ポケットに収まる小さいサイズのハンディ手帳。
発生した予定をさっと記入できるスピード感が魅力です。
デジタルのスケジュール管理ツールの補完にも活躍します。
ダイアリーのノウハウを生かして作られたビジネス手帳の定番です。●寸法:本体サイズ/ H148 × W96 × D10mm●掲載期間:2022年12月〜2023年12月●素材:発泡ビニール貼り PVC製●枚数:224頁●罫内容:1週間/メモ●仕様:1 週間/メモ
家族の予定管理やオフィスでも便利な、書いて消せるホワイトボード付きのカレンダー。
小さな文字も書きやすい細字マーカーが付いています。●寸法:パッケージサイズ/H305mmW220mmD18mm本体サイズ/H295mmW210mmD18mmカレンダーサイズ/H145×W195mm、ホワイトボードサイズ/H115×W195mm●掲載期間:2024年1月〜2024年12月●素材:紙製●枚数:カレンダー12枚、ホワイトボード1枚●罫内容:壁掛/壁掛●:S
オールマンガでよくわかる!見違えるほど良くなるデザインのコツが満載
チラシ・DM・グッズなど、デザイナーに頼めないけど見栄えよく作りたい! そんな時に役立つ、デザインのコツをマンガで楽しく紹介します。主人公のユッキーが素人ながらデザインに挑戦し、リアルなモノづくりからデザインが良くなるコツを1つずつ学んでいきます。初心者がやってしまいがちなミスから、文字の選び方や配置でグッと読みやすくなるポイント、写真や色の使い方などデザインのコツが満載です。デザイナーじゃなくても知っておきたいデザイン入門本です。
擬音語でよく分かる!やりがちNG例
目次
第1章 これだけは覚えておくべき!デザインの基礎
ぎゅうぎゅうの巻 読みやすくなる字間・行間の使い方
ビヨーンの巻 変えてはいけない素材の比率
ドロン!の巻 文字を引き立てる配置や色の使い方
ギリギリの巻 情報が見やすくなる余白の使い方
サーッ…の巻 情報の間違いを防ぐための確認ポイント
バッサリの巻 写真の配置・使い方で気をつけること
第2章 意識するだけでセンス良く!デザインのコツ
バラバラの巻 フォントが与える印象と選び方
ガタガタの巻 読みやすくする文字の並べ方
もりもりの巻 文字や写真の効果的な飾り方
チカチカの巻 まとまりが出る配色のパターン
第3章 ちょっとプロっぽくなる!デザインのテクニック
だらだらの巻 読む順番を意識した情報のまとめ方
もっさりの巻 センス良く見える配置のバランス
ふわっとの巻 表現がブレないデザインテーマの考え方
ちょこちょこの巻 写真を魅力的に見せるレイアウトとトリミング
おまけ アヤカの本気!これがプロのデザインだ!
質的比較分析(QCA)についての包括的かつ実践的な入門書。入門書ではあるが、学生や研究者、独学による方法論の修得を目指す実務家にも最適な1冊。
ヨーロッパ、アメリカ、そして日本。1920年代の機械と人間との関係を技術と美術でめぐる
1920年代、フランスの首都パリをはじめとした欧米の都市では、第一次世界大戦からの復興によって工業化が進み、「機械時代」(マシン・エイジ)と呼ばれる華やかでダイナミックな時代を迎えました。
本書は、1920-1930年代のパリを中心に、ヨーロッパやアメリカ、日本における機械と人間との関係をめぐる様相を紹介します。
特にパリ現代産業装飾芸術国際博覧会(アール・デコ博)が開催された1925年は、変容する価値観の分水嶺となり、工業生産品と調和する幾何学的な「アール・デコ」様式の流行が絶頂を迎えました。
日本では1923年(大正12)に起きた関東大震災以降、東京を中心に急速に「モダン」な都市へと再構築が進むなど、世界は戦間期における繁栄と閉塞を経験し、機械や合理性をめぐる人々の価値観が変化していきました。
コンピューターやインターネットが高度に発達し、AI(人工知能)が人々の生活を大きく変えようとする現代において、本展覧会は約100年前の機械と人間との様々な関係性を問いかけます。
[目次]
第1章 機械と人間:近代性のユートピア
第2章 装う機械:アール・デコと博覧会の夢
第3章 役に立たない機械:ダダとシュルレアリスム
第4章 モダン都市東京:アール・デコと機械美の受容と展開
エピローグ 21世紀のモダン・タイムス
(掲載作家)
エルザ・スキャパレッリ
カッサンドル
