押しかけ魔王の容赦ない溺愛ムーブに幸せ絶頂状態のJK・聖奈!
ところが、修学旅行中に友達の紫苑が突如、
聖奈に謎の殺意を向けるーー!
なんと紫苑は前世の聖奈と恋人同士で、
2人が再び結ばれるまで、転生した聖奈を殺し続けていたことがわかり……。
聖奈の死の輪廻の真相に気づいてしまった魔王は、
彼女の命を救うため、ある行動に出るがーー!?
天涯孤独JK×押しかけ魔王の逃げ場ナシ溺愛ラブ、完結巻!!
ものさびしい気配がおしよせる十一月。ムーミン一家に会いたくて集まってくる人たちがいました。ムーミンママになぐさめられたいホムサ、ひとりでいるのがこわいフィリフヨンカ、自分以外のなにかになりたいヘムレン、妹のミイに会いきたミムラねえさん、なにもかも忘れたスクルッタおじさん、五つの音色をさがすスナフキン。ムーミン一家のもどりを待ちながら、奇妙な共同生活がはじまります。「ムーミン」シリーズ最終巻!
ものさびしい気配がおしよせるムーミン谷の十一月。ムーミン一家に会いたくて、ムーミン谷へ行きたくて、集まってくる六人。
ムーミンママになぐさめてもらいたいホムサ、ひとりでいるのがこわくなったフィリフヨンカ、自分でないなにかになりたいヘムレンさん、養女にいった妹のミイに会いたくなったミムラねえさん、ずっと昔にいったムーミン谷の小川で気ままにすごしたくなったスクルッタおじさん、五つの音色をさがしにムーミン谷へもどったスナフキン。
ところが、ムーミン屋敷はもぬけのから。待てど暮らせどムーミン一家はもどってきません。六人の奇妙な共同生活がはじまります。
「ムーミン」シリーズ最終巻!
第1章 スナフキン、旅に出る
第2章 ホムサは、お話を作るのが大すき
第3章 フィリフヨンカの大冒険
第4章 スナフキンと五つの音色
第5章 ヘムレンさんは自分がきらい
第6章 魔法の水晶玉
第7章 なんでも、わすれるのだ
第8章 電気を食べる、ちびちび虫
第9章 たまねぎまげのミムラねえさん
第10章 ご先祖さまは冬眠中
第11章 さびしい心は、おしゃべりになる
第12章 ちびちび虫は、むくむくむく
第13章 フィリフヨンカのさかな料理
第14章 ムーミンパパに木の上の家を
第15章 ちびちび虫、うなる
第16章 ムーミンからの手紙はどこだ
第17章 大パーティの準備
第18章 シーツの上を「冒険号」は走る
第19章 スクルッタおじさんはねむるのだ
第20章 ヘムレンさん、海へのりだす
第21章 ムーミン一家のヨットが見えた
解説……鈴木徹郎
ムーミン谷の魅力 8……冨原眞弓
統計・確率・期待値・平均値など、ビジネスでも使える「算数の基礎」を学び直し。数的思考をアップさせ、数字が読める大人になる!
数学に苦手意識を持っている人の多くは、その前段階である算数を丸暗記で切り抜けてきた可能性が高い。だからこそ、大人になって、いざ数的思考力を要求される場面になると、昔の記憶が甦ってこずに固まってしまう。本書では暗記の学びを捨て、理解力を身につけるための算数問題をテーマごとに解説。各節の最後には復習問題と解答・解説をつけている。いまさら人には聞けない、あなたのための算数力講義。
【主な内容】
第1章 数と計算
1 整数 3≦7は正しい、では3≦3は?
