判例法発展の成果として司法試験過去問を位置づける。裁量型課徴金制度の創設などをめぐる法改正の動向にも言及。独占禁止法の学習・研究の将来までを見据える。
編曲者:岩井 直溥
難易度:★★★
演奏時間:6分00秒
●曲目解説
ロバート・デ・ニーロとライザ・ミネリ主演の映画 『ニューヨーク・ニューヨーク』の主題曲として、映画全編に流れている曲です。
第2次大戦が終わり、勝利の余韻に浸っているアメリカを背景にしたこの映画の中には、「ブルー・ムーン」「しあわせの星」「その手はないよ」「オバス・ナンバー・ワン」「あなたが私に新しい恋を」「世界は廻る」「ゼア・ゴーズ・ザ・ボール・ゲイム」「ハッピー・エンド」他、当時ヒットした多くの曲が使われています。
監督は名作 「タクシードライバー」のマーティン・スコシージで、この曲は映画「キャバレー」でも有名なジョン・カンダーとフレッド・エップのコンビが書いています。
●演奏にあたって
アメリカのしゃれた雰囲気を持つスイング・ナンバー 「ニューヨーク・ニューヨーク」。
序奏はマーチ風な感じもありますが、ショー・ミュージックですので勇ましくせず、ライン・ダンスでもするような軽快さが出せれば最高。
[B]からは全体にスイングですのでジャズ・フィーリングをしっかり出すことがこの曲を生かすポイントになります。
前からのトランペット・ソロはプレイヤーの独自の味を出して欲しいのですが、余り複雑なアドリブは曲想に合わないと思いますのでフェイク位の方がよいでしょう。
続いて[I]の前からのテナー・サックス・ソロはスローバラードで思い切り味のあるアドリブにアタックしてみてください。
その為にはこのシリーズのCDやカセットテープから感じを掴むのが最も勉強になると思います。後半はスロー・スイングですがショー・ミ ュージックにはよくあるパターンで、スローであってもハードな盛り上げが絶対に必要な所です。
この曲は全体にスイングの乗りをしっかりさせることが大切で、コンサートではソロやセクション・ソリのスタンドプレイを多く取り入れ、皆さんのジャズ・フィーリングを存分に発揮して楽しい演奏にして欲しいものです。
(岩井 直溥)
※このコメント類は、平成元年出版当時のまま掲載しています。
■収載曲 [全1曲を収載]
[1] ニューヨーク・ニューヨーク
●編成
Conductor x1
Piccolo x1
1st Flute x2
2nd Flute x2
Oboe x1
Bassoon x1
Clarinet in E♭ x1
1st Clarinet in B♭ x3
2nd Clarinet in B♭ x3
3rd Clarinet in B♭ x3
Alto Clarinet in E♭ x1
Bass Clarinet in B♭ x1
*Soprano Saxophone in B♭ (Option) x1
1st Alto Saxophone in E♭ x1
2nd Alto Saxophone in E♭ x1
1st Tenor Saxophone in B♭ x1
2nd Tenor Saxophone in B♭ x1
Baritone Saxophone in E♭ x1
1st Trumpet in B♭ x1
2nd Trumpet in B♭ x1
3rd Trumpet in B♭ x1
4th Trumpet in B♭ x1
1st & 2nd Horns in F x2
3rd & 4th Horns in F x2
1st Trombone x1
2nd Trombone x1
3rd Trombone x1
Bass Trombone x1
Euphonium x2
Bass in C x2
Electric Bass Guitar (String Bass) x1
Electric Guitar x1
*Piano (Option) x1
Drums x1
Timpani x1
Glockenspiel x1
Vibraphone & Xylophone x1
Suspended Cymbal x1
[*印の楽器をはぶいた編成でも演奏可能です。]
経営学の古典、アンリ・ファヨールの主著『産業ならびに一般の管理』の第3部と第4部の草稿が、ファヨール資料館で発見された。また、彼が密かに行っていた19世紀後半の炭鉱労働者家族の生活実態調査ノートも見つかった。これらの資料を踏まえた、初めての本格的な研究書。
-青春とは嘘であり、悪である
“ひねくれぼっち”の主人公が繰り広げる青春ラブ(!?)コメディ、待望のTVアニメ化!
今最も勢いのある若手作家・渡 航作品、初のアニメ化! 3誌での同時コミカライズ、ゲーム化などメディアミックス化続々の話題作がついにBlu-ray&DVDで登場。キャストは江口拓也、早見沙織、東山奈央ほか人気声優陣がドラマCDから続投。監督には「銀魂」のコンテ演出担当・吉村愛を迎え、ブレインズ・ベースが送る魅力的な会話劇をご堪能下さい!!
▽音声・映像特典
オーディオコメンタリー(第3話)(出演:由比ヶ浜結衣役・東山奈央、戸塚彩加役・小松未可子)
ACEイベントステージ映像(出演:江口拓也、早見沙織、東山奈央)
基礎知識が習得でき、読解力・文章作成力が向上する!租税法の条文を例示しながら丁寧に解説!