ジョルジョ・デ・キリコ
フェルナン・レジェ
ブガッティ
モディリアーニ
マリー・ローランサン
ラウル・デュフィ
ルネ・マグリット
ルネ・ラリック
空山基
杉浦非水… 他
寄稿
河本真理(美術史学者、日本女子大学教授)
千葉真智子(豊田市美術館 学芸員)
白政晶子(小田原市立図書館 学芸員)
都営バスは東京都交通局が運行する乗合バス事業で、東京都区部の大半と青梅市等を主な営業エリアとしています。
2024年1月18日に100周年を迎え、全7種類の記念デザインバスが期間限定で登場しました。
製品では全7種類を8月から12月にかけて順次発売を予定しています。
またコレクションに便利な専用ケースも発売を予定しております。
車両デザインのコンセプトは、都営バス100周年を迎えることができた感謝を日頃ご利用頂いている皆さまと分かち合いたいという想いから、都営バスでお馴染みの緑色とオレンジ色をベースにしたロゴを作成し配置したデザインです。
・ホビー系商品についての諸注意
メーカー都合により発売の大幅な延期が発生する可能性がございます。
予約商品についてはメーカーから順次入荷次第の発送となります。メーカー公表の発売日とは異なる場合がございますのでご了承ください。【対象年齢】:15歳以上
看護師の「看護」をする現場における職場選択を前提に、看護師として働くことを考えたキャリアデザインについて解説。看護師として充実した人生を送るための必携ワークブック。
第1章 先輩から学ぶキャリアデザイン
第2章 看護師のキャリアデザイン
第3章 キャリアデザインを支える考え方
第4章 キャリア理論を知ろう
第5章 キャリアデザインの実践
街にくすぶる不自由な公共空間を、誰もが自由に使いこなせる居場所に変えるプレイスメイキング。活用ニーズの発掘、実効力のあるチームアップ、設計と運営のデザイン、試行の成果を定着させるしくみ等、10フェーズ×10メソッドのプロセスデザインを、公民連携/民間主導/住民自治、中心市街地/郊外と多彩な実践例で解説。
はじめにーーなぜ今、プレイスメイキングなのか
1章 プレイスメイキングとは何か
1 センス・オブ・プレイスの思想
2 プレイスの構成要素
3 都市デザイン手法としての確立
4 日本にも息づく「プレイス」の文脈
2章 プレイスメイキングのレシピ
1 プレイスメイキングの10のフェーズ
Phase 1 「なぜやるか」を共有する
Phase 2 地区の潜在力を発掘する
Phase 3 成功への仮説を立てる
Phase 4 プロジェクト・チームをつくる
Phase 5 段階的に試行する
Phase 6 試行の結果を検証する
Phase 7 空間と運営をデザインする
Phase 8 常態化のためのしくみをつくる
Phase 9 長期的なビジョン・計画に位置づける
Phase 10 取り組みを検証し、改善する
2 プレイスメイキングの10のメソッド
Method 1 チェック・シート
Method 2 ザ・パワー・オブ10
Method 3 ストーリー・シート
Method 4 ステークホルダー・マップ
Method 5 サウンディング
Method 6 簡単に、素早く、安く
Method 7 フィードバック・ミーティング
Method 8 プレイス・サーベイ
Method 9 キャラクター・マップ
Method 10 プレイスメイキング・プラン
3 プレイスメイキングの体系
3章 街を変えるパブリック・プレイスーー国内外の先進事例
CASE1 オポチュニティ・デトロイト(アメリカ・デトロイト市)
ー財政破綻からのコミュニティ再生
CASE2 北鴻巣すたいる(埼玉県鴻巣市)
ー住宅地の価値を高める環境デザイン
CASE3 左近山みんなのにわ(神奈川県横浜市)
ー住民の自治による新たな団地再生
CASE4 北浜テラス(大阪府大阪市)
ー水辺の価値を民間主導で顕在化する
4章 実践!プレイスメイキングーー誰でも街にコミットできる現場
PROJECT1 あそべるとよたプロジェクト(愛知県豊田市)
ー「つかう」と「つくる」で駅前を再生する
INTERVIEW1 栗本光太郎(豊田市役所)
ーなぜ、豊田では本質的な公民連携が実現できたのでしょうか?
INTERVIEW2 神崎勝(ゾープランニング)
ー誰もがチャレンジできる街は、どうすればつくれますか?
