【有訓無訓】 コロナ禍でリーダー不在 日本は研究で米中に劣後 基礎研究の再活性化を●山根 一眞氏[ノンフィクション作家、福井県年縞博物館特別館長]
【編集長の視点】 今週の名言:世界を最も変えた人 経営の神様に教え乞う
【ニュースを突く】 警戒すべき感染症がここにも●橋本 宗明[本誌編集委員]
【時事深層】 INSIDE STORY:感染者増加でもスタート、東京除外…… 「Go To」迷走、経済効果に影
FRONTLINE シリコンバレー:コロナ禍による新常態は投資の好機 「Zoomの次」を狙うGAFA(シリコンバレー支局 市嶋 洋平)
INDUSTRY:日本勢が先行、コロナ下の新・買い物方式 「カートで決済」、アマゾンも参入
COMPANY:「すぐに」「少額」、コロナで脚光 LINEの個人融資、アコム越え
INDUSTRY:東広島市、4割が入札不成立 豪雨2年、進まぬ復興工事
INDUSTRY:輸出半減、下取り車は不足 中古車市場、復調の裏で異変
INDUSTRY:くら寿司、対コロナで全店に自動会計 非接触で先行、回転ずし追い風
INDUSTRY:三陽商会、銀座の旗艦店を売却 非対面が招くアパレル構造不況
グローバルウオッチ:中国領事館は「スパイ拠点」、閉鎖通告
【特集】 武漢・現地リポート 中国の「コロナ後」 復活は本物か
【スペシャルリポート】 工場や病院、映像配信にも 岐路の格安スマホ ローカル5Gで企業変える
【編集長インタビュー】 「心」変えねば日立変わらず●東原 敏昭氏[日立製作所社長兼CEO(最高経営責任者)]
【ケーススタディー】 ヤマハ発動機(二輪車大手) 自由が育てる「社内起業家」
【連載小説】 Exit:第41回 「緊急声明」
【不屈の路程 SERIES8 No.1 50歳目前で起業、日本を元気にしたい●森川 亮 C Channel社長 遅れてやってきた起業家】 0
【フロントランナー 創造の現場】 ヘラルボニー(障害者アート作品のライセンス事業) 障害者アートをビジネスに解決
【テクノトレンド】 走るエネルギーインフラ EVで家庭の電力を有効活用
【敗軍の将、兵を語る】 「コロナ第2波」で給食作れず●冨永 英希氏[ライオンズベーカリー常務]
【世界の最新経営論】 日本企業のガバナンスの問題点 「株式持ち合い」は悪くない●コリン・メイヤー氏[英オックスフォード大学サイード経営大学院教授]
【小田嶋 隆の「pie in the sky」〜 絵に描いた餅べーション】 夜の街へぐっと踏み込む
【CULTURE】 BOOK:自分の“仕事”を見つけた女性
【世界鳥瞰】 The Economist:米中に翻弄されるTikTok
FINANCIAL TIMES:美術品の高騰が意味するもの
FINANCIAL TIMES:トランプ氏の「手先」が持つ闇の力
【賢人の警鐘】 発生から感染拡大まで 世界で徹底的な検証を。 企業なら絶対にそうする●古森 重隆氏[富士フイルムホールディングス会長・CEO]
【有訓無訓】 「専門家より多様家」を実践 経済はサービスで動く その革新が日本経済を救う●村上 輝康氏[産業戦略研究所代表 元野村総合研究所理事長]
【編集長の視点】 今週の名言:ジャック・マーの悲劇 自由と統制に潜む相似
【ニュースを突く】 「飛び恥」覆す航空機産業に商機●岡田 達也[本誌記者]
【時事深層】 INSIDE STORY:トヨタ、ホンダ、スバルが上方修正も 米市場の「K字回復」が落とす影
MARKET:政権交代で膨らむ成長期待 「バイデン景気」はバブルか
INDUSTRY:イオン、カインズ、西友…… 値下げの裏、業態間競争激しく
INDUSTRY:米加州、ウーバー運転手は「個人事業主」に 日本の配達員、浮雲のまま
COMPANY:島忠へのTOB価格、DCMより1300円高く ニトリ、「お値段以上」で買うリスク
INDUSTRY:三菱ケミカル、勇み足の過去を脱却 電池材料、「半導体の次」になるか
COMPANY:「スイッチ」の生産拠点を拡充 盤石の任天堂、強さはどこまで
FRONTLINE シリコンバレー:家の中のアマゾン対アップル(シリコンバレー支局 根津 禎)
グローバルウオッチ:バイデン氏当確で国内融和、国際協調へ
【特集】 あなたの知らないGAFA コロナで膨張する巨人たち
【スペシャルリポート】 高機能材シフトに高炉デジタル化 「鉄はオワコン」にさせない 日本製鉄、JFEの活路
【ケーススタディー】 ブロンコビリー(ステーキハウスチェーン) 成長の源は店長育成にあり
【編集長インタビュー】 デジタルで旅をつくり直す●山北 栄二郎氏[JTB社長]
【不屈の路程 SERIES11 No.4 「成長の源は人にあり」と気付く●田中 邦裕 さくらインターネット社長 ものづくり少年の魂は消えず】 0
【フロントランナー アトモフ】 スマートディスプレーの開発・販売 1000カ所の景色を映す窓
【テクノトレンド】 新興企業が次々に新しい提案 米国発、非接触の新日常
【敗軍の将、兵を語る】 祭り中止で、草履生産危機●軽部 陽介氏[軽部草履社長]
【世界の最新経営論】 マーケティング5.0とは何か 究極の「モノを売る技術」●フィリップ・コトラー氏[米ノースウェスタン大学経営大学院名誉教授]
【小田嶋 隆の「pie in the sky」〜 絵に描いた餅べーション】 穴埋めは早いに越したことはない
【CULTURE】 BOOK:人生120年時代の生き方
【オリエント 東西の叡智を未来に活かす 日本企業よ、人材育成に もっとお金と楽しさを 4「人材育成」】 0
【世界鳥瞰】 FINANCIAL TIMESt:苦境が続くインド不動産
FINANCIAL TIMES:EVシフトに気迫示すVWトップ
The Economist:カナダ流コロナ対策の妙
【賢人の警鐘】 会社も社会の一員。 事業を通じて、社会の 役に立つことが不可欠だ●川野 幸夫氏[ヤオコー会長]
3月末に五輪・パラリンピックの延期が決まり、4月8日にはいよいよ7都府県に緊急事態宣言が発令された。新型コロナウイルスがもたらす禍が日本全土を侵食しつつあるいま、私たちはこの危機にいかに立ち向かうべきなのか。特集では総力を挙げて、経済から思想まで多岐にわたる視点で解き明かす。野口悠紀雄氏は無策の政府に対して「マネーの流動性を止めるな」と喝破し、養老孟司氏は「日本人が本当に恐れるべきものは何か」を語る。また、国家安全保障としての保健医療を訴える英キングス・カレッジ・ロンドン教授・渋谷健司氏の論稿は必読だ。さらに巻頭には、橋下徹元大阪市長が緊急提言を寄せている。いま、国民の命を守るために政府に求められる覚悟とは。特集は「韓国の教訓」。同じく新型コロナに揺れる隣国の姿から学ぶべきは何か。そのほかでは、マルクス・ガブリエル氏、山中伸弥氏なども登場。
【緊急提言】
政府は結果責任から逃げるな 橋下 徹
【特別インタビュー】
フェイクが壊す民主主義 マルクス・ガブリエル
【総力特集】どうする! コロナ危機
■連鎖倒産を助長する政府の愚 野口悠紀雄
■「日本版CDC」設立で国を守れ 渋谷健司
■新型肺炎、緊急事態宣言を恐れるな 福田 充
■自由と幸福の相克を乗り越えられるか 大屋雄裕
■日中韓の差を生む「歴史の刻印」 岡本隆司
■政治経済の「免疫力」を備えよ 細谷雄一
■日本はすでに「絶滅」状態 養老孟司
【特別企画】韓国の教訓
◆「大陸性」と「群島性」が混淆する半島 小倉紀蔵
◆格差拡大、文政権「死に体」化のシナリオ 金敬哲
◆彼らは「革命精神」で戦っている 伊東順子
◎移民政策は欧州の失敗に学べ ダグラス・マレー
◎「石油価格戦争」からOPEC体制崩壊へ 保坂修司
◎オークション理論は経済の潤滑油 グレン・ワイル
◎<日本構想フォーラム>米国に「真似される」研究開発を 山中伸弥
◎日本流の「共創」がアマゾンを超越する 小野塚征志
◎<特別対談>プロ野球監督は戦国大名 栗山英樹&矢部健太郎
◎たばこと税の「本音の話」 坂口孝則
◎<令和の事業家>サイバー空間を守る「秘密計算」 今林広樹
◎<著者に聞く>定年後につける第二の仮面 村田沙耶香揺れる中国(仮)
【有訓無訓】 自殺の危機、過去最大に 経営者は自分を責めず 一歩ずつ前に進もう●佐藤 久男氏[NPO法人 蜘蛛の糸理事長]
【編集長の視点】 今週の名言:西川善文氏に呆れられる 誠実を徹底できるか
【ニュースを突く】 対中外交に「倍返し」は要らない●山川 龍雄[本誌編集委員]
【時事深層】 INSIDE STORY:菅政権が本格稼働 経済政策、「一点突破」戦略の行方
COMPANY:英アームを米エヌビディアに売却 SBGの落ち着かない18カ月
