実践面を意識して構成された,薬学部向けの調剤学の教科書.ポイントをおさえた解説と豊富な図表により,実地でも困らない力を養成.今改訂では実習の参考となるよう,Web動画として患者対応・各種調剤の模擬例や,抗悪性腫瘍薬調製・TPN調製の実際例を収載.また,対人業務を重視して一部の章を全面刷新したほか,巻末付録として調剤における計算の例題をまとめ,拡充を図った.
ゼロから学べるWeb制作学習書がHTML5とCSS3に完全対応!
わかりやすいと好評のWeb制作入門書が、現在の標準規格である「HTML5」と「CSS3」に完全対応して登場です。HTML5とCSS3の初歩的な文法学習から始めて、本格的なサイト制作までの流れを通して学ぶことで、初心者でも正しいマークアップの作法が身に付きます。用語や考え方を解説する講義パートと、実際にサンプルページを制作していく実習パートからなるレッスンを順に進めて、ステップアップしながら学んでいけます。サンプルソースはダウンロードが可能。Web制作をこれから始める人に最適の1冊です!
ORIENTATION レッスンを始める前に
Chapter01 HTMLで文書を作成する
LESSON01 HTMLの概要
LESSON02 文書をHTMLでマークアップする
LESSON03 改行や強調・画像やリンクを挿入する
LESSON04 表とフォームを設置する
補講 文法チェックのすすめ
補講 DOCTYPEをHTML4.01/ XHTML1.0にする場合の注意点
Chapter02 CSSで文書を装飾する
LESSON05 CSSの概要
LESSON06 基本プロパティとセレクタの使い方
LESSON07 背景画像を使って装飾する
LESSON08 初歩的な文書のレイアウトとボックスモデル
LESSON09 表組みと入力フォームのスタイリング
Chapter03 CSSレイアウトの基本
LESSON10 レイアウトの種類
LESSON11 floatレイアウト
LESSON12 positionレイアウト
補講 新しいレイアウト手法
Chapter04 本格的なHTML5によるマークアップを行うための基礎知識
LESSON13 セクション関連の新要素
LESSON14 新しいカテゴリとコンテンツ・モデル
LESSON15 その他の新要素と属性
補講 HTML5 の全体仕様と実装上の注意点
Chapter05 本格的なWeb制作のための設計と準備
LESSON16 Webサイトのコーディング設計
LESSON17 効率的なCSSコーディングの下準備
Chapter06 実践的なWebサイトのコーディング
LESSON18 大枠のレイアウトフォーマットを作成する
LESSON19 displayプロパティを活用したレイアウト
LESSON20 CSSスプライトの仕組みを理解する
LESSON21 メインコンテンツ領域を作成する
Chapter07 CSS3入門
LESSON22 CSS3の概要
LESSON23 CSS3セレクタ
LESSON24 CSS3プロパティ
LESSON25 変形・アニメーションとメディアクエリ
Chapter08 マルチデバイス対応の基礎知識
LESSON26 デバイスの特性を理解する
LESSON27 モバイル対応Webサイト制作の基礎知識
Chapter09 レスポンシブ・ウェブデザインのコーディング
LESSON28 レスポンシブの画面設計とベースコーディング
LESSON29 メディアクエリを使ったレイアウトの調整
LESSON30 Retinaディスプレイ対策
補講 レスポンシブにまつわる各種TIPS
索引
人をひきつけるWebの文章には法則がある!Webメディアを1万PVから650万PVに育てた著者が教えるWebライティングの極意。巻末付録・これさえ使えば読者のクリック率が100倍上がるキーワード&コンセプトリスト50。
医療従事者が使う場面に特化して解説。アプリそのものの使い方や環境整備などの基本知識、Zoomを用いた腹腔鏡実技トレーニングやオンライン外科教育、学会向け動画編集スキル、などシチュエーション別解説がわかりやすく、活用度MAX!
JavaScriptの最新規格ES6(ECMAScript 6)をバランスよく解説!