2 四則計算、計算規則および計算法則 40-16÷4÷2の計算ルール
3 小数と分数 小数同士の割り算の注意点
4 倍数・約数と素数 最大公約数、最小公倍数の求め方
第2章 量および比と割合
1 もとにする量と比べられる量 食塩水の濃度、その落とし穴
2 理科の単位と速さ・時間・距離 旅人算と通過算と流水算
3 平均とは何か 行き時速30キロ、帰り時速50キロ、往復の平均速度は
4 比例と反比例 「外項の積は内項の積に等しい」とは
第3章 図形
1 図形の導入 平行四辺形は台形なのか
2 多角形の面積 五角形の内角の和は何度か
3 円の面積 なぜ「半径×半径×π」になるのか
4 空間図形 円錐の体積公式に1/3が現れる訳
第4章 場合の数と確率・統計
1 場合の数 樹形図で素朴かつ正確に数える
2 確率の考え方 3人でじゃんけん。あいこになる確率は
3 期待値の考え方 利益を最大化させる仕入れ数
4 統計の考え方 ジニ係数を計算して経済格差を調査
第5章 論理
「すべての生徒は携帯をもっている」の否定文
【著者略歴】
芳沢光雄(よしざわ・みつお)
1953年、東京生まれ。東京理科大学理学部教授(理学研究科教授)、桜美林大学リベラルアーツ学群教授を経て現在、桜美林大学名誉教授。理学博士。専門は数学・数学教育。
『中学生から大人まで楽しめる 算数・数学間違い探し』(講談社+α新書)、『新体系・高校数学の教科書(上・下)』『新体系・中学数学の教科書(上・下)』『新体系・大学数学入門の教科書(上・下)』『群論入門』『離散数学入門』(以上、講談社ブルーバックス)、『数学的思考法』(講談社現代新書)、『数学の苦手が好きに変わるとき』 (ちくまプリマー新書)など著書多数
医師の思考力と技能、器具の進化、そして患者の生命力ーー。
手術には3つの要素が組み合わさっていた!!
消化器外科医が考える「最高のオペ」とは?
手術を受ける人も、外科医を目指す人も、まずはこの1冊から!
●「時間を戻す」魔法の薬と「臓器トレーニング」
●メスは最初の一刀だけ? 現代の手術器具はハイテクの塊
●「光」やAIを使って標的の腫瘍を正確に知る技術
●達人の糸さばきーー古くて新しい針糸の世界
●神様が定めた「身体の糊付け」を剥がすワザ
●良い外科医ほど、絵画も上手いのはなぜ?
【本書で詳細に扱う主な手術例 いずれも医師自身による詳細なスケッチつき】
1:胆石症に対する腹腔鏡下胆のう摘出術
2:大腸癌肝転移に対する右肝切除術
3:肝細胞癌に対するロボット支援肝S8切除術
4:膵癌に対する膵頭十二指腸切除術
【本書の主な内容】
1章 戦略・戦術編
手術だけが成し得ること/「マージン」と「リンパ節郭清」/「手先の器用さ」よりも「思考過程」/求められる病院の総合力 ほか
2章 武器編
鋼製小物/切開と凝固を行うことができる電気メス/血管シーリングシステム/手術支援ロボットの「骨格」 ほか
3章 技術編 その1
達人への道は「道具の持ち方」から/堅実な結節縫合か、華麗な連続縫合か/素早く確実に結紮するための「糸結び」各流派/ ほか
4章 技術編 その2
「剥離」のワザーー神様の「糊付け」を剥がせ!/肝臓とブロッコリーとパリ市街の共通点/達人が魅せる「一筆書き」の手術 ほか
5章 実践編(詳細な術式スケッチつき)
胆石症に対する腹腔鏡下胆のう摘出術/大腸癌肝転移に対する右肝切除術/肝細胞癌に対するロボット支援肝S8切除術/膵癌に対する膵頭十二指腸切除術 ほか
1章 戦略・戦術編
2章 武器編
3章 技術編 その1
4章 技術編 その2
5章 実践編
とうとうその時が来た。ぼくは、トイレロケットに乗って宇宙へ行くんだ。準備オーケー。おならスイッチ、オン!ぷーーーーーー!シュボボボボボ……5・4・3・2・1、宇宙めがけて、うんちを発射するんだーーーー!お子さんのトイレトレーニングにもぴったりの一冊。
「扶養の壁に悩む」パート主婦必見!
2024年10月から適用範囲が拡大。「働き損」にならいための働き方ををわかりやすく解説!