INDUSTRY:日立が英原発事業から撤退 原発技術の維持に暗雲
INDUSTRY:市場低迷も新興クルマメーカーは勝ち組 コロナ禍でマネーの受け皿に
POLICY:大阪、福岡などに金融都市構想 「東京外し」で不毛な国内競争も
FRONTLINE 上海:ファーウェイがすがる「八路軍」(上海支局 広岡 延隆)
グローバルウオッチ:菅首相と日米同盟強化で一致
【特集】 コロナと「日本の借金」 大盤振る舞いのツケ 誰が払う、国民1人当たり1000万円超え
【スペシャルリポート】 「賢人」バフェット氏の期待に応えられるか 「商社は人」は本物か 多様性が成長の鍵に
【ケーススタディー】 王子ホールディングス(製紙国内最大手) 300人のハブ組織で革新生む
【編集長インタビュー】 銀行だけではもう持たない●太田 純氏[三井住友フィナンシャルグループ社長]
【不屈の路程 SERIES10 No.1 従業員と向き合って取り戻した攻めの姿勢●田中 仁 ジンズホールディングスCEO 逆境は必ず糧になる】 0
【フロントランナー 創造の現場】 グッドパッチ(デジタル領域のデザイン) 可能性引き出すデザイン
【テクノトレンド】 コロナ禍で冷蔵・冷凍に脚光 食品を適温で「おいしく」保存
【敗軍の将、兵を語る】 三味線最大手、廃業の危機●大瀧 勝弘氏[東京和楽器代表]
【気鋭の経済論点】 「起業家志向性」指標で解明 「社内イノベーター」のジレンマ●山本 聡氏[東洋大学経営学部教授]
【小田嶋 隆の「pie in the sky」〜 絵に描いた餅べーション】 見出しが中身をマスクする
【CULTURE】 BOOK:ヒトに寄り添い、温める
【連載小説】 Exit:第49回 「呼び出し」」
【世界鳥瞰】 The Economist:新エネルギーが変える地政学
The Economist:中国、脱貧困政策の裏事情
FINANCIAL TIMES:テスラ元CTOにアマゾン出資
【賢人の警鐘】 トランプ氏が好感持った 安倍氏の退場は痛手。 『メルケル後』を憂う●イアン・ブレマー氏[ユーラシアグループ社長]
【特集】「働きやすさ」のマネジメント●勤務形態を変えるだけでは不十分フレキシブルワークで企業と従業員の相互利益を実現する方法パデュー大学 クラナートスクール・オブ・マネジメント 特別教授 エレン・アーンスト・コセックニューヨーク州立大学オルバニー校 助教授 パトリシア・ゲティングスカリフォルニア州立大学イーストベイ校 助教授 カウムディ・ミスラ●マネジャーのよくある質問に答えるハイブリッドな職場にどうすれば移行できるのかハーバード・ビジネス・スクール 教授 セダール・ニーリー●働き方の多様性を競争力につなげる3つのポイント日本マイクロソフトはワークスタイル変革をいかに実現したか日本マイクロソフト エグゼクティブアドバイザー 小柳津 篤●従業員のウェルビーイングと組織の生産性を両立させる週休3日制の導入に向けた6つのステップハーバード・ビジネス・スクール 助教授 アシュレー・ウィランズ4デイ・ウィーク・グローバル CEO シャーロット・ロックハート●[インタビュー] 男女間の賃金格差を助長することもある働く時間の柔軟性がもたらす負の側面を見落としていないかハーバード大学 教授 クラウディア・ゴールディン聞き手= 『ハーバード・ビジネス・レビュー』シニアエディター グレッチェン・ガベット●[インタビュー] 企業はいまだに考え違いをしているリモートワークは福利厚生の一つではないジャーナリスト アン・ヘレン・ピーターセンジャーナリスト チャーリー・ウォーゼル聞き手= 『ハーバード・ビジネス・レビュー』シニアエディター グレッチェン・ガベット|HBR翻訳論文|【交渉】●利得を公平に分配する交渉の原点イェール大学経営大学院 教授 バリー・ネイルバフニューヨーク大学 スターンスクール・オブ・ビジネス 教授 アダム・ブランデンバーガー【プライシング】●アマゾンやウーバーの事例に見る価格設定アルゴリズムが顧客ロイヤルティを損なう時ラモン・リュイ大学 ESADEビジネス・スクール 教授 マルコ・ベルティーニロンドン・ビジネススクール 教授 オデッド・コーニングスバーグ【サプライチェーン】●思いのほかコストも労力もかからないサプライチェーンのデジタル化をシンプルに進める方法マサチューセッツ工科大学 教授 デイビッド・シムチ=レビアクセンチュア シニアマネージングディレクター クリス・ティマーマンス【危機管理】●危機時に就任したCEOが明かすUPSはパンデミックによる貨物需要の急増にどう対応したかユナイテッド・パーセル・サービス CEO キャロル B. トメ【キャリア】●感情に流されず戦略的に耐え忍ぶ望むキャリアに近づくための現実的な5つのステップコンサルタント ドリー・クラーク|HBR Classics|【権限委譲】●やっかいな「サル」を背負うべきは誰かマネジャーが時間管理の主導権を取り戻す法ウィリアム・オンケン・コーポレーション 創業者兼会長 ウィリアム・オンケン Jr.ウィリアム・オンケン・カンパニー・オブ・テキサス 社長 ドナルド L. ワス|Spotlight|●家計を牽引しているのは誰か『ハーバード・ビジネス・レビュー』/編|Idea Watch|●善きことのためのナッジ●シンプルなリフレーミングが従業員の幸福度を高める●メールのタイプミスの思わぬ影響『ハーバード・ビジネス・レビュー』/編●アグリーな商品を売る時はアグリーと呼べばいいブリティッシュコロンビア大学 サウダースクール・オブ・ビジネス 博士課程シッダンス・ムーカージー|EI[Emotional Intelligence]|●対立の「温度」をうまく調整するにはメディエーターズ財団 理事長 マーク・ガーゾン|Life's Work|●作家 ダニエル・スティールタイトル案:フレキシブルワーク
【有訓無訓】 家事をしない男性には 「幸せになりたくないのか」 と言いたい●佐々木 常夫氏[佐々木常夫マネージメント・リサーチ代表
【編集長の視点】 今週の名言:「終わった会社」の再挑戦 日本にもいたアマゾン
【ニュースを突く】 動くデジタル課税、日本企業に備えは●田村 賢司[本誌編集委員]
【時事深層】 INSIDE STORY:日産内部メールが示す ゴーン氏、「地獄」への入り口
INDUSTRY:「2020年はホテル不足」の見方が一転 供給過剰の懸念、震源地は大阪
MARKET:米イランの決定的対立は回避 上がらぬ原油、景気への不安か
COMPANY:富士フイルムが「ゼロックス」ブランドと決別へ 古森CEOが示す自信の根拠
INDUSTRY:工作機械、建機は厳しい年に 頼みの「小型」に潜むリスク
INDUSTRY:スーパーの売り場で広がるサイネージ 料理動画に商社が群がる理由
INDUSTRY:SOMPOが空き駐車場シェアサービス 高齢者の免許返納に商機
FRONTLINE バンコク:タイの女性CEOが挑む「脱石炭」
グローバルウオッチ:イラン司令官殺害の根拠が大揺れ
【特集】 米国発 ウォルマートのDX最前線 アマゾン撃退法
【スペシャルリポート】 開成中学校・高等学校校長 柳沢幸雄×ユナイテッド・ワールド・カレッジISAKジャパン代表理事 小林りん 迷走の大学入試改革 リスク許容し前進を
【不屈の路程 SERIES1 No.3 大手に勝つため、ニッチを極める●澤田秀雄 エイチ・アイ・エス会長兼社長 好奇心が規制を打ち破る】 0
【連載小説】 Exit:第15回 「信用リスク」
【ケーススタディー】 星野リゾート(ホテル・旅館運営) 成長持続へ、脱カリスマ
【フロントランナー 創造の現場】 キャスター(企業の管理部門支援) 「完全在宅勤務」の請負業
【テクノトレンド】 発電や給電、センサー埋設も 高機能化する 「未来の道路」
【編集長インタビュー】 もっと天才を育てる日本に●西川 徹氏[プリファード・ネットワークス社長]
【敗軍の将、兵を語る】 福井県民球団、存続を断念●新谷 隆美氏[福井県民球団社長]
【世界の最新経営論】 大企業と変革者 「一匹狼」を支えよ●デビッド・ティース氏[米カリフォルニア大学バークレー校経営大学院教授]
【新社長初心表明】 多様性をまとめ「火事場のばか力」を発揮する●加藤 隆雄氏[三菱自動車CEO(最高経営責任者)]
【小田嶋 隆の「pie in the sky」〜 絵に描いた餅べーション】 アナだらけの日本から去りぬ
【CULTURE】 BOOK:心の傷や痛みを抱えてどう生きるか
【世界鳥瞰】 The Economist:展望欠く米国の対イラン政策
「脱炭素」目標達成のカギ握る中国●アディール・ターナー卿
The Economist:蜜月終わった米資本と中国創業