ES6(ECMAScript 6)の入門書。シンプルな例題を多用しながらES6によるウェブ開発をわかりやすく丁寧に解説します。従来バージョンを使用中のJavaScriptプログラマーにも、これからJavaScriptを習得したい入門者にも有用な情報が満載です。本書を読めば、letやconstによる宣言とスコープ、関数の基本と高度な使い方、オブジェクトとオブジェクト指向プログラミング、イテレータやジェネレータやプロキシといったES6の新機能、非同期プログラミング、クライアントサイドのDOMやjQuery、サーバーサイドのNode.jsなど、JavaScriptの最新バージョンを使った開発に関する総括的な知識をバランスよく得られます。
『BiND(バインド)』を使って、1 日からできる“ おしゃれな” サイト制作の方法を解説
サーバを持たずに利用でき、種類豊富なテンプレートによりおしゃれな“ 今っぽいデザインの” サイトを持つことができる“BiND”をツールとして用いながら、「自分でサイトを作らないといけないけれど、どうしたら良いか分からない! 」という読者に向けて、目的に合ったサイト制作の方法をBiND を使って解説していきます。
ローコスト、短時間で、おしゃれなサイト制作ができるポイントを丁寧に教えていきます。
ASP.NET Webフォームアプリ開発の勘どころがわかる。新しい認証プラットフォームASP.NET Identityがわかる。データアクサスの標準Entity Frameworkとの連携がわかる。Bootstrapによるサイトデザイン、最新のAJAX実装もわかる。C#言語やSQLが不安でも巻末のサマリーで安心。
この1年間で話題となったWebサイト、Webマーケティング施策、スマートフォン/タブレット向けアプリ施策などを制作会社ごとにアーカイブ化したインタラクティブコンテンツ集。
時代の先端をいくインタラクティブな制作事例はもちろん、ビジネスの目的・課題の解決に成果を上げたWebサイト、アプリの事例、そして制作物だけでは伝わらない制作会社の魅力を伝える取材記事で、自社の課題を解決する最適な業務委託先の選定により役立つ情報を提供し、デジタル施策の企画・提案・制作会社の強みや得意施策などを一覧できます。
第一線のアナリストが教える「データの見方」と「施策の打ち方」!
「Webサイトを運営しているけれど、いまいち伸ばせてない」
「そもそもどの方向にサイトを伸ばしていいかわからない」
「色々な施策を行っているけれど、それぞれの施策がつながっていない」
そんな悩みを持つ方は多いのではないでしょうか。
本書は、そんな方にとって助けとなるように、Webサイトを成長させるための主な施策とその分析方法、そして改善の考え方そのものを包括的にまとめた書籍です。
本書を読むことで、どのように自分のサイトのゴールを決めて、施策を打ち、分析し、改善をしていくかという一連の流れが分かるようになるでしょう。
Chapter1では、施策の説明に入る前に押さえておくべき、ゴールの設定とデータの見方について説明をしています。
Chapter2では、以下の主要な施策ポイントについて、基本的な知識や分析方法、分析の事例などをまとめています。
・自然検索・リスティング
・メールマガジン
・バナー広告
・ソーシャルメディア
・ランディングページ
・オウンドメディア
・カート・入力フォーム
・スマホサイト
・ECサイト
・BtoBサイト
・BtoCサイト
Chapter3では、改善施策を行い、成果を出すための「プロセス」にフォーカスしています。得られた気づきをどう施策にまでもっていくのか。どんな資料を作って、どんなレポートを作って、どう周りの人を巻き込んでいくのかといったことについてまとめています。
Chapter4では、GoogleアナリティクスやGoogleタグマネージャなどのツールについて、基本的な設定・操作方法や、本書でよく登場している機能の使い方などを紹介しています。
※本書は2014年8月発行の『現場のプロがやさしく書いたWebサイトの分析・改善の教科書』を改訂したものです。
改訂の内容は主に以下の通りです。
・各種Webサイトやツールの情報を最新に更新
・Chapter2にて、「オウンドメディア」「BtoCサイト」を追加
・自然検索やリスティング、広告などの仕組みを最新情報に更新
・ソーシャルメディアの情報を更新、InstagramやLinkedinを追加
・Googleアナリティクスの変更に伴う説明の修正
・Googleサーチコンソール、Googleタグマネージャの説明を追加
騎乗以外のあらゆる要素を「政治力」とし、約100人に及ぶジョッキーたちのデータを完全網羅。C.ルメール、川田将雅、武豊らトップジョッキーはもちろん、坂井瑠星、岩田望来など成長著しい若手ジョッキーのタイプや狙い時を分析。圧倒的なボリュームとデータ量で、玄人馬券師にとっても読み応えがあり、ライトな競馬ファンに騎手版の教科書となる一冊。2024年にブレイクするであろう新星を先物買いだ。
ウェブデザインの世界では、HTMLやCSS、JAVASCRIPTといった3種類のコンピュータ言語がよく使われています。この本では、小さな子どもでもわかりやすいように、それぞれのコンピュータ言語の特性やコードの基本概念を教えます。きれいなイラスト・にぎやかな色づかい・楽しいめくりのしかけ。たくさんの工夫がこらされていて、はじめてウェブデザインを学ぶ小さな子どもたちにぴったりの1冊です!かわいいユニークなキャラクターがみんなをウェブデザインの世界に案内しますよ。
CSSをより便利に、効率的に書ける!基本から実践テクニックまで、この一冊で完全網羅。タスクランナー「gulp」での導入方法から、GUIでの導入方法、著者が実際に仕事の現場で使っているテクニックまで徹底解説!