近年、マスコミをにぎわす「106万の壁」「130万の壁」というパート勤務の労働者に課せられた「年収の壁」問題。夫の扶養内で働きたいパート勤務の人たちにとってはもっとも気になる数字となっている。一方、人手不足に悩む経営者サイドにとっては、少しでも長い時間、パート労働者に働いてもらいたいというのが本音だ。政府は「支援強化パッケージ」を用意してパート労働者を抱える企業に助成金を出す意向だが、働くパート労働者側にとっては「なるべく労働時間は増やさないで、手取りが減らないの最良」と考えているは人も多いはずだ。
そこで本書では夫の「扶養内」で働きたいと考えている読者に向けて、「いったいいくらまでなら働けるの?」という疑問に丁寧に応えていく。また、「扶養内」にこだわらない方のためにも、基本的な知識、および「扶養外で働くこと」のメリット・デメリットを提示することで、その人に一番合った働き方を提案していく。
2024年10月には、パート労働者が働く企業での社会保険加入の要件が現状の「社員101人以上」から「51人以上」に制度改正されます。これに伴い「106万の壁」「130万の壁」を意識せざる得ない人が現状より130万人増えると厚生労働省は試算しています。
本書では上記の制度改正を踏まえ、パート労働者のベストの働き方を提案していきます。
性器の大決戦! 史上最も下品なバトル、完全決着!!
「このおちんちんの叫びが聞こえねぇか!?」
身体の主導権をかけ汗太郎の精神内ではじまる
勇者ドース・ケベーとの死闘。
抱いてきた1万2659人の女を使い
瞬く間に勃起を回復させるドースに未経験の汗太郎は、
自らの右手で勃ち向かう。
童貞とヤリチン、己の性への執着をかけた
性存競争の行方は!?
今巻が最高にアツい異世界おち〇ぽ無双、第5巻!!!!!
絵本作家のぶみが、キッズコーチングの第一人者であり「男の子の育て方」本のベストセラー作家である竹内エリカと再びタッグを組んで贈る、「男の子の考え方と、上手な接し方」について解説した絵本。男の子の脳の特徴を理解し、母子ともにストレスのないコミュニケーションを築いていける方法をレクチャーする。「男の子を育てるのは大変」という多くのママの声に応え、女性と男性の脳の特徴や反応・心理をわかりやすく描いた作品。
自由気ままに、ラブリーに♪
ゆるかわペンギンが、にんげん社会を練り歩く!
『冥犬ケルちゃん』『東京ノラ』のアリムラモハが贈る、マイペース・ペンギンライフ!
にんげん社会に紛れ込んだ、3匹のペンギンたち。三輪車でフードデリバリーのアルバイトをしたり、カラオケでマイクを互いに譲り合ったり、宇宙人にさらわれたり!? マイペースでちょっとめちゃくちゃだけど、癒される。ゆるくてかわいいペンギンたちの世界、開幕です!
「いっしょにラグビーやらねえか?」
ラグビー特待生で入学した熱き高校1年生・嵐。“嵐を呼ぶ男”を自称する彼は、クセ者だらけの問題児たちを束ねて、高校ラグビーの頂点『花園』を目指す!!!
不良マンガのレジェンド、柳内大樹が描く青春”闘球部”物語!!
ヴィランを操り、規格外の超能力でゴールデンマンを圧倒する『裏』からの刺客。ネオヨークと市民を盾にして自身の秘密に迫る相手に徐々に追い詰められていくモロボシ。そして訪れるチーム解散の危機‥‥。記憶喪失の謎の青年を巡る偽物ヒーロー・アクション&サスペンス、急展開の第3巻!!!
中学ラグビートライ王の嵐や、不良ヘッドの千春、御曹司の樺丸など、
個性豊かで問題児だらけの1年生がラグビー部に集まった!
全国に向けて練習が始まるが、噂の暴力監督・元日本代表の後藤田はまさかの指導拒否。
キャプテン・鳴門にチームを任せてしまう‥!!
そんな中、ピンク頭の不良・女良が停学を開けてラグビー部の前に現れて!?
笑われたって馬鹿だって、目指すは全国、花園だ!
暁天学園ラグビー部、本格始動の第2巻ッ!!!
中部ブロック大会が始まった!
強豪クラブに所属し、幼少期からスケートに懸けてきた少女達がしのぎを削るノービスクラス。
先月ノービスに昇級したばかりのいのりとコーチ・司は、約束の場所・全日本を目指して精鋭達に挑戦する!
おなじみ加護家も観客席で初観戦!
全員本気、全員主役の滑走開始!
\1日10分で2年生の計算が得意に!/
全34回で小学2年の計算が完璧に!