【賢人の警鐘】 国により正しさは違う。 相手の考え方を受け入れ 自分のスタイルを貫こう●日覺 昭廣氏[東レ代表取締役社長]
【有訓無訓】 技術革新は本業消失も起こす 教訓忘れず挑めば必ず乗り切れる●垣内 永次氏[SCREENホールディングス会長]
【編集長の視点】 今週の名言:社員の貯金で倒産回避 経営の神様の勇猛心
【ニュースを突く】 造船再編、「技術で優位」の過信●岡田 達也[本誌記者]
【時事深層】 INSIDE STORY:過剰債務、宿泊業「返済20年超」も 銀行に再び迫る不良債権の悪夢
INDUSTRY:岐路に立つ自動車サブスク トヨタKINTOに世代と地方の壁
COMPANY:キャッシュレス決済競争に参戦? ユニクロ「Pay」、狙いは生産性
【有訓無訓】 未来は、過去の教訓が映し出す 自立して判断する「市民」たれ●保阪 正康氏[現代史研究家]
【編集長の視点】 今週の名言:乾電池王と呼ばれた男 日本企業に残した教訓
【ニュースを突く】 国産ドローンの産業育成を急げ●吉岡 陽[本誌記者]
【時事深層】 INSIDE STORY:脱炭素が加速させる水平分業 止まらない車の「スマホ化」
MARKET:個人とヘッジファンド、米市場で対立 投資SNS、カネ余りをかく乱
COMPANY:マネックスが新生銀行と提携 SBI構想にあえて「横やり」の訳
COMPANY:20年通期は大幅下方修正から復調 キヤノン、事業転換の正念場に
INDUSTRY:新型国産ロケット「H3」、21年度打ち上げ コスト半減、スペースXと競えるか
INDUSTRY:都心部で広がる不動産の売却 街を変える再開発のタネ地に?
INDUSTRY:求むプロ人材、副業の一歩先 パルコ、月1出社で30万〜50万円
INDUSTRY:コロナ禍での小規模化が追い打ち 葬儀業界、再編避けられず
FRONTLINE 上海:中国ワクチン外交に効果あり(上海支局 広岡 延隆)
グローバルウオッチ:連日の大統領令に批判も
【特集】 仕掛けるテスラ、動くアップル EV電池戦争
【スペシャルリポート】 生理や妊活、更年期障害…… 女性の悩みが生む新市場 芽吹く「フェムテック」
【ケーススタディー】 丸和運輸機関(中堅物流) アマゾン射止めた物流の新星
【編集長インタビュー】 霞が関のお上意識を覆す●河野 太郎氏[行政改革・規制改革大臣]
【検証 そのとき企業は】 SERIES2 新日鉄×住金 6重苦克服へ、世紀の大合併 No.1 発表が1カ月半遅かったら実現しなかった
【ゲームチェンジャー 新鋭気鋭】 マルヒロ(陶磁器産地商社) 倒産寸前から自己流で再起
【テックトレンド】 足の動きをデジタル化 シューズが自分だけのコーチに
【特別誌面講義】 米国型のガバナンスは正しいか●菊澤 研宗氏[慶応義塾大学商学部教授]
【敗軍の将、兵を語る】 きりたんぽ苦境、大館危機●石川 博司氏[本場大館きりたんぽ協会会長]
【世界の最新経営論】 ダイナミック・ケイパビリティーと野中理論 「場」力で勝つアイリスオーヤマ●野中 郁次郎氏[一橋大学名誉教授]
【有訓無訓】 明確な理念を持った リーダーが活躍し続ける それはコロナ後も同じだ●奥村 昭博氏[慶応義塾大学名誉教授]
【編集長の視点】 官僚もはまる常識の罠 正常性バイアスを超えろ
【ニュースを突く】 専門家会議への責任追及はお門違い●橋本 宗明[本誌編集委員]
【時事深層】 INSIDE STORY:コロナ・エフェクト コロナ禍でネット広告を“爆買い” 覇権狙う中国、国際世論を操作
MEDICAL:レムデシビルに続き、アビガンも 異例の承認、欠かせぬ慎重な投与
COMPANY:利用者が急減、資金繰り盤石と言えず スカイマークに再び暗雲
INDUSTRY:コロナ禍で営業自粛が長期化 「対面」の価値問われる大手生保
COMPANY:新型コロナで株価急騰も メルカリ、米事業の不安消えず
INDUSTRY:無印良品がアマゾンを頼る引き金に ネット通販パンク、解決阻む「3密」
INDUSTRY:コロナ禍で始まった本部の破産申請 フランチャイズ、連鎖倒産の懸念
FRONTLINE 上海:コロナ対応で開く国際教育格差(上海支局 広岡 延隆)
グローバルウオッチ:コロナ拡大で中国批判「最悪の攻撃
【特集】 コロナ・エフェクト 所得崩壊 年収2割減も現実に
【スペシャルリポート】 2020年「女性が活躍する会社」ランキング 女性管理職の増やし方 「私には無理」、こう解消
【不屈の路程 SERIES5 No.3 創業家から経営を受け継ぐ重み●小濱裕正 カスミ 会長 スーパーは地域と共に】 0
【連載小説】 Exit:第31回 「リフレ派」
【テクノトレンド】 SARがひらく宇宙新産業 地表の「電波の目」、株価予測も
【編集長インタビュー】 「あるはずない」が起きた●佐山展生氏[スカイマーク会長]
【敗軍の将、兵を語る】 中国客激減で無念の閉館●松島 典子氏[温泉旅館「華の湯」女将]
【世界の最新経営論】 「アラインメント」解明の威力 風呂敷を巧みに包み直せ●チャールズ・オライリー氏[米スタンフォード大学経営大学院教授]
【小田嶋 隆の「pie in the sky」〜 絵に描いた餅べーション】 考えることは最高の時間つぶしだ
【CULTURE】 BOOK:閑散とした渋谷の映像が語るもの
【世界鳥瞰】 FINANCIAL TIMES:市場主義が生んだマスク不足
FINANCIAL TIMES:感染症との戦い、これからが本番
The Economist:露呈した中国社会保障の現実
【賢人の警鐘】 「収束後もV字回復はない 『総司令官不在』の世界 ギグ・エコノミーが希望」●丹羽 宇一郎氏[伊藤忠商事元会長]
【3000兆円がうごめく「グリーン経済競争」が勃発!】脱炭素をクリアできない企業は、ビジネス参加の入場券さえ得られない──。ついに、環境負荷の低減が企業の経営課題の“本丸”に格上げとなった。コロナショック後、欧州で先行していたグリーンシフトが中国や米国などに広がり、3000兆円を超える巨額マネーが環境関連分野でうごめいている。主要国や主要企業は脱炭酸に貢献する新しい技術・ビジネスモデルに投融資を呼びこもうとしのぎを削っている。翻って、日本は完全に出遅れた。電動化シフトに躊躇する自動車業界、温室効果ガスを大量に排出する鉄鋼・化学業界、再エネ促進が進まぬエネルギー業界──、世界の潮流に出遅れた日本企業の処方箋を模索する。(特集紹介)●スクープ!トヨタ・パナ電池に血税補助金1兆円EV反撃策で“国産半導体「全死」”は防げるのか●EVシフトでトヨタ8700億円減益の壊滅危機●日本製鉄とJFEが怯む「神戸製鋼救済」計画●三井物産と三菱商事、石炭火力に次ぐ撤退候補とは? ●電池、水素、再エネ…脱炭素で爆騰する厳選48社【特集】3000兆円マネーが動く 脱炭素 完全バイブル(スクープ)トヨタ・パナ電池に血税補助金1兆円! EV反撃のウルトラC「Part 1」グリーンバブルの正体環境評価インフレを仕組む暗躍者「Part 2」壮絶! 二大産業の死闘(自動車編)「EV100%化」でトヨタ壊滅危機日本電産「46万円EV」に大接近(鉄鋼編)日鉄とJFEがひるむ「神鋼救済」中国逃避も! 「高炉再編」の最終形「Part 3」脱炭素「強制シフト」コニミノ「カーボンマイナス」大作戦(Interview)山名昌衛●コニカミノルタ社長兼CEO物産と商事のエネルギー「撤退候補」? ”虎の子”LNG火力の命運(Interview)松井 透●三井物産執行役員(エネルギーソリューション本部長)(Interview)中西勝也●三菱商事常務執行役員(電力ソリューショングループCEO)日の丸半導体の「最後の砦」 三菱、東芝の隠れた成長株日立と東芝が「再エネ」で明暗「Part 4」巨額マネー「大流入」3メガ「30兆円以外」の隠れ投融資第2のテスラ候補はどこにいる? 日米中「脱炭素」厳選48社の実力値【特集2】日立の再編終局 社長人事も大詰め【News】(Close Up)JAL下方修正、海運3社は上方修正 貨物回復でも航空と海運に格差(Close Up)世界経済のエンジンに潜む「傷」 中国不動産「K字」の不安(Close Up)メガ銀との差別化は「道半ば」 三井住友トラストで社長交代(オフの役員)遠藤 健●SOMPOケア社長COO【ウォール・ストリート・ジャーナル発】ゲームストップ狂騒劇、試練乗り切った米株市場アマゾンCEO交代、ベゾス氏の巧みな後継者計画「Market」(株式市場 透視眼鏡)コロナワクチンが普及すれば対面サービスの株に好機到来●居林 通(金融市場 異論百出)マイナス金利政策導入から5年 「日本の近未来」を欧州で占う●加藤 出「Data」(数字は語る)3.4倍 当初予算と第3次補正予算後における2020年度の財政赤字の変化●小黒一正【ダイヤモンド・オンライン発】「クラブハウス」は使えるのか? ビジネスで知っておかないとマズイ理由【連載・コラム】井手ゆきえ/カラダご医見番牧野 洋/Key Wordで世界を読む深堀圭一郎のゴルフIQを高めよう!山本洋子/新日本酒紀行小林快次/大人のための最先端理科Book Reviews/佐藤 優/知を磨く読書Book Reviews/オフタイムの楽しみBook Reviews/目利きのお気に入りBook Reviews/ビジネス書ベストセラー校條 浩/シリコンバレーの流儀From Readers From Editors世界遺産を撮る【3000兆円がうごめく「グリーン経済競争」が勃発!】