超難解Webテスト「TG-WEB」を徹底対策!テストセンター版の再現問題は本書だけ!付・有力企業の「Webテスト」マル秘使用速報。
更新予定
小さな会社には小さいなりの戦い方がある。低予算で実現できるネット戦略の立て方からWebサイトの制作、YouTube動画、ブログ、SNS、ネット広告の活用まで!
Amazon Web Services(AWS)がはじめてでもわかる! AWSの入門書です。多数あるAWSのサービス(機能)の中から特に重要なものを厳選して解説。簡単なWebシステムの構築を通して基礎からしっかり身につきます。
CHAPTER1 Amazon Web Servicesとは何か
1-1 クラウドサービスとは
1-2 巨大クラウドプラットフォームAmazon Web Services
1-3 本書の流れ
要点整理
練習問題
CHAPTER2 AWSをはじめよう
2-1 AWSを使うには
2-2 AWSアカウントの作成
2-3 AWSマネジメントコンソールの基本
2-4 各種サービスのダッシュボード
2-5 ユーザーを追加する
2-6 請求情報を管理する
要点整理
練習問題
CHAPTER3 Webサイトを公開しよう
3-1 Webサーバーの仕組みと作り方
3-2 S3の特徴と料金
3-3 この章での操作の流れ
3-4 S3バケットの作成
3-5 Static website hosting機能
3-6 バケットポリシーの設定
3-7 ファイルをアップロードする
3-8 ツールを使ってアップロードする
要点整理
練習問題
CHAPTER4 LAMPサーバーでWordPressを動かそう
4-1 ブログサーバーの仕組みと作り方
4-2 EC2の特徴と料金
4-3 EC2の操作と通信
4-4 この章での操作の流れ
4-5 EC2インスタンスを作成する
4-6 SSHで接続する
4-7 Apacheのインストール
4-8 PHPのインストール
4-9 MariaDBのインストール
4-10 WordPressをインストールして設定する
4-10-1 WordPressをダウンロードしてインストールする
4-10-2 WordPressの完成
4-10-3 さらなる発展
要点整理
練習問題
CHAPTER5 データベースを活用しよう
5-1 マネージドのデータベースサービスRDS
5-2 この章での操作の流れ
5-3 RDSのDBインスタンスを作成する
5-4 WordPressのデータベースをDBインスタンスに変更する
5-5 DBインスタンスの管理
要点整理
練習問題
CHAPTER6 固定IPアドレスとドメイン名を使おう
6-1 IP アドレス・ドメイン名を設定するには
6-2 Elastic IPで固定IPを割り当てる
6-3 ドメイン名を使えるようにするには
6-4 Route 53でDNSサーバーを作る
6-5 ドメイン名を申請する
6-6 EC2にドメイン名でアクセスできるようにする
6-7 S3バケットにドメイン名でアクセスできるようにする
要点整理
練習問題
CHAPTER7 安全な通信を使おう
7-1 通信をSSL/TLSで暗号化するには
7-2 この章での操作の流れ
7-3 証明書の作成
7-4 ロードバランサーを構成する
7-5 CloudFrontを構成する
要点整理
練習問題
解答・解説
索引
'親切に「話しかけるように書く」ことから始めよう!<br><br>本書は、読者を意識し、わかりやすく、フレンドリーなコンテンツを書くための、最高に親切なWebライティングガイドです。長年ウェブに携わってきたニコルとケイトが、Apple, MailChimpなどでのWebライティング経験から書き上げた、待望の実践的アドバイス本です。<br>読者のニーズを知ったうえで、自分の伝えたい内容をしっかり伝えられるよう、ふさわしいスタイルをどう探したらいいのか、またそれをあらゆるサイトコンテンツにどう反映させていったらいいのかを教えてくれます。このような観点で教えてくれるウェブライティングの本は他にありません。正直で親切なスタイルでコンテンツを作れば、自然に読者の共感をあつめ、ファンが増えていく、そのようなサイト制作・運営を目指すときに、本書は指針となるでしょう。Web担当者、Webライターの入門書として読んでおくべき一冊です。以下の2つのことを学べます。<br> <br>1「サイトコンテンツの制作、進行のしかた」を順を追って教えてくれます。<br>自社をしっかり知るためのリサーチ、企画書つくり、
「もっと自由に、私らしく働く」を叶える
Webデザイナーおうち起業!