【論説・コメント】
多様化する家族と税制の対応(加藤友佳)/加藤報告に対するコメント(谷口勢津夫)/家族財産の管理・承継の変化と税制(渋谷雅弘)/渋谷報告に対するコメント(水野惠子)/消費・投資の場としての家族──租税理論の観点から(岡村忠生)/岡村報告に対するコメント(渡辺智之)/家族と(再)分配(藤谷武史)/藤谷報告に対するコメント(森信茂樹)/ドイツにおける家族課税──所得税を中心に(奥谷健)/奥谷報告に対するコメント(西山由美)
【シンポジウム】家族と税制
【学界展望】租税法学界の動向
「新潟県原子力発電所事故に関する検証総括委員会」の委員長「解任」をうけ、高名な科学者である著者が3・11原子力災害、原発の安全性を徹底分析するとともに、柏崎刈羽原発の再稼働問題を焦点化し、市民のための真の検証を行う一冊。
はじめにーー本書を執筆するにあたって
第1部 新潟県の挑戦と挫折
第1章 検証総括委員会の出発
第2章 県との対立の経緯
第3章 解任以後の活動と今後
第2部 4つの「検証報告書」の概要とコメント
第4章 技術委員会の「検証報告書」
4-1 「検証報告書」の概要と問題点
4-2 「検証結果」の内容
4-3 東電の「安全文化」の問題点
4-4 東電の対応の問題点
4-5 原発運転前に検討すべきこと
第5章 生活分科会の「検証報告書」
5-1 「検証報告書」の概要と問題点
5-2 「検証結果」の内容
5-3 さらに調査・解析してほしかった点
第6章 避難委員会の「検証報告書」
6-1 「検証報告書」の概要と問題点
6-2 「検証結果」の内容
6-3 原子力災害時の「対応」と【課題例】
第7章 健康分科会の「検証報告書」
7-1 「検証報告書」の概要と問題点
7-2 報告書の主な事項
7-3 十分に検証できなかった論点について
第3部 柏崎刈羽原発の再稼働は大丈夫か
第8章 諸機関の適格性について
8-1 事業者である電力会社の適格性
8-2 県・立地自治体の適格性
8-3 原子力規制委員会の適格性
8-4 司法(裁判所)の適格性
第9章 原子力技術の不確実性
9-1 事故プロセスの未解明問題
9-2 老朽化した原発の診断
9-3 事故炉の後始末
9-4 地球科学に関連した難問
9-5 トランスサイエンス問題
第10章 原発被害の実相と背景
10-1 原発事故の多面性・複合性
10-2 健康被害:甲状腺がん
10-3 原発事故関連死
10-4 科学者・専門家の言説
第11章 原発事故の際の避難は可能か?
11-1 IAEAの多層(深層)防護
11-2 避難委員会の報告に欠けていること
11-3 避難問題の特殊性
11-4 防災の未解決問題
第12章 地域と自治体に引き起こされた問題
12-1 風評被害
12-2 農業・水産業・商工業
12-3 周辺自治体職員の問題
第13章 原発のテロ・戦争対策について
13-1 原発の安全管理の死角
13-2 テロ対策の実際
13-3 ソフトテロ
13-4 サイバーテロ
13-5 テロと避難と自衛隊
おわりにーー教訓と主権者意識
あとがき
参考にした文献
人気PCゲームを原作とするUHF局系アニメ『School Days』のドラマCDシリーズ第1弾。本編のヒロインが全員登場し、ドラマCDならではのハラハラでドキドキなオリジナル・ストーリーが展開される。
最高の音で楽しむために!
自動化すれば驚くほど作業がはかどる!サンプルプログラム上下巻合わせて700本掲載!
開発が大規模化・長期化するほど、コードを「読む」コストは増大していきます。そのため「読みやすさ」の向上は、生産性を改善し、プロダクトの成長限界を引き上げる重要な手段と言えるでしょう。
本書は、読みやすさの本質を学び、実践するための考え方をマスターできる一冊です。体系的な理解を実現するため、あらゆる角度から、豊富な例を交えて解説しています。表面的なテクニックではなく、いま目の前にあるコードに最適な改良方法を選び取る力が身に付きます。
人間が作ったAIが、時に差別や偏見を助長する可能性が指摘されている。本書では、AIの持つ機能と特性を読み解きながら、差別を拡大させるメカニズムにアプローチする。3人の研究者によるパネルディスカッションも掲載。
第1部 基調講演&コメント
【基調講演】
AI 時代の差別と公平性 成原 慧
はじめに
AI の学習は予見や制御が困難
国際的なガバナンスの枠組みが必要に
なぜAI は差別をしてしまうのか
データの偏りがAI の差別要因に
バイアスの再生産や不正確な予測なども影響
AI は人間を属性の束として捉える
人間の尊厳と個人の自律の尊重がAI 開発の原則
AI の公平性に関する規範への各国の取り組み
AI の判断における法的義務とは
AI における公平性は、社会で広く議論されるべき
【コメント1】
「AI と差別」という問題系 明戸 隆浩
「AI に責任を帰属させる」問題について
高輪ゲートウェイの「AI さくらさん」をめぐる問題
AI による差別を4 つに類型化する
AI をどうデザインするか
【コメント2】
統計的差別について 堀田 義太郎
はじめに
統計的差別とは何か
統計的差別はいつ悪くなるのか
おわりに
第2部 パネルディスカッション
【パネリスト】成原 慧×明戸 隆浩×堀田 義太郎
【司会】宮下 萌
反差別をどうデザインするか?
