんにち)のラムシュタインのある一日と重ねて描いている。
きょう、バンドはブダペストでのコンサートを控え、フラーケがホテルから会場に向かうところから話は始まる。シャトルで移動するさなか、ふと過去の情景がよみがえってくる。会場に到着し、コンサート前の楽屋での静かな時間、次第に慌ただしくなっていくコンサート準備の様子、待ちに待ったコンサート、その後のパーティー、ホテルに戻ってつかの間の休憩、そして次の日はザグレブのコンサート会場へーーラムシュタインにとって、もはや代わり映えのしない一日の光景の中で、バンドとの出会い、初期のいわゆる下積み時代、世界での成功、成功を手にしていま思うこと等々が、様々なエピソードを通して語られる。
要するに、俺たちのバンド史のはじめには、ひじょうにスリリングなコンサートの時代があった。西ドイツではいまだに外国旅行をしている気分だった。人々が快く受け入れてくれなかったわけじゃなかったが、俺たちはまだ無名だったから、ほとんど誰も来なかった。ハンブルクのクラブ・ロゴで演奏したとき、数えられる観客は八人だった。まさにその八人を、俺たちは味方につけようとした。それがまた面白かった。ドイツで最初の成功を手にしたあとで、ひょっとしたら俺たちは、だから喜んで外国に赴いた。ひたすらまた見知らぬ人々の前で演奏するために。
ーー本文より
世界保健機関(WHO)、国際がん研究機関(IARC)、米国国家毒性プログラム(NPT)の公式的な結論“サッカリンは発ガン物質ではない!”米国の環境保護庁(EPA)が、人体への有害物質からサッカリンを削除!サッカリンの抗ガン作用が発見された!
将軍や天皇、朝廷の役人、大奥の日課や政務について、また目安箱・御庭番の目的や幕府の財政の変遷、御定書や人別帳の役割、村・村地のしくみについてなど、江戸時代の生活や社会制度を広範に綴る。日本法制史研究の第一人者による名随筆が蘇る。
本棚から本を取り出して読むというより、ギャラリーを歩くかインディペンデント映画を見るようなつもりで読めーーマリオ・ベジャティン
「おまえは小鳥を食うのか、サラ」と私は言った。
「そうなの、パパ」
娘は恥ずかしそうに唇を嚙んで言った。
「パパもでしょ」
「おまえは生きた小鳥を食うのか、サラ」
「そうなの、パパ」--本文より
几帳面で整頓好きな普通の男の暮らしに突然入ってきたシルビア、そして小鳥を食べる娘サラ……。父娘2人の生活に戸惑う父親の行動心理を写しだした表題作「口のなかの小鳥たち」など、日常空間に見え隠れする幻想と現実を、硬質で簡素な文体で描く15篇を収録。ボルヘス、ビオイ=カサーレス、コルタサル等のラプラタ幻想系譜の最先端、スペイン語圏における新世代幻想文学の旗手による傑作短篇集。
イルマン
蝶
保存期間
穴堀り男
サンタがうちで寝ている
口のなかの小鳥たち
最後の一周
人魚男
疫病のごとく
ものごとの尺度
弟のバルテル
地の底
アスファルトに頭を叩きつけろ
スピードを失って
草原地帯
地域・ひとと積極的につながり、「住民のひとり」として生き生きと活動するあなたが、地域公務員です。「地域公務員」20名の体験談を掲載。
布留部市各地の戦闘が激化するなか、苦戦を強いられた穂波、アディは、決意を胸に切り札を切る。一方、市内を巡る霊脈に異変が発生。そして11年前、いつきが〈妖精眼〉と出会った“始まりの記憶”が解放される!!
魏の曹操、呉の孫権と渡りあった蜀の劉備玄徳、関羽や張飛といった勇将、天才軍師諸葛孔明らの繰り広げる『三国志』の物語は、多くの人を虜にしてきました。蜀の都がおかれた成都には、現在でも武侯祠や恵陵など、三国志ゆかりの地が残っています。また成都は日本でも親しまれている麻婆豆腐発祥の地。騾馬市に店を構える陳麻婆豆腐店はじめ、「麻」と「辣」、しびれる辛さの四川料理の本場としても知られます。2000年以上、四川の中心都市であった成都旧城の見どころを解説します。かんたんな図版、地図計19点収録。
【おまけ】まちごとチャイナ『四川省003成都旧城』とスマホアプリ上で連動して使えるPDF(日本語)の「成都地下鉄路線図」、「成都空港案内」の無料ダウンロードリンクつき。
【印刷版限定】印刷版は「旅行ガイド」と「ノート」の要素をくみあわせたノートブック版。ネットで調べた情報を書き込める白地図集つき。