自分らしく輝きながら、自由に働ける選択肢を知って
あなたの人生の可能性を広げませんか?
*パソコン1台で小さく始められる
*特別な才能やセンスは不要
*年齢に関係なく始められ、未経験から目指せる
*家庭と両立してマイペースに働ける
安定志向のアラサー銀行員だった私が
知識・経験ゼロからWebデザイナーとして独立し
理想の働き方と収入を叶えた方法をすべてお伝えします!
(目次)
Webデザイナーおうち起業を叶えるロードマップ
Webデザイナーおうち起業の7つの魅力
◆第1章 未経験でもセンスがなくてもできる! わたし流Webデザイナーの働き方
Webデザイナーってどんな仕事?
Webデザイナーは全くの未経験でも目指せるの?
Webデザインはセンスがなくてもできるものなの?
Webデザイナーを目指すために何を準備すればいいの?
Webデザイナーってどんな働き方ができるの?
Webデザイナーとして「自由な働き方」を実現するために必要なこと
副業からスタートでOK! リスクを最小限にWebデザイナー起業を始めよう
◆第2章 Webデザイナー起業を叶えるロードマップ
Webデザイナー起業を叶えるために必要な2つの力
STEP1 デザインスキルを身につけよう
STEP2 届けたい「お客さま」を考えてみよう
STEP3 SNSで発信しよう
STEP4 小さな実績を作ろう
STEP5 案件受注から納品までの流れを学ぼう
STEP6 営業しなくてもお客さまが途絶えない「仕組み」を作ろう
◆第3章 理想のライフスタイルを叶える売上の作り方
まずはしっかりゴールを決める! 自分が本当に必要な収入を明確にしよう
理想の収入から仕事の量や単価を逆算しよう
単発案件と継続案件を上手に組み合わせよう! 安定した売上を作る方法
売上を安定させるコツはリピーター作り
ちょっとした工夫でグッと反応が変わる! リピーター作りの5つのコツ
先に出して後で利益を得る「投資」の考え方
◆第4章 あなたにお願いしたいと選ばれ続けるブランド力の作り方
ブランド力を築くための3つのフェーズを理解しよう
フェーズ1 認知ゼロ、実績の基盤を作る
フェーズ2 実績を活用して、単価をアップしていく
フェーズ3 実績と信頼が積み上がり、ブランドを尖らせていく
◆第5章 Webデザイナーとして私らしい働き方を確立しよう
ホームページ制作なら、まずはWordPressがおすすめ
長く活躍できるWebデザイナーになるためのスキルアップ
一人で全てやらなくても大丈夫! 一緒に仕事する仲間を作ろう
自分の得意を伸ばして、私らしいキャリアを築こう
PHPは、さまざまなWebアプリケーションが簡単に作れそうなので、興味のある人は多いのではないでしょうか。本書は、イラストで解説しているので、難しい概念も直観的にイメージができ、理解が進みます。さぁ、PHPの扉を開き、できるプログラマへの道を進んでみましょう!
多くの人にシェアされる記事には目を引く単語がある。最新ヒットスタイルを研究する著者がPV(ページビュー)数アップに役立つ単語を集めました。