PROJECT2 小田原Laboratory.(神奈川県小田原市)
ー誰でも始められる空き地の活用
5章 アクティビティ・ファーストの都市デザイン
1 これからの時代の都市デザイン・プロセス
2 エリアマネジメントとプレイスメイキングの違い
3 与えられる都市から、自ら獲得する都市へ
おわりに
こぎん刺しの図案集。
伝統模様を中心に、アレンジ図案も紹介。
単独で刺してポイントに、
配置を変えて連続で刺したり、リバーシブルにしたり。
布と糸の組み合わせを替えたりするだけで
ひとつの図案が、いく通りにも楽しめます。
本書では、基礎編と応用編に分け、
基礎編では、こぎん刺しの成り立ちや、
基礎(伝統)模様のルールをわかりやすく解説。
基本のルールを理解することで、
模様の組み合わせ方、連続にする方法などの
アレンジがしやすくなります。
もちろん、材料や縫い方のテクニックも
写真で詳しく解説しています。
応用編では、3名の作家によるさまざまな図案を紹介。
これまでこぎん刺しを楽しんできた方にも
広がりを感じていただけるかもしれません。
仕立てを加えた、コースターやブローチなどの作品も
少し紹介しています。
基礎編
こぎん刺しは雪国で生まれた生活の知恵
こぎん刺しの模様の成り立ち
「豆こ」と「かちゃらず」
「糸柱」と「糸流れ」
糸について
布について
針について
あると便利な道具
Lesson1 単独模様を刺してみましょう
Lesson2 連続模様を刺してみましょう
この本の使い方
応用編
「石畳」と「結び花」
「亀甲」「花こ」「竹の節」
「石畳」の連続模様
「木の実」の1色刺しと2色刺し
「ふくべ」
「四つ葉のクローバー」
「変形花つなぎ」
「向い亀甲」
「篭目」「雨だれ」
「うろこ形」の応用
「かちゃらず」「豆こ」「うろこ形」の応用
「うろこ形」の応用
「花十字」の応用
曲線模様と「かちゃらず」
「糸流れ」「うろこ形」
「篭目」「竹の節」「うろこ形」「豆ことかちゃらず」
「猫の足」
「豆この四つこごり」の応用
「てこな」「花こと豆こ」の応用
「亀甲つなぎ」「轡つなぎ」
「豆ことかちゃらずの糸つなぎ」「矢羽根」
「変形花つなぎ」
「馬の轡」の応用
「裏うろこ形」「花十字」の応用
チームで仕事をするには欠かせないプロジェクトマネジメント(PM)。多くの人が我流で進めた結果、数々の失敗を経験しています。基本を正しくおさえられていないからです。プロジェクトマネージャー一筋22年の著者が業種・業界・規模を問わず、再現性のあるPMの基本スキルをわかりやすく丁寧に解説します。
学際化がすすむ社会諸学のロジックをいかにして身につけるか。日本で初めて認識論から説き起こし、多様な調査研究手法を明晰に整理して、メソドロジーの全体像を提示する。社会科学を実践するための要諦をつかみ、創造的研究を生み出すための最良のガイドブック。
自院で勤務医達に治療技術を教えることや、講師を務める勉強会で治療技術を教えてきたことがきっかけで、勉強しているけれども、患者さんに伝えることが出来ずに悩んでいる多くの歯科医師にこのメソッドを伝えようと思いました。 勤務医や受講生に治療技術を教えることで、各地域の患者さんの為に一生懸命勉強している歯科医師の医院にとっても、患者さん、ひいてはその地域の繁栄に繋がると思っていました。ここで言う歯科の治療技術というのは、一般的な歯科医院では行っていない高度な包括治療技術のことです。しかし、勤務医、受講生には私より器用な人もたくさんいるにも関わらず、せっかく学んだ治療技術を患者さんに施す事が出来ていない現実を目の当たりにして来ました。 ある受講生にこのような事を言われました。「勉強しても患者さんが受け入れてくれない。勉強しても無意味じゃありませんか?」 そこで、自分と他の歯科医師の違いを分析した結果、信頼関係構築の違いに気づかされました。私が伝えている交渉学とは、信頼関係構築の為の学問です。日本人は「交渉」という言葉に対して、話術を巧みに操り相手を騙すようなイメージを抱いている人がまだ多いと思いますが、交渉学は信頼関係を構築し、問題解決をすることが目的です。歯科治療では、患者さんとの信頼関係を構築し、患者さんの抱える問題をともに解決する為の方法論です。 私が交渉学を伝えることで、患者さんの為に勉強に励む歯科医師が患者さんとの信頼関係を構築し、患者さんに喜ばれる治療を提供できるようになり、患者さん、歯科医院、地域の三方良しが実現する事を願いこの書籍を出版します。
2004年の誕生以来、幅広い支持を集める、
戸田デザイン研究室の『リングカード・シリーズ』。
シリーズ9作目として登場するのは『のりもの』です!