AI による差別の特徴とは?
個人のセグメント化について
AI において配慮されるべき公平性とは何か
専門家間の繋がりを
我々はAI をどう使うべきか
質疑応答
第3部 付録
「国際的な議論のためのAI 開発原則」(2017 年7 月)
「AI 利活用原則」(2018 年8 月)
参考文献・資料
★仕様/特典
■初回封入特典:連動購入特典用応募券封入
オリジナルシチュエーションドラマCD「死神の休日」
本編のその後を描いたシリーズキャスト総出演の特別ドラマCDがもれなく当たる応募券、はがきを各巻に封入
※特典内容は変更になる場合がございます。
※特典は非売品です。
最後に恋をしたのは、死神さんでした。 魂(ココロ)奪われるドラマCD
★死神と恋する女性向けシチュエーションドラマCD!
★キャストには人気声優を起用!!
Vol.1:松岡禎丞「ソードアート・オンライン」(桐ケ谷和人)
Vol.2:平川大輔「いたずらなKiss」(入江直樹)
Vol.3:岡本信彦「とある科学の超電磁砲S」(アクセラレータ)
「突然ですが、あと24時間でこの世とお別れになります。」突如目の前に現れた死神からの宣告。
死神はその残されたその間に1つだけなんでも願いを叶えてくれるという。
突然、目の前に死神が現れたら、あなたは何を願いますか?豪華声優陣で贈る、不思議なラブファンタジー
耐震偽装事件に端を発した法令改正、設計・生産システム再建をめぐる激動の2年間を、JIA会長/建築家が渾身の力を込めて発信した100余週のレポート。
阪大ロボット研究の特徴ともいえるヒューマノイドやアンドロイド他、さまざまなロボットたち。大阪大学は、マシンとしてのロボット研究よりも、生物寄りのロボット研究が盛んで、国際的にも有名です。それは人を識(知)るための研究なのです。企画展に登場したロボットたちと、ロボットたちのココロの創生に夢をもつロボット研究者の足跡を多数の図版とともに紹介します。
はじめに 浅田 稔
第1章 形・動きからコミュニケーション そしてココロの創成へ 浅田 稔
形・動きからコミュニケーション そしてココロの創成へ
第2章 アンドロイドー人間酷似型ロボットー
アンドロイド・サイエンス 小川 浩平
Repliee R1-5歳の子どもロボットー 小川 浩平
CB2-Child-robot with Biomimetic Body- 池本 周平
Erica-ロボットの人間らしさー 小川浩平
レオナルド・ダ・ヴィンチアンドロイドー学際融合のパイオニアー 浅田 稔
第3章 柔らかく動く人工筋ロボット
柔らかな身体の知能 池本 周平
上肢ロボットー環境と触れ合うための柔軟性ー 池本 周平
空脚K-跳躍における関節の連動ー 池本 周平
三次元二足歩行ロボットPneumatシリーズー歩行のための身体設計ー 細田 耕
PneuHound-高速な四脚走行への挑戦ー 細田 耕
Pneupard-身体に埋め込まれた歩行パターンー 細田 耕
第4章 コミュニケーションを促す子ども型ロボット 吉川 雄一郎
人と人をつなぐロボット
M3-Neony-人と触れ合うロボットー
M3-Kindy-人と共に歩くロボットー
CommUとSota-実社会で人と関わるロボットー
第5章 ロボカップ・阪大チームの歴史 河合 祐司
ロボカップ
ロボカップサッカー・阪大チームの歴史
AIBO-愛くるしい犬型ロボットー
HOAP-希望を背負った二足歩行ロボットー
VisiON-五連覇を達成したヒューマノイドー
VisiON 4G-性能に磨きがかかった(FORGE)第四世代ー
Tichno-RN-チームワークに支えられた大人サイズロボットー
Nao-多様な社会で人と共生する仲間ー
第6章 イタリアからのコメント
Science and technology as elements of a sustainable paradigm Fiorenzo Galli
持続可能なパラダイムの要素としての科学と技術 フィオレンツォ・ ガリ
The android of Leonardo da Vinci presented at“ Museo Nazionale della Scienza e della Tecnologia” Leonardo da Vinci in Milano, September 2015 Giulio Sandini
2015年9月にミラノのレオナルド・ダ・ ヴィンチ記念国立科学技術博物館でお披露目されたレオナルド・ダ・ヴィンチのアンドロイド ジュリオ・サンディニ
おわりに