脱炭素をクリアできない企業は、ビジネス参加の入場券さえ得られない──。
ついに、環境負荷の低減が企業の経営課題の“本丸”に格上げとなった。コロナ
ショック後、欧州で先行していたグリーンシフトが中国や米国などに広がり、
3000兆円を超える巨額マネーが環境関連分野でうごめいている。主要国や主要
企業は脱炭酸に貢献する新しい技術・ビジネスモデルに投融資を呼びこもうと
しのぎを削っている。翻って、日本は完全に出遅れた。電動化シフトに躊躇す
る自動車業界、温室効果ガスを大量に排出する鉄鋼・化学業界、再エネ促進が
進まぬエネルギー業界──、世界の潮流に出遅れた日本企業の処方箋を模索する。
(特集紹介)
●スクープ!トヨタ・パナ電池に血税補助金1兆円
EV反撃策で“国産半導体「全死」”は防げるのか
●EVシフトでトヨタ8700億円減益の壊滅危機
●日本製鉄とJFEが怯む「神戸製鋼救済」計画
●三井物産と三菱商事、石炭火力に次ぐ撤退候補とは?
●電池、水素、再エネ…脱炭素で爆騰する厳選48社
【特集】3000兆円マネーが動く 脱炭素 完全バイブル
(スクープ)
トヨタ・パナ電池に血税補助金1兆円! EV反撃のウルトラC
「Part 1」グリーンバブルの正体
環境評価インフレを仕組む暗躍者
「Part 2」壮絶! 二大産業の死闘
(自動車編)
「EV100%化」でトヨタ壊滅危機
日本電産「46万円EV」に大接近
(鉄鋼編)
日鉄とJFEがひるむ「神鋼救済」
中国逃避も! 「高炉再編」の最終形
「Part 3」脱炭素「強制シフト」
コニミノ「カーボンマイナス」大作戦
(Interview)山名昌衛●コニカミノルタ社長兼CEO
物産と商事のエネルギー「撤退候補」? ”虎の子”LNG火力の命運
(Interview)松井 透●三井物産執行役員(エネルギーソリューション本部長)
(Interview)中西勝也●三菱商事常務執行役員(電力ソリューショングループCEO)
日の丸半導体の「最後の砦」 三菱、東芝の隠れた成長株
日立と東芝が「再エネ」で明暗
「Part 4」巨額マネー「大流入」
3メガ「30兆円以外」の隠れ投融資
第2のテスラ候補はどこにいる? 日米中「脱炭素」厳選48社の実力値
【特集2】日立の再編終局 社
【特集】
●アップデートされる恐竜
恐竜の研究が始まったのは200年ほど前。当時の科学者たちは数少ない化石を頼りに、未知なる巨大生物を推測するしかなかった。しかし今、解析技術の進歩と化石の発掘ラッシュのおかげで、恐竜の本当の姿が見えてきた。体色から子育て法、進化の道筋まで、恐竜像が塗り替えられている。
●売られる少女たち
インドの西ベンガル州とバングラデシュでは、毎年数千人の少女が性的搾取を目的として売られている。彼女たちの多くが貧しい家庭の出身で、拉致されたり、だまされたりして、売春を強要されるようになった。救出された二人の少女の体験を中心に、世界的な問題である児童売買を考える。
●アマゾンのオウギワシ
科学者や観光業者、ナッツ採集者たちが協力して、世界最大級のワシを守る活動が始まっている。
●米国の国立トレイル
大自然を体感できる国立トレイルは米国の宝物。だが予算不足から、多くで維持管理が行き届いていない。
【コラム】
●PROOF 世界を見る「光がつくる不思議な風景」
砂漠や湖、峡谷といった雄大な風景に人工的な光を当てたら、どんな画像ができるのか?そんな好奇心を抱いた写真家はドローンにライトを搭載し、世界各地の自然風景を照らし出した。
●EXPLORE 探求するココロ
「新型コロナと動物たち」「音を使ってサンゴ保全」「サメが見ている世界」「白黒写真の現像道具」
●THROUGH THE LENS レンズの先に「悲しみを越え、希望を見つける」
写真家は米国デトロイトで2週間、パンデミックと闘う人たちの取材を敢行した。彼らの力強さを目の当たりにできたことは、自分が感染する危険を冒すだけの価値ある体験だった。
●読者の声
●テレビでナショジオ
●次号予告
●日本の百年「活字を探して」
●今月の表紙
デイノニクスの雄が抱いていた卵から、赤ちゃん恐竜がかえった。最近の研究によって、恐竜たちの形態や生態に関する新たな知見が得られている。アップデートされる恐竜
日本版FIREの決定版!普通の会社員が資産1億円を狙える投資法とは?FIREが実現できる年齢とは?ノウハウと共に、独自データ満載です!▼10倍株化け期待も!資産2億円の会社員が保有する日本の15銘柄▼低リスク・高リターン「IPO投資」大手証券の攻略法▼米国の高成長株10選!”やんちゃ銘柄”も▼「投信はこの22本!」モーニングスター社長が厳選▼堅実派必見!金融コンサル社長自腹の投信運用全公開▼不動産投資における会社員の年収別「資金調達可能額」▼メガ大家が狙う高リスク・高リターン物件とは?▼「FIRE可能年齢」800パターン完全試算【年収500万円〜】【特集】資産1億円 FIREを本気で目指す!「Part 1」FIREの入り口 資産1億円を目指す50代のヤメ武田、FIREを夢見る40代・年収700万円台でFIRE「Part 2」発掘! 2倍・10倍に育てる日本株2億円ためたサラリーマンの手の内 10倍株も育つ割安成長株投資低リスク高リターンのIPO投資 大手証券をウエットに攻略FIRE節約術 生活費を削減できる優待株20選!「Part 3」厳選! GAFAMに続く米国成長株カリスマ投資家が選定手法から解説 米国の高成長株10選FIRE節税術 NISA、iDeCo徹底活用!SNS検索で上手な投資家を発掘する 「カンニング投資」の鉄則「Part 4」楽ちん! 攻めと守りの投資信託金融コンサル社長が保有投信を全公開 堅実派は投信で資産1億円モーニングスター社長が厳選 「投資信託はこの22本!」大半は元証券営業マンで回転売買狙い 金融アドバイザーの見極め方「Part 5」攻略! サラリーマンの不動産投資脱サラ不動産投資の決定的敗因とは? 東大卒の元銀行員が自己破産「物件探しルート」序列の頂点は? 不動産投資は「人脈」が肝「Part 6」FIREへの出口 あなたのFIRE可能年齢年収別FIRE完全シミュレーション 成否を握る五つのポイント資産2億円でもFIREしない理由【特集2】デジタルメディアの事業貢献度を測定ウェブサイト価値ランキング2021【News】(Close Up)得意先iPhone”独り勝ち”なのに失速 ソニー半導体の「ジレンマ」(Close Up)関西スーパー争奪戦でオーケー案排除? H2O元役員の”暗躍”疑惑【人物】(オフの役員)佐藤友治●SMBC日興証券執行役員(新社長)高田幸徳●住友生命保険【ウォール・ストリート・ジャーナル発】巨大テク株への偏愛続くか、金利上昇で正念場にグーグルがeコマース広告刷新、アマゾンと火花【政策マーケットラボ】日本「ユニコーン待望論」の盲点、個人投資家が支持してはいけない理由松岡真宏●フロンティア・マネジメント代表取締役「カリスマCEO」の枯渇が株式市場にとって喜ばしいワケケン・フィッシャー●フィッシャー・インベストメンツ創業者「Data」(数字は語る)約2.9兆円 2018年における医療機器の市場規模●小黒一正【ダイヤモンド・オンライン発】iDeCoや企業型DCの放置は危険!? 大企業社員が陥りがちな「会社任せ」の罠【連載・コラム】深堀圭一郎のゴルフIQを高めよう!山本洋子/新日本酒紀行井手ゆきえ/カラダご医見番牧野 洋/Key Wordで世界を読む巽 好幸/大人のための最先端理科Book Reviews/佐藤 優/知を磨く読書Book Reviews/オフタイムの楽しみBook Reviews/目利きのお気に入りBook Reviews/ビジネス書ベストセラー校條 浩/シリコンバレーの流儀後藤謙次/永田町ライヴ!From Readers From Editors世界遺産を撮る日本版FIREの決定版!