\ドリルでおばけねこ討伐を目指そう!/
チャレンジページはゲーム形式の問題。
ぜんいち、マイッキー、キャリーちゃん、バナナくんと挑戦しよう。
最後におばけねこを退治することはできるのか…!?
\【まいぜんシール】と【まいぜんナゾトキ】つき/
勉強管理に使えるシールを貼って、やる気がぐんぐんアップ。
勉強のしあげにナゾトキに挑戦!
目次
1 2けた+1けたの たし算
2 2けたー1けたの ひき算
3 たし算の ひっ算(1)
4 たし算の ひっ算(2)
5 ひき算の ひっ算(1)
6 ひき算の ひっ算(2)
【1】おばけねことうばつチャレンジ
7 100よりも 大きい 数
8 何十、何百の たし算
9 何十、何百の ひき算
10 たし算の ひっ算(3)
11 たし算の ひっ算(4)
12 3つの 数の たし算
【2】おばけねことうばつチャレンジ
13 ひき算の ひっ算(3)
14 ひき算の ひっ算(4)
15 たし算と ひき算の ひっ算の まとめ
16 大きい 数の ひっ算(1)
17 大きい 数の ひっ算(2)
18 かけ算の しき
19 5のだんの 九九
20 2のだんの 九九
21 3のだんの 九九
22 4のだんの 九九
23 6のだんの 九九
24 7のだんの 九九
25 8のだんの 九九
26 9のだんの 九九
27 1のだんの 九九
【3】おばけねことうばつチャレンジ
28 九九の まとめ
29 九九の ひょうの かつよう
30 分数
まとめテスト
答えと アドバイス
休業中の“無敵の殺し屋”ファブルによる“ミサキ救出作戦”が無事に成功し、捕らわれの身となった小島と、計画失敗に終わった砂川・・・・。両者の苦悩がにじむ中、再び病室を抜け出した若頭が、ついにファブルと合流するーー!! 一方、殺し屋に憧れ、ファブルに弟子入りを乞う真黒組のクロちゃんが、骨折した足を引きずり、またもや直談判の朝を迎えた・・・・。一難去っても二難三難・・・・。ワケアリの殺し屋さんに平和な日々はござんせん♪
休業中の“無敵の殺し屋”ファブルによる“ミサキ救出作戦”が無事に成功し、捕らわれの身となった小島と、計画失敗に終わった砂川・・・・。両者の苦悩がにじむ中、再び病室を抜け出した若頭が、ついにファブルと合流するーー!! 一方、殺し屋に憧れ、ファブルに弟子入りを乞う真黒組のクロちゃんが、またもや直談判の朝を迎えた・・・・。一難去っても二難三難・・・・。ワケアリの殺し屋さんに平和な日々はござんせん♪
トランクの男‥‥。
やるべき事‥‥。
アニキ‥‥アニキ‥‥。
これでも俺には‥‥。
チャラや、チャラ!!
先生、先生、大先生♪
どいつもこいつも‥‥。
必死すぎる男‥‥。
好きです兄さん!!
ボスの贈り物♪
もしかしてサバイバル‥‥。
月刊少年マガジン50周年を記念した新装版が堂々発売!! 第7巻では、
激戦の末に準決勝で横浜学園を下した瑞穂高校バスケ部は新人戦・神奈川県大会の決勝進出を決めた。そして、同じコートで準決勝のもう一つの試合が始まった。この試合の結果で瑞穂高校と決勝で対戦する相手が決まる。
名門・湘南大相模を相手に前半の途中まで本牧東は試合を優勢に進める。その後、湘南大相模はメンバーの総入れ替えを行う。布施を中心とする1年生集団に本牧東は、まさかの苦戦を強いられる。決勝で瑞穂と戦うという約束を守るために保科たちは気合いを入れ直し自分たちのバスケを取り戻す。
そして神奈川県最強を決める決勝戦に向けて瑞穂メンバーは最後の特訓を始める。自らの弱点を克服し本牧東に通用するテクニックを習得するために努力する瑞穂の面々。一方、本牧東も地味な基礎練習を繰り返し、ディフェンスの強化に専念していた! 決勝目前、緊張感は高まる!!
