合格に向けて必要な知識を一問一答形式にまとめた演習問題集! この1冊で、要点をスピード確認できます!
企業内で働くビジネスパーソンの必須資格として、近年注目度を増している「ビジ法」。
本書は、東京商工会議所主催の「ビジネス実務法務検定試験R3級」に効率よく合格するための、一問一答形式の問題集です。
シンプルな構成と簡潔な解説で、合格に必要な知識をすばやく確認することができます!
◆本書の特長◆
1 この1冊で要点をスピード確認!
本試験で繰り返し出題されている重要な論点を、一問一答形式ですばやく確実にチェックし、暗記できるようにしました。
2 ムダなく学べる簡潔な解説!
易しい問題には解説をシンプルに、そして難問には、丁寧に説明を加え図表を用いるなど、
解説を一読するだけでポイントをしっかり確認できるようにしました。
解答も「○」「×」を大きく表記し、すぐに確認できるようにしています。
3 スッキリわかる体系別構成!
出題テーマごとに問題を整理して掲載。習得済みの知識の再確認や、本試験前の最終チェックに最適です。
4 出題可能性重視! 「出題可能性が高い問題」にはアイコン付き!
収録した問題は、過去の本試験を研究し、出題レベル★〜★★★に分類。
特に出題可能性が高い問題は「重要!」アイコンが付いています。
5 出題傾向と学習ポイント
各章や節の冒頭で、出題傾向をしっかり分析。本試験での出題数も記載し、学習量の調整に役立ちます。
※本書は2023年12月1日現在成立している法律に従って執筆しています。
ドイツ3号戦車プラモ製作ガイドブック・パート2。後期量産型J〜N型及び派生型キットを徹底工作。さらに海外ミリタリー博物館の実車デイテール写真掲載。各バリエーションの相違・変遷をイラストで詳細に解説。塗装に役立つカラー塗装&マーキング・イラスト掲載。模型製作の参考になる1/35各バリエーション図面掲載。キット&アクセサリー/ディテールアップパーツ・カタログを収録。
3人のエキスパート(工学研究者・法学研究者・実務家)が異なる立場から解説。「ひと目で確認できる」マンション管理に関する法的・工学的基礎知識を収録。管理組合・共用施設の運営、建物の維持管理、居住者のマナー、防災対策等、驚くほど多様なマンショントラブルの「予防策・解決策」を他の書には掲載されていない最新事例で解説。「耐震改修促進法」「被災マンション法」の改正を踏まえ、これから起こるであろう様々な問題を法的観点から考察。
冷蔵庫などの大型家電、都市鉱山=小型家電、貴重な金属がふくまれる二次電池、自動車などのリサイクルとくふうをさぐる。
序章 なぜ、今、大学で学ぶのか?
第1部 現代社会を読み解く「知」
第1章 何が決めるの? 行為の適切・不適切
--法と慣習の視点から考える
第2章 「奨学金の回収を強化すべきだ」でよいのか?
--教育社会学から見る奨学金問題
第3章 いかにして「嫌いな相手」と新しい関係を創り出すか?
--社会学からシステムとして見る人間関係の悩み
第4章 戦争って常に悪いもの?
--国際関係論の視点から見る軍隊の役割の多面性
第5章 インターネットは民主主義の敵なのか味方なのか?
--政治学の視点から見るネットの自由と安全保障をめぐるジレンマ
第6章 グローバル化は国際社会を変えるのか?
--国際関係論から見る地球規模の諸問題
第2部 経済活動を読み解く「知」
第7章 あなたは合理的に行動している?
--行動経済学から見る人間の意思決定
第8章 もしもロビンソン・クルーソーが故郷に帰らなかったら?
--経済学から見る国の発展と貿易
第9章 どのように政策を評価する?
--財政学から考える財政健全化問題
第10章 なぜ、配当を払う企業と払わない企業があるのか?
--会計学とコーポレイト・ファイナンスの視点から「良い企業」について考える
第11章 パクリ天国に異変?
--知的財産権から見る中国
第3部 ケース&ディスカッション
【ケース&ディスカッション1】
日本の地球温暖化対策をどのように考えるべきか?
【ケース&ディスカッション2】
いろいろ知らないはずの私たちは、どうしてうまくやれるのか?
終章 「見えにくい」を「見る」ために
--「何でもできる」から「何ができる」へ
弁護士・中小企業診断士である著者が、法律トラブルへの対応に迫られた中小企業の経営者、総務担当者のために書いた1冊!
中小企業に生じやすいトラブル、大企業とは異なる対応が求められる紛争について、解決のための初動対応、正しい対応のポイントを丁寧に説明。
条文や判例紹介は省略し、また、難解な専門用語も使わないため、法的知識に自信のない経営者・総務担当者にも「どう対応すればよいか」が明快。
【目次】
第1章 従業員・役員に関するトラブル 〜人情も大事だが、法的に正しい対応を取る
第2章 取引先に関するトラブル 〜一つの取引先への対応の失敗が命取りに
第3章 情報管理に関するトラブル 〜情報管理が後手に回りやすいから気をつけたい
第4章 株主に関するトラブル 〜株主との関係が密だからこそ発生しやすい
第5章 その他のトラブル 〜不動産、行政対応など、中小企業を襲う問題
唯一の公式問題集。民法(債権法)改正に完全対応。
減価償却による驚異の節税効果!重税時代の社長を救うアパート活用の極意。物件の使い方から買い方、資金調達、管理、実例まで満載!収益物件の活用でリスクを自在にマネジメントする!
創価学会は、いかにして世界宗教への道を切り開いてきたのか。その途上には、いかなる勢力が広布の前進を阻もうとしたのかーー。
この一冊で、学会の誕生から、今や世界192カ国・地域に広がるSGI(創価学会インタナショナル)の発展の軌跡、そして、創価の三代会長の激闘と精神を学ぶことができる。
内容は「はじめに」「第1章 SGIの誕生」「第2章 獅子身中の虫」「第3章 広布の山を登れ」「第4章 三類の強敵」「第5章 人間のための宗教」。2015年発刊の「最新版」からの抜粋と、「WEB第三文明」での40回の連載に、最新情報を加筆修正して構成。巻末には、主な参考文献と最新の年表を掲載している。
改正民法に対応!4年間・計8回分の過去問題を掲載!分野別に整理して掲載!詳細な解説でわかりやすい!
【販売終了】2017年10月販売終了。後継の改訂版 978-4-7863-1153-6 をお求めください。
週2〜3日の副業・アルバイトからスタート!「自由な時間」と「お金」を手に入れる実践マニュアル!!放置自転車を10億にした男が伝授する稼ぎ方。“魅力のスモールビジネス”の素朴な疑問がよくわかる!!
司法書士独自の目線から、予防法務につながる重要テーマを網羅的に収録。実務の手引きとなる最適の一冊!