さむい冬も、元気にかけまわる、北の森にすむ身近なエゾリスの愛らしい姿がいっぱいです。子リスをつれての巣穴から巣穴への移動。木の実をかじり、貯めこむために持って走る姿。樹の上での追いかけっこや、枝から枝への大ジャンプなど。一瞬の仕草を切り取ったすばらしい写真に、気持ちがほっこりしてくる写真絵本です。
ベルギーの動物園で生まれたトラの赤ちゃんは、生まれて3日めにはお母さんから引きはなされてしまいました。そして、スペインのペットショップで5か月まで育てられ、違法の売られたのです。ぶじに赤ちゃんトラを救いだせるでしょうか。トラと人間の、感動物語!
日本における分類学界の専門学者90氏が最新の体系に基づいて下等動物から高等動物に至る8000種の形態,生態分布を詳述したわが国最高の図鑑。上巻:原生・中生・海綿・腔腸・有櫛・扁形・紐形・袋形・触手動物他/中巻:軟体動物・節足動物/下巻:毛顎動物・有鬚動物・脊椎動物他
布、糸、ビーズで生まれ変わったあの物語。アメリカ・ニューメキシコに君臨したハイイロオオカミ、その名も「ロボ」。気高き野生のオオカミと、人間の、魂の闘い。シートンが描いた、傑作。動物の愛の物語。
子どもに人気のいきものを集めた「カモさんのえがじょうずになる本」の第2弾。
身近な「いぬ」「だんごむし」「あひる」、どうぶつえんの「パンダ」「ぞう」「きりん」、
すいぞくかんの「らっこ」「ぺんぎん」「いるか」、はくぶつかんの「恐竜」、ファンタジーの世界の「にんぎょ」や「おばけ」など。
大好きないきものがみるみる描けるようになります。
なぞったり、ぬったり・・・どんどん想像力が鍛えられます!
児童絵画教室「がじゅく」に監修していただき、「子供にとって描きやすい」描き順
にこだわりました。
紙面には、ナビゲーター役の男女が登場し、
絵本のような楽しさも感じられます。
描き終わったら、一生の記念になります。
みぢかないきもの
どうぶつえんのいきもの
すいぞくかんのいきもの
はくぶつかんをたんけん
ふぁんたーじーのせかい
動物だらけの江戸の町へようこそ!
愛情を注がれる猫や犬、日々の営みを助けた馬や牛など、日々の暮らしをともにした動物から、おめでたい鶴や亀、地震を起こすとされた鯰など、人々の願いや想いが託された動物、さらには舶来の珍獣まで、浮世絵には、さまざまな動物が登場します。
その多彩な表現は、「かわいい!」「おもしろい!」「ちょっとヘン!?」と、見ているだけで楽しいもの。でも、さらにそれらを読み解いていくと、当時の人々の暮らしが動物とともにあり、また、ときに神聖でときに恐ろしい、動物のもつさまざまなイメージもふくめて、人々が動物たちを愛でていたことが見えてきます。
東京・原宿の浮世専門美術館、太田記念美術館が所蔵する約160点の浮世絵で、江戸絵画の動物表現を楽しむとともに、江戸の人々と動物の深い関わり方を伝える1冊です。
【編集担当からのおすすめ情報】
本書は太田記念美術館で過去2回にわたって開催され、大好評を博した同名の展覧会がベースとなっています。現代のわたしたちにも身近な「動物」を切り口に、浮世絵鑑賞を楽しんでください。
ライオンやキリン、ゾウなどの野生動物や、身近なペットまで、たくさんの動物たちの迫力ある写真を、詳しい解説付きで紹介。それぞれの動物について、英語とカタカナのふりがなを掲載、さらに英語音声をスマートフォンで聞くことができます。また、動物の鳴き音も聞くことができます。
■つよい どうぶつ(ライオン・トラ・チーター・ホッキョクグマ など)
■おおきな どうぶつ(ゾウ・キリン・ゴリラ・サイ など)
■にんきものの どうぶつ(パンダ・カンガルー・コアラ・アルパカ など)
■みじかな どうぶつ(ヒツジ・ウシ・ウマ タヌキ など)
■ながい つのがある どうぶつ(トナカイ・シカ・スイギュウ・インパラ など)
■ちいさな どうぶつ(ウサギ・ネズミ・ハリネズミ・リス など)
■さるの なかま(チンパンジー・マントヒヒ・ニホンザル・メガネザル など)
■ゆかいな どうぶつ(バク・ビーバー・スカンク・ナマケモノ など)
■いぬ(しばいぬ・トイプードル・チワワ・ゴールデンレトリーバー など)
■ねこ(にほんねこ・スコティッシュフォールド・ベンガル・シャム など)
■うみの いきもの(クジラ・イルカ・ラッコ・マグロ など)
■かわなどの いきもの(ザリガニ・カエル・ナマズ・オオサンショウウオ など)
■とりの なかま(ダチョウ・フクロウ・ハシビロコウ・ペンギン など)
■ふしぎな はちゅうるい(カメ・オオトカゲ・カメレオン・イグアナ など)
ネコの家畜化と動物学的な特性から、家庭飼育での基礎知識、ヒトとの共生にかかわる課題、文化史的にみたネコに対する動物観などについて解説。
地球に生きる多様な動物たちの独特で不思議な生態や行動の「なぜ」に答えてくれる図鑑。貴重な瞬間を捉えた写真や図版計789点収録。
ゴリラ、ゾウ、キリン、オランウータン…。
だれもが知っている動物たち。
でもそのオスとメスの違いまで説明できますか。
いま、地球にいるほとんどの生物には、オスとメスという「違い(性別)」が存在します。
それはなぜでしょうか?