同窓会のために訪れた母校が、前触れもなく閉鎖空間となった。女7人、男1人。そこは、泣いても叫んでも出られない極限状況ーー。完成したハーレムを堪能する最中、突如として閉鎖空間の壁に”ヒビ”が現れた。予想外の出来事に混乱が広がる中、みもりが閉鎖空間の秘密を打ち明けるーー。肉欲と背徳のハーレムが幸せで満たされた時、ついに8人は閉鎖空間から脱出するーー。
おもしろおかしい、おばけたちがたくさん登場する「おばけずかん」シリーズは、子どもたちに大人気の童話シリーズ。テレビ東京系列で放送中のキッズ向けバラエティ番組「おはスタ」でTVアニメになり、2020年7月1日から放送がスタート。
この本は、これまでに刊行された「おばけずかん」25冊から、登場するおばけを全部、紹介するミニ図鑑です。
あいうえお順に「あかずのきょうしつ」から「ワンデイてんこうせい」まで、186ものおばけたち(集合おばけも含みます)を紹介しています。
「おばけずかん」を読んでから、この本で、気になるおばけたちのことを確認できるので、とても便利です。でも、この図鑑を見ていると、きっと「おばけずかん」を、もっと読みたくなりますよ!
ドラマ化決定の話題作!! ダメ男×アラサー女子のループな恋、好きなオトコとの結婚後を描く第6巻!
結婚して1年、浩次は相変わらず定職にはついていないものの、自分の好きなことをやれている様子に、幸せ絶頂の郁子。浩次との子どものことは自然に想像できるけど、先立つものがないと不安なのもまた現実で。収入だけが甲斐性じゃない。二人で話し合った決断とは…!? 家族になっていく2人のほか、郁子の同僚・ナナちゃんと売れないバンドマン・イチやハイスペ男子・青山さんのその後も描く、番外編全4話を1冊に!
【本書の内容】
著書累計397万部、家計再生2万6000件以上の実績を誇るファイナンシャルプランナー・横山光昭の最新作。
夫婦の会話に隠されている節約術の数々を事例を交えて詳しく紹介。日常で交わしている何気ない会話に家計をやりくりするヒントが隠されていた!! 「NISA」や「iDeCo」だけじゃないおどろきの貯蓄術を紹介する。
これさえ読めば家計安泰、夫婦円満間違いなしのマネー術指南の決定版!!
【本書の内容】
第1章
「夫婦の会話」次第でお金は貯まる
・お金の話になるとケンカになる夫婦、ならない夫婦…その差は?
・夫婦でお金の話をしても、嫌がられない“タイミング”とは?
・「平均は4万149円?」夫婦でもめない“小遣い”の決め方
・家計に無関心のパートナーが積極的になる“会話”の分かれ目
・最新家電を拒否する夫。どうすれば説得できる?
・土日に「しない夫婦」はお金が貯まらなくなる理由をFPが解説
・お金が貯まらない夫婦に共通する「言ってはいけない」口グセ
・「うちは貧乏かも」そう感じる夫婦がよく口にする決定的な言葉がある
・浪費癖の夫や妻に「ムダづかい止めて」は逆効果
第2章
「貯まる夫婦」「貯まらない夫婦」をわける習慣
・「散財タイプでない」お金が貯まりにくい夫婦の特徴
・貯まる夫婦は「外食費」を夫に渡す。その効果がスゴ過ぎた件
・お金が貯まらない夫婦に共通する「買い物」の法則
・“帰ったら洗濯機を回す”お金が貯まる夫婦が「夕食後」にしている習慣
・「ちょっと5000円貸してくれない?」夫の急な用立てはなぜ警戒すべきなのか
・「今月はお金がピンチ…」親に借りたりキャッシングより健全な方法とは?
・離婚原因ワースト3の「お金の○○をしない」は闇が深すぎる件
・お金が貯まらない夫婦の特徴「3位は他責型、2位は“つもり”夫婦」
第3章
「家計のやりくり」で盲点になりがちなこと
・「電気代やガス代よりも」貯まらない夫婦が使いすぎている3つの支出
・「食費」って、月収の何割かけるのが理想?
・「夏を乗りきるには?」ラクにできる節電ともったいない節電の違い
・月2〜3万円の隠れ支出の正体!?「サブスク貧乏」を防ぐには?
・夏に意外とかかる「電気代よりもピンチ」な出費の正体
・家、車、家電…大きな買い物をする前に見極めること
・なぜ、冬の出費に気をつけないとお金がたまらないのか?