普通の会社員が資産1億円を狙える投資法とは?
FIREが実現できる年齢とは?
ノウハウと共に、独自データ満載です!
▼10倍株化け期待も!資産2億円の会社員が保有する日本の15銘柄
▼低リスク・高リターン「IPO投資」大手証券の攻略法
▼米国の高成長株10選!”やんちゃ銘柄”も
▼「投信はこの22本!」モーニングスター社長が厳選
▼堅実派必見!金融コンサル社長自腹の投信運用全公開
▼不動産投資における会社員の年収別「資金調達可能額」
▼メガ大家が狙う高リスク・高リターン物件とは?
▼「FIRE可能年齢」800パターン完全試算【年収500万円〜】
【特集】資産1億円 FIREを本気で目指す!
「Part 1」FIREの入り口 資産1億円を目指す
50代のヤメ武田、FIREを夢見る
40代・年収700万円台でFIRE
「Part 2」発掘! 2倍・10倍に育てる日本株
2億円ためたサラリーマンの手の内 10倍株も育つ割安成長株投資
低リスク高リターンのIPO投資 大手証券をウエットに攻略
FIRE節約術 生活費を削減できる優待株20選!
「Part 3」厳選! GAFAMに続く米国成長株
カリスマ投資家が選定手法から解説 米国の高成長株10選
FIRE節税術 NISA、iDeCo徹底活用!
SNS検索で上手な投資家を発掘する 「カンニング投資」の鉄則
「Part 4」楽ちん! 攻めと守りの投資信託
金融コンサル社長が保有投信を全公開 堅実派は投信で資産1億円
モーニングスター社長が厳選 「投資信託はこの22本!」
大半は元証券営業マンで回転売買狙い 金融アドバイザーの見極め方
「Part 5」攻略! サラリーマンの不動産投資
脱サラ不動産投資の決定的敗因とは? 東大卒の元銀行員が自己破産
「物件探しルート」序列の頂点は? 不動産投資は「人脈」が肝
「Part 6」FIREへの出口 あなたのFIRE可能年齢
年収別FIRE完全シミュレーション 成否を握る五つのポイント
資産2億円でもFIREしない理由
【特集2】デジタルメディアの事業貢献度を測定
ウェブサイト価値ランキング2021
【News】
(Close Up)得意先iPhone”独り勝ち”なのに失速 ソニー半導体の「ジレンマ」
(Close Up)関西スーパ
【有訓無訓】 リーダーとは孤独なもの 非常事態の今こそ 自らの信じる道を進め●佐村 信哉氏[ニッセンホールディングス元社長]
【編集長の視点】 スーパーはレジャー施設 ヒーローたちに拍手を
【ニュースを突く】 新型コロナで試される「言葉の力」●安藤 毅[本誌編集委員]
【時事深層】 INSIDE STORY:コロナ・エフェクト 中国もアクセル踏めず 世界で手探り「コロナ共生経済」
INDUSTRY:アクセス急増で回線容量が不足 テレワーク、接続不良が壁に
論点 コロナ・エフェクト 社会はどう変わる、識者に聞いた 「自由」な都市の再設計が始まる
COMPANY:スクープ 武田薬品、大衆薬事業を売却へ “象徴”アリナミン、聖域視せず
COMPANY:積水ハウス株主総会、経営陣刷新案を否決 惨敗“和田の乱”、好業績が阻む
INDUSTRY:新型コロナであえぐ冠婚葬祭業界 真に怖いのは「ひっそり」の定着
FRONTLINE ロンドン:人工呼吸器、緊急増産の舞台裏(ロンドン支局 大西 孝弘)
グローバルウオッチ:米国への一部移民受け入れを停止
【特集】 コロナ・エフェクトで悲鳴 「お店」がつぶれる 窮地を越えよう
【ケーススタディー】 GMOインターネット(インターネットインフラ大手) 在宅で先手、会社が変わる
【編集長インタビュー】 在宅だけでは組織は動かず●熊谷 正寿氏[GMOインターネット会長兼社長]
【不屈の路程 SERIES5 No.2 企業経営に不可欠な「蛻変」●小濱裕正 カスミ 会長 スーパーは地域と共に】 0
【連載小説】 Exit:第30回 「渋滞」
【フロントランナー 創造の現場】 e-Janネットワークス(テレワークプラットフォームの企画、開発、販売) テレワークのハードル低く
【敗軍の将、兵を語る】 音楽レッスンにも著作権●大池 真人氏[音楽教育を守る会会長]
【世界の最新経営論】 「両利きの経営」と進化論 首の短いキリンになるな●チャールズ・オライリー氏[米スタンフォード大学経営大学院教授]
【小田嶋 隆の「pie in the sky」〜 絵に描いた餅べーション】 アベノマスクの効用
【CULTURE】 BOOK:「今を生きる」ということ
【世界鳥瞰】 FINANCIAL TIMES:コロナ余波、予測不能なアマゾン
The Economist:“コロナ優等生”ドイツの現実
The Economist:どうするコロナ危機後の財政
【賢人の警鐘】 在宅が苦手な日本人 コロナ危機を、家庭を 見直す契機としよう●鈴木 茂晴氏[日本証券業協会会長]
【有訓無訓】 いい会社になろう。 青臭さこそが企業にとって 大事なカルチャーです●永野 毅氏[東京海上ホールディングス会長]
【編集長の視点】 今週の名言:日雇いから経営トップに 飢餓感とパナソニック
【ニュースを突く】 ロッテ創業者が残した同族の教訓●尾島 島雄[本誌副編集長]
【時事深層】 INSIDE STORY:イオン、23年ぶり社長交代 デジタル転換、非「岡田」に託す
MARKET:東芝子会社や東芝機械でTOB騒動 日本の資本市場は未成熟か
COMPANY:「スカイアクティブX」を主力SUVに マツダ、背水の新型エンジン
INDUSTRY:ホンダが日本郵便に納入 電動バイク普及、鍵は郵便局?