理由は簡単。「生きるために有利だから」です。
例えば、キリンはオスのほうが大きく、メスのほうがやや小ぶりです。
それは「単純にオスのほうが戦うために大きくなった」
ではなく、
「オスとメスで、食べる木の高さをずらすため」なのです。
キリンの特徴的な長い首では、食べられる木の葉が限られています。
もし同じ高さの葉をオスとメスで食べていたら、たちまち食べものに困ってしまいますよね。
このように、オスとメスの見た目の違いだけではなく、
「どうしてそんな違いが生まれたの?」
まで深掘りすると、その動物たちの生きる世界が見えてくるはず。
本書では、そんな生き物たちの進化の不思議を「オスとメス」で紹介しています。
どうしてオスとメスがいるの?
どうしてオスとメスに違いができたの?
オスのほうが派手なのはなぜ?
<b> 第1章 哺乳類
哺乳類 オスとメスの違い </b>
オランウータン
マンドリル
ゴリラ
テングザル
アカカンガルー
ブチハイエナ
アフリカゾウ
キリン
ライオン
バビルサ
カモノハシ
ニホンジカ
ハダカデバネズミ
ウマヅラコウモリ
ミユビナマケモノ
ゾウアザラシ
イッカク
ズキンアザラシ
ケラトガウルス
シンテトケラス
コラム ヒトのオスとメス
<b> 第2章 爬虫類
爬虫類 オスとメスの違い </b>
インドガビアル
カラグールガメ
コモドオオトカゲ
グリーンバシリスク
トビトカゲ
レインボーアガマ
キングコブラ
パラサウロロフス
ニクトサウルス
コラム 植物にもオスとメスがある?
<b> 第3章 鳥類
鳥類 オスとメスの違い </b>
オオグンカンドリ
インドクジャク
アカコブサイチョウ
オシドリ
タマシギ
フキナガシフウチョウ
ツミ
シジュウカラ
コトドリ
ホオダレムクドリ
コラム 動物で鳴くのはオスだけ?
<b> 第4章 節足動物
節足動物 オスとメスの違い </b>
セアカゴケグモ
オオミノガ
イリオモテボタル
マルタンヤンマ
スズムシ
ナナフシモドキ
キノコシロアリ
オオクワガタ
カブトムシ
ヤンバルテナガコガネ
マレーシュモクバエ
ウマノオバチ
コマルハナバチ
スズメバチネジレバネ
コオイムシ
シオマネキ
タイノエ
ウミクワガタ
コラム まるで違うアリとシロアリ
<b> 第5章 魚類・両生類
魚類・両生類 オスとメスの違い </b>
シロワニ
ギンザメ
タツノオトシゴ
コブダイ
イエローストライプシクリッド
ベタ・スプレンデンス
ビワアンコウ
ツノフクロアマガエル
ケガエル
ピパ
フクラガエル
オガエル170
あとがき
さくいん
ありがとう、また会えるよね。
人と犬の絆に涙する、本当にあった感動エッセイ集。
家族を失った孤独な少女のそばで、母親代わりになってくれた犬。
崩壊しかけた家族の絆を、再び結んでくれた犬。
亡くなった飼い主の家から離れず、ひとりぼっちで小さな命を捧げた犬。
学校嫌いの中学生に寄り添い、あふれる涙をとめてくれた犬。
さよならを通じて、死んでしまった者を愛する方法を教えてくれた犬。
日本動物愛護協会のエッセイコンテスト「君がいてよかった」に寄せられた珠玉の40編を文庫化。
審査委員長を務める椎名誠による作品解説も収録。
水の王さまナンバーワンに、あいにいく、世界のたびにしゅっぱーつ!
ビーズクロッシェだからできるぬいぐるみみたいなマスコット。
チョビは獣医が好き・・・!?
H大学獣医学部4年生の西根公輝(通称:ハムテル)。
牛の出産や動物園実習のチンパンジー
・・・と、様々な動物との日々が続く。
そんな中、獣医学部の学科試験で
ハムテルに意外な判定が・・・!?
西根家のお正月、菱沼さんの帰省他収録!
【編集担当からのおすすめ情報】
全巻収納BOXプレゼント企画実施中!
詳しい応募方法は単行本オビに!!
熊本地震で長期休園中の熊本市動植物園。地震直前、園内すべての動物たちの「素顔」に迫った熊本日日新聞社の人気連載が本になった。