空・海・陸、さまざまなシーンで活躍する47の乗り物を、
リアルな迫力と美しさで描きました。
機能や役割を含めたデザインの面白さが伝わります。
さらに乗り物の背景は存在する場所を表現しながら情緒に溢れ、まるで映画のひとコマのよう。
裏には乗り物の英語表記と楽しい説明を総ルビで掲載しています。
子どもたちに根強い人気を誇る乗り物。
戸田デザイン研究室『リングカード・シリーズ』ならではの魅力が満載です。
マグネットでらくらくワンタッチ着脱できるペンホルダー。付属のマグネットシールにより、好きな場所にホルダーを付けることができます。●寸法:パッケージサイズ/H100×W78×D19mm 本体サイズ/H19×W19×D20mm ペンホルダー/内径7mm●掲載期間:
シティボーイはどんな部屋を目指すべきかって?
それは、かっこいい部屋に決まっています。
貴重で高価な家具を揃えようなんて、絶対言いません。
今回、ポパイが訪ねた世界中のかっこいい部屋には、
リサイクルショップで出合ったアジアのどこかの椅子や、
隣人から譲り受けたお皿、柳宗理のケトル、海で拾った石、
長い間探して見つけたディーター・ラムスの棚がありました。
そういえば、クルマ用のクロスで床掃除をする先輩もいたなぁ。
家具と暮らし方、ひとつひとつを注意して観察することで、
“かっこいい“の秘密は明らかになるのです(ミステリー風)。
■世界のかっこいい部屋と、その秘密。
New York_コンパクトだけど超機能的な部屋。
Copenhagen_古い建物、古いモノ。その雰囲気に浸れる部屋。
London_グッドデザインに囲まれて暮らす部屋。
Berlin_空間を自分たちらしく作り、 料理と同じく“味”を深める部屋。
Stockholm_暗い季節も明るく過ごせる部屋。
■かっこいいを“見つける” トレーニング。
■かっこいい部屋には、必ずかっこいい一角がある。
■CHEAP CHIC INTERIOR GUIDE
■ENJOYHOUSE KEEPING! ぼくのハウスキーピング。
■今日からはじめてみない? ポップなグリーン・ライフ。
■POPEYE NOTES トーキング・ヘッズ
Canvaの基本とデザインのコツが1冊で学べる!
本書は、デザイナーでない人でも簡単にデザインが作れるCanvaの基本操作と、Canvaを使ってデザインをちょっとよくするアイデアを紹介する1冊です。業務での資料作成から、SNS投稿、動画制作など、あらゆるデザイン制作の際に、手元にあると役立ちます。
Canvaの使い方はもちろんのこと、インパクトのあるデザインのコツや、プロっぽくなるちょっとしたデザインのノウハウを、ノンデザイナーにもわかるようやさしく面白く解説しています。
「普段パワーポイントを使っているけど、もう少しいい感じの資料を簡単に作りたい」、「広報活動でデザインを自分が作ることになった」など、デザイン制作でお困りの方におすすめです。
Part1 Canvaの基本
Chapter1 Canvaの概要
Chapter2 Canvaの基本操作
Chapter3 写真の編集
Chapter4 文字の編集
Chapter5 配色の変更
Chapter6 図形や素材の編集
Chapter7 レイアウトの変更
Part2 Canvaでデザイン
Chapter8 デザインの基本
Chapter9 シンプルなデザイン
Chapter10 インパクトのあるデザイン
Chapter11 ナチュラルなデザイン
Chapter12 かわいいデザイン
Chapter13 かっこいいデザイン
Chapter14 ビジネスデザイン
Chapter15 スタイリッシュなデザイン
「MDノートダイアリー」のフォーマットを踏襲し、12ヵ月のカレンダーページと無罫のメモページで構成した、ミニマムなデザインのカレンダーです。
ひも1本のシンプルなスタンド式で、たたむとノートのようにフラットな状態で書き込めます。
ダイアリー同様、月間ブロックの周りに設けた余白には、思い付いたアイデアやメモなどを自由に書き留めてください。
無罫のメモページが4 枚付いており、ちょっとしたメモやイラスト、アイデアなどを書くのに便利です。
本文に使われている「MD用紙」はにじみや裏抜けがしにくく、書き味の良さを追求し続けているオリジナルの筆記用紙です。●寸法:パッケージサイズ/H178mmW227mmD12mm本体サイズ/H165mmW220mmD90mm●掲載期間:2024年1月〜2024年12月●素材:MD PAPER●枚数:12枚●罫内容:卓上/卓上
デザイナー必携!人気の洋・和菓子ブランドから、思わず手に取りたくなる魅力的なパッケージを115事例収録。
スイーツパッケージデザインの最新トレンドがこの一冊でわかる!