COMPANY:三菱UFJFG、異例の社長人事 「1年で退任」のもう一つの理由
MONEY:法改正きっかけに資産残高伸びる 「お任せファンド」に年金マネー
POLITICS:立民、国民民主の早期合流困難に 「野党結集」急ブレーキの舞台裏
INDUSTRY:軽自動車もホテル代わり 改造も楽しむ「バン泊」新市場
FRONTLINE ニューヨーク:アマゾン、自動車で「オセロ戦略」(ニューヨーク支局長 池松 由香)
グローバルウオッチ:イラン最高指導者に警告
【特集】 どうなってる? Panasonic
【スペシャルリポート】 不振企業には違いないが…… 1円で企業買収はアリ? 成功と失敗の分かれ目
【ケーススタディー】 エア・ウォーター(産業ガス大手) 買収・提携、200の「軽打」
【不屈の路程 SERIES1 No.4 私たちは今もまだベンチャー●澤田秀雄 エイチ・アイ・エス会長兼社長 好奇心が規制を打ち破る】 0
【連載小説】 Exit:第16回 「厚化粧の理由」
【フロントランナー 創造の現場】 アメーバエナジー(ソフトロボットの開発) 人を助けるソフトロボット
【テクノトレンド】 サーモンの陸上養殖 「タンパク質危機」解消の切り札
【敗軍の将、兵を語る】 アンゴラ代表の合宿中止に●西村 則義氏[熊本県玉名市教育部長]
【世界の最新経営論】 変化を乗り切るマネジメント 「不確実性」と「リスク」を分ける●デビッド・ティース氏[米カリフォルニア大学バークレー校経営大学院教授]
【新社長初心表明】 合理的な価値観を世界に広げる●中田 有氏[キーエンス社長]
【小田嶋 隆の「pie in the sky」〜 絵に描いた餅べーション】 小泉進次郎大臣は“大穴”たれ
【CULTURE】 BOOK:芸の道に生きる決意と挑戦
【世界鳥瞰】 米イラン対立で株価20%減も●ノリエリ・ルービニ氏
The Economist:プーチン大統領、終身王座獲得へ
The Economist:米国の経済制裁、新たな一手
【賢人の警鐘】 危機感なき低迷組織で 改革殺す『社内政治』。 論理性と腕力が必要だ●三枝 匡氏[ミスミグループ本社シニアチェアマン]
大好評「AERA Money」の最新号
iDeCoとNISAの基本がわかる「AERA Money 2022 秋冬号」(アエラ増刊)
3大特集は「iDeCoの基本」「超簡単つみたてNISA」「はじめての米国株」。
巻頭インタビューには人気エコノミストのエミン・ユルマズさん、料理家の和田明日香さんが登場。特別対談に寺井一択さん×テスタさん!
【巻頭特集の内容】
第1特集はAERA Moneyとしては初めて「iDeCoの基本」を取り上げます。2022年10月から“iDeCo対象者”が増えました。会社員だけど、これまでiDeCo対象外だった人も投資信託をつみたてられる場合があります!
具体的に、誰が加入できる? 毎月いくらまで? 最低いくらから? 手数料は?iDeCoでは、どの投資信託をつみたてればいいの?
ファイナンシャル・ジャーナリストの竹川美奈子さん、インデックス投資アドバイザーのカン・チュンドさんが詳しく教えてくれました。
そして最後の税金は……? そう、iDeCoは退職金をたくさんもらう人などが“最後に税金をドカンと差し引かれるリスクがあるのです!
専門の税理士に「すべて非課税で受け取れるボーダーライン」まで取材し、4ページで手厚く取り上げていますので、ぜひ参考にしてください。
ハイライトは、iDeCoの余計な手数料を取られない金融機関7社の「iDeCoの投資信託・人気ランキング」。ネットではどこにも載っていない貴重な〈積み立て件数順の投資信託+定期預金のデータ〉を、金融機関完全協力のもと、すべて公開しています!
【エミン・ユルマズさん、和田明日香さん、寺井一択さん、テスタさん…旬の有名人が続々登場】
巻頭には人気エコノミストのエミン・ユルマズさんが登場。的確な相場予測に定評のあるエミンさんが、本誌のために今後の株式市場の見通しを語ります。
さらに、料理家の和田明日香さんも、テレビなどでは語られない家族の話、お金の話を披露してくれました。
50億円トレーダー・テスタさんと、パチンコ・パチスロ実況解説で支持を得る寺井一択さんの対談は爆笑の連続。株式投資と、パチンコ・スロット。似ているところ、違うところを、それぞれの立場から遠慮なく語り合っています。
【第2特集の内容】
第2特集は「超簡単つみたてNISA」。つみたてNISAは、作ろうと思えば30ページくらいは作れてしまうのですが、あえて短〜〜くポイントだけに絞った記事にしました。
〈まずコレやる〉どの金融機関に口座を開けばいいのか? クレジットカードつみたては、どうする? スマホでサクッと済ませる手順をフローチャートでわかりやすく。
〈次にコレ買う〉なんと、投資信託の選択肢をたった2本まで厳選しました!
【第3特集の内容】
第3特集は「はじめての米国株」。ネット証券などで買える米国株は3000銘柄以上に増えていますが、こちらの特集では〈5銘柄だけ〉を詳し〜く分析しています。
その5銘柄とは……GAFAM(ガーファム)です! グーグル(アルファベット)、アップル、フェイスブック(メタ・プラットフォームズ)、アマゾン・ドット・コム、マイクロソフト。今や日本人の生活にもなじんだ米国の巨大企業ですね。
最初に買うなら、長期投資前提でどれがいいのだろう……そんな初心者の疑問に、米国株の情報発信で超人気のもみあげさんが答えてくれました。
この特集のラストには、米国株で9期以上増配の高配当株ランキングも掲載しています。配当をチャリンチャリンともらって老後の暮らしの足しにしたい人は、こちらもおすすめです。
◎別冊付録
最高値更新が止まらない!
「金投資」入門
◎巻頭企画
最新決算でわかった今買いの株48
2024年度に上がる株を早出し!
●人気&高配当の注目20銘柄の「買」×「売」診断
●ターゲット1:値上がりも狙える高配当株8
●ターゲット2:業績上ブレ期待の好業績割安株10
●ターゲット3:インフレが追い風になる絶好調内需株10
●ターゲット4:世界で稼ぐ強豪が伸びる円安恩恵株8
◎第1特集
達人24人のガチ推し株が集結!NISAでも買い!
2024年6≫12月権利確定月の株主優待カタログ113
●桐谷さんの優待満喫生活&NISA戦略・オススメ株
●目的別の2大ランキング
<ランキング1>「優待+配当」利回りベスト15
<ランキング2>「少額でえ買える」優待株ベスト15
●最新情報
ー優待の「新設」「廃止」銘柄一覧
ー株主優待の最新ニュース!
●キソ知識
ーさらにオトクになる優待のワザ
ー優待株のキホン
◎第2特集
AI時代の勝ち組筆頭をまるっと図解!
半導体株で儲ける!
●基本を図解
Prologue1:用途や種類を知れば儲かる会社が見えてくる!
Prologue2:半導体の製造フロー!装置と素材の盟主はココだ!
●儲かる株!
PART1:各製造フローのエースが集結!日本の半導体株ベスト9
PART2:素材の注目銘柄11/装置の注目銘柄9/
パワーの注目銘柄9/米国株の注目銘柄9
◎第3特集
藤野英人さんが運用責任者に復帰して1年
足元3年間は苦戦が続くひふみ投信は復活なるか?
◎第4特集
めざせ!FXで1億円!年億稼ぐトレーダーの神トレ大公開!後編
Y.Iさん/ジュンさん
◎ZAi NEWS CHANNEL
TOPIC1:「米国主要12銘柄の最新決算!アップルやアマゾンは今が買い時!
TOPIC2:「クレカ積立が上限月10万円にただポイント還元率は改悪だらけ!」
◎連載も充実!
●おカネの本音!VOL.23北澤 功さん
「パンダやコアラを飼ったらいくらかかる?ペットのおカネガイド」
●10倍株を探せ!IPO株研究所2024年4月編
「金利上昇などで株価低調も長い目で見れば期待十分!」
●株入門マンガ恋する株式相場!VOL.91
「経済圏作りは“銀行がポイント”に?」
●マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
「利上げ後のローン戦略 住宅ローンはまだ変動がいい理由」
●人気毎月分配型100本の「分配金」速報データ!
「人気の100本中22本の本当の利回りが10%超に!」
企業の財務・会計や税務、労務の専門知識を持つ3士業、会計士・税理士・社労士。企業経営者にとって身近で頼れる存在です。ところがその3士業は、法改正やデジタル化、テクノロジー企業の新規参入など、環境変化に直面しています。その変化に対応するために豹変し、生き残り競争にもがく3士業の実態に迫りました。【特集】人気資格「豹変」の舞台裏会計士/税理士/社労士「Part 1」豹変する 会計士・監査法人仁智監査法人の年内解散は氷山の一角 会計士を襲う「異変」の正体(Interview)森 俊哉●KPMGジャパン チェアマン兼あずさ監査法人理事長監査のバイトにいそしむ四大出身会計士 日給相場と意外な”うまみ”EY表明で業界に波紋 監査とコンサル分離の真相(Interview)貴田守亮●EYジャパン チェアパーソン兼CEO監査法人を数字で斬る! 健全性の霞友 収益力は太陽(Interview)木村研一●デロイトトーマツ グループCEO(Interview)木村浩一郎●PwCジャパン グループ代表「Part 2」最新! 監査法人ランキング「監査証明業務売上高増収率」ランキング 値上げと監査法人交代増で86社が”本業”増収を達成「非監査証明業務売上高増収率」ランキング 27位トーマツは122億円増 際立つ業界No.1のコンサル力「会計士1人当たり売上高」ランキング 上位に入っても喜べない!? ”身の丈以上”示唆する2社(Interview)山田茂善●太陽監査法人総括代表社員(CEO)(Interview)佐山正則●東陽監査法人理事長(Column)使い方次第で利益増にも貢献! プロ士業&ダメ士業の見抜き方 横須賀輝尚●パワーコンテンツジャパン代表取締役「Part 3」序列激変! 税理士・社労士税理士リストラ時代が本格到来 生き残るための三大戦略(Column)試験科目免除大学院進学は税理士試験突破の新王道新ツール「ZoooU」が描く未来像 税理士DX2.0がスタート社労士”鉄板”ビジネスモデル崩壊へ 「独占業務」からの脱却が鍵年収1億円! 目指せ「士業序列逆転」 ”勝ち組”社労士の懐事情【特集2】海底ケーブル大戦日本経済の命運決める【News】(Close Up)あいおいニッセイ同和損保と協業で最終調整 アマゾン「ペット保険」参入の衝撃(Close Up)自爆営業に加えサービス残業も! JAで「残業代未払い」が発覚(オフの役員)門脇あつ子●大阪ガス執行役員、京都リサーチパーク社長「ウォール・ストリート・ジャーナル発」FRBと金融市場、衝突へまっしぐらFTX破綻、分散型暗号資産にも打撃か「政策マーケットラボ」金融緩和を続ける日銀が金融政策を見直すべき理由鈴木明彦●三菱UFJリサーチ&コンサルティング調査部研究主幹「NISAの抜本的拡充」が資産所得倍増の有効打になる条件木内登英●野村総合研究所エグゼクティブ・エコノミスト「Data」(数字は語る)51.1% 2022年10月末時点のマイナンバーカードの交付率●榎並利博【ダイヤモンド・オンライン発】コロナ後遺症患者は数百万人!? 認知症薬「ドネペジル」に期待できる理由【連載・コラム】井手ゆきえ/カラダご医見番深堀圭一郎のゴルフIQを高めよう!藤井啓祐/大人のための最先端理科牧野 洋/Key Wordで世界を読む山本洋子/新日本酒紀行Book Reviews/佐藤 優/知を磨く読書Book Reviews/オフタイムの楽しみBook Reviews/目利きのお気に入りBook Reviews/ビジネス書ベストセラー後藤謙次/永田町ライヴ!From Readers From Editors世界遺産を撮る
【特集】ユニクロ 柳井正最後の破壊「Prologue」 大変革の拠点で起きた知られざる混乱の真相(Interview) 組織も働き方も大変革 異業種間格闘技に勝つ 柳井 正●ファーストリテイリング会長兼社長(破壊と創造の33年) 「成功体験の否定」が成長の源泉「STAGE 1」 田舎企業からの出発「STAGE 2」 フリースで大躍進「ヒートテック」誕生の舞台裏 ヒット商品の陰に東レあり見切りの早さも天下一品 ユニクロ流・失敗の哲学「STAGE 3」 安定という病利益率に粗利、販管費と在庫 数字で見るZARAとの差「STAGE 4」 脱ユニクロ「STAGE 5」 世界一への遠い道のり新興企業に異業種からの新規参入 狭まるユニクロ包囲網(Interview) 福田三千男●アダストリア会長兼CEO(最高経営責任者)(Interview) 瀬戸 健●RIZAPグループ代表取締役(家業から企業へ) 土着の家業を世界企業に 柳井正のルーツ(Epilogue) 待ち受ける究極の課題 後継者の座は誰の手に?【特集2】経営危機のJDIに鴻海シャープの影日の丸ディスプレイ最終決戦【特集3】棋士の決断力 独占初対談井山裕太●囲碁棋士、六冠 × 藤井聡太●将棋棋士、四段【News】(ダイヤモンドレポート)父と兄を排するも薄氷の上 ロッテ君主に新疑惑(1)Inside タカタ民事再生法申請の内幕 '死に方'を選べなかった最期(2)Inside 競合他社も偵察したタケダ株主総会 長谷川会長の去就でバトル(3)Inside メモリ売却で東芝・反転攻勢 天敵? WD逆提訴の大博打(4)Inside 「販売ターゲットは地銀」のなぜ メガ銀が住宅ローン'新商品'(5)Inside 川勝・静岡県知事の続投が決定 中部電で高まる再編圧力(6)Inside 中堅・下位校の志願者数急増! 大学序列崩し'サバイバル'(人事天命) 住友商事(短答直入) 佐藤誠治●東京スター銀行頭取「World Scope」(from 中国)1年半で80カ国が加盟 着実に影響力を高めるアジアインフラ投資銀行●加藤嘉一(from 欧州)世界経済を混乱に陥れる米国のパリ協定離脱に批判を強める欧州産業界●熊谷 徹「Market」(商品市場 透視眼鏡)シェール生産が調整弁になり原油相場はボックス圏で推移●芥田知至(金融市場 異論百出)大隈重信が泣いている 痛みを覚悟できない日銀●加藤 出「Data」(数字は語る)▲0.5% 現在の景気拡大期における雇用者1人当たり実質所得の伸び(年率換算)●神田慶司「ダイヤモンド・オンライン発」アマゾンがスーパー買収で「腐るモノ」を扱うことの深い意味【企業・産業】(財務で会社を読む) 明治安田生命保険相互会社の大型買収に見る重いのれん代と利益貢献【人物】(ものつくるひと)丸山 光●三井住友銀行 チャネル戦略部 部長「未来型店舗」【連載・コラム】小谷元子/大人のための最先端理科井手ゆきえ/カラダご医見番深堀圭一郎のゴルフIQを高めよう!牧野 洋/Key Wordで世界を読む山本洋子/新日本酒紀行横尾弘一/夢の狭間でBook Reviews/佐藤 優/知を磨く読書Book Reviews/私の「イチオシ収穫本」Book Reviews/【名著】味読再読Book Reviews/目利きのお気に入りBook Reviews/ビジネス書ベストセラーBook Reviews/オフタイムの楽しみ真山 仁/シンドローム ハゲタカ5野口悠紀雄/「超」整理日記後藤謙次/永田町ライヴ!From Readers From Editors読者アンケート櫻井よしこ/オピニオン縦横無尽世界遺産を撮る【特集】ユニクロ 柳井正最後の破壊
「Prologue」 大変革の拠点で起きた知られざる混乱の真相
(Interview) 組織も働き方も大変革 異業種間格闘技に勝つ 柳井 正●ファーストリテイリング会長兼社長
(破壊と創造の33年) 「成功体験の否定」が成長の源泉
「STAGE 1」 田舎企業からの出発
「STAGE 2」 フリースで大躍進
「ヒートテック」誕生の舞台裏 ヒット商品の陰に東レあり
見切りの早さも天下一品 ユニクロ流・失敗の哲学
「STAGE 3」 安定という病
利益率に粗利、販管費と在庫 数字で見るZARAとの差
「STAGE 4」 脱ユニクロ
「STAGE 5」 世界一への遠い道のり
新興企業に異業種からの新規参入 狭まるユニクロ包囲網
(Interview) 福田三千男●アダストリア会長兼CEO(最高経営責任者)
(Interview) 瀬戸 健●RIZAPグループ代表取締役
(家業から企業へ) 土着の家業を世界企業に 柳井正のルーツ
(Epilogue) 待ち受ける究極の課題 後継者の座は誰の手に?
【特集2】経営危機のJDIに鴻海シャープの影
日の丸ディスプレイ最終決戦
【特集3】棋士の決断力 独占 初対談
井山裕太●囲碁棋士、六冠 × 藤井聡太●将棋棋士、四段
我々の宇宙は沢山ある宇宙の1つだという見方が注目を集めています。
今号はマルチバース(多宇宙)についての新たな見方について特集しました。
不気味さを増す北朝鮮のミサイルの性能がどこまで向上しているのか,緊急報告します。
夏休みの情報満載の特別企画,別冊付録「親と子の科学の冒険」がつきます。
【目次】
特集:マルチバースと多世界
マルチバースと多世界 インフレーション理論と量子力学のつながり
提唱者野村博士に聞く今なぜマルチバースか
「インフレーション理論に異議」に物理学者33人が大反論
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
脅威増す北朝鮮の弾道ミサイル
ALSに新たな手がかり アンチセンス医薬の可能性
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
迫る! 北米横断日食
向こう1000年の日食
消えたグリーンランドのバイキング
ホモ・ナレディ「ネオ」の姿
トウモロコシを守れ ネクイハムシとの戦い
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
フロントランナー挑む
共創を科学する異能 最良の人のつながり研究 三輪敬之(早稲田大学)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
主要記事の「ダイジェスト」
→目次の前に掲載しています。
ここを読めば主要記事の概要が手短かにわかります。
各記事の冒頭に掲載している囲み「KEY CONCEPTS」も合わせてご覧いただくと,
さらに記事のポイントが把握できるようになっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
サイエンス考古学
物性科学/役立たない考案/消防車/ナポレオンと農業/ピラミッドの目的
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
NEWS SCAN
火の玉にならずに大気圏再突入/銀河中心部にススまみれの変光星/
沖縄科技大,正念場の6年目/植物は聞こえている?/海に沈んでいたアマゾン/
子育て行動遺伝子/おばあちゃんの友達ロボット/夢に迫る/衰えゆく森/
秘密とウソ/ロケット材料が熱い/海面上昇の詳細マップ/ニュース・クリップ/インド洋の海底地形
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
From nature ダイジェスト
2次元の磁石が誕生/ニホンアナグマの駆除に懸念
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
砂漠の駝鳥 当世かがく考
人気科学館の伝統 楽しさ伝える思い
グラフィック・サイエンス
まだ遠い北西航路
ヘルス・トピックス
青色光が奪う眠り
ANTI GRAVITY
根掘り歯掘り
パズルの国のアリス
続・勝負の決着を早めるには?
nippon天文遺産
樺太国境を決めたバンベルヒ子午儀
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ブックレビュー
『ビジュアル数学全史』 山崎秀記
『「生きものらしさ」をもとめて』 中西真人
連載 森山和道の読書日記
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Information
次号予告
SEMICOLON
今月の科学英語
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
科学教育を通じてつくる,発展するチカラ
長崎県立宇久高等学校
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
夏休みの特別企画
別冊付録「親と子の科学の冒険」夏休み情報満載の特別企画
別冊付録「親と子の科学の冒険」
【特集】高年収・高効率の人は知っている(まるごと一冊)ロジカルシンキング&問題解決法「Prologue」 歌には音階が、英語には文法が… 同様に仕事にも正しい'手法'がある!「Part 1」 [基本] ロジカルシンキング&問題解決(はじめに) 運動会を成功させよう! 5ステップで問題解決(STEP 1) 目標と現状の差を明確にする(STEP 2) 原因を特定する著者紹介 渡辺健介氏 誰でも使えるように! と小学生〜社会人に教える演習 コラム 原因と対策の両方わかる! ロジック・ツリーを作ろう(STEP 3) 対策を立案する演習 コラム ピラミッドストラクチャーで考えを整理し論理性を深める(STEP 4) 実行する(STEP 5) 効果測定(まとめ) 実際の仕事にも生かそう「Part 2」 [発展] 一挙に学ぶ30本ノック! 使えるフレームワーク集フレームワークの有効活用に向けて 論理的思考力の基本を学ぶ思考の型を身に付け問題解決に役立てる ロジカルシンキング(Interview) 勝間和代●経済評論家大企業から中小企業、事業部の方針まで 経営戦略ロジカル思考術おすすめ実践法考える力を見える化 ロジカルノート術顧客アプローチから製品投入の考え方まで マーケティング人員配置からモチベーションの管理まで 組織マネジメント企業の実例で考えよう! フレームワーク演習問題(3C) で評価 「ヨドバシカメラの対アマゾン戦略」(PEST)で理解 「ヤマト運輸がさらされた「P」の逆風と業界構造」(PPM)で説明 「日清食品”カップヌードルをぶっ潰せ!”」(4P)で分かる「ライザップとカーブスのマーケティングの違い」(ブルー・オーシャン) で分析 「1000円カットのQBハウスの”引き算”モデル」(ポーター、コトラーの基本戦略) と「小林製薬のマーケティングの妙」「Part 3」 [番外] クリアな思考には必須! 「睡眠・食事・集中」法(睡眠) 最新脳科学が謎を解明 メリハリのある睡眠術(食事) 血糖値と栄養素でコントロール 健康体をつくるための食事法(集中) 習慣とルーティンで集中力を速攻アップ「Part 4」 [応用] メール・議事録作成・プレゼン・部下指導 仕事に効く! 伝える技術(メール) 目的を明確にし、伝える内容を整理 上司をうならせるメール術(議事録) 単なる発言の書き起こしはNG! 整理する力を磨く議事録作成(プレゼン) 提案を紙にする5ステップ プレゼン資料作成の必勝法(部下指導) 部下のロジカルシンキングを鍛える 指導に役立つ三つの言葉【News】(特別インタビュー) ソフトバンク効果で投資を加速 マサの指示は「素早く動け」サイモン・シガース●ARM CEO(最高経営責任者)(特別インタビュー) 初めての生え抜き頭取として顧客目線の改革を断行する川村健一●横浜銀行代表取締役頭取(1)Inside ANAの'奪取'にJALが反撃 ベトナムでLCCと組んだ訳(2)Inside 「一番搾り」を大型リニューアル キリンの首位奪還シナリオ(3)Inside 新国立競技場で過労自殺か 問われる重層下請け構造(4)Inside 貸金業参入で中小向けサービスを強化 リクルートが宿泊施設に融資(5)Inside テスラEV向けで絶好調 電池材料に懸ける住友鉱の本気(人事天命) J.フロント リテイリング(6)Inside 概算要求100兆円突破へ 始まる財務省の埋蔵金漁り「World Scope」(from アジア) 矢野 暁(from 米国) 長野美穂「Market」(商品市場 透視眼鏡) 芥田知至(金融市場 異論百出) 加藤 出「Data」(数字は語る)2.2% 経済再生ケースが想定する2020年代初頭での全要素生産性(TFP)●小黒一正「ダイヤモンド・オンライン発」定年の日を境に起こる「誰も名前を呼んでくれない」【企業・産業】(財務で会社を読む)シャープ鴻海傘下で業績は劇的改善 大型液晶の損失移転効果も
Diamond Harvard Business Review March 20182018年 3月号 目次│特集│顧客の習慣のつくり方なぜ、あの商品は売れ続けるのか●累積的優位を築く4つのルール顧客の「選択」を「習慣」に変える・アラン G. ラフリー 元 プロクター・アンド・ギャンブル CEO・ロジャー L. マーティン 元 トロント大学 ロットマンスクール・オブ・ビジネス 学長●累積的優位が失われる時習慣的な購買は、永遠ではない・リタ・ギュンター・マグレイス コロンビア大学ビジネススクール 教授●なぜ同じ商品やサービスが選ばれ続けるのか顧客の習慣を科学する・渡邊克巳 早稲田大学 理工学術院 教授●[インタビュー]習慣は、いずれ価値になる・ヨアン・ヴィー・クヌッドストープ レゴ・グループ 社長兼CEO●目新しさだけでは消費者に選ばれない・スコット・ベリナート 『ハーバード・ビジネス・レビュー』 シニアエディター●[インタビュー]人々のルーチンの観察から商品が生まれる・スコット・クック インテュイット 創業者兼会長│HBR翻訳論文│●【コミュニケーション】ナレッジ共有と協働を促進する社内SNSを上手に使いこなす方法・ポール・レオナルディ カリフォルニア大学サンタバーバラ校 教授・セダール・ニーリー ハーバード・ビジネス・スクール 准教授●【経営戦略】[インタビュー]アマゾンといかに競争していくか小売業界の最終勝者になるために・ダグ・マクミロン ウォルマート・ストアーズ 社長兼CEO●【組織】がん研究所はどのように文化を変えたのか卓越したプロフェッショナルをコラボレーションに巻き込め・ハイディ K. ガードナー ハーバード大学 ロースクール 栄誉フェロー●【経営戦略】[インタビュー]長期成長を果たすため事業を大転換過去にしがみつかず変革の道を歩む・バージニア (ジニー) M. ロメッティ IBM 会長兼社長兼CEO │連載│●世界標準の経営理論42経営理論の組み立て方ロジックの賢人ほど、「人とは何か」を突き詰める ・入山章栄 早稲田大学ビジネススクール 准教授│Spotlight│●認知の多様性はやはり重要・『ハーバード・ビジネス・レビュー』編│Inventing the Future:未来をつくる16│●マザーハウスが架け橋となり国と国との距離感を縮めたい・山口絵理子 マザーハウス 代表取締役社長/デザイナー│Idea Watch│●一流企業のほうが危険な買収をする・『ハーバード・ビジネス・レビュー』編●ストレッチ目標の負の側面・『ハーバード・ビジネス・レビュー』編●働き者の隣に座るべき理由・『ハーバード・ビジネス・レビュー』編●大気汚染で株価が下がる・アンソニー・ヘイズ オタワ大学 教授タイトル案 顧客の習慣の作り方